ついに完成形か…前作超えの神打鍵音 Pulsar PCMK 3HE

パルサから直期スイッチキーボードの最新 作PCMK3H60が登場しました。前回 レビューしたことのあるPCMK2と ベースの構座は似ていますけど、サイズが 60%にポーリングレートは同じく8K ですがスキャンレートが35Kと2が 4000だったのに対して8.75倍ほど になっています。なんとラピトリ度は 0.01mmに。さらに本期は最初から 嬉しいと実の2パターン販売。暗子の キーボードはいくらでもあるんですけど、 実で高性能な時期スイッチキーボードは 限られますのでかなり買いかなと。 PCMK2のTKLはかなり好きで今でも バリバリ使っているんですけど、果たして PCMK3の性能やいかに詳細を見ていき ましょう。まずデザインから。ケースは黒 ベースでベゼル白いキーキャップや部分的 にアクセントとなるグレーのキーなど PCM系シリーズのビジュアルを受け継い でいます。ベゼルレスはライティングが 映えるし掃除もしやすいのがポイントです ね。トッププレートはCNCアルミニウム 製。ボトムケースはというと半透明な プラスチックタイプになっていて中が 丸見え構造です。ゴテッと無骨な感じとは 反対でスリムでシュッと洗された見た目だ と思いました。シルトスタンドがあるので 2段階で高さ調整が可能です。私はよく 小さい方の足だけ上げて少し角度をつけ たいタイプなので嬉しいです。USBC 端子は見ての通り左側にあります。2はね 、もうちょい真ん中寄りだったのでコイル ケーブルとか使うならいい位置になりまし たね。PCMKTKLとサイズを比較する とこんな感じ。サイズは違いますけど、見 た目はほぼそっくりですね。少しでも コンパクトなフォームファクターが 欲しければPCMK3ですし、TKLが 良ければ2でもいいと思います。キー キャップは大サブPVT。魔に強くいくら キーを吸っても印が消えることはありませ ん。触り心地はサラサラとしていてかなり 高品質。WASDを中心に8つのキーや エンター、エスケープキーなどがグレーで アクセントになっています。人気の チェリープロファイルですね。前のね、 PCMK2レビューした時、私OEMって 言ったっけな。多分それもチェリーですね 。それぞれの変の厚みを測ってみましたが 、平均値とするとこれくらいでした。 ポントはシンプルだけどダサくない感じ。 PCMK2と一緒のデザインですね。 TKLと60%だとFNレイヤーの中身が ちょっと異なるのでプロファイルの イラストがQWEにつくなどTKLとは 少し違います。キースイッチについて話す 前に打け音聞いてみます。 うーん、すごくいいですね。これね、 PCMK2よりも静かで良くなってる。 キーをね、勢いよく話した時の跳ね返りの 高い音が減ってるのかな。とことこ感が 増しています。キースイッチはパルサーが ガテロンと共同開発した青軸のスイッチ。 オカ圧は軽いので軽やかなタイピング感 です。スペックはリニアタイプ。オカ圧 30+-7gフォース。ストローク4.1 +-0.2mm。その他磁力に関する情報 はこのようになっています。リニアで スムーズですれなし。とてもいいですね。 これね、前回のPCMK2HEと同じ スイッチを採用してるんですよね。なん ですけど、音がね、ちょっと静かに 聞こえるんですよ。全く同じなのか何が 違うのか分解して中身を確認してみました 。結論として内部構造は同じでした。 ただしルブの仕方が変わってるっぽい。2 の方はデュアルレールの隙間しかしてい ないのに対して、新しい方はデュアル レールの外側部分までルブされています。 このおかげで音が静かになってるんですね 。てことはPCMK2でもスイッチを ばらして同じようにルブしてあげれば打音 をアップすると思います。どうしても TKLがいい方は自分でルブし直すだけで この打手に入れられるかも。ラピッド トリガーは0.01mm単位で調整可能 です。最初は最短が0.1mmと前作と 一緒だったので、そこまで目立った強みと してはカウントしていなかったんですけど 、なんとアップデートで最短0.01mm になりました。すっぱらしい。 マイクロメーターを使って簡単に精度を 計測してみました。厳密じゃありません けど、0.1mmの頃の精度を以前測った ものがあるんですが、これは結構安定して います。で、アップデート後に 0.01mm設定でもう1度計測したもの がこちら。アベレージ0.095mm となっているんですが、ちょっと タイピングが不安定になるんです。 キャリブレーションはしてみたんですけど ね、5爆が多発してしまってどうにもなり ませんでした。0.02mmにしても実速 は値通りの数値を出すんですが、変わらず 不安定だったので0.03mmで検証して みました。これが1番安定していたので私 はとりあえずこれで使っています。もし 即打ちで入力が頻繁に切れてしまう場合、 自分で最適なデッドゾーンを見つける必要 があります。これはRT有効範囲終了位置 という部分で調整できます。1番深くする と私の場合は3.9mmで木を押し込むと 左のゲージが反応していますね。これを見 ながら少しずつ短くしていくといいです。 木を押し込んで横にそのままグリグリやる と一瞬黄色くなってるんですけど分かり ますかね?これ底打ちしてるのにラピッド トリガーが発動しちゃってるんですね。私 は3.8mmあたりまで、え、有効範囲を 下げてあげると事故がなくなってきたので そこにしています。これは環境とか個体差 にもよると思うので自分でしっかり試す ことをお勧めします。で、実際こうやって 数値を決めてみてもデッドゾーンは めちゃくちゃ短いですね。他のキーボード は大体0.3とか0.5とかあるんです けど、PCMK3HEに関しては 0.1mm以下ですね。0.07とか 0.06とかもう割とすぐにラピッド トリガー発動するんで性能的にはかなり いいと思います。この前レビューした ESH70というキーボードもあるんです けど、そっちは0.05mmとなるため、 純粋にラピトリタパフォーマンスが欲しい となると、こっちのPCMK3だなと。 そういう住み分けはできるようになりまし た。ソフトウェアはビビンバというウェブ ドライバーに対応しています。URLを 開くとこのように、え、キーボードとか マウスが表示されるので、え、今回は PCMK3H60をクリックしていきます 。で、本当はポップアップが表示されるの で、そこでデバイスを選択するんですけど 、私はもう選択しちゃってるので、この 通り、え、設定画面にすぐに行きました。 で、色層というのがですね、まずRGB ライティングの設定ですね。で、次にこの キーマップっていうのがキーサインの変更 となります。え、メインレイヤーとFN レイヤーがあります。それぞれね、この ように色々変更可能となっています。え、 私はちょっと特殊なんですけど、 バックペースのところにね、FNOSと デリートになっていて、エンターがF13 になるように設定しています。 パフォーマンスのセクションはまず全て 選択を押さないと何も表示されません。で 、ここでスイッチを選択できますが、 デフォルトのパルサーマグネティックで 大丈夫です。で、入力ポイント。これが アクチポイントですね。好きに変更して ください。で、ここがラピッドトリガーの 設定なんですけど、最初オフになっている ので、これをオンにしてあげます。で、 キーリリースの位置とかね、変更して あげるといいと思います。こちらが拡張 キーですね。ダイナミックキーストローク 、MODタップ、クイックタップとキーの 切り替え、トグルキーですね。私はね、 この中でもMODタップを使っています。 4つのキーにそれぞれ矢印キーを割り当て てますね。タップした時に左矢印キー ホールドするとオルトとすると60%でも 結構矢印キーが自由に使えるっていう メリットがあります。ただFNレイヤーと かコントロール押す時にね少し長押しし ないといけないので個人差あるかもしれ ないけど私の場合ですねタップがちゃんと 反応してくれてかつ長押しがストレスなく 発動する長さっていうのが40mm秒でし た。スピードの調整ができるのはなかなか いいと思いました。で、マクロの設定も ここで可能なのと、え、設定画面に行くと ポーリングレートが設定できます。最初1 Kになっていたので8Kがいいと思います ね。キャリブレーションもできますし パッドモードも可能です。これは ウーティングには昔からあったやつですね 。ジョイスティックと同じような動きが できるってやつです。大体ソフトウェアは これぐらいかな。RGBライティングも 光らせられますので、どのような プリセットがあるのか見てみましょう。 [音楽] [音楽] この他にも派生系とかウェaveブの方向 が変わったり回転したりみたいなサブ ジャンルがたくさんあるんですけどここで は割愛します。パルサPCMK3H60% はTKLよりもコンパクトなサイズの キーボードが欲しかった人にとって 0.01mm制度スキャンレート0.CB のレイヤーやMCUが増えて ジョイスティックモードなどにも対応する ようになりました。さらに極アメ付けは スイッチのルブが良くなっていて打け感が 向上したことです。2のTKLもね、前は DKSとかMODタップみたいなラピトリ ならではのキー機能ってなかったんです けど、今はアップデートで使えるように なっています。個人的には2と3を比べた 時、どっち選んでもいいなってところです ね。どっちもめっちゃいいキーボードなの でサイズで迷えばオッケーです。ここまで ご視聴いただきありがとうございました。 チャンネル登録といいね。よろしくお願い します。ゲームギークでした。バイバイ。 [音楽]

PCMK 3HE 60は以前レビューで紹介したPCMK 2HE TKLの後継機となるモデル。

提供: Pulsar Gaming Gears

▼商品
Pulsar PCMK 3HE 60 (JIS): https://amzn.to/4kx4s5z
Pulsar PCMK 3HE 60 (ANSI): https://amzn.to/4lqrxYP
Pulsar PCMK 2HE TKL: https://amzn.to/4lqrxYP
Pulsar eS 70 HE: https://amzn.to/46q2Bvv
リンクは一部アフィリエイトを利用しています。

▼もくじ
00:00 イントロ
00:43 デザイン
01:46 キーキャップ
02:29 タイピング音
03:22 キースイッチ
04:28 パフォーマンス
06:55 ソフトウェア
09:11 ライティング
09:48 まとめ

使っているゲーミングデバイス–––––
https://amzn.to/3TNFHI5

使用している撮影機材 –––––––––––
https://amzn.to/3ULjLOR

SNS –––––––––––––––––––––––
【ブログ】
https://ggjpn.com/
【X】
https://www.x.com/ggrljpn/
【Instagram】
https://www.instagram.com/gamegeek.jp/

Music –––––––––––––––––––––––
prod. by TACOS BEATS

11 Comments

  1. 掃除しやすいから多少打鍵音劣ってもフローティングが好きなんだ
    GX1からPCMK2乗り換えたけど、購買欲湧いてくるね

  2. 今のラピトリキーボードって何が人気なんですか? ChilkeySlice75のws flux付いてるやつ買おうかなと思ってるんですが他おすすめありますか?

  3. 磁気スイッチでこの音出るの凄いな
    日本語配列なのも地味にいい

  4. pcmk3使ってます!アプデで0.01追加されましたがこの機種で0.01精度で浅く設定したい場合はホットスワップ前提だと思うので最短だと安定しないのは仕方ないと思いますね

  5. tklサイズが欲しかったのでpcmk2の購入を検討していたのですが変換/無変換キーのキー割り当てが変更できないというレビューを見ました。アップデートでできるようになっているか、分かる方いませんか?

  6. WEBの設定の内容よくわかってなかったので助かりました!ありがとうございます

  7. bibimbapのパフォーマンスの画面開くとめっちゃラグいの俺だけ?
    開いた瞬間にCPU使用率が40%分とか使われちゃうから原因究明したい

Write A Comment