【爆売れ】どんなゲーム・動画編集・配信なんでも余裕な最強ゲーミングPCを徹底解説した。 NEXTGEAR/RTX5070Ti
かっちょ良くない?ゲーミングPCの間 からこんにちは。たホまです。今年ね、 売れに売れまくって僕もね、ずっとおすめ だよって紹介していたNEXTギアになん と新モデルが来ました。ボーン。このね、 いかにもゲーミングPCらしいデザイン。 デザインもいいし、マザーボードも グレードアップ。ゲーミングPC全体の スペックもアップ。さらにマウス コンピューターの強みの3年間保障と電話 サポートもついてこれになってるので正直 ね本当に過去最高レベルの仕上がりになっ てるんじゃないかなという風に思います。 ま、こんな感じでね、ブラックモデルと ホワイトモデル2色展開になってまして、 ま、ゲームから動画編集から配信から、お 仕事からAIからもう何でもこなせるハイ スペックゲーミングPCをご紹介します。 今回のはギアHDA7G7Tということで 、これがね、本当一押しすぎる。スペック もいいんですが、なんと言っても今回見た 目ね、PC本体のデザインが大きく変わっ てめちゃくちゃかっこよくなりました。 いかがでしょうか?このデザイン。ま、 NEXTギアに関しては僕前のモデルも 結構好きだったんですが、今回のね、新 モデルもめちゃくちゃかっこよくて、この デザインが好きって方ね、結構多いんじゃ ないかなと思います。正面にはゲーミング PCらしい3連のRGBファン。全体的な カラーリングだったりとかデザインも ゲーミングPCらしく、NEXTギアらし さが詰まったデザインになってますね。で 、サイドの部分もね、今のゲーミングPC のトレンド。ガラスサイドパネルになって いて、中身が見えるデザインなのがかっこ いい。この正面にね、3連のRGBファン が付いてるからこそのライティングの強さ 、内部の明るさ、この辺りが本当に 素晴らしいと感じました。ま、NEXT ギアね、この9モデルでよく言われていた のがど真ん中のNEXTトギアのロゴね。 このロゴがちょっとピンクでダサいよって いう声もたまにありました。ま、僕はね、 結構好きだったんですが、一部に割と不評 だったところ。それが今回のモデルは シンプルなロゴになっていて、この名刺の 部分に入ってるってのがものすごくいい デザインですよね。このロゴの入り方 すごく好き。で、今回はね、NEXTギア らしくホワイトデザインも展開があります 。ま、ガレリアとかだとね、このホワイト カラーにするのにプラス5000円とか オプションで料金がかかったりもするん ですが、このモデルの場合はブラックも ホワイトも同じ価格で、マゼンタがね、 差し色みたいになっていて、可愛さも 感じると。僕ね、個人的にカービー めちゃくちゃ好きなので、若干ね、カー ビーっぽいカラーリングなのも押し ポイント。正面から見ると左下にNEXT ギアのロゴは入ってるんですが、サイド ガラスパネルの部分にもネクストギアの ロゴは入っております。で、よく見て いただくと分かるんですが、この棒ね、 グラフィックボード支えてるこの棒も ありがたい。最近のグラフィックボードっ てスペックアップに伴ってめちゃくちゃ 本体が重くなってるんですよ。なので グラフィックボードの重さでマザーボード に負荷がかかって破損にね、繋がりやすく なってしまったりするんですが、このね、 NEXTギアのモデルはグラフィック ボードを支えるための台も最初からつい てるので、耐久性もね、かなり高いです。 で、もちろんね、ライティング色々変更 することができます。自分好みにね、赤と か青とか緑とかいろんなカラーリングに 変更させることができるし、シンプルに黒 とか白でいいよっていう場合は ライティング消すこともできるので、この 辺りの汎用性も高いですね。で、 ゲーミングPCにおいて何よりも大事な スペック。このモデルの素晴らしいところ はやっぱりスペックで今ゲーミングPC 買うならこれ買っときゃいいでしょって いう王道の構成になってます。ま、これ 毎度言ってる話なんですが、ゲーミング PCって基本的にスペック高ければ高い方 がいいです。今までね、僕1000万円 以上ゲーミングPC買ってきた変態なん ですけど、つくづくね、本当にスペックは 高い方がいいなと痛感しますね。ま、まず ね、そもそも最近重いゲームすごい増え てるんですよ。ま、話題のね、モンスター ハンターワイルズもすごく重いゲームだっ たので、モンハンワイルズを気に ゲーミングPC変えたって方も多いぐらい 年々年々重くなってるんですよね。で、 最近で言うとメタルヤソリとデルタ最新の めちゃくちゃ映像が綺麗なこちらの大人気 ゲームもかなり重いということで話題に なりましたね。4Kで動かすと現状最強の 5090でも60FPSが出ないという こういうね重いゲームも増えてきました。 で、今後発売予定されてるグランドセフト と6とかね、あれもね、絶対神ゲーになる こと確定してるゲームなんですが、ま、 その分重いです。前作のグランドセフト5 の時点でかなり重いゲームだったので GTA6もめちゃくちゃ重いだろうとなの で将来的に出てくるね、重いゲームも 楽しみたいと幅広くゲームを楽しむので あれば絶対ハイスペックの方がいい。ここ でこのモデルぐらいを買っておけば スペックかなり安心できるので万人にお 勧めできる構成ですね。まずCPUは Ryzen7の9800X3D。この CPUは現状ゲーミングPCに積むCPU としてはめちゃくちゃ定番の評価が バリバリ高いCPUです。このね3Dって 書いてるCPUは映像処理にたけてい るっていうモデルで、ま、ゲームの種類は もちろん動画編集だったり重めの作業を する時に本量を発揮するCPU。そんな CPUと組み合わせるのがこちらも定番の RTX5070Ti.ま、AIから動画 編集からゲームから何でもこなせる グラフィックボードだからこそ現状かなり 人気のGPU。実況を使っていろんな ゲームでフレームレートの検証もしてみ ました。ま、まずフォートナイトですね。 フォートナイトフルHDパフォーマンス 設定ではまさかの500FPS5、500 から600FPSで動くという安定アプリ です。ApexもFウHD、WQHD4K それぞれの解像度でゲームをプレイしてみ たんですが、どれも200FPS後半から 300FPSとかなり余裕を持った フレームレートになってますね。で、これ 余裕すぎるじゃんと思うかもしれないん ですが、ゲームってね、基本的にシーンに よって重さが全然違うんですよ。例えばね 、Apexで言うとこのジブラルタルの ウルト、このウルトを使ってるシーンだと 映像描写が激しくなるのでフレームレート 落ちやすいんですよね。で、実際ね、 ゲームで大事なのはこういう戦状態。画面 上にいろんな変化が起きてる時にフレーム レート安定するかどうかが大事なのでこれ もねハイスペックの方がいい理由ですね。 そしてモンハンワイルズもやってみました 。こちらもね、非常に動作安定してました ね。ま、今ね、ハイスペックなゲーミング PCお勧めする理由として解像度を上げて ゲームをプレイしやすいってのもあります 。今まではね、割とフルHDでゲームを する方が多かったんですが、最近はね、 WQHDというちょっとね、解像度の高い モニターの値段が下がってきたことによっ て、より高像度かつ滑らかな映像でゲーム プレイしやすくなったんですよ。で、 さらにね、4Kモニターもラインナップ 増えてきて、僕もね、4Kモニター たくさんお勧めしています。で、そういう 風にね、公開増度になってくると、それ なりにゲームが重くなるので、綺麗な映像 でゲームをプレイしたいっていう場合にも ハイスペックの方がいい。ま、比べてみる と分かると思うんですが、WQHで4Kに なるにつれて重くなってますよね。 フレームレートが出にくくなってる。 そんな中ハイスペックPCだとこんな感じ でフレームレートと滑らかさ両方が安定し てるってのもすごくいいところですね。で 、みんな大好きグランドセフトオートも やってみました。こちらもね、結果驚き でしたね。特にね、WQHDこんなに安定 するんだと驚きました。結構余裕で300 FPSとか出てたんですよね。ま、GTA 5でこんだけ動作が安定するってことを 考えるとグランドセフト6に備えた ゲーミングPCとしても最適だし、 バルラントとかもね、1000FPS超え ということで、このレベルになると ちょっとオーバースペックですね。ま、 ただね、配信とかVTuberのソフトを 動かしながらとか何かしらをね、同時並行 させるとゲームのフレームレートと落ち やすいので余裕を持っとおいて絶対損は ないです。特にね、配信しながらになると 本当にフレームレートってもう極端に 落ちるので、そういった点でもハイ スペックに越したことはない。ま、その他 もね、こんな感じでストリートファイター だったりとかファイナルファンタジーでも 検証してみました。で、自分のやりたい ゲームがこのゲーミングPCで動くかどう か分からないって方結構多いと思うんです けど、そんな時に知っておくと特する豆 知識。ゲーミングPCのスペックは基本的 にこのCPUとグラフィックスで決まるの でCPUの名前プラスグラフィックスの 名前プラス自分のやりたいゲーム名で検索 をすると海外の方がフレームレートの検証 をしてる動画たくさん上がってきます。ま 、なのでやりたいゲームが決まってる方は 事前にね、CPUの名前とグラフィックス の名前とゲーム名で検索をして動くかどう かを確認しておきましょう。ま、ただね、 このモデルに関しては正直動かないゲーム ないと思ってオッケーです。このスペック で動かないゲームがあれば、もうそれは ゲーム側が悪すぎて多分リリースされない ので全てのゲームに対応できますって 言えるのもいいところ。で、あとね、今回 のモデルが搭載しているRTXの グラフィックボードの強みとしてレイト レーシングとフレーム生成機能ってのが あります。ま、まずレイトレーシングに 関してなんですが、レイトレーシングって のは明暗の表現力を抜群にアップして映像 を極限まで高めるっていう機能です。この 機能を使ってあげるともう光の表現力。 簡単に言うと画質が良くなるのでより ゲームの映像を楽しみたいっていう方にも ぴったり。で、このレイトレーシング機能 ってね、どうしても使うと重くなって しまうのでフレーム下がりがちなんですよ 。で、そんなにね、スペックの高くない グラフィックボードを搭載したゲーミング PCでこのレイトレーシングをオンにする ともうフレームレート下がりすぎて使い物 にならないとかもあります。ただね、今回 RTX5070TAってことでスペックが 高い分レイトレーシングをオンにしてもね 、フレームレートが担保されやすいっての はすごくいいところでしたね。もう1つの フレーム生成。これもね、本当すごい機能 で映像の綺麗さはあんまり変わらないまま フレームレートを上げるっていう機能です 。これどういうことって感じだと思うん ですけども、ま、実際にね、この2つ 見比べてみると分かると思うんですが、 映像の綺麗さあんまり変わらないのに フレームと爆上がりしてますよね。特にね 、この最新のRTX5000番台っていう のはフレーム生成機能がめちゃくちゃ優秀 なので映像の滑めらかさを大事にしたいっ て方にも向いてます。で、特にね、 ゲーミングPC買ったらMODとか色々 入れたいよって方も多いと思います。 Minecraftに影入れるとかね、 すごく有名だと思うんですが、MODを 入れてゲームをプレイする時にも ものすごく負荷がかかるんですよ。で、 そういう場合にもスペック入べきだし、ま 、今流行りのね、AI生成とか動画編集と かもう何でもかんでもね、スペック高い方 が全部早いし動かせるソフトの幅も広がる し、ま、せっかくゲーミングPC買った からなんか副業でいろんな仕事始めて みようかなとか、動画編集とか3DGやっ てみようかなって思った時にスペック足り ないと作業効率悪くなっちゃうことも多い ので、将来性見越してもね、ハイスペック ゲーミングPCがやっぱりいいと。で、 ゲーミングPCのスペックね、確かに CPUとグラフィックスも大事なんですが 、このね、メモリっていうのもすごく大事 です。メモリというのはよく作業台に漂る んですが、このメモリが大きれば大きい ほど作業台が広くなっていろんな作業を 同時に行いやすくなります。ちょっと前 まではね、このメモリ16GBあれば十分 だろうって言われてた時代があったんです が、最近はメモリの消費容量が大きい ゲームも増えてきたし、あとやっぱゲーム しながら配信とかね、動画編集しながら 調べ物とか、せっかくゲーミングPC買っ たからマルチタスクをしたいっていう場合 にもね、絶対メモリは多い方がいい。最初 から32GB乗ってるってのもいいところ でストレージSSDが最初から2らつい てる。これもね、今の時代に合わせた SSDになっていて、このSSDっていう ところにいろんなゲームだったりとか動画 データとかを保存します。なのでこの SSDの容量が広ければ広いほどたくさん のゲームを入れて、たくさんの動画を撮っ ていろんなものを保存できると。で、最近 はね、結構ゲームのこの容量も大きくなっ てきていて、1つのゲームを入れるのに 100GBを必要とかあるんですよ。で、 1TBってのは1000GBなので、 100GBとかの重いゲームを10個 入れるともうそれだけでパンパンになっ ちゃうと、だからこその2B標準装備で、 あとね、NEXTギアで僕1番押したいの はここなんですよね。保証期間。まずね、 デフォルトで保証期間が3年ついてます。 これゲーミングPCメーカーとしては脅異 的。ま、調べていただくと分かるんですが 、ゲーミングPCのメーカーね、大体どこ のメーカーも1年保証です。買ってから1 年はね、修理保証をしてくれるよっていう 会社が多いんですが、マウス コンピューターの場合は3年間が デフォルトになってるので、単純に3倍で 、ゲーミングPCってね、大体34年 ぐらいで買い換る方が多いので、次の ゲーミングPCの開会までずっと保証され 続けるってのが熱いんですよ。ここが明確 な押しポイント。特にね、初心者の方だと この保証とか壊しちゃうの不安だなって方 多いと思うので、保証期間長いのが ありがたいし、しかも24時間365日の 電話サポートもついてます。これもね、 普通他のメーカーだと大体オプション料金 で、月々1000円とか払って電話 サポートをつけるっていうのがほとんどな んですが、マウスコンピューターの場合は デフォルトでついてます。しかも24時間 365日。ま、だからね、ゲーミングPC 買った後にちょっと動かし方わかんないと か、あ、なんか来れちゃったかもしれない とか結構不安になる人多いんですよ。で、 そん時にね、電話で直でプロに引け るってのは本当にありがたい。これも明確 な差別ポイント。ま、だからこそね、僕 ネクスト押してたんですよ。個人的にいい なと思って紹介してたら今回ねコラボ モデルということで作っていただきました 。ま、なので実はね、この構成メモリが 32がいいよとかCPUとグラフィックス の組み合わせとかこれ僕が選んでます。ま 、なのでコラボモデルというかタコまる 推奨モデルだと思っていただいてオッケー です。ま、一般的にね、やっぱりコラボ モデルっていうと値段高くなりがちなん ですよね。コラボ量が入ってるので。ただ ね、僕のコラボモデルはもう毎度恒例の 通り通常モデルよりも安くしていただいて おりますと。そんなことあり得るのと思う かもしれないんですが、通常モデルが こちらですよと。CPUグラフィックス 全く同じでメモリ容量も同じだと。で、 SSDが1TBになっちゃってるので、今 の時代に合わせた2TBにカスタマイズ すると。そうするとお値段は 38万5100円なんですが、僕のコラボ モデルの方だと36万9800円 となっております。ま、だから 1万4000円ぐらいコラボモデルが安い んですよね。コラボで設けようというより も、元々お勧めしていたゲーミングPCを 視聴者さんがもっとお手軽に変えて欲しい なと思って作ったモデルになってるので、 こういう風にね、安くしていただいており ます。コラボモデルなのに安いってのは そういうことですね。ま、ただね、別に これコラボモデル買って欲しいわけじゃ なくて、ま、普通に自分に合うもの買って 欲しいってのは1番です。ま、だからね、 SS3別にいらないよと。1Bで十分だ よって方はこれ通常モデルで買って ください。コラボモデルの方は2TBが 標準になってるので1TBに ダウングレードはできません。ま、僕は 時代的にニテラあった方がいいかなと思っ てニテラをデフォルトで搭載してるだけな ので、ま、明確にね、1Bバイトでいいな と思ってる方、そんなにゲームもやる予定 がないし、容量いらないよって方は通常 モデルの方が1Bの分安いので、 1Bバイトでいい方は絶対こっち買い ましょう。コラボモデルは買わないで ください。ま、プラス1万円で2Bに アップグレードできるっていう考えもある ので、ここはね、自分にアホを選んで ください。コラボモデルと通常モデル両方 ともガラ載せておきます。で、単純な価学 についてめちゃくちゃ有名なガレリアと 比較をしてみると、ま、大体これが同じ モデルですね。Ryzen7の9800X 3D、GeForceRTX5070Ti でメモリが32GBで、SSDが1TBな ので、これを2TBにアップグレードする と38万980円 。今回紹介しているモデルは 36万9800円なので、現時点だと NextEXTギアの方が1万円ぐらい 安いですね。で、保証も3年間で24時間 365日と、ま、その分ね、ガレリアは すごく早く届くっていうメリットがあるの で、ま、これはどこを重視するかっていう 話ですね。届くまでのスピードを重視する か、それとも保証だったりとか電話 サポートを重視するかっていうところなの で、自分に合うものを選んでください。 ガレリアも一応ガイラに貼っときます。ま 、とは言ってもね、シンプルに30万円台 仲間は高いよと。一括で買うのは厳しい よって方もいらっしゃると思うんですけど も、マウスコンピューターの場合は現在ね 、36回までの分割払いの手数料無料に なってます。これで結構すごくて、ま、 36回って言うと大体3年間の謝罪なん ですよ。ま、3年間の借金みたいなものな のに手数料全くかからないので、1で買っ ても分割で買っても値段変わりません。ま 、事前にね、審査が必要なので審査に 受かったらっていう話ではあるんですが、 このね、分割手数料無料ってのもすごく ありがたいところですね。ま、大体月 1万円ぐらいの支払で買えるので、最近は 分割で買う人も多いです。で、NEXT ギアね、前のモデルもこれコラボPC僕 出していて、ま、コラボモデルだからと 言ってね、なんかゲーミングPCにタコ丸 のロゴが入ってるとか、タコ丸って刻印さ れてるとか全然なくて、普通にかっこいい デザインのままなのでご安心ください。 今回のコラボモデルからね、得典として こんな感じでタコ丸ステッカーは付いてる ので、ま、ここでコラボPCらしさを ちょっと出してます。このステッカー めちゃ可愛いのでお気に入り。で、あと 送料についてゲーミングPCってね、 やっぱりサイズがどうしても大きいので、 普通のPCメーカーだと送料がね、 3000円ぐらいかかるところも多いです 。ま、そんな中、マウス、コンピューター 、NEXTトギアは送になってますので、 送量がベッドかからないってのもすごく いいところですね。ま、ただね、1点明確 にデメリットがあります。ま、それ何 かって言うと、発想までの期間がちょっと 長いっていうところなんですよね。明にも よるんですが、大体12週間かかるんです よね。ま、そんな中ね、ドスパラガレリア とかだともう翌日出荷の23日で届くって いうね、このスピードを売りにしてる会社 もあります。スピードをジュースするので あればガリを買いましょう。で、こういう ね、ハイスペックなゲーミングPCって 水冷CPUクーラーっていう冷却性能の 高いクーラーが付いてるんですよ。CPU クーラーってのは名前の通りCPUを 冷やすためのパーツになっていて、大きく 分けて水冷式と空冷式の2つがあります。 で、空冷式よりも水冷式の方が冷却性能が 高いので、こういうハイスペックなPCに 向いてると。で、たまにね、水冷式って なんか壊れやすいんじゃないのって思わ れる方が多いと思うんですが、正直ね、 そんなに簡単に壊れるものではないです。 ま、もちろんゲーミングPC落としたりと か、めちゃくちゃ引っ越ししまくって郵送 しまくるとかだったらもしかしたら壊れる かもしれないんですが、普通の使い方をし ていればそこまで頻繁に壊れるっていう パーツでは全然ないので水冷はね、そんな にビビらなくてオッケーです。ま、 もちろんね、空冷に比べると若干壊れ やすい部類かもしれませんが、マウス コンピューターの場合は3年間保証つい てるので、ま、その辺りも結構安心かなと 。で、あとね、NEXTギアっておまけで Minecraftついてくるんですよね 。これも結構嬉しい。マイクラってね、 普通に買おうと思うと4000円とかする のかな?それが無料でついてくる。あとね 、これも語らしていただきたいんですけど も、今回ね、マザーボードはB850を 載せてます。このマザーボードって呼ば れるところにさっき紹介したCPUとか GPUとかいうパーツを挿していくので、 ま、基盤になる部分ですね。で、僕が出し てるコラボPCの中での1つ下の ラインナップRX9070搭載のこちらの ゲーミングPCもあって、このゲーミング PCではA620Aチップセットが搭載さ れてます。で、正直ね、ゲームするための スペックコスパで考えたらね、このA 620Aっていうチップセットで僕は十分 だなと思ってこの構成組んだんですが、 マザーボードB850のモデルも欲しいっ ていう声があったので、今回の5070 TAモデルではB850を載せました。ま 、これね、初心者の方はそんなに気にし なくていい部分なので、ま、なんか今まで のやつよりもちょっといいやつがちゃんと 載ってるんだなと思っていただけれ ばオッケーです。逆にね、この 31万4800円のモデルを買って いただいた方もA620だとスペックが 引き出されないってことも別にないので、 こちらもこちらで普通におすすめですね。 で、今回ね、見て気づかれた方も多いと 思うんですが、ゲーミングPCがね、これ フルタワーになってます。ゲーミングPC ってね、実はいろんなサイズがあって、 ミニタワーとかミドルタワーとか色々な サイズがあります。で、今回のね、この ハイスペックモデルは今までのゲーミング PCと比べともサイズが大きくなってます 。ま、やっぱりね、大きい分場所を取 るっていうデメリットはあるんですが、 ゲーミングPCの点滴、熱っていうところ で考えると大きいゲーミングPCのお すすめなんですよね。ま、というのも やっぱりね、大きいPCケースを使ってる とこのゲーミングPC内部の空間にゆりが 出るわけですよ。で、この大きい空間で 空気の流れを作るので、より冷えやすいっ てのも強みですね。基本的にはね、 やっぱりゲーミングPC大きい方が冷却 性能は高くなりがちです。風の総理が良く なるのでね、ま、実際ね、今回の ゲーミングPCでもスペック検証として パソコンに最大限の負荷をかけてみました 。これ以上このゲーミングPCに負荷が かからないっていう状態ですね。その状態 を作り出して熱のテストをしてみたところ 、CPUの温度は90°以下に抑えられて いました。これね、CPUの温度が90° 後半とかになってしまうと熱がね、こもり すぎて性能発揮できないとかあるんですよ 。ただね、今回のPCの場合は冷却性能が 高い分90°前半に抑えられてるので性能 も引き出しやすい。特にね、こういうハイ スペックのゲーミングPCに関しては パフォーマンスを最大限に引き出すための 冷却性能がめちゃくちゃ大事になってくる ので、実際試してみた結果冷却性能が 高かったっていうのも強みですね。ま、 ついでにね、GPUグラフィックスの温度 もね、こんな感じでめちゃくちゃ低いこと が分かっていただけると思います。温度が ね、比較抑えられてるからこそ性能も高く なりやすいと。で、結構ね、ハイスペック なゲーミングPCでもこのPCケースに 取り付けられたファンの数が少なくて、 エアフロー空気の流れがそんなに良くない よってことも多いです。そんな中で ネクストギアはデフォルトで6個もつい てるんですよ。これ結構最大級レベル。ま 、自ザPCだとね、9個とかつけることも たまにあるんですが、正直ね、冷却性能 っていう部分で考えれば6個あれば十分。 正面の3つから空気を吸って上の部分と 背面から熱を出すという完璧な空気の流れ ができてると。しかもRGBファンなので 見た目もかっこいい。もうこれ自分で作っ といてなんですけど本当理想詰め込めすぎ たね。で、実際にはこのゲーミングPC 起動してる時の音どんなぐらいになるのか もテストしてみました。ゲーミングPC 起動してるだけの状態だと40デシ ちょっと思いっきり負荷をかけてる時でも 50デシちょっとなので、ま、ゲーミング PCとしては標準的ですね。めちゃくちゃ うるさいわけでもないし、めちゃくちゃ 静かなわけでもない。本当標準的でついで にね、電力の測定もしてみました。 ゲーミングPC起動してるだけの状態だと 結構小電力ですね。このCPUとGPU ってこんなもんなんだ。70W弱ぐらいで 思いっきり負荷と大体460とか70W ぐらいでしたね。ハイスペックな ゲーミングPCだからこそそれなりに電力 消費はあります。ま、ただね、今回搭載さ れてる電源ユニットは850Wの電源が 載ってるので結構余裕があります。 思いっきり負荷をかけても500W以下 だったので電源有料的にも全く問題がない 。あとね、これAT+認証というものが ゴールドの電源の変換効率が高いものを 使ってるので熱も出にくいしちょっとね 接電にもなります。電源もしっかりと妥協 しておりません。で、あとね、トップの 部分とケースの部分に埃りフィルターが 付いてます。PCケースPCケースPC ケースPCケースのPCケースのトップと テーブルに1つずついてまして、PC ケースの中に埃りが入らないような フィルターなんですが、これも取り外して 水洗いができるとメンテナンス性も高い ですね。で、あとね、今回ハートディスク 搭載する場所もつきました。ま、僕ね、 正直SSDだけで十分だなと思ってる派な んですが、ま、やっぱりね、場合によって はハードディスク使いたいっていう需要も あるとなので、ハードディスクを搭載 できるところもつけたんですが、ま、初心 者の方は気にしなくてオッケーです。ま、 その他で言うとね、マウスコンピューター 日本の会社なので安心安全の国内生産です と。すごい景色ね、これどこなんだろう? 俺、ま、正直ね、僕もゲーミングPC ブランド自分で作ろうかなとか思ったん ですけど、このね、保証のサポートの手厚 さとか日本の工場で組み立てとかこのね、 手厚さがどう考えても大手に勝てないなと 思ってやめました。だから大手メーカーに 自分の理想のゲーミングPCを作って もらうというね、わがまますぎる形で実現 したのがコロンコラボPCですと。やっぱ 日本のメーカー応援したいですからね。で 、あと紹介してなかったインターフェース 類、電源ボタンだったりとかUSB端ン子 とかもね、こんな感じでちゃんと付いて ます。上部にね、こんな感じで付いてるの で、机の下にゲーミングPC置いても、 デスク上にゲーミングPC置いてもどっち でも使いやすいです。で、TタイプCも ちゃんと付いてるのありがたいですね。 iPhoneの充電とかもしやすい。4局 もついてるし、普通のUSBも2個ついて ますよと。 [音楽] で、このBTOゲーミングPCの強みは やっぱりカスタマイズ。デフォルトでね、 このまま買ってもいいんですけども、自分 好みに色々カスタマイズできるってのも良 さなので、おすすめのね、カスタマイズも 紹介していきます。ま、ただね、正直今回 のこの構成ね、僕がいいなと思って選ん でるものなので、カスタマイズせずにね、 デフォルトで買っちゃっても全然いいです 。ま、なのでここは当てはまる方がいれ ばっていう部分ですね。ま、まずね、OS っていうものが選べるんですが、これは もうデフォルトのまでオッケーです。確か にね、Windows11Proにする ことでできることもたくさんあるんですが 、正直普通の方はほとんど使わない機能 ばっかなので、ゲーミングPCとして買う ならなしでオッケー。で、オフィスice ソフトですね。ま、Wordとか Excelとかそういうのをゲーミング PCで使いたいよって方は買って もオッケー。ま、ただね、これ別売りで 買うこともできるし、最初からつけておか ないと後入れできないっていうわけでは ないので、ま、元々買う予定があった方は 入れてもいいかなっていうぐらいですね。 で、CPU、CPUファン、この辺りも 全部スルーしていきましょう。最初から もう適切なカスタマイズがされてますよと 。で、メモリ。ま、これに関してはね、 前半の部分でも言った通り、今ゲーミング PC買うなら32GBが最適なので、 デフォルトのままでオッケーです。ま、 ただね、一部カスタマイズした方がいい方 としてはイラストレーターさんだったりと か、あとはVTuberさんとかですね、 イラストレーターの方はね、やっぱり レイヤーたくさん重ねるとすごく重くなる からメモリね、もりもリにしてますよって 人が多いし、VTuberの方もね、 VTuberのソフトを動かしながら、 OBSっていう配信のソフトを動かし ながら、さらにゲームをしながらとかね、 同時平行で動かすソフトが多いので、そう いう人はね、64とかにする方が多いです 。ま、これは本当に用途によりますね。 SS3はさっき解説した通り、ま、今の 時代2TBあるといいかなと思ったので 2TBにアップグレードしました。で、 あとね、追加のストレジってのも選択でき ます。メインのストレージとはまた別に 1TBとか2BのSSDを入れたいよって 方はこれで追加もできます。ま、これは 明確な用途がある方だけ追加すれ ばオッケー。ハードディスクも同様ですね 。で、だとね、高額ドライブ、DVDとか ね、シールドとかBluレayとかそう いうのを読み込む機会が欲しいよって方は ここでもプラスできるんですが、ま、正直 ね、最近もうこういう高額ディスクって 使う場面あんまりないし、ま、そもそもね 、必要になったら後からAmazonで 買い出すとかもできるので、ま、最初から 入れそうな方はつけてあげてもオッケー。 DVDの方はこちら。Bluレay使えた 方はこちらで、その他もゴンゴンゴンゴン スルーしていきます。ま、デバイスとかも ね、欲しいものがあれば一緒に買ってあげ てもオッケーですね。基本的には Amazonで買っちゃえばいいと思うん ですが、たまにAmazonで買うよりも このマウスコンピューターでセットで買っ たは安いよっていう場合があるので、元々 狙ってたデバイスがあって、それがマウス コンピューターに売っていて、で、マウス コンピューターの安いなと思った時だけ 買ってオッケーです。それ以外の場合は Amazonの方が安いと思うので、 Amazonで買いましょう。で、1点 だけ気をつけて欲しいのがここですね。 無線について。ゲーミングPCってのは 基本的にランケーブルっていうケーブルを 使って優先でインターネットを接続する 場合が多いです。で、優先の方がね、速度 も出やすいし安定するし、ゲーミングPC ユーザーはほぼほぼ優先で接続をしてると 思うんですが、どうしても家の環境上 Wi-Fiで接続しなくちゃいけないよと 。無線も使えたいよって場合はここでね、 無線のアップグレードをしましょう。ここ でアップグレードをしておかないと無線 接続ができなくなっちゃうので、 Wi-Fi無線でゲーミングPC使いたい 方はこちら必須ですね。で、その他も スルスするしていきます。キーボードとか も安かったら買ってオッケーですね。で、 これセキュリティソフト最初からね、 マカフィが入っていて、アップグレードと して15ヶ月版とか36ヶ月版があったり するんですが、これはね、絶対 アップグレードしなくてオッケーです。て いうかね、ま、そもそも最近セキュリティ ソフトってもう不要だねって言われていて 、Windowsに標準で載ってる セキュリティがめちゃくちゃ優秀なので オプションで追加する必要ないです。ま、 なんならね、このデフォルトで入ってる やつも後から削除しちゃって全然いいので 、ここアップグレードしなくてオッケー。 で、その他も色々ありますね。タコ丸 オリジナルステッカーセット。はい、書い てあります。これめちゃ可愛いので是非、 ま、データ引っ越しとかパソコンした取り とかは必要そうな方は申し込んでもいいん ですけども、データ補及とかも、ま、 そんないらないと思いますね。自分で バックアップ取っておきましょうと。で、 この出張設置、初期設定のオプションが 色々あります。ま、ゲーミングPC初めて だしね、ちょっと不安だよと。初期設定 できるか不安な方はこれつけてあげても いいんですが、ま、僕のチャンネルでね、 こんな感じで初期設定の仕方、 NEXTギアのゲーミングPCを使った 初期設定方法の解説動画上がってるので、 ま、ほとんどの方はね、これ見て いただければ分かるんじゃないかなと思い ます。ま、これ見てもちょっとわかんな そうだなと。自分で調べるの難しそうだ なって方はここでプラスしてあげて もオッケーですね。で、サポートもね、 さらにこんな感じで追加できるんですけど も、本当にね、マウスコンピューターは デフォルトが優秀すぎるので、ここね、別 にアップグレードしなくていいと思います 。他のメーカーだとね、やっぱりこの保証 のアップグレードでオプション料金、月額 とかで払うっていうメーカーが多くて、 なんだかんだで総額かかったりするんです けども、マウスコンピューターはね、この デフォルト3年保証が強すぎて、ま、だ からこそね、マウスコンピューターで コラボをお願いしたっていう背景があり ます。やっぱ3年はね、安心すぎる。で、 しかも電話でもサポートしてくれると。で 、その後も色々サポートとかモニターとか プリントとか周辺機器選べるんですけども 、特に買おうと思ってた方以外もなし でオッケー。ま、Cていうならラン ケーブルですね。優先で繋げる時のラン ケーブルってね、結構買い忘れしがちなの で、一緒に買ってあげると買い忘れなくて いいですね。値段も結構安いしカテゴリー 6Aで速度めちゃくちゃ出るタイプなので 、自分の部屋に合う長さのものを選んで あげましょう。で、これでカートに入れる と。で、本当にね、今回のゲーミングPC 見た目もスペックも本当過去1レベルで 好きでしたね。1番の地震策かもしれない 。ゲーミングPCに悩める方、全員にお 勧めできるゲーミングPCを作りたいと 思って作ったゲーミングPCなので、是非 ね、この動画を参考にいいゲーミングPC に巡り合っていただけると嬉しいです。 今回紹介したゲーミングPCは概要欄に 貼っておきます。ということで今回も最後 までご視聴ありがとうございました。 こんな感じでフランからゲーミングPC だったりとかゲーミングルバイスの紹介、 部屋紹介とかもね、たくさんしております ので是非ね、他の動画も見てくれると 嬉しいです。それじゃあまた次の動画でお 会いしましょう。バイバイ。
▽今回の動画で紹介したおすすめゲーミングPCはこちら
◆NEXTGEAR HD-A7G7T
・Blackモデル – https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3647389&pid=892106293&vc_url=https%3A%2F%2Fwww.mouse-jp.co.jp%2Fstore%2Faf%2Fg%2Fgngear-hda7g7tb8afdw102decaftk%2F
・Whiteモデル – https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3647389&pid=892106293&vc_url=https%3A%2F%2Fwww.mouse-jp.co.jp%2Fstore%2Faf%2Fg%2Fgngear-hda7g7tw8afdw102decaftk%2F
▽動画内で比較した他のゲーミングPC
◆GALLERIA XDR7A-R57T-GD
https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3647389&pid=889314210&vc_url=https%3A%2F%2Fwww.dospara.co.jp%2FTC30%2FMC19355-SN4680.html
◆NEXTGEAR HD-A7G7T [通常モデル]
・Blackモデル – https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3647389&pid=892106293&vc_url=https%3A%2F%2Fwww.mouse-jp.co.jp%2Fstore%2Fg%2Fgngear-hda7g7tb8afdw102dec%2F
・Whiteモデル – https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3647389&pid=892106293&vc_url=https%3A%2F%2Fwww.mouse-jp.co.jp%2Fstore%2Fg%2Fgngear-hda7g7tw8afdw102dec%2F
当チャンネルの製品URLはアフィリエイトリンクです。URLから購入していただくことで購入金額の一部が収益になりチャンネル運営が出来ています。本当にいつもありがとうございます。
▼動画内で紹介したおすすめ関連動画
▼目次
00:00 今年爆売れしていたNEXTGEARから新モデルが出た。
00:41 本体デザイン
02:71 安心のグラフィックスサポートバー
02:39 ライティング/OFFにも出来る
02:53 PCゲームは年々重くなっているので長く使うならハイスペックがおすすめ
04:07 スペック
04:38 ゲームプレイ検証
07:35 レイトレーシングとフレーム生成
08:45 幅広く使えるハイスペックPC
09:20 メモリ容量とSSD
10:25 マウスコンピュータは保証が手厚すぎる
11:31 通常モデルより安い限定モデル
13:15 GALLERIAとの比較
13:55 分割払いの手数料が無料
14:50 送料が無料
15:04 発送が遅い
15:22 水冷CPUクーラーがおすすめな理由
16:08 マインクラフトが無料で付いてくる
16:18 マザーボードがアップグレード
17:11 PCケースがフルタワー
17:52 排熱テスト
18:39 ケースファンが多い
19:10 音/電力テスト
20:06 埃が入りにくい
20:24 HDDも搭載可能
20:38 国産だからこそのサポートと国内組み立て
21:08 インターフェース類
21:33 おすすめのカスタマイズ解説
26:28 過去最高のクオリティ
▶大人気企画!視聴者さんのゲーム環境/デスク周り紹介シリーズ
▼お仕事のご依頼はこちらへ↓お願い致します/Business Email
Tako0910pus@yahoo.co.jp
【X→@Takotako0910pus】
Tweets by Takotako0910pus
【Instagram→@Takotako0910pus】
https://www.instagram.com/takotako0910pus
▼たこまるお気に入りのPC周辺機器まとめ
https://amzlink.to/az05i8saQwEUy
▼たこまるゲーミングスタンプが遂に発売!】
・第一弾 – https://line.me/S/sticker/13844756
・第二弾 – https://line.me/S/sticker/14299077
▶Amazonのゲーミング特集ページ
https://amzlink.to/az0dJS33nfWvz
【使用させて頂いている音楽一覧】
・HIRAHIRA – https://youtu.be/xH5fGUWTtMU
・DOVA-SYNDROME 様 : https://dova-s.jp/
・NoCopyrightSounds様 : https://www.youtube.com/@NoCopyrightSounds
6 Comments
後から公式サイト見たらNEXTGEAR全商品で使えるクーポンも今だけ出てるっぽいので載せておきます。
・クーポンコード「NEWNXG25」を入力すると11,000円引き
※このクーポンが使えるのは~9/30 10:59までの期間限定した。
タイトルめちゃくちゃ英語で表示されてビビった
いつも見てます大好きです🎉たこまるさん見ないと違和感があります😅大好きです😂
サイコムさんと悩んで年末に決める
スペックが神がかってるしカスタムもできて最高すぎる!!
たこまるさんのコラボモデルの方買いました……
自分にしてはオーバースペックかもしれないと思いましたが大は小を兼ねる大は小を兼ねると言い聞かせてポチーしました
届く迄に机周りきれいにしなきゃ……!