【深き夜の定石】野良マルチの安定攻略ファームルートを解説【ナイトレイン/エルデンリング】
どうもオリジンゲームズサッくんです。 深き夜のファームしんどすぎん?でも しんどすぎるのになぜかまた出撃してる。 無事不可よる中毒者というあの異常な正常 者になりつつあるわけなんですが、今回は そんな深きよりのファーム通常モードと 結構勝手が違うなって皆さんも思ってると 思うんですけれども、そこのある程度の方 が見えてきたので解説共有したいなと思い ます。本編に行く前に事前注意事項なん ですが、深夜はファームから夜の応戦まで かなり丁寧なプレイが求められるので、 ファームの流れってのはいわゆるマクロ的 な視点であって、各ボスとの戦い方の ミクロ的な立ち回りの意識も必要になって きます。今回はこの真黒の部分を解説する んですけれども、ミクロの部分も必要に なるよという点はしっかり頭に入れておい てください。それでは早速本編へラデイ1 第1収縮。ここでの目標レベルは5から6 。やることはまず最初は同じで目の前の敵 を一掃してレベル2にする。そして近くの シトりでもしくは大協会へ向かうと。 今回の場合は大協会なんですが 環境的に忍者やレディがいることが多いの で理想はショトで杖ガチャできるのが ベストという感じです。ここからがこれ までと違うんですが、小距離トでもしくは 大協会に行ったら今まではボスだけを倒し ていたと思うんですけれども、雑魚的も ある程度片付けるようにしましょう。倒し やすいモブとか倒しやすいところにいる モブは確実に倒してその上でボスを倒し ましょう。そうすることでレベル4 もしくはレベル4に近い3になることが できます。今回は魔術島が近場にあったの で寄っているんですがイメージ的には マップを4分割として自分がいる区画に ある場合は教界や魔術に寄っていくという のがいいかなと個人的には思います。続い ては行動で探席2を確保しにいくんですが 道中にいる雑魚敵や通常個体の弱ボスは この時にしっかり倒していくようにし ましょう。こうすることで確実にレベル4 を狙うことができます。今回の場合は雑魚 敵だったので、雑魚敵をしっかり倒しい ます。風に関しては正直開けなくてもいい かなという風に思っていて、理由としては 変異体の複数ボスが出た時にどう考えても コスパが悪いので撤退することになるん ですけれども、そこのランダム要素が正直 わざわざ夜にしては時間がもったいないか なと思うので、初動で開けるというのは やらなくていいかなと思います。32を 確保したら後は道中の雑魚敵や弱ボを倒し ながら中央トレに向かってください。こう することで第1収縮の段階で5レベル6 レベルを目指すことができます。デイ1第 2収縮。こっからは中央トリ砦での攻略に は入るんですがやることは中央トリのボス 以外を倒しましょう。今回はルツボだった んですけれどもシチ騎士の場合もしっかり と倒していきましょう。え、問題はツボ トロルなんですけれども、ツボトロルを この段階で相手にするのは非常にコスパが 悪いので、ガンスルしてもいいんです けれども、北側の2匹に関してはアーツを ぶ破することで比較的容易に攻略が可能な ので、この2匹だけ倒したら近場の他の 拠点を攻略しに行くというのがおすめです 。また道中いい武器が拾えてない場合は ここで商人で初期武器をプラス1にして おくことをお勧めします。え、僕の場合だ とレディをよく使っているので、この タイミングでカ買ったりとか成功のかけら も合わせて買うようにしています。で、 収縮が始まっているのでエリアに向かって いくんですけれども、この時に道中寄れ そうな教会や魔術とシト砦の追いガチャが あれば寄るようにしたいのと、あとは道中 弱ボスがいればこの段階であればしっかり 倒すことができるので余裕があれば挑む ようにしましょう。拠点のファームなのも 同様です。ただし余裕があればと言ったの は不可はかなりセーフティに動いていく 必要があるので特に雨に追われながらの ファームっていうのは絶対に無理はしない 方がいいです。適当戦っていてもちょっと 倒すの時間かかるなとかちょっとやばい なって思ったらすぐに諦めてエリアに 向かうようにしましょう。修復中に事故 ってその後が悲惨な目に合うっていう経験 を皆さんも1回はしたことあるんじゃない でしょうか。ということで、デイのボス ミ水頭なんですけれども、この段階での 目標レベルは8から10くらいが目安かな と思っていて、今回だったおかげもあって 、かなり上ぶれて10まで来ることができ ました。で、ま、ミ頭結構厄介なボスなん ですけれども、レベル10まで上がってれ ばさすがに余裕ですね。なのでしっかりと ファームの成果を生かして倒していき ましょう。 [音楽] デイ2第1収縮。ここでの目標レベルは 10から12。デイ2第1収縮でやること は外周のボスを倒しながら中央トリ砦に 向かっていくということなんですが通常 この配置であれば上側のボスを倒しながら 中央トリに向かうんですが今回聖杯回収 ポイントがあるので聖杯を取りに行ってい ます。外周のポイントはこういった1日の 初めのタイミングじゃないとなかなか行き づらいのでこういったタイミングで回収 するようにしましょう。それに伴って今回 は下側のボスを辿って中央トリ砦に 向かおうとしています。はい、ということ で今回はもぐらでしたね。こいつそもそも 弱いのに変異体でもないからめちゃめちゃ 美味しかったですね。こいつはもう後ろ側 で適当に切りながら回転攻撃と叩きつけ 攻撃だけ気をつけておけば大体当たらない んで正直ボスの中ではもうトップクラスに 決身くらい弱いかなと個人的には思ってい ます。あと余談ですが、今回あのカーリア 特化にしているというところもあって、 やっぱ貫きがめっちゃ強いっすね。側権 拾えるのがもちろんベストなんですけれど も、貫抜きでも十分強い。 で、いつものところにいる敵が今回は老師 とやっぱりね、こいつすぐひむんで貫きが ぶっ刺さってますね。てかためのリーチも 投げえ。という感じで老師倒して聖杯回収 して中央トリ手にやってきましたと。で、 さっき荒方掃除してあるのでもう今回は いきなり地下ボスに向かっちゃうという 感じですね。というわけで今回鈴玉があの 地下ボスだったわけなんですけれども、 しかも変異体でね。ただやっぱりあのもう ある程度ファームできててレベルも上がっ てるのでこの段階であれば全然挑んでも いいかなということで挑んでいます。鈴玉 の厄介なところて、ま、当然リーチとか 狂人度火力っていうところもそうなんだ けど、後ろから殴ってても攻撃がなんか 200°くらいあるからなんかたまに 引っかかっちゃうことなんだよな。これで たまに引っかかって落ちちゃうっていうの が1番鈴玉で警戒すべきポイントかなと。 特にマルチの場合はそう思いますね。なの で決して欲張らずちゃんと回避する余裕を 残してありとあらゆるタイミングで攻撃 する。これがスーマ攻略のポイントなん じゃないかなと個人的に思います。 はい。という中でデイの第2収縮に行くん ですが、ここでの目標レベルは13から 15。やることはエリア内のボスや拠点を ひたすら攻略してください。正直不可より に関してはパーティーの連度によっては 最終日に14で終わってしまうこととかも 全然あると思います。ただここに関しては もう少し慣れてくればね15になっていく んじゃないかなとも思うのでこの動画で 是非皆さん勉強してくれればなと思います 。はい。という感じで屋上ボス向かいたい と思います。 というわけで屋上ボスは流通リガの通常 個体だったんですけれども、屋上の個体が 変異体だった場合はもちろん倒せることが 理想なんですけれども、それまでの攻略の 雰囲気からしてパーティーの連度的に厳し そうだなと思ったらスルーするのも基地 です。理由はあの屋上ボスって強個体な上 にそれの変異体なのでHPがめちゃめちゃ 高いしめちゃめちゃ強いんですね。なので そこでパーティーが崩壊するリスクとかも あるのでパーティーがすごく今回火力ある わっていう時は全然倒せばいいんです けれども、今回ちょっと火力不足だなって いう時はスルーするのも選択肢としては ありだと思います。その場合はね、他の ボス倒しに行ったり近場の拠点攻略しに 行ったりしましょう。残りの時間なんです けれどもエリア内のボスを倒してしまった ので適当に近場の拠点を攻略して回ろうか なと思っています。で、ショトであったの で向かってるんですけれども、やっぱりね 、レディ使ってるとが欲しかったりはする ので、即権出ないかななんて思って回って ますね。で、最後石拳側待ってたんでフロ を攻略してるんですけれども、風はこんな 感じでこう攻略に余裕がある時に近場に風 があったら夜かくらいの感じが1番いいん じゃないかなと思います。前みたいに序盤 の風必須っていうのは今も全然なくなって いて、どちらかというとむしろ時間のロス になることが増えたので、開幕行くって よりはこうやって余裕があるタイミングに 攻略するのが1番いいです。はい。で、 最後壁地の縮小がデイツのボスということ で、ま、さすがにね、こんだけファームし ているので余裕だとは思うんですけれども 、ただ敵がね、やっぱ強いんで、深きよる は油断せずに行こうっていう、あ、油断せ ずに行こうっていうことで、僕の中のね、 手塚部長もそうやって言ってるわけなん ですけれども、本当油断すると一瞬であの 、このゲーム死んじゃうので、なんかもう 欲張らないっていうこのなんか本編を攻略 してる時をめちゃめちゃ思い出しますね。 6張っちゃいけないし、エストの数も正直 かなり限られてるので、結構急に難しい ゲームになったなっていう印象ですね。 ただやっぱりフロム信者の方はそのくらい の方がね、張り合いがあると思うのでは ないでしょうか。正直僕はあの出撃毎回 いやしんどかったって思ってるんですけど 気づいたらまた出撃しちゃってます。もう これは病気かもしれません。てな感じで ファームもしていくとですね、あの、 やっぱりパーティーの連度次第にはなるん ですが、かなり道中のファームは安定する ようになるので、しっかり万全の状態で夜 の王に挑むことができますと。なので、皆 さんも是非この動画を参考にして深き夜の ファーム安定させてみてください。以上 です。どうもありがとう。 [音楽]
ナイトレイン、深き夜が来てから一気に本編並みの緊張感を帯びてきた。
深き夜に染まる異常な正常者は俺です。
チャンネル登録、いいね、コメントよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【他ソウルシリーズ】
通常モードファームテンプレ→https://youtu.be/-Wy4D1g36a8
再生リスト→    • ELDENRING DLC/shadow of the erdtree
                            • ELDENRING/NIGHTREIGN
X→ https://x.com/origingames_sk
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【タイムスタンプ】
00:00 概要&遺物紹介
00:56 day1
04:50 day2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#ナイトレイン #eldenring #エルデンリング #深き夜 #ゲーム実況
 
						
			
15 Comments
深き夜のさっくんや!!
卍解!!!黒縄天譴明王〜!
最近は封牢より夜の侵入者バフをつけて侵入者だけ外に釣り出して倒すのにハマってます。あいつら赤くならないし事故も起こりにくい気がします。
そして特化魔術を付けると対象魔術がマジで出ない
なんか雨の速度若干早くなってる気がするんだけどそんなことない?
信仰レディって強い?
赤モブをガン無視する味方2人を見て、「あ、今回は負けかな…」と思ったことが何度もある
よくオリマーするので大体の流れがわかって良かったです!
とくに中央砦に行くタイミングとか、トロルの場合なども解説いただいてたのが凄くありがいです…
深き夜一緒に頑張りましょう!
素敵な動画ありがとうございました!🎉
ほんと初日の動きは通常とは全く違うと思った方が良いよね。昔は封牢バフ目当てで突っ込んでたが今じゃ2日目に回れて最高3つを目安にするくらいがいい。てか封牢バフの恩恵が少ない分、ガチャの心配が少ないかつ深き夜だと必ず2つある夜の罪人バフの方がむしろ活用できるかもしれんよね。
あと近接キャラは鍛石確保してさっさと初期武器を+1、もしくは最終強化もありなんじゃないかとは思うねぇ。ボスドロップのユニーク武器がだいたい強いし、初期武器強化が早ければ1日目道中の処理は安定しやすくなるし。
まあ術師系は杖聖印の次第になるかな。
深夜の最善ルートもそろそろ固まってきてるけど、野良に浸透するのはまだ時間かかるし、今の所ベストよりベターが目標かな。
効率も大事だけどメンバーにルートを納得してもらうのも大事や。
初日に花とかカバとかの変異ボスをやるとか、黄金樹の化身レベルならやるべきとか、中央砦に行くべきとか、封蝋は触るな!とか、侵入者回った方がいいとか。
テンプレ化出来るのは味方の技量が分かるときであって、オリマーは味方の遺物構成までしっかり見た方がいいかもしれない。せっかくオリマーやってくれるのに、勿体ない!!!
初手封牢はレベル4くらい有れば倒せる奴少しいるし、無理なら撤退すればいいだけ
早めに開けとくことで敵の体力が低い状態で後日戦えて楽っていうメリットがあるから収縮円の真横の封牢とかは1日目終わる前に開けとくと次の日朝イチですぐ処理できるよ
このマップだと初手北西坑道から教会2個行って小砦で初期武器+2にしてからスタートが良いと思います
深き夜は多少無駄に移動することになっても初手坑道→武器強化可能な拠点(小砦がベスト)
初手坑道は強いと思うのですがいかかでしょうか
1日目はもう中央砦とかも気にせずレベル8にできればいいやくらいでやってる
深度4まで来たけどずっとオリマーしてる みんなもっとこういう動画見てピン刺し積極的にやってね…
南から中央砦に向かう時、地下に行かない意図を伝えるためか、中央砦北東の霊気流にピン刺す人をちらほら見かける、分かりやすくていい
モブの体力が上がってファームに時間がかかるようになったため、Lvをとるかショッピングをとるかの選択も重要になってきますね。
全キャラ13Lvまでのステ伸びは良いものの、14.15Lvは鈍化することを念頭に置いておく必要があります。