全5780文字
エピックゲームズが2025年6月に開催したイベント「Unreal Fest Orlando 2025」では、同社のエコシステムが拡大している様子がうかがえた(出所:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
米Epic Games(エピックゲームズ、以下Epic)は人気ゲーム『Fortnite』や、ゲームエンジン「Unreal Engine」などで知られる。その同社がフォートナイトやアンリアルエンジンの適用領域をゲーム外にも広げるとともに、米Apple(アップル)との法廷闘争などを乗り越え、念願のモバイル向けアプリストアの国際展開を強化するなど、エコシステムを拡大しようとしている。経営幹部への取材などから、同社の戦略に迫った。
人気ゲーム『Fortnite(フォートナイト)』と同社の高性能ゲームエンジン「Unreal Engine(アンリアルエンジン)」を両輪に、Epicがエコシステム(生態系)を拡大させている。
フォートナイト上でコンテンツを作るクリエイターが増え、収益に貢献。アンリアルエンジンの適用領域は、ゲームの枠を超え、映像や自動車、建築など様々な分野に広がっている。ゲーム配信ストアの会員数も増加し、10億アカウントに迫る勢いである。
Epicは現在、他のゲームプラットフォーマーとユーザーアカウント数などで肩を並べつつある。
フォートナイトやゲーム配信サービス(ゲームストア)「Epic Games Store」などで利用できる「クロスプラットフォームアカウント」の総数は、2024年末時点で8億9800万に達した。ゲームストアのユーザー数は、PCで3億人近くになり、MAU(月間アクティブユーザー数)は平均6720万人、ピークで7400万に達する。
配信しているゲームタイトル数は4000以上である。Epicによれば、PC向けゲーム配信サービス「Steam(スチーム)」に比べて、ゲームタイトル数は5%に満たないものの、MAUはSteamの約半分だという。
Epic Gamesは他のゲームプラットフォームと肩を並べつつある(出所:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
2025年6月に米フロリダ州オーランドで開催されたEpicのイベント「Unreal Fest Orlando 2025」では、同社がプラットフォーマーとして成長している様子がうかがえた。
フォートナイト内でコンテンツを制作するクリエイターや、アンリアルエンジンを利用するゲームや映像、自動車、建築といった幅広い分野の開発者が来場し、Epicが多様な生態系を構築している様をアピールした。
イベントの基調講演において、Epic創業者で最高経営責任者(CEO)のTim Sweeney(ティム・スウィーニー)氏は「素晴らしいゲームを作り、技術やツールを共有し、皆さんが望むものを構築できるようにする」と宣言。フォートナイトやアンリアルエンジン、並びにゲームストアに関する強化策を次々と打ち出した。
“YouTube化”するフォートナイト
Epicのアカウントの中で、最も多いのがフォートナイトだ。
2017年にリリースされたフォートナイトは、最大100人からただ1人の勝ち残りを目指すバトルロイヤルモードなどで遊べるTPS(3人称視点シューティング)。ステージ内で壁や階段など様々なクラフトも可能なゲームデザインなどで爆発的な人気となり、アカウント数は2024年11月時点で5億を超えている。今ではゲームにとどまらず、様々なコンテンツを体験できるエンターテインメント(娯楽)のプラットフォームになっている。
そんな動きが加速したのは、新型コロナウイルス禍からだ。「巣ごもり」せざるを得ない分、コミュニケーションツールとしてフォートナイト内でユーザー同士が交流する場面が増えた。
加えてフォートナイト内で、3D CGのコンサートなど、他のコンテンツを楽しめるようになった。ゲームだけにとどまらず、様々な体験が可能な仮想空間であるメタバースとしても発展したわけだ。
▼関連記事
米津玄師が『FORTNITE』内でイベント 実際に参加してみた
フォートナイトでは、「アイランド(島)」と呼ばれるゲーム空間をユーザー(クリエイター)がフォートナイト内に構築し、それを他のユーザーが体験できるようにする機能がある。2023年には、ゲーム制作ツール「UEFN」(Unreal Editor for Fortnite)の提供を始めた。現在、UEFNで制作されたゲーム(アイランド)の数は26万を超え、ゲームで消費した時間は累計112億時間に達した。
フォートナイトでは、「アイランド」と呼ぶゲーム空間をユーザーが構築できる(出所:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
UEFNが活性化するように、アイランド内でユーザーが滞在したり、遊んだりしたことに応じて、UEFNクリエイターに対してEpicが金銭を支払う仕組みを導入した。その支払額は、約2年間の累計で7億2200万米ドルに上ったという。
フォートナイトがYouTubeだとするならば、UEFNのクリエイターは、さしずめ「YouTuber(ユーチューバー)」ということになる。
人気クリエイターも生まれている。例えば、プロゲーマーのTypical Gamer(ティピカル・ゲーマー)氏が設立した「JOGO Studios」が開発したアイランド「SUPER RED VS BLUE」は、同時接続プレーヤー数で首位となる人気コンテンツになった。
UEFNクリエイターの成功を促すために、ツールも拡充する。クリエイターは、ユーザー数や滞在時間などアイランドにおけるユーザーの各種のアクティビティーデータなどをAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)を通じて把握できる。これを基に、クリエイターはアイランドに工夫を施す。
こうした各種データへのアクセスをサードパーティーに許可するコンテンツ業界のプラットフォーマーは珍しい。こうした点からも、生態系の構築に不可欠なクリエイターや開発者を重視するEpicの姿勢がうかがえる。
この記事は有料会員限定です。次ページでログインまたはお申し込みください。
次ページ アンリアルエンジンが自動車に浸透