ASUSブースでは2025年10月16日に発売する、マイクロソフトと共同開発したXboxのゲーム体験を実現した新型携帯ゲーミングPC「ROG Xbox Ally X」と「ROG Xbox Ally」の試遊台を多数用意。AMDの新チップ「Ryzen AI Z2 Extreme」を搭載した新モデルの実力を確認できる。9月26日に販売価格が発表され、予約受け付けも始まった。
ASUSブースでは、マイクロソフトと開発した新型ポータブルゲーミングPC「ROG Xbox Ally X」と「ROG Xbox Ally」の試遊台を展示
ASUSのブースでは、マイクロソフトと共同で開発したXboxのゲーム体験を実現したポータブルゲーミングPC「ROG Xbox Ally X」と「ROG Xbox Ally」の試遊台を多数用意している。2025年10月16日に発売を予定しており、「東京ゲームショウ2025」(TGS2025)期間中の9月26日に価格を発表、予約受け付けを開始した。
ASUSブースのほとんどは、「ROG Xbox Ally X」と「ROG Xbox Ally」の試遊台となっている。ゲームのみの試遊だが、15分ほど操作できる
Windows 11搭載PCをゲーム機化する、Xboxメニューを搭載
なぜASUSの新型ポータブルゲーミングPCが“Xbox”のブランド名を冠しているのだろうか。ROG Xbox Allyの2モデルはWindows 11とAMDの最新チップを搭載したポータブルゲーミングPCだ。そのうえで、マイクロソフトとの協業によりXboxブランドのゲーム体験を快適にするXboxボタンと、ゲームパッドだけでの操作を快適にするXboxアプリのフルスクリーンメニューが搭載されている。分かりにくいかもしれないが、ゲーム機のXbox「Xbox Series X」「同S」とは異なる製品だ。
ROG Xbox Allyの2モデルはXboxボタンと、ゲームパッドだけで操作しやすいXboxアプリのフルスクリーンメニューが搭載されている。指紋認証センサーが搭載されており、使う機会は少ないがPINコード入力画面もゲームパッドだけで操作できる
Xboxアプリのフルスクリーン画面の特徴は、ゲーム機風のゲームパッドのみで操作できるメニューから、マイクロソフトのXBoxストアで購入したりGame Passで遊んだりしているゲームはもちろん、SteamやBattle.netなどのストアで購入したゲームや、別途インストールしたPCゲームのプレーや管理を行える点だ。また、ポータブルゲーミングPCに対応したゲームの互換性情報も提供される予定だ。また、Windows 11のGame Bar機能やROG Allyシリーズのメニューも快適に操作できる。もちろん、Windows 11のデスクトップ画面に切り替えることも可能だ。
なお、このXboxフルスクリーンアプリは製品版には搭載されるが、ASUSブースの展示機はゲームプレー専用となっており試すことはできない。来場者は注意してほしい。
上位モデルROG Xbox Ally Xは13万9800円、ROG Xbox Allyは8万9800円
ROG Xbox Allyシリーズ2モデルのスペックだが、ディスプレーは共通で7インチのフルHDのIPS液晶だ。比率16:9でリフレッシュレート120Hzに対応する。
上位モデルの「ROG Xbox Ally X」は本体カラーがブラックで、価格は13万9800円(税込み)。搭載チップはAMD Ryzen AI Z2 Extremeでメモリー24GB、SSD 1TBのほかUSB4端子やUHS-II microSDカードリーダーなども搭載する。
下位モデル「ROG Xbox Ally」は本体カラーがホワイトで、8万9800円(税込み)と手ごろな価格が魅力。搭載チップはAMD Ryzen Z2 A。メモリー16GB、SSD 512GBという構成だ。
「ROG Xbox Ally」の価格は8万9800円(税込み)。こちらもXboxアプリのフルスクリーンメニューを利用できる
両モデルともUSB-C端子からのDisplayPort出力に対応。対応ディスプレーや変換アダプターを介した大画面プレイも可能だ
このほか、7月に発表した初音ミクとのコラボレーション製品「ROG × 初音ミク エディション」を展示している。既にキーボードやマウス、ヘッドセットなどは発売しており、ゲーミングPCのパーツも今後発売される予定だ。
(文・写真/島 徹)
▼関連リンク
日経クロストレンド「東京ゲームショウ2025特設サイト」
東京ゲームショウ2025公式サイト(クリックで公式サイトを表示します)
■日経Gaming 公式X、ニューズレターあります!
X公式アカウントでは、最新の記事を投稿。登録会員(無料)には週に1回、ここにしか書かないゲーム業界のトレンドや取材の裏話を編集部員がつづったニューズレターをお届けします。
・日経Gaming X公式アカウント
・日経Gamingニューズレター(メルマガ)会員登録