【超特報】ドラクエ7リイマジンド発表からわかる衝撃の内容
全国の理不尽大好きドmム職マジでお めでとう。ドラケ7がなんとフロリメイク で登場というとんでもサプライズが来まし た。この発表と同じタイミングでがっつり 風を引いてですね、僕のもう声と喉が死ん でいた状態でですね、この発表が来たので 最速で収録できなかったんですが、もう とりあえず売れすぎてもう声ガラガラでも いいから動画作ったろうと思って出遅れ ながらも今に至ります。改めまして皆さん こんにちは。アスキーボイス哲夫です。 今回は皆さん対望のドラク7のリメイク いえ最構築という意味を持つリマジの新 情報を全てここでお伝えしたいと思います 。新しくなりすぎた世界観、大幅に変更さ れたシステム、再構築されたストーリー、 予約及び購入の注意点。これ1本でドラ7 のリマジドの最新情報が全て分かる動画と しておりますので、めちゃくちゃワクワク できる内容となっていると思います。では 行こう。 もうすでに皆さんもご覧になっているかも しれませんが、今回のドラゲ7の ビジュアルグラフィックこれめちゃくちゃ 良くないですか?HD2のようにドットの 進化系でもなくドラクエのような等身台3 Dを押すわけでもなくその中間の世界観を うまく表現した素晴らしいビジュアレと 仕上げてくれたと思っています。ジオラマ 風のCGで描かれるフィールドはまさに ドラクエに求められる世界観が正当進化さ れたような表現で僕はね、めちゃくちゃ 好きでした。よく見るとHD2で採用され たアイテムが手に入るキラキラもね、一応 ここで確認できますね。街の中の様子も 原作のドラ7の雰囲気をしっかり残し ながら最新のグラフィックにて綺麗に描か れています。元々ドラク7はスーファミ からPlayStationに切り替わっ たタイミングのドラクだったので初めて3 D表現が積極的に使われた作品でした。 それゆえコントローラーのLRで視点を ぐるぐる変えて街全体を見渡すという仕様 が採用されたんですが、これがね画面用意 するというか資格になっている場所にある 石板や宝箱が分かりづらいなど当時の有罪 を悩ませる種でもあったんですよね。現在 公開されている情報の中では画面を ぐるぐる動かして探索するという場面は なさそうというか、懐かしの見ろし型の 視点を採用しているようなので街や ダンジョンの視点は固定になるって感じ でしょうね。これはま、正直こっちの方が ありがたい。そしてこの世界を巡る キャラクターのグラフィックがね、また いいというかすぎる。等身台ではない デフォルメされたキャラクターが中心の ドラクエ7においてどのように現代的に 進化したグラフィックで表現してくるかま そういった課題をねドールルックと言わ れるこのリアルで作られた人形ベースに 書き起こすという手法これによってまるで 絵本の中から飛び出してきたかのような キャラクターたちの感情豊かな グラフィックが実現したようです。これ マジでいいですよね。もちろんフルボイス で展開されるってんだからキャラへの感情 移入も今まで以上に強くなりそうな気がし ます。アイラがさらに美人になって登場し ているところもテンション上がりますし、 ガン祖ツンデレと言われるマリベルも ドールルックという表現でめちゃくちゃ 可愛くなってる。いや、最高かよ。この 辺りのキャラクターの表現はすごくセンス 感じます。もう関係ないけど、これ見た 瞬間にFF9のリメイクをね、確信しまし たね。僕はこの手法でFF9作ればマジで 完璧だわ。あとはフィールドの表現とかも これ黒のトリガーとめっちゃアイス良さ そうじゃないですか。ま、そんな感じでね 、なんか1人色々と想像してました。 さらにキャラクターのグラフィックだけで なく装備している武器とかもメニュー画面 でしっかり見れるところがいい。ドラ クエって武器や防具のデザインをめでるの もめっちゃ楽しいじゃないですか。昔は 攻略とかで鳥山明先生が書いた武器とか 防具のデザイン見るだけで僕はテンション めっちゃ上がってたんですよね。HD2D スタイルだとその辺りが戦闘時にちらっと しか見えない仕様だったんですけども、 今回はちゃんと自分が装備している剣とか 盾とかのデザインがここでしっかり見る こともできる。やっぱね、こっちの方が ワクワクするなって改めて感じました。 このようにドラクエみたいな完全な3D グラフィック方面でもなければHD2の ようにドットの進化系でもない全く新しい ドラクエならではの素晴らしい世界観を 演出する可能性を見せてくれて個人的には ねここが1番確信的だなと思いました。皆 さんはね、このグラフィックの表現とか この辺りどう感じました?僕はね、もう ああ、もうこういうのでいいんだよという か、ま、こういうのがいいんだよみたいな をね、あのしっかり対現してくれた開発側 の努力に感謝したいぐらいでしたね。 今回は1から最構築イマジがテーマという こともあり、システム面もかなり一進され ています。最も注目されているポイントは 職業システムの一。モンスター色を廃止 する代わりに人間色を駆け持ちできるよう にしたという仕様。今までありそうで なかった職業駆け持ちというシステムは 職業の種類が多いドラクエ7ではかなり 相性の良さそうな最構築アイデアだと思い ます。同金戦士でありながら癒しな魔法が 使える僧侶の側面を持たせてみたり、 もちろん俺らは抵抗するで拳でが キメゼリフの武踏カーでありながらその拳 を最速で振るスピード重視の盗賊の側面を 持たせたりなど戦略の幅がねかなり広がり そうでめちゃくちゃ楽しみです。元々 ドラクエはモンスター色というものが採用 されていて、モンスターを倒すことで手に 入れることができるモンスターの心によっ てモンスターが使う技を覚えられる職業が 実装されていました。その数も人間色はか に多い30種以上と非常に多彩な モンスター色でしたが、今回はこれを廃止 。この仕様を残念がるユーザーも多いよう ですが、個人的には人間色駆け持ちの方が 面白そうだなと思ってます。そんな印象 です。元々ドラゲー7には火級色と上級色 が存在しており、火級色を極めて上級色へ 行くという流れになるのですが、人間色の 上級色のスキルとかはその色についてい ないと使えないなどの難点もありました。 一方でモンスターは転職後もそのまま習得 した特技や呪文も使えたことから モンスター色で一通り技を覚えた後人間色 で育てていくようなルートが定石だった気 がします。モンスターは実に多彩で面白い 要素ではあったものの、転職のルートが 分かりづらく複雑だったりスキルが微妙な モンスター色も多かった印象なので、それ であれば人間色をしっかり充実させて それぞれそれぞれね極める方がシンプルに 育成としての充実度は上がるんじゃないか なと思いました。そもそもモンスターショ 色ってそんなに強くないものが多いにも 関わらず心をね、ドロップするまで頑張ら なきゃならないっていうのもあったので やり込みたい人にはこれ面白いとは思うん ですけどもぶっちゃけしんどいっちゃ しんどいので僕はね、ま、これでいいん じゃないかなと思います。やり込み要素と しては少し下がる分育成における快適さと か分かりやすさが上がるという効果もある と思うので再構築されたドラク7の転職 これはねシステムの目玉とも言えると思い ます。そしてバーストという新要素が登場 。職業ごとに特別な必殺技のようなものが 用意されていて、どのくらいの頻度で 使えるかは分からないんですけども、パッ と見る感じめっちゃ強そうなスキルが かなり揃ってます。呪文が山びとなって 繰り返されるのはもう、言わもがな強いし 、消費MPが0になるのも普通に強い。 これらのバーストチャージをしやすくなる スキルはかなり戦闘有利に進められそうな 雰囲気あるし、2ターンの間呪文が暴走 するとか、これマジで強そう。もうこう なるとバーストチャージしやすい状態で 呪文が山びでこだまし数ターンの間呪文が 暴走しながら消費MPが0になるとかいう ぶっ壊れ状態が実現するのかもしれない。 もう職業駆け持ちによるプレイヤー側の インフレがものすごいことになりそうな 雰囲気すらありますね。元々ドラゲー7で は怒涛の羊ゲーと言われるほど強い怒涛の 羊というぶっ壊れスキルもありましたが、 ここで見る限りと じゃなくてね、の羊になっている。ま、 これがね、何が違うのかちょっとよく わかんないんですけども、駆け持ちで実現 するバースト物ッパの超インフレゲー みたいな仕方仕様もね、ま、これある意味 面白いかもしんないですね。すでに公開さ れている画像の中にももうメルビンが分身 しながらアルテマソードを放つ場面も確認 できてます。あのドラクイレブだと神の 分身がね、特技として覚えるんですけども 割とこれぶっこれのブルに入る強いスキル でした。今回はその分身にも似た技が公式 ホームページの職業特性の項目、つまり バーストを紹介するページの記載にあった ので今回のバーストで使える技はどれも破 の性能している可能性が高いですね。 そして呪文にも新たな要素が存在し、 メドローアとかメガライヤーの存在も確認 できました。これあのメドローアが出て くるとかマジでロマンありすぎません?大 の大冒険でポップが習得するロマン魔法と して登場した魔法ですが、ま、炎と氷の 魔法を両手にそれぞれ宿してそれ融合して やばすぎる威力を放つ中二病最高峰の魔術 ですよ。これは当時僕が漫画で見た時は かっこよすぎてガチでしびれましたが、 今回そのメドローアをぶっ放なすことが できるなんて楽しみすぎる。ここまで来 たら台の大冒険でフレイザードが使う5本 の指にメラゾーマを宿して放つフィンガー フレアボムズ。もうこれ見たいですよね。 ま、これもメドローアに匹敵するロマン 魔法。これらをバーストで山び越しながら 暴走させてさらに消費MP0でぶっぱなし まくる。そんなぶっ壊れ具合がね気持ちよ すぎてノ汁ブしープレイがねできるのでは と今からワクワクしています。多災な要素 は職業だけでなくステータスにおいても 攻撃魔力と回復魔力という形で魔力の ステータスがそれぞれ分れておりそれに 加えて従来の器用さや魅力といったものも 残っているので育成の幅とバリエーション が相当ありそうです。モンスター色は なくなったものの職業駆け持ちという システムによって育成の幅が大きく広がり そこにバーストという必殺技でバトルの 展開も大きく変えることができる。さらに 職業によるステータスなども考えて パーティーを組むとなれば、これまでの どのドラクエ作品よりも育成を楽しめる ゲーム性になっている可能性が高いです。 そして育成に必要なバトルや経験値、熟 連度に関してですが、今回は3DS版にも あったシンボルエンカウント、つまり フィールド上に敵キャラが見えた状態で 戦闘に入るといったシステムになってい ます。ドラクエでも同じ仕様だったので 馴染みがある方も多いかもしれませんが 弱い敵と戦う場合は戦闘に入ることなく その場で倒すこともできるようです。この ようにワンパンした場合でも経験値は もちろん職業の熟連度ももらえているので レベルを上げていけばサクサク職業の育成 も進めていけるかもしれません。肝心の バトルに関してもドラクエイレブンに近い スタイルそのビジュアルを採用しており さらにコマンドで呪文を選ぶ際に敵の弱点 を抜群というポケモンに近いノりで表示さ れる仕様っぽいです。モンスターごとに 弱点を覚える必要がないという意味でも 親切な設計になっていると思いますし、 無駄な行動が減る、ま、間違ったりしない という意味でもバトルの店舗も良くなると 思います。改めてこうやってこのバトル ビジュアルのデザインを見るとHD2D版 のドラケよりもね、こっちの方がね、 やっぱいいなって、ま、僕はね、思っ ちゃいましたね。さらにバトルスピードの 変更もできたり、オートバトルも可能など 育成のためにより多くの戦闘をこなすこと を考えれば、これらの機能を使うことも 増えそうです。バトル画面において プレイヤーのステータスが表示されている 部分、メインのキャラクターの他にこの上 の方にですね、補欠枠としてアイコンが 表示されています。元々ドラクセは1人 だけキャラが余ってしまう仕様によって マリベルの部屋に誰か1人オルスバンさ せるシステムだったんですけども、今回は 補欠枠として一緒にこの上の方にいて、ま 、一緒に旅できるみたいな同行できる仕様 へと変更になったんじゃないかなと思い ます。幼女の部屋にじじを放置するプレイ をしていた方も当時多かったかもしれませ んが、今回はそのような所行をしなくて 良くなったということですね。この他にも 新コンテンツとして闘技場が追加され、 様々なボスとここで戦うことができるよう です。これもドラクエイレにあった ドゥルダの試練のようにクリアまでに かかったタ数でもらえる報酬が変わると いう仕様になっています。すに公開されて いる画像の中ではブロンズ杯の時点で はやぶさの剣がゲットできるなど報酬の 価値は結構高そうな印象もありますね。 これがあることによって、より強い パーティーを目指すという育成に対する モチベーションもね、維持できるので、 これ結構いい感じじゃないかなと思います 。ま、こうやって見るとね、割と ドラクレブの仕様をうまく引き継いだ要素 が多い印象があるのが今回のドラケ7 リメイクなんですけども、ま、個人的には HD2スタイルよりこっちの方がね、断然 好きかもしんないです。そしてドラクエ7 といえば膨大なプレイ時間の基盤となって いる石板と天田のストーリー。ここが最新 作でどうなるのか見ていきましょう。 ドラクエ7はシリーズの中でもかなり尖っ た作品で1本の筋が通ったストーリーを 紡いでいくというよりもまるで短編集の ように天田の物語が収約ね集約されている ような仕様になっています。それぞれの エピソードは不思議な石板を集めて過去の 時代のそれぞれの地域に赴き、その封印を 解いて現代にその地方の陸地を復活させる みたいな流れになっています。現代におい てたった1つしか存在しなかった エスタード島から始まり、どんどん封印さ れた世界を解放していく物語ですね。その 過程においてそれぞれの地方や過去の エピソードが独立して短編集のように天た なストーリーとして紡がれていくわけです が、今回はここが最構築という形でカット 及び追加などされていくようです。これは 公式の発表においてシナリオの主者選択が あるという言葉の通り原作から消されて しまったエピソードもあるということに つながると思います。元々この石板の台座 ごとにその地方におけるエピソードも用意 されているのですが、今回のリメイクに おいてはその色に応じた石板の台座の数が 減っています。赤い台座は5つから3つへ 、青い台座は4つから3つへ、黄色の台座 は5つから3つへ、そして緑の台座は4つ から2つへと減っています。これにより 元々あったエピソードなどがカットされて いる可能性が高いですね。ドラクエ7は うつ展開が多いことも有名でレブレサック の新父に代表されるような胸クそ展開も ドラクエ7ではの味とも言える部分です。 しかしそれらは本編のストーリー上必ず しも必要なエピソードかと言われば関係 ないものも多く短編集というだけあって1 話完結のようなエピソードも多く存在し ます。本作は他のドラケ作品と比較しても シナリオの分量はもう本当に膨大でA4 サイズの文章1万6000ページ分もあっ たと言われています。それ、それらを開発 費が高騰する現代において再現するのには 限界があったのか。今回は主者選濯という 形で物語の本筋から離れたエピソードは 優先度が低いという形でカットされている のだと思います。ま、可能性としてワン チャン1つのエピソードの中に複合して 混ぜて演出してくるという可能性もこれ もちろんあるんですけども、現時点では何 とも言えず消えてしまった話もあるという 覚悟は、ま、しいた方がいいんじゃないか なと思います。これらは改めて僕の方でも 全てのエピソードをね、モーラした ストリー解説の完全版などもね、作る予定 なので、ま、全エピソードをね、改めてお さいしたいという方はそちらでチェックし ていただいてもいいかもしれません。一方 でより濃密で新鮮な物語を体験できるよう に各シナリオ構成の再編を行ったとも開発 側は言っています。全体の店舗アップを 測りつつ新規エピソードの追加もしている ということなので、ま、そこに期待したい ところです。各石板の台座の奥には色の ついてない台座もこれ確認できるんです けども、これが新規エピソードが見れる 新しい世界なのか、それともやり込み要素 として設定されたものなのか、現時点では 分かりませんが、個人的に新規エピソード として期待したいのはやっぱりこれはね、 もうキーファに関わるものです。ドラケー 7は堀さん自らおっしゃっていたように 理不尽な要素を多く含む作品。知名的な バグから救いのない物語など多くの理不尽 が含まれたタイトルですが、その中でも 多くの人が絶望したのがキーファの永久 離脱。物語のきっかけを作った人物でも あり、メイン火力として活躍していた キーファがある日突然離脱してその子完全 に戻ってこない。FF7のエアリスのよう にストーリー上死んで戻ってこないなら まだしも女の尻りを追っかけて離脱した ならいつか戻るはずと信じながらもついに は戻ってこないままラスボスを迎えると いう衝撃展開。ヒーファを信じて種を通し 続けたプレイヤーにとってはあまりにも 理不尽りない仕様が原作にはありました。 しかしシナリオを再構築するという最新策 においてこのキーファのエピソードを 深掘りする絶好のチャンス。現に トレーラーの中にも謎の人物が主人公の前 に現れる描写も確認できています。フード をかぶってその前貌は分からない登場でし たが、よく見ると金髪混じりの髭がま、 特徴的なので、おそらくこの人物は過去の 世界に残ってその後大人になったキーファ 、もしくは主人公の父親、シャークアイな んじゃないかなと思います。個人的には キーファの可能性が高いんじゃないかなと 思っていて、この人物が映る直前に主人公 が手紙のようなものをね、書いている描写 があるんですけども、キーファといえば ドラケ7のエンディングで石板を使って 主人公に手紙としてのメッセージを伝える 場面があります。その手紙を連想させるの は表現の後に、ま、見せてくる謎の人物と いうことで、下手なミスリードを考え なければ成長したキーファを最新作で 拝める可能性が高いってことですね。とは いえ今回ホリーさん自ら理不尽もたくさん 起こるとおっしゃっているので、おそらく 今回もキーファは離脱したままパーティー に戻ってこないのだろうと思っています。 それはまあ内として1番気になるのは ドラケ7に最大の謎として残されている キーファイコールオルゴデミーラ 説キーファーが実はラスボスだったのでは ないかというとんでも説ですね。鉄オと いえば同一人物説の動画が代表作みたいに なっちゃってるんですが、FFで言えば リノアル説が500万再生以上、ドラクエ で言えばキーファイコールオルゴデミーラ 説が300万再生以上とそれぞれトップの 再生数を誇っています。こんなね、 マニアックな動画をこれだけ見てくれる なんてね、本当ね。みんなありがとう。 つまりキーファは本当にラスボス オルゴネミーラなんかっていうところにも 注目が集まりそうですね。この説はマジで 面白いので、まだ見たことない人は概要欄 に載せとくので、この動画が見終わったら 速攻でこっち見に行ってみて。正直個人的 にはこの説が立証されるような具体的な エピソードは新旧で追加されたりはしない んじゃないかなとも思ってます。この手の 話はあくまでいやそうじゃないかなって いう匂いがほんのりするぐらいがちょうど いいと思っていてユーザーの想像の余地を 今後も残してくれる可能性がね高いんじゃ ないかなと思ってます。本当にラスボス ならあまりに救いのない物語になっちゃう かもしれませんしま逆にねラスボス説を 否定するような内容を入れてくる可能性 すらありますね。ただ堀井さんは辻妻 合わせの天才と言われるぐらいらしいので 、ここをめっちゃ感動的に仕上げてくる 可能性もね、ワンチャンあると考えると 想像するだけでワクワクします。ちなみに キーファの声を担当するのは大人気声優の ミやの守。僕が大好きなアニメ シュタインズゲートのオかりのね、声も 担当している王所声優さんなんですけども 、もしこれもしですよ、オルゴデミーラの 声優も宮野守さんが担当するとなれば、ま 、これはもう狙ってるだろと言わざるを得 ない。あえて直接的なエピソードで語らず 、そういう匂わせの方向性で表現して くれると個人的にはめっちゃテンション 上がります。ドラ7は PlayStation版だと普通に プレイしても100時間近くかかるという 当時で言うと鬼畜みたいな仕様でしたが 今回は最構築ということで店舗感重視に なっているようなのでその主者選択が吉と 出るか京都出るか非常に今から興味深い ところでもあります。 ドラ7のフルリメイクを心待ちにしていた 人はすでに速攻で予約した方も いらっしゃるんじゃないかと思いますが、 ここで予約時の注意点もさらっとまとめて おきます。特にSwitch2に関しては 気をつけた方がいいポイントがあって パッケージ版と言いつつもキーカードでの 販売となるのでソフト本体は入っていない 模様。パッケージはあっても結局 ダウンロードする必要があるので箱だけ 届く紛らわしい仕様って感じなんだと思い ます。通常版イchの方から アップグレードしてSwitch2の方で も遊べるようにするっていう手法も今回は できないっぽいのでこれも注意です。あと はラインナップとしてパッケージ版、 ダウンロード版、デラックス版、豪華版、 超豪華版となんと5種類もあります。まず パッケージ版とダウンロード版ですが、 ここでも得点が若干異なります。当期購入 得典としてドラクエ8の見た目になれる服 と職業ランクが上がる熟連の種がもらえる ところはそれぞれ一緒ですがダウンロード 版の方は守備力10のスライムトレーと いう装備がもらえるそうです。序盤では ありがたい装備になるって感じ なんですかね。デジタルデラックス版に 関しては追加ダウンロードコンテンツの3 点セットがついてくるようです。あの闘技 場でゾーマとか指導とかと戦えるのはこれ シンプルに激圧だろう。育成を極めた自分 のパーティーとイニシエのボスたちと 戦えるのはこれめっちゃ楽しそう。 ドラクエイレのなり切りセットはファンが 楽しめる仕様になってますし、冒険お 役立ちも福袋は思ったよりもりモリな内容 。特にメタルスライムの心とゴールドマン の心は経験値アップとゴールドアップの 効果があるみたいで、割とチート臭い アイテムですよね。さらにはガボの見た目 装備として白い狼の着ぐるみももらえる そうでこれもねめっちゃ可愛くていいん ですけども特質すべきは48時間の Rーリーアクセス権つまり2日早くプレイ できる権利がもらえるってやつですね。 こんなん出されたら僕みたいなやつはもう これ買うしかないだろうって感じの得典で まなかなか商売上手やんけ2ハって思って しまいました。さらに今回は豪華版と超 豪華版という2つの上位存在があるという なかなか珍しいラインナップでどちらも パッケージ版ではありますが豪華版は デラックス版の特定に加えて スチールブックケースとスライム ぬいぐるみが追加でもらえます。価格は 1万5800円。超豪華版にはこれに加え てさらにボトルシップフィギュアがついて くるというまさに腸がつく特定に ふさわしい豪華な内容。個人的にはこう いうのにそこまで魅力を感じるタイプじゃ ないんですけども、このボトルシップ フィギュアはちょっと欲しい。ただ価格は 2万9800円。たけえ。さらにHDの ドラク12のセーブデータがあると得典と しては手のリングがもらえるそうです。ま 、序盤でこれ持ってたらね、結構使えそう な装備ですね。と、ま、こんな感じで かなり豊富なラインナップになってるん ですけども、皆さんはこれどれにする予定 ですか?僕はデジタルデラックス一択に なっちゃうんですけども、ガチのガラス瓶 に入っているボトルシップなら超豪華版に してたかもしんないです。最初これ1個 ずつガラス瓶の中で組み立てたんかって 思ったんですけど、これよく見ると継ぎ目 があるので、ま、ガラス瓶ではない。 ガラス瓶じゃなくて多分プラスチックの 素材になるんじゃないかと思うので瓶の 素材には注意が必要かもしれないです。と いった感じで今回全く新しいドラクエ7に 出会えるチャンスが生きているうちに来た わけですが、これはねも正直めちゃくちゃ 楽しみて本当に楽しみ。職業駆け持ち システムによるRPGならではの育成要素 を存分に楽しめそうですし、それを表現 するグラフィックの世界観がマジで 素晴らしい。これ本当にすごいと思う。 FF9や黒ノトリガーもこのスタイルでね 、是非リメイクして欲しいと思うぐらい だったし、なんなら天空シリーズもこっち のスタイルにして欲しい。HD2もいいと 思ってたけど、ま、こっちが出ちゃうと もやこれが上位互感にしか見えなくなって しまった。今回のリメイクを作りにあたっ て1から作り直した開発環境はおそらく これね、本当に大変だったと思うし、 そんな新しい世界をね、再構築してくれた 開発の方にはね、これ本当に感謝しかあり ません。発売されたら存分に楽しませて いただこうと思います。本日はここまで。 またお会いしましょう。では [音楽]
とにかくドラクエ7リメイク、いやリイマジンド。
マジでおめでとう。そしてありがとう。
<プレイ推奨>
https://www.dragonquest.jp/dq7r/#products
・オススメ動画
・引用
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX
© SUGIYAMA KOBO
℗ SUGIYAMA KOBO
#ドラクエ7

25 Comments
ライラーが神様(オルゴデミーラが神に化けたやつ)にこ〇される
→キーファ闇落ち、神をこ〇そうと、力を求める中で魔物の人格に染まる
→オルゴデミーラとなったキーファが世界封印の際にライラーをこ〇す
みたいな感じだとおもろそうだなと思った。
もうずいぶんやってないから辻褄合わないところあると思うけど
元のゲームをプレイしたことないので、リメイク版はプレイしてみようかな。
なんかお得感あるな。
本気度が違うととやっぱり分かるというか、ここ最近で一番力が入っているのは間違いないと思う。FF9もこのグラフィック合いそうというのも同意
PVの謎のフードの男、最初はシャークアイかと思ってましたが、
PVのカットがフードの男アップから画面切り替わってアイラの正面カットなんで完全にキーファを示唆してますね
でもこのキャラの感じ… とある映画を思い出すよね
当時の記憶が尾を引いて、DQ7を食わず嫌いしてた元ドラクエキッズ(現おじさん)の皆さん!
DQ7は大人になった今こそプレイするべき、胸に刺さるドラクエナンバリングです
絶対に手に取ってほしい
ハスキーボイスの時キヨみたいな声になってて笑った😂
いつも動画楽しみにしてます!身体労わってゆっくり休んでください😌
これでFF9きたら最高にアツいや
(FF8もしぬほど待ってる)
ディズニーみたい
理不尽キマワリない→極まりない
未プレイより既プレイの方が楽しめそうなのいいね
4、5、6同梱の天空シリーズもPS4か5で出してほしいのぜ
ととうのひつじは攻撃後の追加攻撃のようなので怒涛の羊とは全く違う感じになりそうですね。
この感じで是非IXも出して欲しい
楽しみで仕方ない><絶対プレイする
リメイク嬉しいんだけどさ・・・ナインのリメイクは?任天のコメにもあったぞ
新しいドールルックになってもどこか鳥山先生の匂いを感じさせてくれて
そこが最も買う気にさせてくれるところ
メラガイアーな俺やったらとりなおす
四人パーティーの弊害でアイラが入るタイミングでマリベル抜けたけど、控えがある今回はそもそも体調不良にならないかもしれないですね。
ハーメリアでアイラ確認できてるから世界一高い塔の時点で5人パーティーになると思います。
ニンダイ見てて真っ先にその同一人物説の動画を思い浮かべました
待ってましたし嬉しいけど
どうぞご自愛ください
18:28 キーファである可能性は、回想から1番に現れるのがアイラってのも裏打ちしそうですね。
動画見たらプレイしてみたくなりました!ありがとうございます
ところでドラクエ12はどうなったんでしょうか…
掛け持ちで、
その職業で習得できる呪文特技しか使えない
デメリットを軽減しつつ、全職マスターして個性無くすのを防ぐいい塩梅
最近ps3本体とps版ソフト買ったばかりだけど、買うと思う。
ハスキーてつおもかっこいい😂