2万円ミニPCを魔改造してRTX5070Tiを搭載してみた!【ゆっくり解説】【激安ミニPC】【GMKtec NUCBOX G10】【外付けGPU】
[音楽] 皆さん、こんにちは。みです。突然ですが 、皆さんはミニPCを持っていますか?2 年前くらいから一気に話題に上がるように なった手のひに乗るような釣型サイズの PCチャンネルでは度々レビューや検証を 行ってきており、実際に所有されている方 も増えてきているなという印象があります 。特に人気のジャンルは激安タイプの製品 で2万円台でまともにネットサーフィンや 動画干渉ができる性能のかつ Windows11まで搭載した製品が手 に入ってしまいます。先日現状2万円台で 最も性能が高いと考えられるRyzen5 3500U搭載のGMKTechnbox G10というミニPCを入手し、実際に 色々使ってみました。もちろん3Dゲーム を遊ぶのは無理ですが、正直満円台とは 思えない軽い動作をしてくれていて感動し ました。今回はそんなに満円台のミニPC を、ま、改造して超強力なゲーミングPC に生まれ変わらせます。最新の グラフィックボードを搭載することでどこ まで性能が上がるのか是非最後までご覧 ください。 では早速PCの真改造に取りかかり ましょう。そもそも2万円台miniPC にどうやってグラボを取り付けるのという 話なのですが、今回はこちらを使用します 。おリンクという企画のケーブルです。 これはSSDやグラボをPCに接続するの に使用するPCIという企画をそのまま PC外部まで伝体 [音楽] に置きリンクの穴が付いていることもあり ますが2万円台のミニPCは今回使用する G以外のものでも基本的に置きリンク端子 を持つ製品はありません。ではどうするか と言うとこんな感じのM.2スロットを 置きリンクに変換するカードを使います。 G10は価格帯のミニPCとしては珍しく PCI3.0×4という比較的高速な企画 のSSDスロットが2つついています。他 の低価価格機だと×1や×2接続のものが 多くリンク接続したグラボの能力を発揮し きれないのでG10点が今回の企画に持っ てこいな性能をしているというわけです。 またおリンクの反対側とグラボの接続には ミニスフォーラムDE1というドッキング ステーションを用ちいます。電源をついで お急リンク端子とグラボを差し込めば 使えるのでかなり扱いやすい製品と言え ます。ということで完成しました。あとは G1に任意のグラボを差し込めばその グラボを使ってゲームが遊べます。もはや ドッキングステーション側の方がよほど 大きいですが、あくまでもロマンが大事な ので気にしないことにしましょう。 今回はFF14ベンチを用いてゲーミング 性能の推移を見ていきます。まずは一旦G 10の元の性能を見たいので、DEG1に 何も繋がず起動してFF14ベンチを回し てみます。普段の検証では測定結果に影響 しないように、録画は別PCについだ キャプチャボードを用いて行いますが、 今回はスコア自体には価値がないので、G 10自身に画面録画もやらせています。 FF14側の設定はフルHD最高品質。 さっきから流しているFF14ベンチの 様子。これ精止画じゃないんですよ。 あまりに動作が遅いせいで紙芝居みたいな 動作をしているだけです。画面録画が かなり重たいのに加えてゲーム自体も とても重たいのでまともに処理しきれてい ません。スコアは636、最低FPSは1 、平均FPSは3.2でした。しょぼい 結果ですが、ここがスタートライン。 グラボを取り付ければ性能が上がることが 確定しているので、いよいよ本題に入り ましょう。まずはコテ調べとしてGTX 1050Tiを取り付けてみましょう。 もはや発売から9年も経ったGPUですが 、補助電源なしで3Dをしっかりプレイ できたので、愛用していた方は多かった 印象です。当然ながらそこらのCPU内蔵 GPUよりは高い性能が出ます。起動して みるとほら、しっかり認識してくれてい ます。で、画面キャプチャも105Tiに やらせつつFF14ベンチを回すと、お、 先ほどとは比べ物にならないくらい サクサク動いていますね。スコアは 3964、最低FPSが14、平均FPS が28.7と文字通り桁違いの結果になり ました。いや、嬉しいですね。平均FPS が10倍くらい行っている点と、それでも なお設定変更を推奨という結果である点の コントラストが強すぎてクラクラします。 まだまだ性能の伸び代がありそうです。 GPUをRTX2060に変更してみ ましょう。こちらは2019年初島発売な ので105TIより数年新しく活より上位 のグレードのものです。同様にFF14 ベンチを回してみるとしっかりその分の 性能の向上を感じます。スコアの伸び方が 105Tiの時と全然違いますね。結果は スコアが7765、最低FPSが14、 平均FPSが60.8でした。スコアと 平均FPSが倍になったのが嬉しい反面。 最低FPSが105Tiと同じなのが残念 ポイント。やはりRyzen53500U が低速すぎて足を引っ張ってしまっている ように見えます。とはいえようやく評価と してもプレイ可能な圏内になり2万円台の ミニPCの性能をここまで引き上げられる ということが純粋に嬉しく感じます。続い て2023年発売のRTX4060を試し ましょう。だんだんGPU自体も大きく なってきて、DEG1の横幅と同じくらい になってきましたね。このでかさの分 ちゃんと性能が出るのでしょうか?もう パッと見だとサクサク動いているせいで差 が分かりませんね。結果はスコアが882 、最低FPSが18、平均FPSが 70.4という結果に2060からの上昇 幅はかなり小さいですが、それでも明確に どの項目でも勝利しており、比較的新しい GPUを載せる価値はあるようです。では 最後に最新世代のGPUであるRTX 5060、RTX5070Tiの2つを 試しましょう。見てください。507を 刺すとDEG1からはみ出し、もはやG点 が存在することを忘れてしまいそうでも しっかり認識してくれていますね。で、 FF14ベンチの結果はどうだったかを グラフに追加してみると 全然性能出てないじゃないか。なんで RTX4060が1 番性能が高くて最新世代の 2つはどちらもそれより下の性能に 5070Tiが2060と変わらない スコアしか出せていないのは残念です。 このグラボ17万で買ったんですけどね。 しかも最低FPSも両者とも12と全然 古いません。うーん。この8000くらい のスコア平均60FPS長くらいがG点 改造の限界ラインということでしょうね。 ちなみにこれらのGPUをお給リンクの 最大性能を出せる高性能ミニMiniPC に取り付けたり、限界性能を出し切れる 高性能デスクトップPCに組み込むと結果 はこんな感じになります。全然違いますね 。スコアが数倍になっていて、特にRTX 5070Tiの性能が際立っています。 また最低FPSが大幅に改善しているのが 特徴的で、やはり本来の性能が全然出せて いなかったことが伺えます。 ということで今回は2万円台で買える Ryzen53500U搭載miniPC GMKtechnbox Gを題材にお給リンクで無理やりGPUを 追加して性能の3を見てきました。単体で はまともな動作ができていなかったFF 14ベンチですが、GTX1050Tiや RTX2060を接続するとある程度 まともな動作をしてくれて、やはり改造 って良いな夢があるなと思っていたのです が、最新世代のRTX5060やRTX 5070Tiを使ってもRTX2060 からの上昇がほぼ得られず、同時に限界 ラインも見えてしまうという結果になり ました。まあ、個人的には2万円台のミニ PC、Ryzen53500UとRTX 507が共存している様を見られて大満足 ですが、お給リンクを使って外付けGPU を使おうと思っている方はあまり過剰な 性能のものを取り付けないことをお勧めし ます。最低FPSが改善されず、プレイ 体験としてはいまいになりやすいです。と いうことで今回の検証は以上にしたいと 思います。チャンネルでは今後もPCを 題材にした検証やガジェットのレビュー 動画をアップロードしていく予定です。 もしよければ高評価、チャンネル登録して いただけると嬉しいです。それではご視聴 ありがとうございました。 [音楽]
8月にレビューした、2万円台で購入できN100を上回る性能を持つミニPC「GMKtec NUCBOX G10」にRTX5070Tiをはじめとする様々なGPUを取り付けて、性能の上昇幅を測定しました。
Ryzen5 3500UとPCIe3.0×4を用いた場合の限界ラインが見えて面白かったです。
■今回登場したPC
【GMKtec NUCBOX G10】
製品ページ:https://amzn.to/4lcohPP
レビュー動画:https://youtu.be/UGd-iJw-VV8
【MINISFORUM DEG1】
商品ページ:https://amzn.to/3C0VVr2
■メンバーシップ始めました
https://www.youtube.com/channel/UC5iCydERAlRw-kdz8d7zziw/join
(時々撮影の後日談や個人的なガジェット関係の動画を投稿予定ですが、どちらかというと応援会員的な側面が強いです)
■Twitter(新製品情報やPC関連のネタを投稿しています)
https://twitter.com/midou_pcmovie?t=CswQClbF7dbVc44bT__4JA&s=09
■チャプター
0:00 導入
1:06 PCを魔改造していく
2:38 ゲーミング性能検証
7:22 今回のまとめ
※上記リンクにはアマゾンアソシエイトリンクを使用しています。
#ゆっくり解説 #ミニPC #n100
30 Comments
相変わらずロマンを追求するなぁ
みどうさんは、4060入りのTOPGRO T1-Proとか、GMKtecのevo-t1とかはご興味ないでしょうか?
日本法人のない中華PCで安価なものは確実にデジタルライセンスなし。特定の状況でライセンス認証されなくなる。つまり(デジタル)ライセンスなし。安いのはOSライセンスがないから。OA3xOriginalProductKeyでググって本当にライセンスがあるか確認してみよう。
お世話様です、いつも楽しい動画ありがとうございます!
みどうさんと勝負したくて(笑)、今しがた手持ちのG10にRTX3060Tiを取り付け最新ドライバー入れてFF14ベンチマークやりました~
結果スコア9146です!(勝った(笑)) 最低FPSが19で平均FPSが72と出ました!
ちなみにGPUドックは自作でグラボはギガバイト製の8GBモデルです。で、ひとつインチキ(笑)といいますか私に有利な点が・・・
OCuLinkの変換アダプタですが少しお高い奴使用しました! ADT-Link社製のADT-F4Qって製品ですが基板にオペアンプ?的なものが実装されており普通の変換だけのアダプタより信号がより安定すると説明されております(値段は普通の3倍!)(実際に色々なミニPCで変換だけのやつと比較検証すると必ずスコア高くなります)
あと、魔改造という点でもう一つ・・・
どうしてもスロットが一つのミニPCにグラボ取り付けたくて色々と調べていたら、WiFiスロットを変換して利用出来る事が分かりました!
WiFiスロットも基本はNVMeらしい(違う場合もあるらしいです)ので、A-E KeyをM Keyに変換するアダプタを用意して、そのアダプタにOCuLinkアダプタを取り付けるという・・・(笑) でもWiFiスロットは基本×1なのでGen3.0のCPUだと速度イマイチです(こっちにSSDを接続も可能ですが、数台のミニPCは起動しませんでした・・・)
ではでは、又の勝負(笑)お待ちしております~
小さいPCでいいか→やっぱりやりたいゲームが出てきたけど無理、
そんなにスペックいらないからこれ買ってみよう、まぁ普通に動いたしこれでいいかって製品かな
自作PCのライザーケーブルの相性問題(ブルスク, ブラックアウト発生)でPCIE Gen4からGen3に下げたらStable Diffusionの生成速度が半減したのでeGPUにはまだまだ懐疑的です…。
事実上「グラボにミニPC付けてみた」かなw
「安い本体買って外部に最新高性能品つければ良いってもんじゃないんだな」という事がよく分かりましたw
RTX40シリーズ以降GPUの性能ばかりが話題に上がりやすいですが、やっぱり本体もきちんとしたもの揃えないといけませんね
ロマンは正義❤
そして浪漫は浪費😢
確かDEG1は、Pcie4x4の性能しか出せないのでそもそもがRTX5000番台の性能を引き出すのは、難しいですね。
ノート用のryzenだとキャッシュ容量が減らされているので、性能が全く出てませんね。oculink は、今の最新gpuでも16ピンpcie x16接続の8割程度は出てくれます
懐かしいなぁ「魔改造」 昔よく予算がない貧乏chで ただのパーツ交換や追加しただけの見る価値0なクソ動画のタイトルによく付いてた単語ですねw
そして十中八九「ロマン」とか勘違いした単語もセットで付いてました 非合理で無駄な行為を「ロマン」と言い張る文化ってPC界隈でよく使われますよねw
「不可能だ」と言われている行為を熱意と技術で可能にするなら「ロマン」と言ってもですけど メーカーが用意してくれてるレールに乗っかった非効率行為はけっして「ロマン」じゃないと思うんです
今回もせっかくの省電力、省スペースのミニPCにdGPUと外部電源つけて利点を台無しにしてるだけで だったら最初からMini-ITXで組んだほうがよかったじゃん って結論ですよね
キャプチャー環境の問題では?と感じました。
本当にいずれグラボのアタッチメントとしてのマザーとか出そうだね。
PCI-Express 3.0(Gen3)は、16レーンだと 片方向約1GB/s 双方向約2GB/s だが、4レーンと同じM.2スロットからならその1/4とするとPCI-Express 1.1(Gen1)の16レーン相当の速度という事?
あとM.2スロットがCPU&チップセットと直結して動作しているか、CPU経由で動作しているか、が気になります
普通のマザーボードに搭載されているPCI-EはCPU&チップセットと直結なのでCPU負荷が少ないが、CPU経由で動作するタイプは負荷が大きくなり、CPUがボトルネックとなり割合が増えるので
服が人間着てる!!みたいなやつw
わたしもロマン派で、オキュよりお高いサンダーボルトで頑張ってみたよ
インテルMacでやると沼だから絶対にやっちゃいけないよ(笑)
電力効率が悪いんだよ上位機種は!4060が最強なのも頷ける!!
考えられるとしたら50系だとPCIE速度+ボトルネックがあると思われるかも?
やってみたかったことが実現されている……
いつかThunderboltかUSB4接続でできるようになるといいなぁ
いい結果が出ても出なくても、OCuLinkは夢いっぱい
これはこれで楽しいんですけど、結局デスクトップpcに落ち着いちゃうんですよね
マシなPC買えって事だな😂
大変、参考になりました。ありがとうございます。
軽自動車に普通車のエンジンを無理くり載せても足回りが追いつかなくなるようなイメージ
5000番台ってフレーム生成で誤魔化してるだけで4000番台よりもダメなんじゃなかったっけ?
でCPUが弱いとフレーム生成の負荷に耐えられないんじゃないかとか予想
PCIe4*4での限界なのか?な・・・?
元々G10が3.0×4までしか使えないことを考慮すると、5000番台が5.0×8ないし5.0×16を要求する手前、4.0×8の1/4でギリセーフな4060が一番マシなスコアを出した…んですかね
CPUの限界値もクッキリ出ちゃってますね。
MSの戦略に対抗した面白い製品ですね
ウインテルの前、CPUだけ取り換えれば古いPCでもサクサク動くようになってユーザーは喜んでいたのに、
それが面白くないMSとインテルはCPUの形状を無駄に変えてPCを買い替えさせるという屑っぷりを発揮した。
そんな悪事を働いていたインテルは性能詐称なんてバカやって没落しAMDの一人勝ち
MSはウイルスまがいの不具合で信用が地に落ちた
データマイニングバブルでnVidiaが天狗になり高いグラボばかり作るようになったが、
こういうボードが増えればRadeonなども日の目を見れるんじゃないかね
何においても今は物が高すぎる。日本人を餓死させるつもりか?
うぽつです~、思ったよりうまくパワーアップしていてびっくりですね!
というかOCuLinkがないミニPCでもまさかこんな方法で接続できるとは…
今はミニPCで5060位の性能出せる変態CPUがあるからなあ
なおギリギリ20万円台位w
どちらかというとローカルでもAIを動かすためのものだけど