今年の年末、仕込んでじっと待て【S&P500, NASDAQ100】
はい、皆さんこんにちは。最近のベコ カバーはすごく調子がいいですよね。まず はざっくりの僕の資産水から見ていき ましょう。これは9月頭時点の僕の ポートフォリオなんですけれども1557 と1655とその他の全米系で77% ぐらいになっていてこの他にも作系の ハンドが20%長ぐらいあります。この ポートホールにおいて今週の株の寝起きと カーソをっくり考えると大体298万円 評価が増えました。ということで、今週も ね、僕がやったことと言えば勝って寝て おきるというだけなんですけれども、再び お金が増える展開になりました。ここ最近 毎週お金ね、増えてるかなというのが皆 さんも同じだと思うんですけれども、もう ここまで順調に来るとね、結構不安に 覚える方もいるかなと思います。ま、 けれどもこれは皆さんがただ単に寝ただけ じゃなくてリスクを取って寝たからこその 見返りなんですよね。なので、ま、当然 ある意味ね、これぐらいのリターンがあっ ても別におかしいことではないというのは 知っといて欲しいなと思います。ま、 上がっていく時はね、これぐらい上がって いくのがよくあることです。なので、今ね 、お金が増えてすごく喜ばしい瞬間だと 思うんですけれども、それは1にね、過去 の自分がリスクを取ってくれたおかげなん で、ま、自分自身に感謝するようにして 欲しいなと思います。ま、そうじゃもない とね、大人になるとなかなか自分褒める こともないですからね。続いて今し内さん のP訳を見ていきましょう。結果はこんな 感じでした。見て分かる通り週の真ん中 から使めが変わって一気に上がっていくと いう展開になりましたね。で、ポイントで 言っても6600ポイントを超えてきてい ます。で、具体的な数字で言うと今週は 1.22%もプラスになっていて、絶対値 で言うと6664ポイントぐらいになり ます。ということで、今ね、絶賛天井に あるという風に言われていますけれども、 ま、その天井を突き破ってさらに最高値を 更新していってます。こういう時こそがね 、インデックス投資の強い時そのものの 感じですよね。抜群の安定感を持って じリじリ上がっていくというのが本当に リターンが増える時になります。ま、その 間中ずっと天井だ、天井だ、高すぎると 言われ続けるわけですね。で、年来で見て みるとこんな感じになっていて、着実に リターンを伸ばしていってます。今ドルで 言うと13.31% プラスになってるので、1年始まって9 ヶ月ちょっとでこれぐらいですから、ま、 かなりいいペースで切てるという風に見て もらえればいいかなと思います。で、日本 人が気になるカースなんですけれども、 こちらは利下げの後少し円安に進みました 。で、結果はこんな感じです。これドル円 週間チャートですけれども、見てみると この週の真ん中ぐらいまでは少しだけ円高 に進んでいましたが、リ下げが決定して からは反転して上がりで上がっていきまし た。で、最終的にはコンマ2%の円安 ドル高になっていて、レートで言うと 147.97円です。ということで、この 真ん中にあるね、FOMCでの利下げ決定 というのはもう市場予想通りでしたね。な ので為せとしてはそんなに大きく動くこと なく安定していました。で、もう少し長い スパンで見たのがこれですけれども、 年所来チャートで見るとトランプ関ゼがね 、毛油を振った時期まではエンダカドルや 進んでいきましたけれども、そこからは あんまり変わっていません。特に7月から は147円付近で安定しています。ま、 俯瞰してみるとその傾向が今週も続いたか なという感じの理解でいいと思います。 続いて今週の米国収の主役を見ていき ましょう。結果はこんな感じでした。ま、 今の主役といえば米国の長期金利かと思う んですけれども、ま、これの1週間 チャートで見るとこの売り下げが決定して から少し米国の指標でも強いものが出てき て金利は少しだけ今週上がりました。ま、 この強い指標ってのは次的に見てもそう いうねの効果が出たというわけではないん ですけれども、ま、たまたま強い手標がね 、久しぶりに出たのもあって金利が上がる 結果で反応しています。ただ1年チャート とかで見るとこんな感じになっていて、ま 、直近ちょっと金利上がっていますけれど も、ま、全体的には下げ基調できてるかな というのが見て取れると思います。これは 景気が減速してきてるという風な見方が 一般的ですかね。で、これは債権と ゴールドETFの1週間チャートです けれども、ま、これで見てみると、ま、 債権金利が上がっているので価格としては 下がっています。一方でゴールドは反対の 動きをしていて、週末あたりにかけて 上がっていきました。で、方やデジタル ゴールドと言われるビットコインは反転し て下がっていますね。ここは明暗が分かれ ました。続いて今週の日本市場も見ていき ましょう。結果はこんな感じです。ま、 最近日本市場も最高値を更新していって、 ま、結構調子がいいんですけれども、ま、 今週の動きで言うと日経平均はさらに続進 しましたが、トピックスはちょっと下げ ました。これ円打てのサンドPのETFと 比べると、ま、日経平均がほとんど同じ ような動きになっています。ま、最後の1 日でね、日銀のETF売却っていう報道が なされた時に少し日経下げる場面があり ましたが、全体的な向上をキープしてるか なと思います。で、この日銀のサプライズ の後も日経平均としては時間外で全戻しし ているので、ま、あんまり大きな影響は なかったのかなという風には思います。 続いて年焼に一括した場合と分割した場合 のパフォーマンス比較を見ていきましょう 。結果はこんな感じです。これ横軸に営業 日を取って縦軸に到落率を取っています けれども、ま、これで見てみると分割と 一括それぞれリターンを伸ばしているのが 分かります。ま、双方共にしっかりした リターンになってますよね。ま、ただ やっぱり年からトランプ相場がいきなり やってきたので分割投資はそこでリスクを 取っていない分パフォーマンスには差が出 ています。ただこの上昇相場に乗ってるの で一括投資が少し差を詰めてきていますね 。これ分割と一括投資の比較をしたもの ですけれども、ま、ここ最近はこの差が 詰まってきているというのが分かると思い ます。ま、ただこれ時間が経ってくると この差っていうのは詰まりにくくなって くるのでおそらくね、詰まっていったとし てもこの5%ぐらいのところで止まるん じゃないかなとは思います。で、ちょっと 油断なんですけれども、ま、この話をする とね、新認差が始まった2024年から 比べて見て欲しいという声もあったので、 ま、それも計算してみたいと思います。 実際に計算してみたのがこれです。これ 一括と分割の2024年からの比較になっ ていますけれども、実際に計算してみると こんな感じのデータになります。ま、注意 点としてはこれ到落率で計算しているので 2025年始まった時に威投資すると、ま 、含めで見るのでそれがね、ちょっと半減 してるというのは理解しといて欲しいなと 思います。ま、それを踏まえた上で見ると 、まだ一括投資の方が分割投資に対して、 ま、10%近くの差をつけているというの が分かります。ということで新認差以降と いう区切りで見てみるとまだ一括が優勢 だったという理解でいいと思います。ま、 ただね、この先も有列ってのは基本 入れ替わっていくので、ま、僕としてはね 、気にせず決めたことをやるのがいいかな と思います。毎年ね、一括するんだったら それでいいと思いますし、分割するんだっ たら分割するでいいかなと思います。ま、 時間が経てばね、どっちもあんま変わら んくなっていきますということです。で、 サブネ見てみるとこんな感じになってい ます。ま、今年途中ちょっとね、分割が 押し返すところありましたけれども、ま、 最終的にはまた差が広がっていってると いう風な動きをしています。続いて米国の ニュース。今週の1番のニュースはこの FOMCでしたよね。で、最も重要なのは 政策金利がどうなるかって話ですけれども 、ここは市場予想通りコンマ25%の 引き下げで決定しました。ただね、この辺 利下げっていうのは市場予想通りだったの で、これ当日の株価の動きですけれども、 ま、ちょっと定規に触れましたけれども 結局はほとんど動きがなくて終わりました 。こういうのをね、よく折り込み済みだと かいう風に言ったりしますけれども、ま、 僕も最動画内で繰り返してる通り、今予想 されてることがね、起こったとしても、 あまり株式市場というのは動くことがあり ません。ま、これが典型的なその例だった かなと思います。ただパウル議長の発言の 中にはこのようなものがあって、ま、労働 市場が非常に健とはもは言えなくなったと いう風に述べています。この発言が波動派 か高派かは少し難しいところだと思うん ですけれども、市場としては円安泥高に 推移していったのでどちらかというと高派 に聞こえたという風な解釈で僕はいいかな と思います。ま、それに影響したのは こっち側かもしれませんけれどもこの FMCメンバーの最新の見通しも発表され ています。ま、それがこのドップロトって やつなんですけれども、これどういう データかって言うと、横軸に年が書いて あって、縦軸にはこのFAMCメンバーの 投票結果が示されています。ま、各年末で どれぐらいの金利になってますかという風 な予想なんですけれども、ま、それの中央 値がこの緑色の線で引っ張ってあるものに なります。一方でもう1本線が書いてあり ますけれども、これは政策金利先物という ものの値を示していて、ま、と市場予想に なります。ま、それで言うと2026年末 でだいぶ市場予想とは離れていて、どっち かというとFOMCメンバーは高派だった ということですね。なのでこの分が少し 修正されて円安ドル高に行ったという風に 見てもいいかなと思います。ただこの市場 予想としてはこっから先ね、今度金利の カバー上がっていくと見ていて、ま、これ はインフレするだとか利上げするだとか いう風な予想もしていると思われます。で 、株式市場のデータ少し見ていきたいん ですけれども、NASA100が9連を 記録していたということが言われています 。ま、これ9月16日までの話なんで、ま 、その後を入れるとまた連投ひょっとし たら伸びてるかもしれませんが、この データ見てみると9月の2日に一旦 マイナスをつけてからN100は9連投を 記録しましたよということが言われてい ます。確かに全部プラスになっていますよ ね。で、これを調べてくれた人がいて、 これはNASA100が9連続で上昇した 後のリターンを調べています。1ヶ月後 から12ヶ月後までこうやってデータ並べ てくれてあるんですけれども、ま、この1 年後のところ注目してみると平均で19% プラスで上昇確率が85%という風な結構 強いデータが出ています。ま、1年で 19%って聞くと、ま、相当強烈に上がっ ていますよね。あと上昇確率で見てもこの 時間を減るごとにどんどんどんどん上がっ ていってるのが分かります。なのでね、 このハイテック株においても結構強い サインだったというのが過去のデータには あります。あとね、特徴的なのはこれが どの時期にこの9連が起こったかというの がメモしてくれてあるんですけれども、ま 、それで言うと、ま、この色が付いてある ところなんですよね。ま、特徴的なのは このITバubルのとこがね、かなり 目立つと思うんですけれども、この付近で は1回も起こってないというのが、ま、 結構面白いところかなと思います。ま、 大体こういう強気のね、値っていうのは このITバブル直前のところで、ま、 どんどん上がるんだみたいなのでいっぱい 記録されたりするんですけれども、ま、 そういう時にはあんまりなかったってこと ですね。ま、直接的にね、何かITバブル と関係あるかと言わればあんまないかなと は思うんですけれども、ま、原発議だとか 、ま、そういう意味ではいい兆候なのかな という風なぐらいでね、捉えてもらえれば いいかなと思います。続いて今回の 売り下げのデータ少し見ていきたいんです けれども、昨年の利下げとの比較をしたい と思います。で、これは政作金利の5年 チャートですけれども、今回の利下げは 昨年からの利下げサイクルに続くものに なります。ま、ちょうど1年前に1回 レ下げしてるんですよね。ま、そこから だいぶ停滞期間が空いてまだ利下げが 始まったというのが今回の流れです。で、 その時のデータと比べたのがこれなんです けれども、ま、これは縦に経済指標が書い てあって、この列が昨年の時点で今年の 時点がここに書いてあります。ま、それで 見てみるとCorePCというインフレの 指標はちょっとプラスで出業率もちょっと プラスです。ただGDPだけ少し強くなっ てるんですけれども、市場のね感だとか あと1番下がね、雇用のデータですけれど も、求人数だとか、ま、雇用統計で発表さ れるね、雇用者数なんかはめちゃくちゃ 弱くなっています。というので、ま、昨年 のデータとね、こうやって付き合てみると なんとなく分かりますけれども、昨年より 景気弱含みで利先に突入しているというの が分かるかと思います。なので同じね、 利下げというサイクルにまた突入していっ てるんですけれども、昨年よりは調子良く ないというのは事実です。ま、特にこの 雇用のとこなんかが顕に弱いですよね。だ から当然この後なんかの問題が起こって 荒れるという時はあったりするかと思い ますが、ま、1番本当にね、怖いのはこの インフレがどうかというところだと思い ます。ま、去年より景気が弱いのに インフレはちょっと進んでいるので、ま、 このインフレがね、吹っ飛んでいかないか というところに注目してもらえればいいか なと思います。で、ここまでのトランプ2 期目の相場について、ま、結構面白い データがあるので紹介したいんですけれど も、ま、こんなデータが紹介されていまし た。これ2本線が書いてあって、トランプ 1期目とトランプ2期目のデータなんです けれども、1月17日から始まっていて、 今の段階で、ま、ちょうどね、ぴったり 一致してるんですよね。これがなかなか 面白いなと思っていて、今んところ実は トランプ1期目と全く同じ成績です。ま、 けれどもね、途中辿どってきたデータが 全然違うんですけれども、ま、この後 トランプ1件目は右肩上がりでそのまま 突っ走しっていきました。ま、ただこの データ見ても分かる通り、ここに至る道は 全然違いましたよね。これ当時のデータ まとめてみましたけれども、当時の上昇率 トップ3と下落率トップ3の日を持ってき ました。ま、それで見てみると、ま、全然 値違いますよね。ま、1番上がってたので 1.37%プラスですし、1番下がってた のでも1.82%マイナスでした。ま、 我々がね、今年経験したことで言うと、 もう10%近い上げとか下げとかありまし たから、ま、いかに平和だったかというの が分かりますよね。ま、当時の話題で言う と、ま、トランプさんの演説があったり、 スキャンドルがあったりとか、ま、そう いうので上がったり下がったりしてますし 、自性学の話で言うと北朝鮮との緊張感が 高まったり、ミサイル発射したりしなかっ たりというのでプラスマイナスしていまし た。続いて米場に戻りましょう。景気の バロメーターとして氷売上高が発表されて います。ま、これが結構ね、強い指標だっ たというのが今週のサプライズでもあり ましたよね。市場予想上回ってきましたよ という話です。で、実際のデータはこれな んですけれども、これ電月費で見てるん ですが、今回コマ6%のプラスという数字 で来ています。市場予想コンマ2%だった ので、だいぶ消費者の同様として強かった よということを示しています。ま、これは 米国経済の底力という感じですよね。ま、 ここ最近の指標が全部弱かったので、これ がプラスのサプライズとして受け止められ ました。ま、言い換えると簡単には米国 経済折れないよという風な強さを見せつけ たと言ってもいいかなと思います。で、 今週の1番のサプライズといえば日銀の 発表ですよね。ETFの売却を始めると いうことが発表されました。ま、実際の 発表がこれなんですけれども、これで注目 されてるのがこのETFの部分ですよね。 簿価で3300億円程度売りますよという 風に言っていて、ま、時価で言うと 6200億円です。ま、実際大事なのは この時価の方かと思うんですけれども、 年間0.6兆円ほどのペースで売っていく ということを発表しています。これがね、 どれぐらいの規模かと言うと、今の日銀が 持ってるETFの時価総額っていうのは 76兆円ぐらいになります。なので、ま、 これで打っても120年ぐらいかかる ペースなんですよね。で、今日本株もね、 結構上子上がっていってるので、ま、結局 ファットファイアしたみたいになって、 打っても打っても減らないんじゃないかと か、ま、そういうことも言われてたりし ます。なので、ま、かなり緩やかなペース で様子で売っていくという風な慎重な姿勢 だと解釈すればいいかなと思います。で、 ちなみに日銀ってどんなETF持ってるん かという話なんですけれども、ま、明確な データがね、出てるわけじゃないんですが 、例えばノ村アセットマネジメントの記事 にはこういう風なものがあって、NEXT ファンドシリーズで日銀の改例対象であっ た銘柄はこんなものがありますよという風 に示されています。ま、こん中でも、ま、 トピックス連動を1番多く買ってるという のがこの記事の中では述べられていました 。ま、ちょっと意外なのは企業価値ETF だとか女性活躍ETFだとか、ま、そう いうちょっと変わったものも買ってると いうところですかね。ちなみに動きで言う とこんな感じになります。これ5年 チャートですけれども、ま、大体 トピックスと似たような動きをしています ね。ま、けれども、ま、そういうところに 注目するよりはトピックスを何も考えず 変わっていた方が成績としては良かったと いうのが分かります。で、もう1個のね、 手題である日本の政策金利なんですけれど も、こちらは据置きで、ま、特に動きは ありませんでした。ま、これも市場予想 通りでしたね。今の市場の折り込みで言う とこんな感じになっていて、10月に レ上げをするんじゃないかという風な予想 が1番多いです。ただ1月後もちょっと 分かれていて、この1月までのデータを 積算すると大体9割ぐらいの予想で利上げ してくるんじゃないかという風な見込みに なっています。でね、米国株で今話題に なってるのがオラクルの株価ですよね。 オラクルっていうのはデータベースのね、 会社として、ま、皆さんも仕事の職場で 見かけると言った人も結構多いんじゃない かなと思うんですけれども、このオラクル の株価がめちゃくちゃ上がっています。 年来で80%も上がってるんですよね。 これについてね、面白い分析をしたデータ があるんですけれども、これブルomバグ の記事からの引用ですが、これどういう 意味を示してるかって言うと、縦塾に1年 先のPRで書いてあって、横軸には3年先 と1年先のPRの差を取っています。ま、 これどういう意味かって話なんですけれど も、こう縦軸のPRはよく見ますよね。 これ1年先の業績基準で見て今割高ですか 割安ですかという風なのを示しています。 ま、これがね、パランティアとテストラが 、ま、すごい吹っ飛んでるというのはよく 言われる話ですよね。で、この左軸の話 どういう意味かって言うと、これ3年先に 比べて1年先をかなり期待してるという風 な意味合いで捉えられます。なので左に 行くほど直近の伸びに期待して株価が 釣り上がってるという風な意味ですよね。 だから、ま、パランティアとテスラも、ま 、直近の伸びに期待されてるという意味 です。オラクルがこの辺まで上がってきて ますよということを言ってるわけですね。 なので直器の伸びが急激に期待され始め てると、ま、いう風なのを理解しておくと いいかなと思います。ま、NIAでもこの 辺ですからね。で、オラクルの株式で言う と、ま、自価総額で言ったら12位まで 浮上してきています。ま、ただこれ TSMCも入っていますし、 アルファベットも2つに分かれてるので、 ま、米国株って言うと、ま、重位ぐらいに 入ってるのかなと思います。で、この オラクルはS&P500には採用されてる んですけれども、NSA100には含まれ てなかったりするので、S&P500でね 、こうやって幅広く投資していると、この 上昇の恩恵が受けられたと、ま、いう風な 理解をしておくといいと思います。で、配 の企業で言うと反動体で夢のタックが現実 になっていますよね。ま、このニュースが 木曜日に報じられていて、NVIDIAが Intelに50億ドル収支しますという 話が出てきました。ま、反動体を共同開発 するって話になっています。で、 Intelね、調子悪かったんですけれど も、この夏ぐらいからめちゃくちゃ上がっ ています。で、このNVIDIAの救いの 手が出た時点でまためちゃくちゃ株価 上がっていますよね。これもあってね、 最近ハンド体の株価指数がすごく調子が いいです。これ5年チャートですけれども 、S&P500とNASA500のETF に比べてこのソックスがね、ここ1年 ぐらいめちゃくちゃ調子悪かったんです けれども、一気に吹き上がってきました。 なので、ま、昨年のね、夏場ぐらいから 少し調子を崩していったこのソックス指数 ですけれども、そこで見放さなかった人は かなり大きなリバウンドを手にしてるん じゃないかなと思います。ま、簡単に諦め ないってことがやっぱり大事ですよね。 続いて最新の金利の折り込む状況を叫むの 仕様から見ていきましょう。結果はこんな 感じです。これ次の10月29日に FOMCがあるんですけれども、そこでの 政策金利を予想するものです。今んところ は1段階の売り下げが91.9%なので、 ま、こっちが確定路線で進んでるという ことですね。で、もう少し長いスパンで見 たのはこれですけれども、これ縦に FOMCのに行って横軸に制作金利を取っ ています。ま、それで言うと10月に1発 利下げして次の12月でももう1発利下げ をするという風なのが今の市場の折り込み 状況になっています。で、さらには3月4 月取り下げをして、ま、そこで一旦 ストップじゃないかってことですね。と いうことで、今週FOMCありました けれども、ま、次のFOMCも売利下げと しては確定路線になっています。で、年内 の売り下げ回数はあと2回という風に予想 されてて、大事なのはそこまでは今ん ところは市場予想として既でに折り込まれ ていますよという風な理解をしておいて 欲しいなと思います。なのでここの利下げ がね、その通りに起こったとしても円高に なるわけじゃないってことですね。この先 が下に行けば円高になるし、この先が上に 行くと円安になるという風な理解が正しい 理解だということです。続いて機間都市館 動きを見ていきましょう。結果はこんな 感じです。これ上に行くほど買い ポジション、下に行くと売りポジション ですけれども、今んところ期間投資家とし てはほとんど動きがありませんでした。と いうことで、今最高値更新続いてるんです けれども、プロたちも動かずにキープをし てるという風な段階になります。ただし ポジションとしては買いポジションが多め なので、ま、こっから先たくさん変えるか というよりはたくさん売れる方がね、動き としては持ってるという風な理解をして おくのがいいと思います。なので一気にね 、売上をするということは常にあり売る ことなんで、必ずリスク共用を保って市場 に残り続けるという風なことが大事かなと 思います。続いで来週のイベントを見て いきましょう。これは今月のイベント カレンダーですけれども、青枠で囲ってる ところが来週のイベントです。ま、それで 見てみると木曜日にGDPの発表で金曜日 には個人消費支出の発表があります。ま、 このGDPとPCには注目が集まるかなっ てとこですかね。ま、やっぱり今1番気に なるのは景気がどれぐらい減速しているか と、ま、それに対してインフレ大丈夫なの かという風なそのI反する2つの需表をね 、FRBはコントロールしていかないと いけないので、ま、そこの指標2つに注目 が集まっていくかなと思います。という ことで色々言ってきましたけれども、これ からの僕の投資方針としてはいつも同じで 申し訳ありませんが、何も変わることは ありません。こうやって相場が上がってき て喜ぶシーンというのはね、当然それは それでいいと思うんですけれども、ま、 それが投資行為に影響してはいけないって ことですね。一気中しすぎずにいつも通り のジャストkeepバイングを続けようと 思います。これは相場があり始めた 2022年の初めから毎日冷た投資してい たらどうなったかっていうのを計算した ものですけれども、ま、S&Pにしろ オールカントリーにしろレバレジがかかっ たNASA100にしろいずれにしても 素晴らしいリターンを叩き出してるのが 分かります。これはブレツに続けてきた からこそ利益が膨らんだという風な結果 ですよね。ま、この2022年からもう すでに3年以上経ちますが、その間もね、 いろんな事件事故ありましたよね。それに 同時に続けてきたからこそこういう大きな リターンが得られてるわけです。で、この 先も必ず事件事故っていうのは起こります ので、いかなることが起こったとしても 市場に残り続けるという風な覚悟を今この 平和な時に決め込んでおいて欲しいなと 思います。続いて相盤データを少し見て いきましょう。利下げをした後のセクター 別のパフォーマンスが分析されています。 で、これ今回の政策金利を振り返っておき ますけれども、この利下げの特徴としては 1回昨年利下げをしてから9ヶ月開けて もう1回利下げを始めてるというのが今回 の利下げの特徴です。それについてこんな 分析がされていて半年以上理下げを停止し てから再開した場合のセクター別の パフォーマンスが比較されています。その 中でも2つ分けられていて左側がその 利下げのサイクルが2段階以下に抑えられ てる場合と4段階以上がっつり作業をして いった場合という風なことが書かれてい ます。それで言うとね、結構特徴的なん ですけれども、下の2段階以下の利下げで とまった場合は、こインフォメーション テクノロジーっていうハイテクの領域だと か金融の領域だとか、そういうところが 大きく伸びています。一方でやっぱり もっと景気が悪かったよという風なことに なって利下げの幅が広がっていくと今度は ヘルスケアだとか生活必心あとは エネルギーだとかいったセクターが めちゃくちゃ上がっていきます。一方で このインフォメーションテクノロジーは 曲がっていかないってことですね。という ことで、ま、全体的な傾向ですけれども、 小幅の利下げだったら配の追い風になって て、もっと大きな利下げを始めるともう ちょっと保的なセクターの追い風になっ てるという風な特徴があります。ま、当然 このね、2段階と4段階の間になんかこの 大きな刺激位置があるとかそういうわけ じゃないんですけれども、ま、全体として そういう傾向があるよという風に見て もらえればいいかなと思います。今回の 売り下げは今んところはここから先2段階 、3段階ぐらいで収まってるので、ま、 ちょうどこの間ぐらいにあるのかなという 風に思ってもらえるといいかなと思います 。で、もう1個相盤データを見ていき ましょう。クォーター1で下落して クォーター2で10%以上リバウンドした 場合の年末に特徴的なデータがあります。 これ今年の年所来チャートですけれども、 振り返ってみると今年クォーター1では 4.6%下がっていって、て、クォーター 2では一方で盛り返して10.6% リバウンドしていきました。で、今の クォーター3っていうのはプラ6%以上 上がっていってるわけですね。で、こう いうデータを調べてくれたものがあって、 これはクォーター1でマイナスで クォーター2で10%以上リバウンドした 場合を並べています。で、過去6例ぐらい あるんですよね。その後のクォーター3の リターンと残りの1年のリターンを調べて いますけれども、ま、それで見てみると クォーター3というのは前例の全てで 10%近く上がっていて、残りのね、年末 までの期間って言っても、ま、さらにそれ を伸ばして全ての例で上がっているという のが分かります。で、今年も今ね、6% 以上上がってきているので、この クォーター3の過去と同じような上がり方 をしてきているということですね。なので このデータ数字で見てもかなり強くて年末 までに平均プラ19%で全ての例で上がっ ているというのが事実としてあります。ま 、過去すごく強かったってことですよね。 ま、残りの1年で言ってもね、ここから 言うと半年なんで、半年間で19%上が るってことは、ま、相当な上げ方だという 風に思ってもらえるといいかなと思います 。ま、過去のね、平均例で言うと5% ぐらいが普通の時の動きですからね。当然 ね、この通りになるというわけではないん ですけれども、基本的にやっぱり株式市場 というのは前向きに捉えておくのが市場に 残り続けるポイントだと思いますので、 是非ね、暴落、暴落というね、データが どうしても目につくと思うんですけれども 、ま、こういうポジティブなデータにも目 を向けてもらえるといいかなと思います。 もしね、この通りになるとしたら年末まで にはしっかり仕込んで巻き構えておくと いうのが僕はいいんじゃないかなと思い ます。ま、結局いつも通りのね、投資を するとそのような形になる人が、ま、大半 ではありますよね。ま、当然今ね、調子が いいんですけれども、この先必ず下落を する場面っていうのがあります。ま、その 覚悟をもう1度復習しておきたいんです けれども、これは僕は好きな本の中で サイクロジーオブマネーって本があって、 ここで著者であるモーガンハウセルさんが いいことを言ってくれてます。で、 モーガンハウセルさんどういうこと言っ てるかって言うと、使用リターンは決して 無料では得られないし、今後もそうなる ことはないと。世の中のあらゆる商品と 同じく代償を支払わないといけないと。 秘決は市場の入場量には支払うだけの価値 はあると納得することだという風に言って いて、株式のリターンというのは絶対に ただで手に入れることはできないってこと ですね。今皆さんが得られてる含めきって いうのも市場の上下でね、心を揺さぶられ た結果として得られてる大価であります。 なので、ま、この先もね、必ず入場量を 支払う場面っていうのは来ますので、その 下落を受け入れる覚悟はしといて欲しいな と思います。これ実際によく使われてる データですけれども、これどういう防に なってるかって言うと、1年あたりにS& Pがどんぐらい下落しますかというのを 示しています。10%の下落っていうのが 大体1.1回起こっていて、15%になる とコマ7回起こっていますと。で、20% の下落もコンマ4回起こってみますという ことなんで、ま、今年ね、20%弱下落し ましたけれども、それで言うと3年から2 年に1回ぐらいは起こってるんだという風 なことを知っといて欲しいなと思います。 ま、それぐらいは支払わないとやっていけ ないよということですね。続いてこれらを 受けた僕の投資行動なんですけれども、1 期通の出入り口で続けていきたいと思って います。で、まず入り口ですけれども、 これはいつも言ってる通り収入日に現金が 低額になるように投資をしていきます。今 の僕の数字で言うと200万円に現金を 調整していって、ま、これを溢れた分を即 に投資に回すという風な行動を取ってい ます。ま、これができるだけ多くのリスク を早く取るという考え方に基づいてるわけ です。で、この200万円っていうのは リスクで皆さんにとってね、数字決めて もらえればいいかなと思います。で、これ は入り口だけじゃなくて、出口でも同じ ような考え方になっていて、ま、出口に なるとこの現金っていうのが月末になって くると減っていくことになります。ま、 その分を売却してチャージしていくって ことですね。ま、こういう風にすると 出入り口が1つの考え方で繋がって、ま、 200万円という金額で売るか買うかで 調節していますという考え方で1本駆使に 刺さるという風なイメージを持って もらえるといいかなと思います。よかっ たらね、これ僕はかなり気に入ってるので 真似してもらえればいいかなと思います。 続いて僕が買ってる投資信託の停点観測を したいと思います。ま、今回は久しぶりに Nスタック100を見てみますけれども、 投資信託としては楽天と日性を比較してい ます。ま、それで見てみると今ね、完全に 互角なんですよね。全く差がありません。 ということで日程と楽天がっぷり4つと いう形で互角をキープしています。ま、 けれどもここ最近に限ると日程がや押し 気味で来てるかなという風な感じには見え ますよね。ま、この先ね、どうなるか ちょっと分かりませんけれども、ま、夏作 としたらここの2つ、ま、どっち買っても 、ま、十分いい商品かなとは思います。 続いて最新の投資信託の買い付ランキング を見ていきましょう。結果はこんな感じ です。これ9月8から12日の準資金流入 額トップ10なんですけれども、ま、これ で見てみるとEスルムのオルカとS&P 500はワンツフィニッシュを決めてい ます。ま、ここはね、いいかなと思うん ですけれども、ま、他がちょっと寂しい ところですよね。楽天のS&P500は なんとか食い込んでいますけれども、ま、 もうちょっとね、他にもS&P500だと かオールカントリーのファンドってのある ので、そういうのもね、入ってきて欲しい なとは思うんですが、なかなかね、都市 信託の売れ筋ってのは予想外のところから 入ってくるものがあるんですよね。ま、 今週で言うとドナルドスミス グローバルディープvalリュー戦略 ファンドってのが入ってるんですけれども 、あんまりね、聞いたことないですよね。 これ調べてみるとこんな木ロ書があって、 三井住友が出してるやつですね。こい用の イメージ図が書かれています。ま、110 の大ぐらい強いって意味だと思うんです けれども、ま、中身見てみると購入時に 3.3%の手数料と保有時には1.84% の進報酬がかかります。ま、というので、 ま、この時点であまり買いたくないなと 思うんですけれども、買い付けずの 3.3%ってすごいですよね。なかなか皆 さんもね、相場にいると分かるんです けれども、3.3%下がるってことは なかなかないので、これがね、どんだけ 不利益かというのも、ま、理解しておいて 欲しいなと思うんですけれども、ま、この ファンドの中身見てみるとこんなことが 書いてあって、株価有計純資産倍率が回 10%の銘柄を投資対象としていますと。 そしたら割安で買えるからすごいリターン があるんですよみたいなことを言ってい ます。ま、この図で言うとね、パワポで 1000変えたでしょうみたいな感じの、 ま、僕でも書けそうな絵なんですけれども 、ま、大事なのはイメージであって実際と は異なるってことですね。この投資手法が 、ま、本当に有効であれば市場の皆さんが 全員真似しますので、ま、それがね、また 新たな市場平均となるというのが、ま、 普通の考え方かなと思います。ま、言うの は簡単だけどやれるとは限らないよって ことですね。で、もしこれが有効だと思う んであれば1.8%とか3.3%の 買い付け手数料を払うんじゃなくて、自分 でね、銘柄を調べて買った方が絶対にいい と思います。続いてここで言ってる投資 方針っていうのは有限実行しています。 これ9月の購入歴ですけれども、定期詰め たで18.8万円分買っているのと、妻の コダに分配金が入っていたみたいなんで、 ま、それを再投資してるみたいです。と いうことで合計で20.9万円分淡々と 回数進めています。ま、この先もね、今 市場され高値で買いにくいだとかそういう 気持ちあると思うんですが、僕としては 全く気にすることはありません。淡々と 投資を継続していきます。続いてリアル タイムの資産水を見ていきましょう。結果 はこんな感じです。これマネファードを 使って僕のリアルタイムの総算水を計算し たものですけれども、ま、それで見てみる と今週順調に上がっていきました。 ちょっと前にね、1.7億円というのを 超えましたという話をしたんですけれども 、ま、それをしっかり足場を固めるように 順調に増やしていっています。もうすでに 500万円近く増えていますよね。ま、 本当にそんな増えていいんかという風に 思うんですけれども、ま、株式でこれ ぐらい上がるってことは普通なので、ま、 それはそれでね、上がりすぎだとかいう風 に思わずいつも通りのことだという風に僕 は理解しています。で、当然この金額でね 、めちゃくちゃ喜ぶとかそういうことも なくて、また減る時はね、必ず来るんです よね。ま、しかも減る時っていうのは 増える時よりも早いペースできますので、 その覚悟をね、常に持ったまま続けていき たいなと思っています。で、僕はね、相算 ごとに自分へのご褒美っていうのは設定し てるんですけれども、この1.8億円と いうのを急遽設けたので、ちょっと他に 比べて年収出した感があるんで、もう ちょっとね、考えて1.8億円のところを 設定したいなと思っています。ま、今ん ところは、ま、妻のiPhoneをね、 プレゼントしてみようかなとか、ま、 そんなことを思っています。続いて新任 から投資を始められた方も多いと思います ので、僕の新認差口座の最新状況を 振り返っておきましょう。まずは積み立て 枠ですけれども、これ青線で書いてあるの が元本で色乗ってあるのが評価枠になり ます。ま、それで言うとこの差分が復命器 になるわけですけれども、ま、順調に増え ていってますよね。プラス37.5万円に なっていますし、成長枠も同じくプラスが 増えていってます。こっちは83.9万円 プラスなので合計すると121万円ぐらい のプラスです。なので僕がやったことと 言えば何も考えずにインデックスファンド に投資をして寝て放置するというだけなん ですけれども、ま、プラス120万円まで 評価は増えていってます。で、これN差な んでこれまるまる儲けということですよね 。で、こんな全くね、脳みそを使わない ような投資方法で1年半で素晴らしい結果 になるというのがインデックスファンドの 素晴らしいところかなと思います。ま、皆 さんもね、これと同じぐらいかそれ以上の リターンおそらく記録していると思われ ますので、是非ね、インデックス投資の 素晴らしさっていうのを含めを見て似つき ながらね、実感して欲しいなと思います。 続いて使様インデックスの動きを見てみ ましょう。結果はこんな感じです。これは Y3のP500に加えてハイテ5型中心の NASAが100と小型株中心のラッセル 2000、それと米国街外のインデックス であるVXを並べています。それで言うと 、ま、全体的に右肩上がりで今週上がった のが分かります。ま、特に調子が良かった のがハイテク大型ですよね。ま、いろんな ね、見方あると思いますけれども、 やっぱり米国って鉄空企業が上がってこそ 米国株らしいなという風なのがここ最近の 特徴かなと思います。やっぱり配徳が 上がると元気な感じしますもんね。で、 さらにいいこととしては、ここ株も負けじ と強いところが、ま、今週の良かった ところかなと思います。米国街はね、 ちょっと下がってるんですけれども、これ ETFのね、権量中分があるので、数字で 言うと4%プラスだと思ってもらえると いいかなと思います。続いて習慣のヒド マップを見ていきましょう。結果はこんな 感じでした。見て分かる通り左半分にね、 ちょっと青いのが固まっていますよね。ま 、これがビッグテックが強かったという風 な結果の裏返しになります。ただ右側は ちょっと赤いのも目立っているので、ま、 全体としてはマちまちかなという感じに なっています。で、個別で言うとテスラが 14.9%上がっていますし、Apple が7.1%でいい感じにリバウンドしてい ます。あとはパランティアが10%上がっ てるのもかなり大きな上昇として今週あり ましたよね。続いて投資間の心理状況も見 ていきましょう。結果はこんな感じでした 。これ教室数のVIXにS&Pを重ねてい ますけれども、ま、それで見てみると、ま 、VRXはほんのちょっと上がっています が、ま、特に大きな数字ではありません。 ま、こうやって低い水準が続いていくと S&P枠としては順調に上がっていきます よね。で、センチュメント指数で見ると こんな感じになっていて、これ FAアグリードインデックスってやつです けれども、ま、それで見てみると、ま、 今週少し上がってきています。ま、ただ エクストreームグリードというところ までは行っていませんけれども、少しずつ 市場が熱狂気を帯びてきているのが分かり ますよね。なので、我々インデックス投資 家としては常に平常心っていうのがいいか なと思いますので、周囲が貪欲な時に自分 も貪欲時になるんじゃなくて、ま、基本的 には平常心を保つというのがいいかなと 思います。心がけとしてはバフェットさん が言う通り冷静になるのがちょうどいいか なってとこですね。では最後に前回の動画 のコメントアン差をしたいと思います。 前回の動画はブラックロックの中間報告を まとめてきたんですけれども、その サマリーとしてこういうものが上げられて いました。で、ここの米国株なんです けれども、AIが企業収益を支えています よという風にAIを引き続き押すような 見立てをブラックロックは立てています。 それに対してこんなコメントをいただい てるんですけれども、定番のね、米国株 暴落煽りのネタといえばAIワブルだとか そういう風なことなんですが、ま、この方 の話で言うとAIワブルの心配よりも 2027年にAIが人間を排除する可能性 が急に現実日を帯びてきたのが怖いですと いう話です。ま、排除と聞くとね、 ちょっと言いすぎじゃないかなと思うん ですが、2027年にAIが転換点を 迎えるだとか、ま、そういう話って結構 あるみたいですよね。ま、この強烈な ワードは一旦置いといて、ま、何が起こる と言われているかっていう話を少し調べて みたいと思います。で、2027年はAI の分岐点だとか、ま、そんな話があるん ですけれども、ま、どういうレポートがさ れているかって言うと、これAIの 2027年レポートっていう記事からの 引用ですが、ま、超知能って言って、ま、 ここで言う腸っていうのは人間の知能と いう意味ですよね。ま、それが2年以内に 到達するかもしれないよという話の概要 ですと。この記事の内容を簡単にまとめる とこんなことが書いてあって、AIの能力 が急拡大してきて自己改善っていうのが 始まるかもしれないと言われています。ま 、これが1番よく言われることですよね。 これ何言ってるかって言うと、今のAI っていうのはネット上のね、人間が書いた ようなレポートだとか資料だとか、ま、 そういうのから学習しているんですけれど も、ま、それが今度そのAI自身が自分で 自分を改良し始めるという風なことが 始まるかもしれないと言われています。ま 、そうすると人間が知ってる以上のことを Aやしてて、本当にそれ正しいのかどうか もよく分からない状態に突入していくって ことですね。あと述べられているのは社会 倫理制度への影響が拡大して悪用が多発 するんじゃないかとかも言われています。 ま、これは今に始まった話じゃなくて、ま 、今年話題になったフィッシング詐欺だと かね、そういう風なところにもAIって 悪用されてたりするので、もうすでに 始まってるんじゃないかなと僕自身は思い ました。そのYouTubeの広告でもね 、僕の偽物だとか、ま、他の有名人の偽物 がAIで喋らされるとかって広告度として も出てますもんね。で、得意点っていうの は、ま、数学で言うと、ま、0で割算した みたいな吹っ飛んでいくことを言ったり するんですけれども、ま、それをこの超 知能と掛け合わせて言われたりしています 。ま、それは今はね、2年後っていう人も 結構いたりするんですけれども、2040 年以降であろうという風な身長の意見も あったりするみたいです。ということで、 よくね、分岐点だとか、ま、排除がどうだ とか、ま、そういう極端な言葉も使われ たりしてますけれども、ま、きっかけに なるのはAIが自分で自分を改良し始める 時期という風に言われています。ま、それ はAIがね、人間より賢くなってしまうと 言ってることがね、正解か不正解かすら 分からんくなっちゃうってところなんです よね。そこをね、懸念しての言葉かなと 思います。ま、ちなみにきっかけになっ てるのはオープンAIの元者のダニエル ココロさんっていう人が2027年に、ま 、そういう自分でね、自分を訓練するAI が出てくるんじゃないかという風な シナリオを提唱してるので、ま、そこから 来てるみたいですね。ま、この人が5年 ぐらい前に言ったAIの進歩っていうのが 結構当たってるから、それがね、また 2027年問題として注目されてるみたい です。で、もう1個ね、コメントちょっと しときたいんですけれども、初心者向けの 動画としてこの2つがおすすめだよという のを1個前の動画で報告しました。ま、 そこでね、常連の方がこういう風に言って くれてて、ま、それを紹介したいんです けれども、最強さんの動画をお勧めする なら、ま、この2本以外にも、ま、このね 、右下にある資産を増える人がみんなやっ てる5個のことという動画もおすめかなと 思っていますと。ま、こんな風にね、女連 の方が僕自身が忘れてるような、ま、動画 を、ま、紹介してくれるのが、ま、すごく 嬉しかったので、ここでちょっと共有し てるんですけれども、何言ってたかって 言うと、お金を増やしてる人っていうのは 投資を通じて社会が良くなって欲しいと いう風にある程度思っていますよという風 なデータを紹介しました。実際にね、その ようなことってよく言われていて、資産を 増やす人っていうのは前向き思考の人が 多いんですよね。なので、ま、投資を通じ て自分のお金を使ってね、企業が頑張って くれれば、ま、それはそれで1個のね、 社会貢献じゃないかという風な考え方が僕 もね、いいかなと思います。で、バイアン ホールドっていうのも、ま、僕はよくね、 言ってる話で言えば、今市場のね、価格 っていうのが全て折り込み済みで構成され てるという風に考えれば、今の市場予想を 上回ってこないと株価がってこないんです よね。だから今よりも想像以上に世の中が 良くなるという風なことを願うのが、ま、 株式投資のマインドとして、ま、根本に あることかなと思います。ま、そういう風 に願うことが重要ってことですね。よかっ たらね、これ概要欄に載せておくので是非 チェックしてみて欲しいなと思います。で 、結論です。今週のS&P500は最高値 を更新して1.22%のプラスで終わり ました。1番注目されてたイベントとして FOMCがありましたけれども、ま、そこ もね、ほぼ無風で通過して順調に高値を じ理じリ更新してますよね。そのFOMC では市場予想通りコンマニ5%の利下げを 決定しました。ま、どっちかというと日銀 の方がサプライズがあったかなと思いまし たが、こっちはたくさんね、買いためた ETFを市場に戻していきますよという風 なサプライズがありました。ま、けれども ね、今のペースで言っても120年ぐらい かかるペースでの売却ですし、ま、その ままのペースで売っていくと日本のね、 株価が上がっていくペースの方が多くて リアルフットファイアみたいになっちゃう んじゃないかなとも言われています。なの で、ま、様子みだという感じですかね。 米国市場としては本当ね、毎日のように 事件事故できること起こるんですけれども 、それがあってもね、最高値であることが 、ま、少し怖いと思う方もいるかもしれ ません。ま、けれども僕自身はそれは全く 気にせずバイアホールドを継続していこう と思います。ま、結局は思考に影響され ない投資行為が僕は1番いいかなと思っ てるので、ま、それを淡々と続けるのみ ですよね。ま、色々言ってきましたけれど も、ま、僕が1番言いたいこととしては、 ま、下がりそうで下がらないっていうのが 結構株式の特徴としてあることですよね。 ま、そうやってこう綱当たりみたいな ところを結構長くいくのが強木相場の特徴 でもあるので、そこでね、途中で降り ちゃうとかなりリターンとしてメベリして しまってもったいないことになってしまい ますので、そこはもう落ち始めるまでね、 取り切るという覚悟でずっと握っていって 欲しいなと思います。ま、結局いつも言っ てる通りですけれども、ま、こういう相場 においても上がればハッピーだし、下がれ ばラッキーというマインドで続けていくの がいいんじゃないかなと思います。この 言葉が下落相場でも上昇相場でも松ネに 使える便利な言葉だということですね。と いうことで皆さんこの先こうなっていくと 思いますとか最高更新しましたよと、ま、 そういう話を聞くとね、とっても嬉しいの で是非コメントに書いていってください。 あとこんなもの買いましたよとかね。ま、 そんな話も、ま、僕すごく興味持ってみ てるのでよかったらね、コメントに じゃんじゃん書いていってくださいね。 全部コメント読んでるんでね。最後までご 視聴いただきありがとうございました。 このチャンネルでは客職のないリアルな 投資実績や独自の計算結果を配信してます ので、是非チャンネル登録をよろしくお 願いします。Xも結構呟いてますし、 ブログもそれに更新してるんで是非そちら にも遊びに来てください。それじゃあバイ バイ。
※以下のリンクには広告が含まれます
◆動画内で紹介した初心者向け動画
・資産増える人がやってること5選
・投資1年目にやればよかったこと5選
・【解説】資産運用で99点とる方法【要約】
◆オススメ書籍
・サイコロジー・オブ・マネー
https://amzn.to/3O6ivlT
・難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!(これだけで十二分)
https://amzn.to/3RVDsR4
・amazonの読み放題サービス(無料期間で投資本が読めます)
https://amzn.to/3VR1Uq4
◆楽天証券なら楽天モバイルがかなりお得です(僕は2021年から愛用してます)
https://ad2.trafficgate.net/t/r/370/4401/312890_390584
◆マイクロ法人設立はここからスタート
・マネーフォワード法人設立サービス(無料)
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZFTF2+A36HC2+4JGQ+HVFKY
◆証券口座乗っ取り対策にパスワード管理アプリを導入しよう
・1Password:業界最大手、重漏洩事故を起こしたことがない優れた実績
https://t.webridge.net/click/?promotion_id=69&publisher_media_id=1433&manuscript_id=7168
◆おすすめの証券口座
・僕のメイン口座:楽天証券(使いやすい、僕の主力の楽天S&P500や人気の楽天SCHDが買える)
https://ad2.trafficgate.net/t/r/493/738/312890_390584
・妻のメイン口座:三菱UFJ eスマート証券
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZFTF4+1THPBM+4LDC+5YJRM
・投信残高ポイントが最強クラス:松井証券
https://ad2.trafficgate.net/t/r/247/6012/312890_390584
・他のおすすめ口座:SBI証券(大手ネット証券会社、SBI VYM, SBI日本株高配当など高配当投信が買える)
https://ad2.trafficgate.net/t/r/722/1025/312890_390584
◆大改正のiDeCo口座を準備しよう
・楽天証券:業界最低コストのS&P500もNASDAQ100も買える
https://ad2.trafficgate.net/t/r/103/6317/312890_390584
・松井証券:iDeCoでポイントプログラムが魅力
https://ad2.trafficgate.net/t/r/28/6478/312890_390584
・マネックス証券:NASDAQ100が買える
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C134804&LC=MXSEC8&SQ=0&isq=100
・SBI証券:ネット証券最大手の安心感
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C134804&LC=SBI98&SQ=0&isq=100
◆おすすめ書籍はこちらから
https://www.amazon.co.jp/shop/sp500
◆おすすめ書籍をまとめた動画
◆オススメふるさと納税(ポイント改悪前に寄附しておきましょう)
・超美味しいりんご(飯綱町)
https://a.r10.to/h50pmu
・卵の定期便(相模原市)
https://a.r10.to/hR55y0
・牛乳瓶いくら(普代村)
https://a.r10.to/hkzgSK
・ 檸檬堂 定番レモン(札幌市、他より安い ※ぼく調べ)
https://a.r10.to/hkxLO1
・干物(静岡県沼津市)
https://a.r10.to/hgYaGg
・牛タン(岩手県花巻市)
https://a.r10.to/h5Vxbp
◆新NISAから始める方へのおすすめ書籍
・難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!(最初の1冊におすすめ!)
https://amzn.to/3XmrS5K
・普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方(2冊目に最適)
https://amzn.to/4dNok15
・JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則
https://amzn.to/46XpO6s
・敗者のゲーム
https://amzn.to/3ONZClw
・インデックス投資は勝者のゲーム
https://amzn.to/3TnpcAx
・経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて
https://amzn.to/49JTm8y
・サイコロジー・オブ・マネー
https://amzn.to/3O6ivlT
・わが投資術 市場は誰に微笑むか
https://amzn.to/48Crbax
・TRILLIONS(トリリオンズ) [物語]インデックス・ファンド革命
https://amzn.to/3wWh8Qr
・ファイナンス理論全史
https://amzn.to/3bNey4P
・DIE WITH ZERO(お金に対する人生観変わります)
https://amzn.to/3DcNRkF
・金利を見れば投資はうまくいく
https://amzn.to/3DZ6xof
・ウォール街のランダム・ウォーカー
https://amzn.to/3NKFwam
・投資と金融がわかりたい人のためのファイナンス理論入門
https://amzn.to/3ABOzGP
・投資で一番大切な20の教え
https://amzn.to/48816B1
・行動経済学が最強の学問である
https://amzn.to/4782q5W
・お金のむこうに人がいる 元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予備知識のいらない経済新入門
https://amzn.to/4a6iOom
・人生後半の戦略書 ハーバード大教授が教える人生とキャリアを再構築する方法
https://amzn.to/3OLyFky
※Kindle Unlimited(読み放題サービス)の投資書籍もおすすめです
https://amzn.to/3P0QlGc
このチャンネルでは脚色のない資産推移と独自の計算を発信しています。最新のレポートは以下のリンクからご覧ください。
■新NISA特集
■出口戦略シリーズ
■S&P500に全力投資の最新資産推移レポート
■オリジナルの計算シリーズ
■銘柄分析してみた
気に入っていただけましたら、ぜひコメントとチャンネル登録をお願いします。励みになります。
■チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCPNd7xHDFhsbGwL-bqwQKMQ
■ブログ&SNS
おっさんずログ https://toruoka.xyz/
Twitter https://twitter.com/toruoka2016
■動画撮影に使用している機材など
カメラ:Apple iPhone15 Pro
マイク:Marantz MPM1000U https://amzn.to/3yegZnY
PC:Apple MacBook Air late 2020 https://amzn.to/3Gz5pXz
BGM:https://dova-s.jp/bgm/
※上記製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
#SP500 #長期投資 #米国株 #インデックス投資 #fire

27 Comments
何か贅沢した人はGoodボタン👍
バブアのコート買いました🎉
ご質問です!これだけアメリカの個別株が上がってて最強さんほどの情報量があれば個別で儲かることも難しくないと思うのですが、本当に個別やってないのですか?個別の爆発力に驚くばかりなのでご質問させていただきました🙇♂️
5歳8歳の子供連れて少し前ですが、6泊7日で沖縄行ってきました(^^)
最強さんのおかげで最高益も更新続けて嬉しい限りですが、そんなことよりも、上の子にとって残り4回しかない夏休みを充実させることの方が価値があると言う考えでそっちにフルベットしました!
結局人生の価値を高めるためのお金ですし、いっぱい増やして、全部使い切ります(^^)
動画いつもありがとうございます
私もご褒美というわけではないですが、妻のアンドロイドスマホが余りにもゴミ過ぎて、先日アップルオンラインで二人分ポチりました🙂今月は車検もありますし、出費がかさみますが、リスク資産に手を出す場面ではないので、いつもと変わらずバイアンドホールドです。
このコメント欄をみると、元気が出ますね。良いコミュニティだと思います。
奧様へのiPhoneプレゼント計画、素敵ですね。私の所感ですが、一眼レフなど良いカメラで子供を撮るのも良いです。ただ、不意に撮影したくなった時に新しいiPhoneだと、サッと出せてより面白い構図や露光になったりすると、それはそれで良いので、夫婦どちらかが、そこそこ新しいiPhoneだと良いと思いました。
①1週間入院して、健康に課金しましたー!!高いけど、個室にして正解でした。
②部屋のクリーニングをして浴室とキッチンがピカピカに!
利下げ決定で、①と②の費用が賄われました(嬉)🎉
ホロライブのカード買います!
ラッセル2000はどう思いますか?あと、私はアンチにFacebook乗っ取りにあいました。
アンチはいますか?
先週の金曜日、目標だった500万(評価損益100万)の大台に到達しました!
それもこれも握力を高める伝説さんのYouTubeのおかげです
感謝感謝❤
15歳、17歳の娘達に着物、帯、その他小物を全部買いました!(メルカリ等で総額5万円)
米国株で得た利益で、日本の文化を守ります!
youtube以外にも事業をもっていらっしゃるんですか?
法人と言いつつ青色専従者と言うワードも出てくるので気になりました
いつもありがとうございます!
今週、ある方のXで(その方の売名目的ではないので、名前は伏せます…)、emaxisとemaxis slimは異なる旨の投稿されてた所、びっくりする位多くの方が、それを知らなかった事に、私はとても驚きました😮。
中には、金融機関の専門家の方も。皆さん慌てて証券口座確認されてました😢。。
その時、最強さんのチャンネルでも、そんな方が多くいるのか、気になりました。。
コメントアンサーありがとうございます!びっくりしました〜(笑)
あの動画を最初に拝見したのは投資を始めて間もない頃で、長期投資に大切なものを教わりました
そして関税、戦争、惑わされることなく積立を継続してきた今再視聴すると、さらに納得感が増しました。それこそ最強さんが紹介される名著のように。
古い動画探索も良いものです
これからも宜しくお願いします✨
寝てる間にお金が増えるのでリールと竿を新調しました
投資のおかげで老後の心配はないと、のんびり構えてましたが「DIE WITH ZERO 」に気付かされて夫婦で焦っております。
来月、夫が取れてなかったリフレッシュ休暇でタイ、チェンマイへの旅行に行きます。
年末年始には成人して独立済みの息子、娘を誘い、ベトナム旅行の予定を入れました。トップシーズンですが、休暇が合わない家族旅行が出来るのでプライスレスです!
生き急いでます!
先日、コメントして返信を頂いたことがうれしくて、性懲りもなく再びコメントしました。
今回はご依頼と言いますか、提案です。
最強さんが動画時に引用する名言、格言、金言特集をしてほしいです。
「複利は人類最大の発明である」「時間こそが、我々にとっての最大の武器だ」「寝て起きたらお金が増えていた」「上がればハッピー下がればラッキー」「何も変わらず申し訳ないのですが」などなど。
私はこの動画と動画で出てきたたくさんの言葉に励まされてきました。
日経も米株も高値付近にきていますが、もちろんニーサは売るつもり毛頭もありません。が、私を含む初心者を始め今後投資を始める人、ベテランさんたちにとっても握力を強くするために名言、格言、金言は支えになると思いますでの、ご検討いただけたら幸いです。
ちなみに、個別は握力強すぎて惨敗中です。涙
「寝て起きるだけ」・・・余裕資金で投資していない方々は、それが難しいんでしょうね。今後も余裕資金でJKBです♪
昨年新NISA開始時にはじめてNISAを開始、
昨夏の下落前にガンガン購入していたので動揺が大きかった=自分のリスク許容度を超えていたと解釈し、
以降は毎日一定枠で購入しています。
最強さん信者なのに最強さんのオススメに従っていない投資方針ですが、
日々の上昇下落すらもう気にもならなくなっています。
今後もこの方針でBuy&Holdを続けます。
ありがとう!最強さん!
今回も貴重な動画を配信頂きありがとうございます😊一括投資と積立投資の利益の推移の比較、分かりやすかったです!
2023年からNISAを始め、ついに含み益が200万円を超えました🎉
日本株(個別株)は一部売却して、100万円以上利確しました😂
昨日は久しぶりに良いお肉を買ってすき焼きにしました😋
去年の今頃は大好きな弟に結婚祝いを50万円包みました🎁それでもお金は増えていっています♪投資最高‼️
最強伝説さん、最強&最高です❗️
いつも有益な情報でとてもありがたいです😊2020年から株式投資をしていますが初めて含み益が4桁万になりました!
全部のコメントに返信してるのがすごいです🎉
東証REIT指数ETFも少し持っているので日銀サプライズ驚きましたが伝説さんの動画見て、大きく変動しないかなって安心しました(^^)ネットニュースの見出しって大げさな事が多いのですかね
以前、車購入で投信解約かマイカーローン借入が相談しましたが、利益が上がったので投信解約でハリアー買いました!
ちょっと贅沢な買い物でしたが、利益が100万円ほど出ていたので大きな助けになりました!
ここからまた新たに投資を続けていきます。
キャンプグッズを買ったらキャンプ先でライブ配信があると期待してます。
既にハッピーだから贅沢の仕方が分からないの