ASUS JAPANは、フルHD/320Hz駆動と4K/160Hz駆動を切り替えられる31.5型モニター「ROG Strix XG32UCG」と、フルHD/280Hz駆動の24.5型モニター「ROG Strix XG258QMG」を9月12日に発売する。Amazonでの価格は前者が8万5,657円、後者が4万4,242円。

ROG Strix XG32UCG

 ROG Strix XG32UCGは、4K(3,840×2,160ドット)の非光沢Fast IPSパネルを採用したゲーミングモニター。320Hz駆動のフルHD表示に切り替えられるデュアルモードを搭載している。中間色応答速度は0.3msで4K時の最大リフレッシュレートは160Hz。

 表示中のシーンに応じて照準の表示を調整する「Dynamic Crosshair」や、シャドー部分の明るさを自然に補正する「Dynamic Shadow Boost」などの機能が利用できる。USB Type-C経由で最大15Wの給電が可能。FreeSync Premium対応。DisplayHDR 400に準拠する。ユーティリティアプリ「DisplayWidget Center」を用いることで、PC上でOSD設定を変更可能。

 主な仕様は、コントラスト比が1,000:1、輝度が350cd/平方m、視野角が上下/左右各178度。表示色数は10億7,370万色。色域はDCI-P3 95%、sRGB 130%。

 インターフェイスはDisplayPort 1.4、HDMI 2.1、USB Type-C、音声入出力など。

 スタンド込みの本体サイズは717×574×246mm、重量は9.9kg。

ROG Strix XG258QMG

 ROG Strix XG258QMGは、フルHD(1,920×1,080ドット)の非光沢TNパネルを採用したゲーミングモニター。プロのFPS/レース/RTSプレイヤーに向けて設計したモデルとしており、中間色応答速度は0.2msで最大リフレッシュレートは280Hz。ROG Strix XG32UCGと同様にDynamic CrosshairやDynamic Shadow Boostが利用可能。FreeSync Premium対応。DisplayHDR 400に準拠する。

 主な仕様は、コントラスト比が1,000:1、輝度が400cd/平方m、視野角が上下/左右各176度。表示色数は1,670万色。色域はsRGB 120%。

 インターフェイスはDisplayPort 1.4、HDMI 2.0 2基、音声入出力など。

 スタンド込みの本体サイズは557×492×219mm、重量は6.05kg。

Write A Comment