1分で即完した60%ラピッドトリガー ゲーミングキーボード | ZENAIM KEYBOARD2 MINI レビュー

[音楽] [音楽] こんにちは。まきです。今回は前回の デスクツア動画でも少しだけ紹介した大望 の60%キーボード全mキーボード2 miniをレビューしていきます。大望の 60%サイズの全部見てる人の中でも気に なっている人はかなり多いのではない でしょうか。まず簡単な結論を言って しまうんですけど、今回のキーボード2 mini個人的にはめちゃくちゃいいもの に仕上がってると思います。デザイン、 USBポート、キーキャップ、サイズ、 打け音、そして価格、ほぼ全てにおいて グレードアップしています。ただ依前とし て気になる部分も少しあったりするので気 になる方は是非見ていってください。 全エムについて知らない人のために簡単に 特徴を説明したいと思います。全部 キーボードはZタディビジョン監修のも 2023年5月16日に初めて製品が リリースされました。それが全部 キーボードdklです。完全独自の時期検 スイッチを搭載したラピッドトリガー対応 のキーボードで、わずか1.9mmの ストロークのロープロファイルスイッチと オリジナリティ溢れるデザインを 持ち合わせたツムりの製品です。 1.9mmというのが実際どれぐらいかと いうと通常のラピッドリガーキーボードの 約半分以下です。 特に1.9mmストロークというのは リリースから2年経った今でも業界唯一の 特徴となっていて明らかにそのこだわりが 感じられます。ただ発売当初から話題性や トップクラスのスペックは持ち合わせてい たんですが、特に価格が効果のことから 厳しい意見が多々あり、実際客観的に見て もかなり手を足しにくいポジションの キーボードになっていたことは事実だと 思います。そんな中あらゆるポイントを 改善してよりプレイヤーに寄り添える形に なったのが今回の全キーボード2シリズっ ていうわけです。 まずはね、外観について触れていきたいと 思います。カラーリングは前回と同じガン メタリックカラーの金属性トッププレート にマットブラックのキーキャップ。ボトム ケースはプラスチック性で低面には全mの ロゴが刻認されています。形状はRの部分 が結構滑らかな感じになっていて、まるで 中に浮いているかのような上 フローティングデザインになっています。 この滑らかな形状やカラーリング、 つや消しいなしありの使い方が本当に綺麗 なんですよね。ここのね、もうデザインっ ていう部分だけで全の独自性がね、かなり 伝わってくると思います。ま、ここまでは 急速の全キーボードと全く同じです。 ここからが明らかに違うところで、やはり サイズの部分になります。60%サイズに なったことでかなりコンパクトになって いるのが分かると思います。レイアウトは 通常の60%といったところで、日本語 配列と英語配列両方ラインナップされてい ます。特徴的なのはこのサイドの部分です ね。天気は約15mmなのに対し、 miniは半分以下の約6mmに縮小され ています。これによってデザイン性を残し つつよりコンパクトなデザインに仕上がっ ています。 第1印象としては本当に薄くてコンパクト で落ち着いた雰囲気があるそんな キーボードですね。 ここで価格とリリース時期について触れて おきたいと思います。キーボード2 miniは今回旧型の改善モデルである キーボード2TKLとほぼ同時にリリース されます。価格は2miniが税抜き 2万9800円。2TKLは税抜き 3万6000円。リリース日はそれぞれ9 月15日と10月14日なので、ま、3 週間くらいちょっと離れていますね。注目 したいのは何と言っても価格です。 MINETKLともに4万円を切る価格 設定になっていて、MIに関しては 3万5000円以下で購入できるように なりました。個人的にもやっぱりこれまで の価格は正直高めだとは感じていたので、 ここまで落ち着いてくれたのは1ファンと しても本当に嬉しいですね。 次にUSBポート2についてです。ここに ついては各インフルエンサーやリビアの方 から散々言われていたポイントだと思うん ですけど、無事に右側から左側に変更され ました。もうね、本当にありがとうござい ます。正直真ん中でも良かったんですけど 、左側に変更されたことによって今まで マウスパッドやマウスに干渉する可能性が あったケーブルはほとんどのケースで、ま 、干渉しなくなりました。ただし2TKL に関しては依前として右側のでどうしても 天気がいいという人は、ま、ちょっと残念 ではあります。ここは注意してください。 打け音と打け感はわずかにアップデートさ れています。これまで気になっていた金属 の反響音が減り全体的に低音よりになり わずかにコト系によった音になってるよう に感じます。打感も少しだけ柔らかくなっ ていて、特に底打ちした時の感触が 柔らかくなったは印象です。ま、ただ依前 としてね、金属フレーム特有の高めの反響 音っていうのはあって、巷股たでイートさ れているガスケットバウンとゴリゴリの 特有のこと感みたいなのとはちょっと違う 音ですね。1.9mmストロークの独特な 感触と相まって、ま、正直ここは確実に 好みが分かれるポイントだと思います。気 になる方は、ま、この後東京ゲーム賞に 行ったりだとかヨ橋さんだったり、関西 だったらPC1さんの方でも置くらしいの で実際に触ってみるのがいいかもしれませ ん。 [拍手] [拍手] キーキャップについてです。全キーボード のキーキャップは高いグリップ力と デザイン性を持ちますが、ユーザーからの 意見としては塗装履きが起きやすいという フィードバックが多かったらしいです。 これを改善するために表面の耐久性は向上 させて使い心地の部分には差が出ないよう に工夫したとのことです。実際に3週間 使用し続けましたがさすがにこの時点では 塗装は起きていません。ま、ここについて は使用し続けてみないと何とも言えない ですね。使用感については問題なく耐久性 について改善したからと言って表面に違和 感があるようには感じられませんでした。 元々全部のキップが好きな人は問題なく 使用できると思います。 ソフトウェアについてです。ミニも当然 ソフトウェアに対応してます。基本的な 設定は全てここからできて、 バックチュエーションポイント、ラビッド トリガーの調整やキーバイントの設定、 ライティングの設定、一時期話題になった SOCDなんかも設定できます。 また今まで自動キャリブレーションのみ 対応だったものが、ソフトウェアからの 手動キャリブレーションにも対応しました 。これのおかげで気になった時に2位の タイミングでキャリブレーションができ ます。 [音楽] 最後にキーボード2miniの使い心地に ついてです。サイズ感に関しては言うまで もなく60%が好きな自分にとっては本当 に使いやすくなりました。キーボードが 小さくなるだけで大きいマウスパッドが 使いやすくなりますし、マウスも大きく 振りやすくなります。 ま、そもそもあ、これキーボードにマウス が当たるかもという環境が嫌な自分にとっ ては75%でも65%でもなく60%で あることに意味があるんですよね。これね 、共感してくれる人結構多いと思ってます 。 また密かにデッドゾーンが小さくなった ことによって0.05mmの設定の操作感 がかなり変わっている印象がありました。 今まではラビットドリガー0.05に設定 したとしても、もし力を抜いただけでは 入力はされ続けていた印象があったんです けど、現在の仕様ではかなり底が敏感に なってるように感じます。少し力を抜いた だけでもすぐに入力が切れるので、体感 ベースでも明らかにストッピングが早く なった反面。操作中に力の入れ具合が ぶれる人は少し緩めの0.1mmとかに 設定するのがおすすめです。 あと1つはすでに全エムさんに フィードバック済みですが、現状 ファンクション機が変更できないのが、ま 、ぶっちゃけかなり不便に感じました。今 までは点気列だったので気にならなかった んですけど、これ矢印キーに変更できない ので疑似64機レイアウトにできないん ですよね。自分は基本的に60% キーボードの右下はアローキーに変更し たいので、ここはね、どうにか調整して 欲しいところです。 打けと打け音はキーボード2でいい方向に 向かってはいるものの、やはり最近流りの ガスケット式キーボードと比較するとやや チャッチさが残ります。原因として大きい のはやっぱり点の金属プレートではないか と推測しています。もしこことなると根本 的に改善するのはかなりハードですね。 今後全的にどのようなアプローチが入るの かは非常に楽しみな部分ではあります。 投票として今回のキーボード2miniは 個人的にかなり気に入ってます。元々全部 キーボードを天気列だからという理由だけ で避けていた部分があったので60%に なってかつ打やUSBポードなどの細かい 部分が改善されたこのキーボードは なかなか好きのないキーボードに仕がっ てると思います。特に価格の改底の部分は 本当に大きいですね。 とはいえ、Kキャップの耐久性や今回危機 の不良でちょっと計測できなかった遅延 などについてはまだ未知なので、もう少し 使い込んだ後に別の動画でまとめたいと 思います。今回の動画は以上となります。 もし参考になったらチャンネル登録や フォローをよろしくお願いします。以上 まきでした。バイバイ。 [音楽]

製品提供:ZENAIM
※この動画で紹介しているのは 60% US配列 です。

▼購入場所
日本:https://zenaim.com/products/keyboard2-mini-jis

▽Blogでのレビューはこちら
Mone (Web blog):https://m-spectrum.jp/
note:

▼index
0:00 intro

▽CAMERA
Main:https://amzn.to/4len4aV
Sub:https://amzn.to/4lbHmlk
Lens:https://amzn.to/4lW8s0W

▼TWITTER

▽e-mail
企業様用:maki@m-spectrum.jp
視聴者様用:support@m-spectrum.jp

▼BGM
Artlist.io:https://artlist.io/referral/3093585/まきmaki
2 month Free URL

#ゲーミングデバイス #ZENAIM #ラピトリ

5 Comments

  1. 前作みたいにバカ高キーボードになると思ってたから完全に油断してた
    「レビューみて実機さわってからでいいか」とか考えてた自分を殴りたい

Write A Comment