好機到来!今なら予算8万円以下(OS別)でヌルヌル動作のゲーミングPCを自作できるぞ!【Radeon RX 7600が効く】

ウィー 2025年春以降CPU、GPU、マザー ボードを中止にPCパーツの価格が下がっ てることに皆さんお気づきですか?今なら 低価格でゲーミングPCが自作できるん です。予算はなんと8万円切り。 コンセプトはFDで144Hzの ゲーミングモニターが生かせる性能です。 それだけではなく見た目と組み立てやすさ も重視。ゲーミングPCとしての満足度に もこだわります。それを実現したPCが こちら。早速そのパーツを紹介していき ましょう。 [音楽] ビデオカードは434万円以内に収めたい ところで見つけたのがラonRX7600 。じわじわと価格が下がり、現在では 3.2万円税から購入可能になっています 。そこで今回選んだのがこちら。ASLK のラARX7600チャレンジャー8GB OC実は額は3万5000円前後。特徴と しては基盤はコンパクトですが正音性に える大型のツインファンを搭載してること です。準ファンレス駆動にも対応してい ます。CPUもゲーミングPCにおいて 重要なパーツですが、今回はビデオカード に予算を割り振りたいため、こちらは 1.5万円以内に抑えたいところ。その中 ではAM4向けのRyzen55500も 候補になりますが、こちらは価格の安定性 にちょっと難ありです。そこで今回選んだ のはこちら。IntelのCorei3 14100F 。実価格は1万3000円前後。4コアな んですが全て高性能なPコアなので ゲーミング性能に期待ができます。CPU クーラーも付属しているのでその分予算が 浮くのも魅力です。今回のCPUに対応 するチップセットはIntel 700600シリーズですが価格を重視 するならH10チップセットを搭載した マザーボードになります。水までの対応に なりますが、1万円を大きく切る製品が数 多くあるのが魅力です。ASLKの H10M HVSM.2R.0 実価格は6800円前後DDR4対応の MicroATXサイズになっています。 メモリスロットは2本。TypeCや ARGBコネクトはありませんがH10 最安値クラスとなっています。で、この 価格帯としては電源周りが充実してるのが ポイントです。メモリはDDR43200 の8GBを2枚で16GBを確保。SSD はゲームするなら1TBは譲れないところ です。電源はビデオカードが550W以上 推奨なので余裕を見て650Wの製品を 選択。実価格6000円前後ですが80% ブロンズ認証を取得。保証期間も3年と 長めです。PCケースはMicroRO ATXサイズで実、4200円前後ながら ガラスパネルを採用。シンプルなデザイン ですが上部にLEDを備えるなど遊び心も あります。今回のプランをまとめたものが こちら。価格は実際に購入した時のもの です。8万円を切っています。 完成したPCはこちら。シンプルな外観 ですが、前面上部にはLEDを搭載します 。上部のボタンで色を変えることができ ます。それでは内部をチェックしていき ましょう。内部にはかなり余裕があります 。大型のビデオカードも余裕で搭載できて います。将来的により大きなカードの搭載 も可能です。低価格のPCケースですが、 ケーブルマネージメントはとてもやり やすくなっています。特に天面には余裕が あり、EPS12V電源ケーブルもとても 取り付けやすくなっています。天板や全面 にファンや簡易水冷クラを取り付け可能 です。将来的にもっと強力なCPUや GPUに交換しても対応できます。裏面 配線にも対応してるのでケーブルを綺麗に まとめることが可能です。ただサイド パネルは閉めにくいのでちょっと注意が 必要です。今回のマザーボードには ARGBコネクターを備えていないので 背面のファンを光らせることができません 。光らせたい時はベッドARGB コントローラーを用意しましょう。実際の 性能をチェックしていきましょう。今回 用意したゲームはこの6本です。 今回はフルHDゾHDの2種類で測定して います。ApexレジェンズではWQHD で144FPS以上を出すことができてい ます。ORウォッチ2ではフルHDなら 144FPSに近いフルエムレートが出せ ています。これで当初の目標を達成できて と言えるのではないでしょうか。 ストリートファイター6とエルデンen ナイトレインは最大60FPSのゲーム。 この2本はWHでも平均60FPSにほぼ 到達できています。続いて重量級の2本。 モンスターハンターワイルズは中画質設定 ならWHでも快適にプレイが可能です。 サイバーパンク2077は高画質設定 でフルHDなら快適、WQHDでも ギリギリ60FPは届かないんですけども 、それなりにプレイすることが可能です。 eスポーツ系ゲームなら高フレームレート でぬるぬるとしたでプレイでき、重量級 ゲームもストレスなく快適なプレイが可能 です。 次は温度をチェックしてみましょう。 CPUに100%の負荷がかかるベンチ 2024では付属のCPUクラでも80° 前後と問題なく冷却できています。 CPUとGPU両方に負荷がかかる。 サイバーパンク2077ではCPU温度は 80°前後、GPUは70°前後とこちら も問題なく冷却できています。次は動作音 です。CPUクーラーは付属なので動産音 はやや大きいですが、ビデオカードは静か なのでサイバーパンク207でもあまり 動産が変わっていません。 もう少し予算を追加して各部のパーツを 強化した場合も見ていきましょう。まずは ビデオカードをGFFRTX5060にし た場合、GeForceRTX5060は 5万円前後から購入可能です。RAERX 7600よりもレイトレーシング性能が 高くマルチフレーム生成のDLSS4に 対応できるのが大きな強みです。 FHD解像度でのベンチマフ結果がこちら 。 特に重量級タイトルのモンスターハンター ワイルスサイバーク2077はマルチ フレーム生成に対応してるのでフレーム レートの差が大きくなっています。CPU を10コアのCORAi514400F に交換した場合を見ていきましょう。最近 価格が下がって実は2万円前後。Eコア6 機、Eコア4機で10コア16スレッドと 10コアのCPUとした非常にコスト パーフォンスが高くなっています。ベンチ マークの結果を見ていきましょう。まずは シネベンチ。10コアのCorei5 14400Fの方が高くなっています。 動画編集などCPUPowerを使う処理 はより快適になるでしょう。続いて Apexレジェンズの結果。ほとんど フレームレートに変化がありません。 サイバーパンク2077の結果です。平均 フレームレートはそれほど大きな差になっ ていません。全てのゲームでこうなるわけ ではありませんが、ゲームにおけるコスト パフォーマンスではCorei3 14100Fの方が上と言っていい でしょう。CPUクーラーを交換した場合 も見てみましょう。今回用意したのは GPSのRT400BKです。完全を切る クーレCPUクーラーとしては低評の モデルとなっています。温度はCPU付属 に比べると平均で15°以上も下がってい ます。しかも動作音はより静かになってい ます。正音性を重視したい人は交換して みるのもいいでしょう。それでは実際に ゲームをプレイしてみましょう。 Apexレジェンズ。解像度はFHDで 最高画質設定です。各設定はこんな感じ。 射撃訓練上でのフレームレートはこんな 感じです。144FPSを超える滑らかな 描画でプレイすることができます。 8万円切りの構成でもこれだけプレイ できるPCに仕上げることができます。 ただし最安値パーツは値動きが激しいので 安いと思ったタイミングで購入するのが 正解です。 高評価、チャンネル登録もすぐに行うのが 正解です。

CPU、ビデオカード、マザーボード、SSDなど、PCパーツの価格が全体的に下がっていることにお気づきでしょうか。今なら、予算8万円以下(OS代別)でかなり実用的なゲーミングPCを自作することができてしまいます。

今回はRadeon RX 7600を軸にした激安ゲーミングPCを作ったのでご紹介します。

■パーツ構成
CPU Intel Core i3-14100F(4コア8スレッド)
マザーボード ASRock H610M-HVS/M.2 R2.0(Intel H610、microATX)
メモリ CFD販売 W4U3200CS-8G(DDR4-3200 8GB×2)
ビデオカード ASRocK Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC(Radeon RX 7600)
ストレージ AGI AGI1T0G43AI818(PCI Express 4.0 x4、1TB)
CPUクーラー CPU付属
PCケース ZALMAN T4 PLUS(microATX)
電源ユニット COUGAR ATLAS 650 CGR BA-650(650W、80PLUS Bronze)

■出演
芹澤正芳

4 Comments

  1. 14100F→12400F
    RAM16GB→32GB
    に変更しても、そんなに足が出ないのもいいですね。
    AM4でもB550と5600もしくは5600Tの組み合わせでもいいですし。
    こういうのでいいんだよ状態なので、今は時期がいいんでしょうね。

  2. RX7600、価格が下がってエントリーモデルにめちゃくちゃ良いですよね~
    安く組むならまさに今かも!
    ただDDR4がその内生産終了しちゃうだろうから、自分なら32GB積んでおきたいかな

Write A Comment