敵も攻略本のウソ情報をみてた?名作ゲーム解説知っておいた方がいいかもな仕様第4弾!ファイナルファンタジードラクエなどPS1スーパーファミコン名作ソフト

[音楽] どうもこんにちは。ゆっくり霊夢です。 魔理沙だぜ。今回は知らないと損をしてしまうにも関わらず非常に分かりにくい要素や仕様についての特集だ。 それで真っ先に思い浮かんだのが昔テレビチャンピオン出て先の器用差選手権みたいなのがあったじゃない。 またど偉い懐かしい話を出してきたな。ご縁玉を当感覚で立てていくみたいなでさえすごい技術なのに最終的にその 5 円の穴ニートを通すみたいなとんでもないことまでしてたんだよな。 そうそう。 それでその時初めて知ったのがサイコロに関するまさかの仕様だったんだけどサイコロをピラミッド上に並べていくっていう対決があったのよ。あったあった。あれもすごかったな。 それである人は目の方向まで揃えて並べてて、また別の人は目の方向を気にせずどんどん並べてたんだけど、確か目の方向を気にせずに並べてた人はかなりの高さまで行くと結構ガタガタになってた気がするのよね。 ということはつまり う覚えではあるんだけど実はサイコロの変の長さが全部均等の正方形じゃなくて目には見えないレベルのずれで超方形の形になっててそれで目を揃えていない人は最後の方でとんでもないずれに発展したみたいなそんなことだったと思うのよね。 その時のサイコロがたまたまそうだったのかそれともサイコロの企画が実はそういうものなのかは分からないが確かにそれは知らないと王存だが普通は分からないような仕様だな。 [音楽] あとはテレビチャンピオンの別の企画 ちょっと待った。 確かにそれも楽しい話題だが一応ゲームチャンネルの動画なので名残りおしいがゲームの話題に映らせてくれ。 みんなはテレビチャンピオンのどの会が好きだったかな? ミニ4 ンクと大食い。まず最初に紹介するのはファイナルファンタジータクティクスより敵の [音楽] AI行動の仕様とその裏側についてだ。 ドラクエシリーズだと仲間キャラなんかも AI に行動を任せることができたけど、作品によって超頭が良かったりにちょっとま抜けなところがあったりで、 FF タクティクスの場合はどんな感じになってたんだろう。 結論から言うと、非常に合理的な判断と思えることもあればなぜそんな行動を取ってしまうのかと不思議に思ってしまうこともあるといった感じだ。 具体的にはどんなところが合理的なの? 例えば今作では装備とスキルの組み合わせで回避率が 100% のキャラを作ることもできるんだが、そこまで回避率を上げき切ってしまうと無駄になってしまうこともある。 回避率が100 になったら敵の攻撃を全部避けられるんだから普通にいいことしかないような気がするけど。 [音楽] しかしここで敵のAI は合理的に判断し攻撃が当たらないのであればそのキャラは最初からターゲットにしない。つまりそのキャラを無視して結局他のキャラが狙われてしまうわけだな。 ああ、これはスパロボで似たような経験が あるかも。第4時で隠しキャラのサーバイ ンって回避率がとんでもなく高いんだけど 、武器の射程が1しかないから遠くから敵 に撃たれ放題だって思ったら、なぜか敵が わざわざサーバインの隣まで来て反撃 できるように攻撃してきてくれたのよね。 それは射程が長い武器は命中率が低く 当たらないので使わない。そして少しでも 命中率が高い近接系の武器で攻撃するため にサーバインの隣まで移動して結果に 打ち落とされていったという感じだな。 ってことはFF タクティクスの回避率においては 100%まで上げられたとしてもわざと 90 とかでとめておいた方が敵のターゲットにもなりつつ回避しまくりで 1番いいってことなのね。 そういうことだな。そして他にもこちらが防具で属性対策などをしているとその属性攻撃はしてこなかったりといった合理性を見せることもある。 せっかくその属性の対策をしたのにそれを敵が使ってこなくなるってのはきながらなかなか厄介な AIね。 ちなみに昔の攻略本なんかには政権技は生属性を持つ技と書かれており、中には敵ながらに強力な政権技を使ってくるキャラもいたよな。 ウグラフ。 その通り。 てことはウグラフ戦で生属性対策の防具をつけたら相手が政権技を使ってこないってことになるのか。 そういうことだな。 それはめちゃくちゃありがたいんじゃない? B グラフの政権技はまともに食らったら一溜まりもないから。 しかし不思議なのはここから。 実は昔の攻略本に書かれていた政権技が生属性というのは間違いで実際は技体には特に属性はない。 え、てことは生属性の防具をつけててもやっぱり B グラフは政権技を使ってくるってことか。 それが先ほど言ったようになぜかちゃんと使ってこなくなるんだ。 ちょっとよくわかんなくなってきたけど、なんでそんなことが? なぜかわからないがWグラフのAI も政権技を生属性と5 人。その結果こちらが生属性対策をしたら政権技を控えるようになったとしか考えられないんだよな。 まさかのB グラフも黒本の読者であり被害者だったのかてな感じで AI の判断を知ると取れる戦略も変わってくるわけだな。 性属性攻撃をしてこない敵に生属性対策が有効になるとはね。 [音楽] 続いては魔法の対象範囲で単体にかけるかそれとも全体化をするか選べるタイプのものでどちらにした方がいいのかという話についてだ。 ファイナルファンタジーシリーズに関しては単体全体選べるものが結構あったと思うけど、全体化すると威力が半分になるみたいな感じでうまくバランスが取れてた気がするから、単純に対象が多ければ全体、少なければ単体くらいの認識しかないけど。 しかしそんな常識が通用しなかったのが政剣伝説 2の単体全体の仕様。 これはこのチャンネルで数年前に検証してみた時の映像なんだが、このフィールドでは物理攻撃が一切効かないゴースト系の敵が出現するので嫌顔王でも魔法を駆使して切り抜けなければならない。 [音楽] 政剣伝説は魔法がとにかく強力だったからこんな雑魚なら一瞬でけ散らせそう。 それじゃあ実際に与えるダメージに注目だ。 あれ?なんで1 ダメージ?自分でプレイした映像のはずなのに、もう何年も前のことだから。なんで 1 ダメージしか与えられてないのか自分でも忘れちゃったんだけど。 それじゃあ続けて。今度は同じ魔法を全体ではなく単体へ攻撃してみてそのダメージを見てみよう。 どうせまた1ダメージでしょうよ。 それはどうかな。 あれ、今度は突然大ダメージを与えられるようになった。 この違いがまさに単体全体かの知っておく べき仕様で政剣伝説2のダメージ計算は 細部をはって超大雑に説明するとまず ゴーストの魔法防御は238と設定されて おりこれに対し540ぐらいのダメージの 魔法をぶつけたとすると540-238で 実際に与えられるダメージは302程度と なる まさにさっきの映像で与えた ダメージくらいの数字ね しかし魔法を全体化した場合はまず最初に 本来の魔法ダメージの540を3で割る こととなる。 540÷3だから180になるわけね。 その180の魔法を魔法防御に138 の敵にぶつけるものだから、単純に引き算をすると最終的な数字はマイナスになってしまい、結果加減の位置しかダメージを与えられなくなってしまったというわけだ。 この仕様に気づかなかったら下手したら反的にゴーストが倒せないじゃん。 物語の後半になるとこんな感じで魔法防御が高い敵が増えてくるのでそういった相手には全体魔法は現金というわけだな。 あと昔やった別の検証だと逆に単体じゃなくて全体にかけた方がいい魔法とかもあったわよね。 よく覚えていたな。それがプリムが味方にかけることができるセイバー系の補助魔法だな。 これも同じ消費MP で味方単体か全体化選べるけど消費 MP がそのままで全体化できて効果時間が同じなわけがないから結局どう違ってどっちが得なんだろうって試してみたのよね。 まず魔法レベルが高い8 の時に試してみたところ、単体にかけた場合はセバーは 36 回攻撃をするまで効果が継続し、全体にかけた時はそれぞれが 12回攻撃するまで効果が継続。 これだけ見たら結局36 回を人数分で割るだけで単体も全体も一緒じゃんって思っちゃいそうよね。 しかし結果が大きく変わったのはレベル 1やレベル0 など魔法レベルが低い場合、まずレベル 1では単体にかけた時の効果の回数が 8回だった。 この法則で行くと全体にかけた時の 1人当たりの回数は八さんで割って 2回か3回かって考えるのが普通よね。 しかし実際は3人とも4 回分効果が続き、つまり合計の回数は 12 回と明らかに単体の時よりも優れた効果が見られた。 これはまさかだった。 そしてさらに驚きなのがレベル 0の場合。 この時は単体に魔法をかけた時でもわずか 4回しか効果が継続しなかった となるとそれを3人で割ったらいいよいよ 1人1 回くらいしか効果が続かなそうだけど しかしなんとレベル0 で全体化をしてみたらこの場合でも全員にきちんと 4回分効果が継続。 もはや単体にかける理由がない。 こういった補助魔法はレベルが低いうちは絶対に全体にかけた方が圧倒的にお得だというのが分かった瞬間だったわけだな。 こんなの実際にやってみないと絶対に分かりっこないよ。 [音楽] 続いても初見だと分かりにくいが知っておくとお得な情報。 映像はファイナルファンタジー7 のものだけど、場所は来れるプリズンかな? そうだな。 ここは一見待ちっぽく見えるフィールドだけど、歩いてると普通に敵とエンカウントするからちょっと面倒だった印象があるな。 そんな中今見てもらっているこのフィールド。ここに映っているどこかに 2 箇所入れる場所があるんだが、霊夢はその 2箇所がどこか分かるかな?1 箇所は簡単でこのトラックの 2台よね。 分かりやすく階段も設置されて入り口を守るように人も配置されてて。 それじゃあもう1箇所はどこだろうか。 うん。う覚えで自信はないけどもしかしたらこのパイプみたいなところに入れたっけって思ったのと、あとは普通に右側に見える建物に入れそうだなって思ったくらいね。 ちなみに今見てもらっていいのはインターナショナル版での映像でインター版だと入れる場所を表示させることができたのでその機能を使ってみよう。 お願いします。 というわけでこれが答え。トラックの2 台は正解だけど、もう1 箇所は何これ?トラックのタイヤの下に何か隠し空間でもあるの? 初見かつ以外だとかなり気づきにくいんだが、実はこのトラックの運転席は中に入ることができるようになっており、しかも入るとただで宿屋として休むことができたんだ。 [音楽] いやいや、それは知らない。 これを知らないと来れるプリズンでの回復手段がかなり限られるので余計に苦労するというわけだな。 グラフィック的にもこんなところ入れるって普通は思わないわよ。 逆に中にはインター版だからこそ探索をおろかにしてしまった人もいたようで、例えばこのフィールドだと一見行ける先は右下だけのように思える。 思えるっていうか行ける先を表示させてる以上それ以外の場所で行けるところなんかないでしょ。 だがこの下に続く道をずっと進んでみるとなんと表からは見えないマップの裏側に入ることが可能。 ええ、じゃあここもちゃんと三角マークで表示しておいてよ。 原作版の場合は多くのプレイヤーが行けそうな場所を組まなく探索していたので、こういった場所も当たり前のように自力で発見されることが多かったんだが、インター版では行ける場所は全て表示されているだろうと思い込んでしまい、貴重なドーピングアイテムを見落としてしまうということもあったわけだな。 バージョンによってそれぞれで気をつけるべきいろんな仕様があったりするのね。 [音楽] 他にもきちんと把握しておきたい細かい仕様なんかは色々あると思うが、霊夢は何か思い浮かぶものはあるかな? 私の場合は当時絶対的に知りたかったのはドラクエ 6の政権好きが当たらない仕組みね。 ああ、いわゆる岩石体制というやつだな。 そうそう。当時の説明書にも攻略本にも乗ってなかったし、街の人から聞けるヒントとかでもなかった気がするから岩石系なんて属性があること自体知るはずがないのよ。 そもそもドラクエ6の時点では岩石系と いう言葉自体も非公式で今作で初登場の 岩石落としの属性だったことからいつの間 にか定していたものだが政剣好きもこの 岩石系の特徴を持っておりこの攻撃に体勢 のある敵に対しては与えるダメージが減少 するのではなく当たる確率が低くなると いう他の呪文とは異なる仕様だったわけだ な。 だから子供の頃はずっと政剣好きってのは当たったら大ダメージだけど結構外すこともあるっていう魔人切りとまではいかないけどやややかバチかみたいな特性の攻撃で特にボス戦だとギャンブル性が高くて使うのが怖いっていう認識だったもん。 しかし実際は政権は体制がない敵に対しては命中率が基本 100% しかし初めて使えるようになった矢先の無同線で本気無動がいきなり岩石系に強体制を持ってしまっていたことから政権好きはなかなか当たらないランブル的な要素があると勘違いされてしまったわけだな。 技得直後のボスが今体制持ちってのは罠すぎるのよ。あとはこれは最近のゲームの話だけど死にゲーとかってレベルが上がった時のステータスの割り振りを自分で自由に決められるじゃない? [音楽] そうだな。 あれもある程度死にゲーをプレイするようになってからは重要そうなステータスが分かるんだけど、初めの頃はどれを上げたらいいか全然分からなくて、とりあえずバランスよく全体に振ってたらそれがとんでもない愚行だったってのを後から知ったもん。 確かになれれば初見のゲームでもなんとなく分かる気がするんだが、例えばこれはライズオブ Pというゲームのレベルアップ画面。 上から生命力、気力、積力、動力、技術、 進化とあるが死にゲーに慣れていなく初見 でこのステータスの一覧を見たらどれを 上げればいいのか分からずにとりあえず バランスよく振ってしまうのも仕方ないと 思うかもしれないな。しかも1度 割り振ったら取り返しのつかない場合も 多々あるし。とった今日の動画はここまで 。また別の動画で会王なんだぜ。またね。

レトロゲーなどの知っておいた方がいい様々な仕様について
過去分はコチラ↓


#レトロゲーム #スーパーファミコン  #ps1

0:00 テレビチャンピオンの話
1:30 ファイナルファンタジータクティクスちょっとだけスパロボ
4:31 聖剣伝説2
8:20 ファイナルファンタジー7
10:28 ドラクエ6死にゲーなど

このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください

今回もご視聴いただきありがとうございました!

34 Comments

  1. TVチャンピオンは私は反対に大食い回は見ないようにしてました
    食べ物を食い散らかして汚いっていう目でしか見られなかったもので・・・

  2. オタッキー原口が懐かしすぎて涙出てきた。
    あと最後のレベルアップ時の割り振りを均等にするとってやつは、ファミコンのドラゴンボール3悟空伝がまさにそれで辛かった。

  3. サイコロに同じバランスの特性があるとすると、
    逆にランダムにする方が安定度が増します。
    恐らくはその几帳面さが結果に出たのでしょう。
     「ハハハハハ」を、縦に並べてみてください。

  4. 魔理沙と同じだなぁ
    よく見てたな、どれも面白かったww
    知らないと損をするレベルまでいくと、昔のRPGには多かったなぁって印象
    そのせいか、今になってもあんまりそのジャンルには手が出ないな
    逆にドラクエはやらなかったのが損だったかも、初心者の自分でも11sは面白かったな

  5. ウソでは無いけど、FF5のバリアの塔で宝箱から出てくるレッドドラゴン

    レベル3フレアをやつからラーニングする方法が明確に書いてなくて、当時は全然分からなかった

    あとは、これはウソなんだろうけどアーク2のリヴァイアサンが某洞窟に出現するんだが…これをラヴィッシュで仲間に出来ると書いてあり、何度も何度もラヴィッシュかけたが成功しなかった
    ※リーザ1000レベだったのに

  6. TVチャンピオン懐かしい
    手先が器用選手権は学校の先生が出場してて
    放送翌日学校でちょっとした噂になってたなぁw

  7. 同世代だと思ってましたがテレビチャンピオン😂
    番外編で続きをお願いします🙇

  8. テレビチャンピオン、プロモデラー選手権よかった。
    一時期直前の時間帯のポケモンに侵食されてて、ポケモンカルトクイズとかポケモンキャラ弁とか、とにかくどんな選手権でもポケモンを絡めたお題を出していた。

    ミニ四駆大会は本家「爆走兄弟レッツ&ゴー」アニメに逆輸入されてた。司会進行のデビット伊藤も本人役で出演!

  9. TVチャンピオン懐かしい。
    大食いだと、寿司2貫食いの王者新井かずとよとか、女王赤坂とかいましたね。

  10. TVチャンピオンはマッサージ王選手権みたいな企画で、最後は犬を寝かしつけるみたいな対決してて爆笑した記憶があります。

  11. テレビチャンピオン懐かしいな~
    ってかコメント欄、ゲームの事を書き込んでる人少ないw

  12. TVチャンピオンはパチンコ回で大ヤマト2で対決とかあったような?

    本気ムドーは岩石系には完全耐性ではなく強耐性なのがまたイヤらしい。たまに当たるからつい「せいけんづき」を連発してしまうというのが罠という。

  13. TVチャンピオンの大食いの、ゆる〜い感じが好きでした。食べてる最中に味の感想聞いたり出場者に愛称付けたり。

  14. ステ振りじゃないけど
    初めてやった死にゲーでは近距離戦闘の自信が無かったので銃剣を使ってクリアまで行って
    後から調べたらティアが1番低かったです……

    だから1撃でHP8割削れてたのかと驚きました

  15. 大食い選手権で参加選手が見栄を張って朝ごはんを食べすぎて、いざ本番になったら全然食べられなかった回がバカバカしくて面白かったです

  16. TVチャンピオンでたしかゲームの知識のやつあったよね。あれで回答者がゲキテイ歌ってたの覚えてる。あと初代スマブラでサムスの性別が女性なのをゲームで確認する方法みたいなのでピカチュウの電撃受けると中身のポリゴンみたいなのが表示されてそれに胸の表現がされてるとかあった気がする。

  17. ウィーグラフ「はあ〜、またファミ通に騙された…📔」
    シド「ウ、ウィーグラフがあんな本を!」
    ラムザ「32歳なら普通です…」

  18. TVチャンピオンのスイーツの回で
    優勝候補の女性が虫歯で歯ガタガタだったのを見て
    現実の厳しさを勝手に感じてた

Write A Comment