ROG Xbox Ally X(左)
ASUSは、Xboxチームと共同開発した新型ハンドヘルドゲーミングPC「ROG Xbox Ally X」および「ROG Xbox Ally」を発表した。どちらも10月16日の発売を予定しており、価格はそれぞれ13万9,800円、8万9,800円。
両モデルともに、ASUSとMicrosoftのXboxチームが共同で開発を行なった7型ハンドヘルドゲーミングPC。手に持って1人で遊ぶ、据え置いてみんなで遊ぶ、外付けGPUボックスを使ってハイパフォーマンス環境で遊ぶといった、さまざまなスタイルでプレイできる製品コンセプトは従来製品から継承しつつ、今回はユーザーのニーズにあわせて選べる2モデルを展開する。
ROG Xbox Ally XとROG Xbox Allyの2モデルを用意
各モデルで異なるCPUを搭載
処理性能と省電力性を両立
上位モデルとなるROG Xbox Ally Xは、CPUにRyzen AI Z2 Extremeを搭載。最新のZen 5アーキテクチャを採用した8コア/16スレッドCPUに加え、RDNA 3.5ベースの16コアGPUを内蔵するほか、Copilot+ PCの要件を満たす50TOPSのNPUも備える。cTDPは15~35Wとなっている。1080p解像度で安定した性能を発揮できるだけでなく、15Wの低電力時でも十分な性能を維持できるとする。
一方で下位モデルとなるROG Xbox Allyは、CPUにRyzen Z2 Aを搭載。こちらはZen 2ベースの4コア/8スレッドCPU、RDNA 2ベースの8コアGPUを内蔵し、cTDPは6~20Wと低電力な設計となっている。720p解像度で安定した性能を発揮できるほか、省電力時でも従来製品のROG Allyを上回る性能を実現したという。
ROG Allyシリーズの持つデザインと、Xboxコントローラのデザインを融合
Xboxアプリによるフルスクリーンエクスペリエンスにより、コンソールゲーム機のような操作感を実現
アプリ切り替えも全画面UIのままシームレスに
筐体は、従来のROG Allyシリーズが特徴としていた人間工学に基づくデザインと、Xboxコントローラのデザインを融合。特に大きく変わったのはグリップ周りで、トリガーを自然に包み込んで握れるようになり、長時間ゲームをプレイしても負荷がかかりにくい設計とした。Xboxボタンも新たに設けられ、Xbox Game BarやXboxアプリの呼び出しなどに利用できる。上位モデルのROG Xbox Ally Xでは、追加の振動機能としてインパルストリガーも備えている。
UIについても、電源投入後、自動的にXboxアプリによる全画面のゲーム専用UIが起動する「フルスクリーンエクスペリエンス」を実装。ROG Xbox Allyシリーズ向けにXboxアプリを最適化したもので、ゲームプレイに必要なPC上の各種処理などをバックグラウンドで実行することで、コンソールゲーム機のような操作感でPCゲームに没入できるとする。
Xboxボタンを長押しすることで、ゲームやチャットアプリなどアプリ間の切り替えもシームレスに行なえるほか、Xbox Game Barから画面のキャプチャやXboxアプリ内チャットも利用可能。そのほか、ASUSの提供するArmoury Crate SEによるパフォーマンス制御などの機能も備える。
Xbox Game Barの呼び出しなどに使えるXboxボタンも新たに搭載
全画面UIに最適化されたXbox Game Bar
ASUS独自のArmoury Crate SEも搭載
ハンドヘルド互換性プログラム
また、MicrosoftではROG Xbox Allyシリーズの発売にあわせ、10月16日よりハンドヘルド互換性プログラムの提供を開始。コントローラ入力やフルスクリーンモード、ゲーム内の文字の大きさなど、ハンドヘルド向けの最適化が行なわれたゲームかどうかをXboxアプリ上で確認できるもので、最適化済み/おおむね問題なく動作/未対応/未テストの4段階で最適化状況が示される。
そのほか、ディスプレイは上位/下位モデルともに7型のフルHD IPSパネルで、最大120Hzの高リフレッシュレート表示や10点マルチタッチに対応。最大輝度は500cd/平方mを発揮し、応答速度は7msとなっている。冷却周りでは、ASUS独自のROGインテリジェントクーリングシステムや、内部へのほこりの侵入を防ぐROGダストフィルタも搭載する。
独自の冷却機構や120Hz表示対応の7型フルHD IPSパネルを搭載
各種インターフェイス
主な特徴
主な仕様はROG Xbox Ally Xの場合、CPUにRyzen AI Z2 Extreme、メモリに24GB LPDDR5X-8000、ストレージに1TB PCIe 4.0 SSD、ディスプレイに7型フルHD(1,920×1,080ドット)/120Hz表示/10点マルチタッチ対応光沢液晶、OSにWindows 11 Homeを搭載。
インターフェイスはUSB4、USB 3.2 Gen 2 Type-C、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.4、microSDカードスロット、指紋認証センサー、音声入出力などを備える。
本体サイズは290×121×27.5~50.9mm、重量は約715g。バッテリ容量は80Whで、駆動時間は約13.9時間。カラーはブラック。
ROG Xbox Ally X
ROG Xbox Allyの場合、CPUにRyzen Z2 A、メモリに16GB LPDDR5X-6400、ストレージに512GB PCIe 4.0 SSD、ディスプレイに7型フルHD(1,920×1,080ドット)/120Hz表示/10点マルチタッチ対応光沢液晶、OSにWindows 11 Homeを搭載。
インターフェイスは、USB 3.2 Gen 2 Type-C 2基、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.4、microSDカードスロット、指紋認証センサー、音声入出力などを備える。
本体サイズは290×121×27.5~50.9mm、重量は約670g。バッテリ容量は60Whで、駆動時間は約10.4時間。カラーはホワイト。
ROG Xbox Ally
加えて、スタンドとしても使える持ち運び用ケース「ROG Xbox Ally (2in1) Premium Case」、スタンド機能付きのドック「ROG Bulwark Dock DG300」、充電器型ドック「ROG 100W Gaming Charger Dock」といったアクセサリも用意する。価格は順に、7,980円、2万3,980円、1万4,980円。
ROG Xbox Ally (2in1) Premium Case
ROG Bulwark Dock DG300
ドック使用時
ROG 100W Gaming Charger DockXboxとの共同開発でより洗練されたゲーム体験を実現
David Chu氏
説明会の冒頭では、ASUS JAPAN システムビジネスグループコンシューマービジネス事業部統括部長のDavid Chu氏が挨拶。同社では2023年、「すべてのゲームを手のひらに」(playALLYourgames)をコンセプトとした製品として初代「ROG Ally」を日本市場に投入。
翌2024年には、メモリ容量やバッテリ駆動時間、ストレージの拡張性など、初代に寄せられたさまざまなフィードバックを反映した改良版である「ROG Ally X」を発売。ROG Allyシリーズは国内においてNo.1のWindows搭載ハンドヘルドPCとなったという。
日本は世界有数のコンソール/ハンドヘルドゲーミング市場であり、PCゲーミングが年々成長を続けている中、2025年はハンドヘルドゲーミングPC市場のさらなる拡大を目指し、Microsoftとのパートナーシップを締結。今回投入するROG Xbox Allyシリーズは、ハードウェアだけでなく、OSやXboxアプリといったソフトウェアも含め、緊密に連携しながら共同開発することで、より洗練された体験を実現したと説明した。
2023年に登場した初代ROG Ally
ユーザーのフィードバックを元に改良を施したROG Ally X
ROG Allyシリーズは国内においてNo.1のWindows搭載ハンドヘルドPCに
さらなる進化に向けてMicrosoftと協業
そのほか発表会では、ASUS JAPAN システムビジネスグループマーケティング部広報マネージャーの藤原拓馬氏による製品説明が行なわれたほか、日本AMD 代表取締役社長 アジアパシフィッククライアントビジネスディレクターの関路子氏、ASUS ROG製品プロダクトマネジメントディレクター Gabriel Meng氏、Xbox シニアプロダクトマネージャーリード Dominique Gordon氏らも登壇した。
藤原拓馬氏
関路子氏
Gabriel Meng氏
Dominique Gordon氏
歴代のROG Allyシリーズ
開発段階のラフ画
開発段階のモック
「ROG Ally」関連アイテムAmazonで購入