【新ゲーミングヘッドセット】VR3000 EX【final LIVE!】
はい、本日もファイナルライブ始まりまし た。皆さんお元気でしたでしょうか? えっと今日もですね、私ファイナル スタッフの熊が生配信にてお送りして まいります。えっとよろしくお願いします 。えっとこの配信番組ファイナルライブは えっと毎週火曜日19時から生配信にてお 送りしております。ま、この時間ですね。 えっと、ファイナルライバでではですね、 皆さんのコメントを頂戴しながら、えっと 、コメントを拾っていきつつやるような 番組になってますので、あの、ま、配信中 にどしどしコメントいただければと思って ます。あの、ま、製品についてのご質問 だったりとか、あの、ま、配信についてと かいただければ、あの、結構その場で答え ていけると思いますんで、よろしくお願い します。あ、皆さんこんばんは。 ありがとうございます。ありがとます。ま 、こんな感じでね、はい。コメント読見 ながらやっていくような感じですね。 えっと、新商品はまだですかね?えっと、 そうですね、あの、もうだいぶフレンド 気味に聞いていただいてるんですけど、ま 、あの、先週も新商品でしたね。先週も まず新商品、あの、ファイナルの新 プロジェクトのMODプロジェクトの中 から、えっと、メイクMODの3種類です ね。メイクMODの1.1、えっと、 2.1、3.1っていうのを先週お送りし ました。えっと、今週が、えっと、今週も 、えっと、新商品っていうことではい、 えっと、行こうと思うんですけど、えっと 、今週はですね、VRシリーズですね。 VRシリーズもこの前、えっと、まとめで お送りしたんですけど、ま、その時にも ちょっと話してたんですが、VRシリーズ の、えっと、中からですね、待望の新作と いうことで、あの、ゲーミング ヘッドセットがですね、あの、出ましたん で、VR3000EX4ゲーミング、 こちらをですね、お送りさせていただけれ ばと思ってます。もうね、やっぱりあの ゲーミングといえば、あのファイナル的に はゲーミングイヤホンだったんですけど、 やっぱりですね、ゲーミングといえば ヘッドセットじゃないかなということでね 、個人的には結構待望の商品で、車内でも ね、あの、ヘッドセットやっととっすねっ てのを、あの、行って回ってたぐらいには 、あの、結構待望の商品なんすけど、あの 、やっと出ました。VR3000の ヘッドセットということでね。ま、これを 今日お送りしていければと思ってます。 タイネックマネージャーさんありがとう ございます。は、お初ですかね。 ありがとうございます。そう、ゲーミング ヘッドセットやっぱりね、あのゲームする といえば、えっと、ヘッドセットなんで、 ま、そこのやっぱりど真ん中がやっと来 たっていうところで、ま、今日はこいつに ついてお送りさせてください。えっと、ま 、ざっとですね、まとめを、まとめを ざっと、ま、まとめというかね、商品情報 をざっくり喋ってから、えっと、細かく いこうと思ってるんですけど、えっと、 VR3000EXについては、えっと、 まず値段は1万9800円 で発売日は8月の29金曜日ですね。えっ と、なんでも発売はされております。 えっとで、今ですね、あのAmazonが 先行発売してまして、ま、29から9月の 4日ですね、9月の4日までの間は、えっ と、2000円オフで、え、すいません。 そう、2000円オフで、あの、ま、 ローンチキャンペーンということでね、 あの、早速なぜか引いてますんで、あの、 早めに買うのがお得ではありますていう ところをちょっと最初に宣伝させておいて ください。ありがとうございます。えっと 、ま、そんな感じでね、あの、今ちょうど お得に買えるチャンスでもあるんで、ま、 新商品情報を仕入れつつ、あの、もし よかったら是非お得に買ってあげて ください。というわけでね、ま、あの、 行きましょう。で、ま、えっと、VR 3000EX、ま、これ今箱あるんで後で ね、これ開けるんですけど、ま、ちょっと 箱開ける前に商品ページとか見ながらね、 ちょっとやっていければと思うんですけど 。えっと、ちょっと待ってくださいね。 行きましょうか。 じゃ、画面変えますね。 そう、あのね、ゲーミングヘッドセットと してはかなり安いかなって個人的には思う んで、ま、その辺りもね、是非ちょっと気 にしてあげてくれると嬉しいなと思ってる んですけど。よいしょと。そう、えっと、 今出してるのが、ま、商品ページのところ なんですけど、VR3000EX4 ゲーミングが一応正式名称なんですけど、 私は一切あの正式名称で今まで喋って なかったですね。えっと、VR3000 EX4ゲーミングということで音を制して 選曲を動かす勝つためのゲーミング ヘッドセットということで、あの、 キャッチコピーはつけてます。で、ま、 あの、今回ですね、あの、よりVR 3000より広い音っていうところでね、 あの、そこが結構面白い、あの、製品には なってるかなと思ってます。あの、VR 3000EX4ゲーミングって名前なん ですけど、元々VR3000っていう、ま 、VR30004ゲーミングっていうです ね、あの、ゲーミングイヤホンが、ま、 ファイナルのゲーミングの中では、あの、 1番の大ヒット商品でして、ま、とっても あのゲーミングイヤホンのカテゴリーでは 、あの、大人気のモデルになってます。ま 、なのでですね、そのVR3000のいい ところを取り入れつつ、ま、ゲーミング ヘッドセットを作ろうぜというようなこと で、あの、作ったモデルがVR3000 EXですね。ま、今、あの、外観見て いただいてる通りなんですけど、あの、 ブームマイクが付いてます。当然。当然 ですね。もうゲーミングヘッドセットで 言えばもう付いてるでしょってラインなん ですけど、ま、ゲーミングヘッドセットな んでブームマイクが付いたヘッドセットに なってます。黒だとあんま見えないですね 。こんな感じのね。はい。外観になって ます。アームとかは金属パーツで、 このバンドですね。ま、後で術物見せるん ですけど、このバンドのところとかは、 あの、ファブリックになってますね。布 ですね、こういう。これ分かりやすいです ね。布になってます。こんな感じですね。 そうでもね、今あの体のマネージャーさん コメントしてくれてるんですけど、そう、 あの、低い、足音、え、あと軽さ、ま、 装着ですかね。装着、マイクって辺たりな んで、ま、その辺りはね、今日まとめてお 送りしていきますんで、ちょっとお待ち いただければと。ま、けたイメージとか こんな感じって感じですね。ちゃんとゲー ミングっぽい写真になってますね。ま、 こういう感じではい。あの、けられます。 で、今回はえっとドングルもはい、付いて ます。ドングルで低地園っていうところも あのしっかりやってますんで、あのこんな 感じで、ま、ざっくりですね、まず見て いただいた感じです。 背景白は一応1枚あるんですけど、他は 背景黒でよくなんかうちは作りますね。 はい。えっと、じゃあちょっとね、やって いきましょうか。えっとまずですね、あの 、やっぱりさっき音って話をしてもらった んで、そこ行きたいと思うんですけど、ま 、さっきあのほんのり、あの、見えてたか もしれないですけど、ゲームやコンテンツ を忠実に再現する3Dエクストラワイド3 Dエクストラワイドサウンドステージ。 ちょっとね、長い名前なんですけど、3D エクストラワイドサウンドステージという ことでね、あの、こちらが、ま、今回の音 の部分では肝になってます。で、名前です ね、VR3000EXってつけてるんです けど、このEXはこの3Dエクストラの 部分ですね。3DTRAのEXをつけて、 あの、マス、ま、なんでVR3EXのね、 商品名にもかかってるところが、ま、この 音の部分っていうところを、ま、ちょっと ご承知いただけるといいかなって感じです ね。こんな感じですね。あの、音の イメージですね。元のイメージをちょっと 見せながら私が喋ろうかなと思ってるん ですけど、あの、やっぱりVR3000 EXですね、あの、何を目指したかって いうと、やっぱりそもそも今回イヤホン からヘッドホンにしてるわけですね。VR 3000はイヤホンで、VR3000EX はヘッドセット、ま、ヘッドホンになっ てるんで、ま、ヘッドホンだからこそです ね、より広く立体的な音を作れるんじゃ ないかと。VR3000で作り上げた音を ベースにヘッドセットならではの広さ、 立体感みたいなものを作れるんじゃない かっていうようなところで、ま、今回です ね、より広いところを目指そうということ で、あの、作ったのが3Dエクストラ ワイドサウンドステージですね。で、 こちらが、あの、 こちらが結構面白いかな。結構やっぱり もう音っていう部分が1番面白いとは思っ てるんで、ま、これやっぱり外略には、ま 、あの、概念図数にはなるんですけど結構 ですね、やっぱりこの広いっていうところ もあるんですけど、個人的には上下ですか ね、あの、上下なんかが結構綺麗に出るん ですよ。ま、そこが結構面白いのかなと 思ってますね。あの、そう、これドローン とかもあるんですけど、ドローンとかあの ヘリとか結構あのFPSのゲームなんかだ とあの飛ぶシーンとかもあると思うんです けど、その上空の通りすぎる音とかそう いう細かい音がですね、結構やっぱりあの 高さが出ると高さの感覚ですね。この今 マウスの動きで表現してんですけど、高さ に広くなると結構それが圧縮されちゃうん ですよね。ここぐらいの天井でもっと高い ところだけど揃っちゃうとか、ま、もっと ね、低いモデルとかもあるんですけど、 結構その高さは結構あの上下どのぐらいか 、まあなんか買上ではあるけど2回なのか 3回なのかとかどれぐらいの高さに相手が いるのかとかって結構分かりづらかったり するんですけどその辺りが結構しっかり 出るようになったのがこのVR302EX のいいところかな。一回り空間は全体的に 広くここですね。距離としては広くなって いてさらにですね、この上下、あ、上下 って今私ね、あの無意識に言ってたんです けど、これね、図は上だけ書いてもらった んですけど、実は下なんですよ。 あの下もかなり出てて、あの、貝下ですね 。下もかなり大事なんすよっていうところ が、あの、結構大事でして、やっぱりその 上っていうところはね、結構もう分かり やすいと思います。買上のスナイパーの ずりずりした歩服の音だったりとか、 カツってね、何かあの、落とした音、ま、 リロードのマガジンが落ちた音とかそう いうのとかでね、場所が分か るっていうのは結構買上は結構想像し やすいんですけど、結構屋内線だとこの 貝下ですよね。足下、足より下の貝下の 部分なんかの音なんかも、あの、結構大事 ですよね。ま、自分が2階に陣じってて1 階から入ってきた敵を待ち伏せられる かっていうところが結構大事なんですけど 、なんでこれ上方向にだけどう向いてるん ですけどVR3000は下方向ちょっと あの浅め、浅めって言ってもイヤホンで下 方向が出ること自体がまずすごかったん ですけど、浅めなんですけど3000Xは 結構しっかり返したい。1回分ぐらいは しっかりここに空間出るので、今マウスで 書いてるんですけど、結構返した方に しっかり出るんで、結構立体的に上下に 広いドームっていう風になったところが、 ま、VR3000EXの、ま、 めちゃくちゃいいところなのかなっていう 風に思ってますね。 あので、やっぱりその、ま、ゲーミング ヘッドセットで言うとね、結構その迫力 ある 、ま、音作りにすることが結構多いんです ね。ま、結構低音がドーンと効いて、あの 、ジャキッと結構音が高いところまで、 あの、鋭く出るような音作りにして、結構 その音が出た時のね、インパクトが高い 音作りにすることが多いんですけど、ま、 VRシリーズ、ま、ファイナルのVR シリーズは基本的にはですね、あの、音を 、あの、特定の音を強調したりとか基本し ない。ただこの今ね、この図れ出してる ように音が鳴っている空間ですよね。空間 距離、えっと、定員みたいなところをあの 作った人ですよね。そのコンテンツを作っ た人がこうやってなるべきっていう風に 考えてるように聞こえるように作って るっていうのがま、面白いところで、ま、 それにね、さらにこう上下関係の広さ、 そして一回り空間も広い表現ができるよう になったってのが、ま、ヘッドセットなら ではの魅力、ま、VR3000EXの サウンドかなっていう風に思ってますって 感じですね。 かなりね、正直音は広くなりましたね。 あの、ただ結構VR3000X使ってて いいところがかなり明確に感じられる広さ 、定移の良さなんですけど、疲れない ところっていうのは結構いいところなのか なっていう風には結構思ってまって感じ ですね。 ちょっと待ってくださいね。1回画面戻し ましょうか。はい。ま、そんな感じですか ね。で、ま、あの、VR3000EXには ですね、あの、もう1個音を、音をですね 、今回切り替えられるモードが付いてまし て、あの、ボタンを押してもらうと、あの 、ワンタップで切り替えられるんですけど 、FPSとかにやっぱり今便利なモードな んすけど、足音モードですね。これさっき コメントでもちょっと入れてくれたんです けど、足音モードが、えっと、入ってます 。で、ま、あの、やっぱりですね、あの、 FPSやる上では、あの、1番、ま、なっ ているはずなのになかなか聞けない音で、 聞けると圧倒的に有利な音って言ったら やっぱり足音だと思うんですね。発方音 が鳴ったらもうさすがにそれは戦ってるか 勝ってるか負けてるかしかないんで、あの 、そのやっぱ1歩前ですよね。打つ前の 情報が必要なんで、1番必要な情報は足音 だと思うんですよ。その足音を強調する モードが今回入ってますね。足音モードっ ていうところなんですけど、ただこれも ですね、あの、あんまり足音だけ角に強く してしまうと、あの、これ色々ファイナル でも実験したんですけど、足音だけかなり 強調したような音作りにしてしまうと立体 感とかその距離感が損われてしまうことが あったので、あくまでですね、この 3000EXの3Dエクストラワイド サウンドステージのこの広い感覚を保った ままですね、足音を1段階、1段階です。 元々足音結構しっかり聞こえるんですけど 、広い立体的な空間定移を持ったまま1 段階だけ足音を聞きやすくするっていう モードを作りました。 そうなんですよ。そこがあのいいんですね 。いや、そうそう。あの、秋さん分かるん ですけど、これここが結構ファイナルの あの頑張ったところだと思ってくれると いいかなと思ってるんですけど。そうなん です。角に強調するっていうのは、あの、 基本的にはNGかなと思っていて、で、 結構その強めに足音を強調したのはあった んですけど、足音自体は聞こえるけど、 足音で感じなきゃいけない情報はスポイル されちゃってるんですね。距離だったりと か、その上下だったりとかっていうのが出 ないんで、だからこうそうですね、その どこの場所から出てるのかっていうのを1 段階聞きやすくするっていう くらいなんですよ、言ったら。ただその1 段階だけで全然ですね、あの、そのカスか な足音の聞き逃しが減るので、ま、そう いうところをですね、うまくできないか なっていうところで今回チャレンジしたの が足音モードっていうところですね。 ぶっちゃけですね、そのゲーム全体の音の バランスは全く崩れない、えっと、音作り に今回してるので、あの、正直常ジオンで もいいかなっていう風には結構思ってます ね。 そう、かなりあの、足音で聞きやすくなり ます。 そうですね。あの、結構やっぱりその足音 って言っても結構センサ万別で、ま、その 今やっぱりコメントしてくれてるですけど ゲームによって違うよ。足音の音違うよっ てのもちろんありますし。で、ま、あと ゲームによってはね、キャラによって足音 が全部変わってる、足音を収録してる ゲームとかもあるんで、そうなるとですね 、あの、結構その足音の待機って広いん ですけど、そこら辺も実は結構あの開発の 上では苦労したところで、足音って言って もその なんて言うんですか、その 足音って何Hzから何Hzだよねって実は 言えなくて、いろんなゲームの足音を聞き やすくするっていうのが、あの、結構 難しかったところなんですけど、そこに チャレンジしたあの部分であるので、是非 いろんなゲームであの試してみて欲しいな と思ってます。これ足音モードあの ぜひぜひ使ってみてください。切り替えも すぐできるのであのとっても簡単です。で あとはですね、あの画面変えましょうか。 はい。えっと、こちらですね。あの これが今回のドングルですね。あの、ま、 USBトランシーバーとあのファイアルで 呼んでるんですけど、ま、低チェーン通信 ができる、ま、ドングルです。っていう方 が多分分かりやすいと思うんで、そう言っ ちゃいます。 そう、あの、これがですね、あの、 めちゃくちゃ低円で、あの、0.Cは 25mmセックということで、ま、 0.025秒なので、ま、2フレ半、ま、 ちょっと分かりやすいので受け取ってくれ てるんですけど、25mmセック 0.025秒、えっと、2.5フレぐらい の低円っていう感じのドングルを入れて ます。ま、なんで正直ほぼほぼ遅延はない と言っても過言じゃないんじゃないかなっ て感じですね。あの、まあ、もう音ゲーで かなりシビアにあの点を積みたいような方 じゃなければ、あの、基本的には音ゲでも 使えちゃうレベルじゃないかなと。まあ、 そうですね。あの、パーフェクトが2フレ しかないようなね、あの、シビアな音ゲを やってる方はちょっと優先使っていただい た方がいいかもしれないですけど、そうで もない限りは基本的にはもう無線でいい でしょっていうぐらいの低円を実現しては いますって感じですね。で、実際ですね、 本当に安定性もかなり高いので、あの、 いいんじゃないかな。使ってもらうといい んじゃないかなと思ってます。そう、あの 、ドングルついてるの分かってるなって 言ってくれるの。めっちゃ嬉しいんです けど、やっぱりゲーミングヘッドセット 本気で作るってなったらやっぱり専用の ドングルは絶対に必須ですよね。あの、 遅延があるっていうことを その基本的に一気にゲームプレイで許容 できる瞬間がないので、ま、そういう ところもですね、今回しっかり作り込んで ますので、是非ぜひあの合わせて使って いただけるといいかなっていう風に思って ます。 えっと、あと製品ページに見せたいところ はこれ後で装着のところも見せるんすけど 、あの今回ですね、装着実は結構こだわっ てまして、あのゲーミングヘッドセット をするシーンってこれ私も強烈に言ったん ですけど、あの本当に6時間とかざだし マジやばい時とか12時間ぐらいやります よみたいの話をするとギょっとされるん ですけど、でも結構そのゲームやると長い じゃないですか。まあ6時間12時間とか ちょっとね、さすがにあれかもしんない ですけど平気でも3時間4時間ぐらいは やっちゃう時あると思うんですね。お休み の日とか。ってなるとやっぱり快適な装着 はめっちゃ大事で、あの、ただですね、 あのゲーミングヘッドセットってたさえ 重量が増しやすいので、今これ図に書い てるんすけど大体なんすけど即圧がまず このグッと強い。即圧ってこの耳を押える 方向の力ですねがグッと強すぎるとまず 快適じゃないすよね。ってなると即圧は ちょっと緩めにすることが多いんですけど 、緩めにするとヘッドセット大体重いんで 、頭の上盗調部が痛くなるんすよ。 これ覚えないっすかねって感じするんす けど。そう、盗聴部が痛くなることが ヘッドセットはマジで多いと思ってて、私 もやっぱり結構今まで使ってきましたけど 、長時間使うとどうしてもやっぱりね、 あの、てっぺんちょっと痛くなるんで、 こうヘッドセットをね、こう、こう、こう ずらしながら使うこととかあるんですよ。 その当たるところをちょっとこうね、こう ずらして使ったりとかして長時間使ってた ことあったりしたんで、そこのところを ですね、今回あの、結構しっかり作り込ん でます。即圧しっかり目なんですけど、 VR3000EXはこのしっかり目の即圧 は盗丁部をちょっと緩めにしてあげる。ま 、盗長部の当たりをあの程よい感じにして あげるっていうところがマジで大事だと 思ってるんでここら辺ですね。ここら辺が あの痛くならないように適度な即圧って いうのを今回あの仕上げてますって感じ ですね。この辺りは実は、あの、今回大事 なこだわりではあるんで、是非ぜひつけて みていただいて使って欲しいなっていう風 に思ってます。 そうなんすよね。今回の装着結構いいと 思います。で、ヘッドバンドのところです ね。バンドも結構群れるんですけど、 バンドは今回そのメッシュの布字にしたの で、かなりそこら辺もですね、あの、使い やすいんじゃないかなっていう風に思って ます。で、あとはですね、あとは バッテリーすかね。バッテリーは、えっと 、連続最大55時間使えるんで めちゃくちゃ持ちます。ま、基本きれない ですね。耐久配信とかあの徹夜でやらない 限りは大丈夫だと思うんで、ぜひぜひ使っ てあげてくださいって感じですね。で、 あともう1個あるのは、えっと、 お写真に乗っていない後で見せるんです けど、えっと、後で見せるんですけど、 あの ダイヤルですね。あの今回ボリュームが 今回ボリュームがダイヤル操作でできる ようになってるんで、その辺りもかなり あのゲーミングヘッドセットとしてはいい かなと思います。やっぱり音量調整をです ね、素早くしたいシーンがあると思うんす けど、ボタンだと、ま、口悪すくちょっと かったるいですよね。操作的には。あの、 こうポチポチポチポチポチってやってるの も嫌だし、ほんのり調整したいっていうの も聞かないんで。ゲーミングだからこそ ですね。やっぱり普通の音楽用だったら その端末とかでこうスライダーで調整すれ ば細かくいけるんですけど、ゲームやっ てる時にそのPCの設定開いてちっちゃく 調整したとか絶対できないんで、やっぱり そうしたらボリューム調整ダイヤルが必要 なんすよってことで、今回ダイヤル操作に もしてるんで、あの、その辺りもね、 かなりあの、いいんじゃないかなっての 思ってます。カチカチカチカチってやっ てる間にもう死ぬんで、ま、それをやん なくてもね、あの、いいっていうところが 、ま、めっちゃいいところかなっての思っ てますね。で、あとはあの今回、あの専用 アプリですね、VR3000EX専用 アプリがありますんで、そちらも是非使っ てくださいっていうような感じですね。 えっとVR3000EXの発売日は、えっ と、冒頭にもお話ししたんですけど、8月 の29日ですね。8月29日から発売に なってます。えっと、EX5000は ちょっとあの、キャンペーンのプレゼント でおもらししてるんですけど、まだ発表前 のモデルなんで、えっと、発売日とかは まだ、えっと、出してない感じですね。 少々お待ちくださいって感じです。あの、 VR3ZXは8月29日の金曜日に発売に なってますんで、よろしくお願いしますっ て感じですね。で、じゃあせっかくなんで ね、ちょっと久々なんですけど、ちょっと 今日は気合入れてアンボックスしようかな と思ったんで、箱持ってきたんで、あの、 ちょっと開けていこうかなと思ってますっ て感じですね。 ま、パケこんな感じですね。 こんな感じです。 ま、ちょっとね、開けやすいように ちょっとテープは切ってあるんですけど、 ま、あの、この上下2箇所にテープが貼っ てあって切ると開けられますて感じですね 。 いや、さガさん全然謝ることないですよ。 すいません。あの、何回でもね、聞いて いただいて大丈夫なんですいません。ま、 こんな感じでですね、普通に開きます。 開けるとですね、こんな感じではい。 ちょっと待ってくださいね。自分映り具合 を確認しておきたいのに写りを確認できる 画面を出してませんでした。ま、こんな 感じでですね。あの、スポンジが入ってて 、スポンジ外すとこういう感じで ヘッドセットが入ってます。今回箱 めっちゃかっこいいっすよ、ぶっちゃけ。 で、これですね。これは上にペロンって ついてるんで、ひっぺがさないでください 。このままめくってあげてください。で、 これがですね、一応説明書になってて、 これはあの説明書なんで後で見てもらえれ ばと思います。ま、こんな感じで上から 取れる感じになってるので、こんな感じで クイックマニュアルとですね、説明書が 入ってます。こんな感じでめくって いただくと本体が入ってございますって 感じですね。これが本体。これがドング ルって感じですね。 これがはい、 ドングルです。 こんな感じですね。 じゃ、後でまたじっくり見せるんですけど 、ちょっと今腰が破壊されそうな感じなん で、ちょっと管認してください。 そして、ま、ヘッドセットが 本体がこんな感じでVR3000EXです 。 こんな感じですね。 はい。 えっと、ちょっと今のカメラによると 腰が破壊されそうなんで、ちょっとお手元 カメラに変えようと思うんですけど。 買いますね。はい。というわけで こんな感じです。VR302X。 ま、さっきもね、あの、ちょっとコメント してくれてたんですけど、あの VR3000Xオーバーイヤのタイプなん で、ここにしっかりですね、あの、大きい タイプのパットになってます。なんで耳は 基本的にはしっかり覆ってくれるような、 耳に当たらず覆ってくれるような感じです ね。これ質感はね、ちょっと このお手元カメラちょっと荒いんで、 ちょっとお手元、お手元よりやっぱり画質 のいいメインカメラで見せたいなと思うん で、ちょっと今立ち上がりました。 こんな感じですね。全体で言うと 加工はですね、脂ですね。 こんな感じで見えますかね?はい。こんな 感じの細かい脂肪加工になってます。こう いう感じの加工です。 そう、これね。そう。バカでかい。LR 表示。これ実は最高にいいところで バカデカLRですね。あのLRは分かり やすくて困ることないんで。しかもですね 。やっぱりそのゲームやってる時って やっぱり1試合終わってちょっと外して、 ま、お手洗いとか飲み物取り行って戻って つけるとかまあまああるし、ま、ちょっと ね、あの、こうデスタイムですよね。あの 、リスポンまでの時間とかにちょっと ちょっと群れたなと思って外してふーっと 1息入れて30秒後にもう1回つける みたいなシーンとかもまあまああると思う んすけど、やっぱこのバカでかいLR表示 があると絶対にLR間違えないんでいいん ですよ。で、LR間違えると鳴った音の 方向間違えるんで絶対に間違えちゃいけ ないですね。これマジ大事なんすよ。そう なんす。このバカデカLR 今回一押しの部分ではあるんでぜ非ぜひ って感じですね。そう、あの ちょっとね、やっぱりゲームやる時部屋 暗くする人とかもいるんで、そういう ところも含めてこのバカデカ表示はマジで いいかなと思ってます。で、あとですね、 一応これさっきちょっとあけ物さん、あ さんだよね。あけ違うのっけさんだった。 ごめん。のっけさん触れてくれてたんです けど、 これですね、フレーム。ここのフレームの 部分ですね。ここメタルです。金属になっ てるんで、あの、合成もですね、かなり 高いです。ここです。金属になってます。 そしてですね、あの、さっきもちょっと私 商品ページ見てる時とかで触れたんすけど 、 これですね、 バンド、バンドはこれファブリックになっ てます。ここ 布字ですね。なんで盗長部とか結構群れ づらいです。 やっぱりですね。結構この負荷がかかる バンドのところは樹脂にすると、あの、 ちょっとですね、あの、心配の部分もある んで、結構メタルにしてあげた方が やっぱりあの合成も高くていいかなとは 思っていて、今回メタルのアームにしてま すって感じですね。 こんな感じです。 でですね、あの、メインのやつ見せてない んで、今からやるんすけど 行きますよ。 こうなります。 こんな感じですね。引きで見ると こうしまえるっていうのがブームマイクが 付いてます。こういう感じですね。 こんな感じになってます。 ちょっと待ってくださいね。 ちょ、装着してみましょうか。 こんな感じですね。 けてみると そうなんです。もう私が言おうと思って たら言ってくれてるんですけど、ブーム マイクが閉まったらミュートになります。 装着こんな感じですね。ちょっと待って。 むずいむずい。 横向くとこういう感じの 装着感です。 この体勢マジきついな。 縦膝で良さそうです。 こんな感じですね。マイクのノイキャン ってやつですね。ec ですね。EMCは付いてます。マイクの ノイズキャンセリングも付いてますって 感じですね。こういう感じです。3000 EXは、えっと、各種販売店さんに、あの 、置いていただく製品なんで、あの、淀ば カメラさんとかビッグカメラさんとか、 あの、順次視聴機は置く予定ですね。 こんな感じです。で、 ちょっと待ってね。 行きますね。これがこうって感じですね。 こんな感じで。はい。死ぬ。腰が。 こんな感じで。はい。 あの、マイクつきます。こういう感じで しまえますって感じですね。 ちょっときつくなってきたんで、お手元 カメラに戻ります。あの、きつすぎて ちょっとじっとり汗をかいてきたぐらいに はやばいです。 えっと3000Xは優先では使えないんで 。 そうですね、3000X優先じゃなくて 無線用のモデルになってるんであれですね 。あの特にあの優先の場合っていう想定が ない感じのモデルにはなってますね。 ちょっとね、マジちょっと腰やばすぎまし たね。ちょっと待ってくださいね。えっと 、もうちょいちょっとじっくり見せたいん で、やっぱちょっとお手元を今用意して ます。 あ、 こう、 これが こうなる感じですね。 こういう感じですね。で、これま、 めっちゃ曲がるわけじゃないんですけど、 ちょっとちょっと曲げられますって感じ ですね。 こういう感じの 装着ですね。 結構かっこいいっすよね。 一応ね、接続はドングルとあの Bluetoothどっちも使えるので こういう感じの装着。のモデルです。で、 こう上がった瞬間にマイクがミュートに なって下げた瞬間にあのマイクがオンにな るって感じなんであの 親フラとかした時にはシュっと上げて もらって夕飯まだいいからって言ったりと かしてもらうとあのいいのかなって気がし ますね。そう 。ま、そんな感じで結構分も使いやすいん じゃないかなっていう風に思ってます。 えっと、そいでさっきのね、音量の ダイヤルの話とかしたいかなと思うんす けど。 これですね。音量のダイヤル。 わしの顔が映ってると 顔に来ちゃうんですけど。これ音量 ダイヤル なんすけども親フラ改造度はマジ高いすよ 。やっぱりあの散々家であの実家でゲーム をしてたんで。 これがね、あの、音量ダイヤルなんです けど、基本的にはですね、あの、マイクを 使ってない時には上に上げてもらうと音量 が上がって、下に下げると音量が下が るっていうようなスタイルで、えっと、 やってるんですけど、あの、これ実はです ね、あの、ちょっと3000X面白い ダイヤルの機能があって、あの、ま、あの 、PCとかで使う時だと多分ゲームと チャットっていう接続方法、ま、接続が2 個出るんですけど、ゲームとチャット2 接続してもらうと実はですね、あのゲーム の音量とあのチャットの割合をですね、 この音量ダイヤルを使うことで変えられ るっていうようなスタイルでも使えるので 、ま、その辺りはね、結構お好きな感じで 使ってもらえればいいかなっていう風に 思ってますって感じですね。これで音量 変えられます。で、ゲームとマイクが 繋がっ、あ、えっとゲームとチャットが 繋がってると片方にあるとゲームの割合が 上がって、ま、チャットの割合が下がる。 で、もう片にやるとチャットの割合が 上がってゲームの割合が下がるみたいな 感じで使えるので、そこも結構ね、あの、 使いやすいところなんじゃないかなって いう風に思ってます。 結構やっぱりそのゲーム中に、あの、 やっぱりその通話してる相手とか、あの、 一緒にやってる人が結構興奮してきて、声 がでかくなってきて、ちょっとチャットの 割合調整したいけど、プレイ中だからこう discは開けないなみたいな時とか まあまああると思うんすよ。ちょ、 ディスコ開けないけど、チャットちょっと だけ下げたいんだよなっていう時とかに やっぱりそのパット操作できないじゃない ですか。それがあのヘッドセット単体で できるっていうのは結構個人的には魅力か なと思ってますね。ほんのり下げたい。 もしくはちょっと集中しすぎてる時ですよ ね。集中しすぎてる時とかは声逆に ちょっと静かになってて、あの、ボそボそ 喋る人とかもいるじゃないですか。あの、 めっちゃこう集中度が上がってきて、 いやいや、そこ違う。右みたいなこういや 、普段はね、あの、これぐらいの勢量で 喋ってるけど、いや、その右右裏壁裏そこ みたいな感じにこうなりがちなん人もいる んで、それだったらちょっとね、チャット のボリューム上げようかなとか、そういう 操作が結構そのゲーム中のあの、ま、発の 音量とかに合わせて変えられ るっていうのは個人的には魅力かな。あの 、結構そのボイチ使いながらやる人だと 分かるかなって気は個人的にはするんです けど、ま、そんなところがね、使いやす いってのは3000Xのめっちゃいい ところなんじゃないかなっての思ってます ね。あの、そう、やっぱりちょっと実際 触ってると困ることとか実際触ってると これあったらなみたいなってまあまあある と思うんすよ。でもまあまああると思うん すけど、あのファイナルはですね、結構 ちゃんとゲーマーの社員もいるので、 そんなところもね、取り入れながらあの、 製品開発結構してます。私もやっぱり ゲーマーなんで、あの、そういうところも ちょっと声、あの、声あげたりとかしつつ んですけど、結構やっぱりそういうところ が今回VR3000EXには詰まってるん じゃないかなってな気がしますね。あの、 なんでもうちょっとあとちょっと気になる なみたいなところが結構埋まりきってる モデルなのかなと思ってるんですね。 やっぱりそのブームマイクとかもついてれ ばいいやっていうところ1個あるんです けど、やっぱ即ミュートですよね。即 ミュートができるって結構大事だったり するんですけど、ミュートが例えばなん ですけどボタンとかだったりするとこのね 、背面についてるどこかのボタンだったり すると押し間違えたりして死ぬっていうの が結構あるんですよ。なんでその絶対に ミュートしてるっていうのが分かる状態 っていうのがまず分かること。上がり切っ てれば絶対にミュートだなってわかる。 ボタンとかじゃないから押し間違えたりも しない。っていうところがガツンと上げ たらもう必ずミュートになる。で、下げ たら喋れる。これ直感的だからまずいいっ すよね。で、ミュートし損ねるとまあまあ 恥ずかしいこともあるし、 恥ずかしいで済めばいいんですけど、あの ちょっとね、あの悪体つきたくなった時に チームメイトにはやっぱり聞かせると基本 ね、いいことないんで。悪体はスコア 下がるだけなんで、ちょミュートして とりあえずくっそみたいな、もうマジ何な んだよみたいな独り言をしてから下げる みたいなことを結構あのあるかなと思う。 ある人もいるんじゃないかなと思うんす けど、悪体入ってたら地獄なんで、 やっぱりちゃんとね、ミュートでき るっていうのは大事かなっていうような ところだったりとか、やっぱりその ダイヤルですよね。ダイヤルもその やっぱり直感的にって今言ってくれてるん ですけど、やっぱそこなんですね。 やっぱり音量って直感的に操作をするって いうのはすごい大事。これはまあ、もう オーディオもそうなんですけどね。 やっぱり温量のダイヤルをゆっくり細かく 回せるっていうとっても大事だし、音を 細かく調整できるってそれだけでストレス がないんすよ。 やっぱりそのゲームで今回ですね、あの、 キャッチコピー覚えてますか皆さん?もう 私は一瞬忘れたんでもう1回見直します けど、キャッチコピーはですね、音を精し て選曲を動かす、勝つためのゲーミング ヘッドセットで、なんでね、VRシリーズ はそもそも勝てるワイヤレスイヤホン、 ワイヤレスヘッドホン、優先イヤホンを 出してるシリーズなんすけど、勝つって ところを考えた時にはエラーがあっちゃ いけない。してストレスがあっちゃいけ ないんです。やっぱりゲームでですね、 勝とうと思ってやってるとストレスに まみれるんです。基本 シチュエーションけえわって言われるん ですけど、ま、ぶっちゃけちょっと体験団 というか、ま、やっぱ自分が結構対戦型の ゲームにちょっと気が狂ってた時期があっ たんで、ま、その結構生々しいそういう エピソードがまあまああるんですけど、 ゲームで勝とうって思ってやる時っていう のは基本的にはストレスが多いんですね。 やっぱりそのそもそも対戦相手から ストレスを受けますよね。あの、相手は 自分を倒そうとするわけで、自分相手を 倒そうとするわけで、そのストレスが 溜まればほど冷静な操作とか冷静な判断が できなくなるんで、ストレスはほんの ちょっとでも少ない方がいいんです。ま、 なんでさっき言った装着も大事だよねって 言ったところはそこなんですよね。 やっぱりそのけ心地が悪いっていうことが もうダイレクトにストレスなんすよ。もう だってこうつけて つけててなんかちょっと痛いなとかなんか 頭上当たるなとかってなったらもうマジ イライラするんすよ。その、そのイライラ 抱えたまま1試合やらなきゃいけないって いう時点でもううーんってなる感じになっ ちゃうんで、そういうあたりがあのないっ ていうのは大事で、操作もそうですよね。 こう使い心地が悪いなとか、そのちょっと した音量がね、合わないなとか、あの、 さっき言ってたね、その相手のチャットの 音声がちょっとゲーム始めてからでかく なっちゃったなとか、あの、 相手のね、あの、キャラクターの操作音と かSEがちょっとちっちゃいなとかそう いう小さいイライラがゲームをやる上で、 あの、人を困らせるんですね。で、そう いう困りがないっていうところが、あの、 かなり、あの、いいのかなっていう風に 思ってますね。あの、困らない、イライラ しない、そういうところが結構こう詰まっ てるモデルなのが、ま、VR3000EX の、ま、ちょっと目立たないんですけど、 いいところかなと思ってます。あの、 やっぱり目立つところとしては、さっき もう紹介したところなんですけど、音なん ですよね。やっぱりその圧倒的に広くて、 あの、定移のいい音っていうところですよ ね。もうそこがもう分かりやすくいい ところかなっていう思ってますね。あの、 やっぱり空間が本当に自然に広いんですよ ね。その違和感あるスカット広いみたいな 感じではないところが私はとっても 好ましいと思ってて、やっぱりゲームを する上でそのこれ見がしに広い感じとか、 あの実際より広い、実際より空間が抜け てる感じっていうようなその表現はある 意味なくて、あの車実的であって欲しいん ですよ。ノートは俺が今いるフィールド、 そのフィールドがそのまま聞こえてほしい 。フィールドにいるやがどこにいるのか 分かりたいっていうだけなんで、その過剰 でもダメだし、当然不足があってもダメだ し、だから当然っていうラインなんですよ ね。当然この普通に聞こえる音っていうの が大事なんですけど、そこが圧倒的に広く て自然っていうところですよね。広い表現 ができるっていう意味での自然さを持って るってのがま、音として分かりやすくいい ところなんですよ。やっぱりさっき言った 通りで、その上下左右に立体的っていう ところはかなり押せるところで、やっぱり その左右とか上下、ま、上下か、あの左右 とか前後ですねはまあまあ結構出る機種 多いし、うちの機種でも左右と前後は かなりあの全てのモデルで出るんですけど 、上下がかなり広く出る機種ってちょっと なかなかやっぱり難しくてそこがかなり できてるのがあのいいのかなっての思って ますね。なさい。ちょっとあの目にまつ毛 が入ったんでちょっと待ってください。 あの 痛いです。 はい。すいません。そうなんですね。あの 、やっぱりその上下の立体感がしっかり出 てるってところ音的にはとっても分かり やすくいいところなんですけど、ま、あと その音作りのところで言うと、さっき言っ たそのストレスがないっていうジャンルで 話すんであれば、ま、圧倒的にストレスが ないところとしては、ちょっと音が明瞭で 細かいで、しかも定員もかなりビシッと 決まるのにどこか優しいんすよね。そこが マジいいかなと思ってます。あの、そう、 どこか優しいっていう部分があのいいのか な。優しいのにクリアだから、その耳に 刺激的な音とかが残らない音なんですよ。 あの、で、やっぱりそのどっちかというと 戦闘系のゲームで言うと刺激音当然多い ですね。爆発音、ま、あとそのスキル押し た時のSE当然派手な音なんですね。 シュンとかそのギュンみたいなそういう 結構刺激的で派手な音っていうのを基本的 にはゲームではま、なるわけですよね。ま 、なんでかつったらそっちのが面白いから なんす。当然すよね。だってそのやってて 盛り上がる音があった方が楽しいんで、 基本的には盛り上がる音ってやっぱり刺激 値が高い音なんですけど、その刺激値が 高い音をなしにするってのはまあまずない んすよね。自分も上がんないしで、相手の 音ないっていうプレイ状況は結構それだけ で難しいんで、なんでその耳に刺さらない あのレベルであのやってるっていうところ とっても大事なのかなって思ってます。耳 に触りがない音作りなのに細かく聞き取り やすいっていうところがかなりいいかなっ ていうの思ってます。で、あとは、ま、 さっきも言ったですけど、その足音モード とかも自然な範囲で足音強調してくれたり するんで、そういうところもかなりいいの かなっていうの思ってますね。ま、なんで 結構3000Xはさ、実際に触って使って みて、あの、 実際触って使ってみて、あの、ストレスの なさっていうのを結構実感してもらえる ようなモデルなのかなっていうような気が 結構しますね。ま、そういうところをね、 あの、 是非ぜひちょっと触ってみていただけると いいかなっていうに結構思ってます。 かなり使いやすいだと思うんで、ぜひぜひ あの、使ってみてください。で、あと ちょっと今ね、あの、私触ってクリくリ 喋りながら思ったんですけど、紹介するの 忘れちゃってて、これあの、クリくリして たところでね、多分結構分かるかなと思う んですけど、 あの、こういう風にですね、水ベル が付いてるんですよ。こういう感じで。 こういう感じですね。で、あと、あの、 畳みもできる、ま、あの、コンパクトに しまったりとかもできますし、 ま、持ち運びをしたいっていう時にもです ね、コンパクトになるいいかなってとこな んですけど、個人的にこの 水ベルですね、水ベルが 装着にめちゃくちゃ大事だと思っててって いうところをちょっと話したくで、 ちょっとけますね。 よいしょっと。 ここのですね。ここがちょ後ろ向くと見え ないですけど、ここがですね、基本 ちょっとヘッドセットとか開きやすいん ですよ。指入っちゃうんですよね、今。 ここ。これをですね、やっぱベルがあると こうキュッとですね、こっちに こっちにこう向けられるんですね。 このこれ今水ベルの角度でこうになってる んですけどこれがですね、こう装着して耳 のここを開きやすいんですけどここをです ね、キュッとこう後ろ側に倒してしっかり 密閉してあげることができるんで、そう いうところもね、あの、かなり装着的には いいところですね。で、この顔に対して ですね、真横から抑えるっていうより、 やっぱりこの顔のですね、形状に合わせて 水ベルで動いて装着をした方が圧倒的に ストレスも少ないし密閉もちゃんとできる んで、そういうところがね、結構あの 細かく大事なところかなっていうような気 がしますね。そんなところです。そう、 この稼働域大事って言ってくれると結構 嬉しいんですけど、ここのところはかなり ですね、あの、使ってみると差を感じる 部分なんじゃないかなっていうの思って ますね。あの、 ちょ、タイガさんの質問めっちゃ難しいん ですけど、あの、 そうすね、あの、まずちょっと私がスイt チ2を持ってないっていうところが1個 あるのと、あの、 ちょっと直接比べるのもなかなか難しい 機種なんですけど、ま、3000Xの方が 、ま、ちょ8000と比べるのもちょっと なかなか難しいなと思うんですけど、ZE 8000に比べてもやっぱりせ、あの、 3000Xの方が空間はやっぱりかなり しっかり広いあの、機種かなと思いますね 。あの、 そうですね、あの、かなりしっかり、あの 、やっぱりさっき言った上下とか、あの、 左右、ま、前後の空間が広い感じの機種な んで、あの、ちょっとマリオカートも そんなに私遊ばないんで、あれなんです けど、基本的にゲームとか、ま、音楽とか でもですけど、空間表現の広さ、立体感 みたいなところは、ま、VR3000EX のがしっかりかなり出るんじゃないかなと 思ってます。定の定員の性確さみたいな ところで言うと、ま、結構Z8000もね 、かなり綺麗に出るところなんで、ま、 そこのところに関しては、あの、かなり、 あの、いいんじゃないかな。あの、そこら 辺がお好きであれば3000Xも結構好ん でいただけるんじゃないかなっていう風に 思ってます。 ま、その辺りがね、結構楽しんでもらえる 部分かなってね、思ってますね。 そう、あの、決してね、あの、手前のVR シリーズも、あの、悪いわけではもちろん ないし、とってもいいあの、シリーズたち なんで、合わせて楽しんで欲しいんです けど、ま、特にやっぱりその音の広さ、音 の広さですね、音の広さっていうところと か、あの、立体的な定とかを求めてる方に はとってもいいですし、ま、そもそも やっぱりそのヘッドセットがいいっていう 方には、まあ、一択、ま、今うちの製品で は一択になるんで、まぜ非ぜひ使って もらえればっていうな感じですね。そんな 感じです。はい。えっと、 サンライトオーバーさん、えっと、7.1 には対応してる。えっと、基本的には 7.1チャンネルに対応してるかっていう 話で言うと、まず、あの、ま、 ハードウェア的に対応してるかっていう ところとソフトウェア的に対応してる かってところ2個になるんですけど、ま、 ハードウェア的にはもちろん2チャンネル のヘッドホンなんで対応してないですって ところで、で、ソフトウェア的にも今回は ステレオのヘッドホンなんで7.1 チャンネルに対応してはいないっていう ような感じですね。 そうでもアダプティブもやっぱりそうなん ですね。低チェーンと言ってもやっぱり 50mmセック、ま、5フレぐらいなんで 、ま、どんぐらい使うとマックスで2.5 フレぐらいなんで、あの、かなり低延って いうところも確保できてるモデルなんで、 あの、相当いいんじゃないかなっていう 思ってますね。ま、今トータルで話した ところで言うとそんな感じですかね。 VR3000EX 4ゲーミングということでね、ま、今日は ご紹介させていただきました。本当は ちょっとこいつであのメタルギアソリッド デルタをやりたかったんですけど、あの ちょっと暇暇と財布の余裕がなくまだ変え てないです。 ちょっとね、今度までには試したいなと 思ってるんですけど、ちょっと皆さんもね 、ちょっとやりたいゲームで是非ちょっと 色々試してもらえるといいのかなっての 思ってます。ま、でも本当にあのVR 3000Xストレスがないあのモデルなん でぜ非ぜひストレスなくこのエクストラ3 Dエクストラワイドサウンドステージを 楽しんでいただければなっていう風に思っ てますっていうな感じですね。 ま、そしてですね、あの、ま、ちょい時間 なんすけど、ま、喋りたいことは喋ったと 思うんで、ま、来週の配信のこととかも ちょっと話しつつ閉めようかなと思ってる んですけど、ま、来週の配信も、えっと、 新商品ですというところで、来週の配信の 新商品は、ま、もう発表済みなんで、今日 やろうか迷ったんですけど、ちょっとVR 302Xを何かと一緒にやるっていうのは ちょっと、あの、もったいないなと思い まして、えっと、やらなかったんですけど 、えっとVR3000 CMの方をやろうかなっていう風に思って るって感じですね。そう、VR3000 CMです。あの、コンデンサーマイクの略 なんですけど、VR3000にイヤホン ですね、VR3000にあのコンデンサー マイクが付いちゃいましたっていうモデル も実は一緒にあの出てますんで、来週も VR3000のえっとニューモデルについ てちょっとお送りできればなっていうのに 思ってますって感じですね。で、ちょっと そうなんですね。なんで来週もゲーミング 祭りということでVR3000CMについ てお送りしていこうと思ってます。で、 来週の配信はですね、あのVR3000 CMやっぱり基本的にはマイクがあの 面白いモデルなんであのVR3000CM で配信をお送りしようかなっていう風に 思ってますのでぜ非ぜひちょっとお待ち いただければと思ってますって感じですね 。 で、ま、そしてですね、あの、今、あの、 最初冒頭にも話してたんですけど、VR 3000EXはですね、あの、今セール中 です。なので、えっと、ちょっと待って くださいね。今リンク送ろうとしてるん ですけど、 ちょっと待ってくださいね。リンク ちょっと長すぎるんで、ちょっと短くして 送りたくて ちょっと送っときますね。 はい。そのリンクから言っていただくと 多分VRさん、EXのリンクに行くと思う んすけど、今、あの、なぜか、なぜか、 えっと、2000円引いてタイムセール中 なんで、もし今日気になったら是非こちら で9月4日までのセールになってますんで 、あの、是非ぜひ早めにゲットしてお得に 済ませちゃってくださいっていうような 感じですね。で、そう、来週やるのは ケーブルのコネクタからマイクが生えてる VR3000CMの方についてお送り しようと思ってますんでよろしくお願い いたします。すって感じですね。ま、 そんなところです。VR3000だけで フルコースを作れるんじゃないかぐらいの 勢いなんすけど、あの、やっぱりVR 3000がね、やっぱりゲーミング イヤホンとしてとっても、あの、評価して もらえてるモデルなんで、ま、そこを中心 にね、あの、色々やってるっていう感じ ですね。ま、是非ぜひ来週のVR3000 CM会もあの楽しみにお待ちいただければ と思ってますのであしさんこんばんは。 えっと今ちょうどシめの挨拶をしようとし てたところなんでギリ滑り込みと言ってる のか間に合ってないと言ってるかあれです があのまそんなところで来週はVR3CM ということで3週連続の新商品ということ でお送りしていければと思ってます。と いうなところでねあの今日は示させて もらえればと思ってますっていうな感じ ですね。というわけで、えっと、本日も ファイナルライブご覧いただきまして誠に ありがとうございました。というわけで、 えっと、また来週ですね。また来週の、 えっと、VR3000CM会でお待ちして おります。というわけで、えっと、本日も ご覧いただきまして誠にありがとうござい ました。というわけで、また来週お待ちし てます。ありがとうございます。またね。 ありがとう。そう、最も売り切れです。 ありがとうございます。本当大好評です。 ありがとうございます。またね。 ありがとう。
#final_LIVE
今回のテーマはfinal初のゲーミングヘッドセット「VR3000 EX」回です🎮
finalのゲーミングシリーズ「VR series」から、待望のゲーミングヘッドセット「VR3000EX」が新登場!
VR3000からさらに広く立体的になった「3Dエクストラワイドサウンドステージ」の音を実際にゲームで試してみたレポを交えてお送りいたします!
今回の配信もぜひ一緒にお楽しみください🎬
■VR seriesページ
Gaming
■VR3000 EX
VR3000 EX for Gaming
■final公式HP
https://final-inc.com/
■final STORE Twitter
https://twitter.com/final_store
■final公式X
https://twitter.com/final_staff
■新ブランドREB(レブ)公式サイト
https://reb-audio.com/
■REB STORE X
Tweets by reb_audio
■ag(ワイヤレスイヤホンブランド) 公式HP
https://www.a-g-japan.com/
■X
Tweets by ag_audio_jp
■Instagram
https://instagram.com/ag__audio?utm_m…
■DITA公式HP
https://ditaaudio-japan.com/
■Instagram
https://www.instagram.com/ditaaudio/
