東京ゲームショウ2024(以下、TGS2024)から約2週間が経過するも、まだまだ冷めやらぬ興奮。
むしろ昨日のことのように、鮮明な思い出がたくさんありますが、その中でも昨年に続きデバイスメーカーの中ではかなり広いブースを構えたASUSのROGブースの様子をお届けします!
ROGまみれなROGブース
Saiga NAK
ROGブースはROGだらけ。
何を当たり前のことを言っているんだ・・・と思われがちですが、各社のブースは商品傾向が1ジャンルや2ジャンルに偏る傾向があるなか、ROGはPCからPC周辺機器、マザーボードや何から何までROG!
モバイルゲーミングPCの代名詞「ROG Ally X」
Saiga NAK
「ROG Ally」の後継機「ROG Ally X」のタッチアンドトライ。
昨年「ROG Ally」が出たばかりなのに、1年で後継機が出るなんてROGさん生き急ぎですよ・・・財布が悲鳴をあげています。
Saiga NAK
試遊できるゲームタイトルは様々なタイトルを用意してあり、「Allyならどんなゲームでも快適に遊べるよ!」と、ここぞとばかりにアピール。
ゲーミングスマートフォンと言えば「ROG Phone」!
Saiga NAK
ゲーミングスマートフォン「ROG Phone」の展示コーナー。
ゲームパッドがアタッチメントされており、人気スマートフォンゲームはもちろん、リモートプレイでAAAタイトルだって気軽に遊べちゃう。
つよつよなゲーミングWi-Fiルータ!
Saiga NAK
高度なVPN機能や、Wi-Fi7に対応したゲーミングWi-Fiルータ「ROG Rapture GT-BE98」の展示。
中身も丸裸にされており、意外とシンプルな構造なんだなと関心。
10Gbpsのポートがデュアルで備わっており、2.5Gbpsポートもクアッドという高速回線にピッタシのルータ。
使ってみるとわかりますがWi-Fiでも余裕で1Gbps出ます。
ただしお値段約14万円・・・!しかしそんな高価格帯にもかかわらず、中々の入手困難。
あ、もちろん光ります。
ゲーミングラップトップも
Saiga NAK
ゲーミングラップトップ(ゲーミングノートPC)も評価の高いROG。
「正直ノートPCでゲームってどうなの?」って思う人もいるかもしれません。
もちろん各PCのスペックにもよりますが、ゲームはスペックの高いデスクトップPCを使い、配信側はコスパの良いゲーミングノートPCを使うなどモバイル用途だけでなく、省スペース用途でも使えたり。
(サイガナックでも自作PC+ROGのノートPCで配信してたりしています)
グラフィックカードもROG!
Saiga NAK
グラフィックカード(ビデオカード)もROGブランドは大人気、何よりカッコいいですよね。
見えないところにもこだわるゲーマーの皆さん垂涎もの。
Saiga NAK
グラボの横にはROGのNUCも!いやぁ欲しいですよね・・・でも人気すぎて中々買えない・・・。
Saiga NAK
ちなみにNUCの発音は「ヌック」じゃなくて「ナック」なのでご留意を。
ついつい「ヌック」って言っちゃう。
マザーボードだらけ!
Saiga NAK
ASUSファンはご存知かと思いますが、ASUSはマザーボードシェア世界No.1。
Saiga NAK
従来のPCケースでは見えないはずのマザーボードですが、最近はガラスパネルの登場によってデザイン性も重視されるように。
ROGのマザーボードはもはや芸術品で飾っておきたくなるくらい。
ROGまみれのゲーミング環境
Saiga NAK
それではROGまみれを体験してみましょう。
Saiga NAK
キーボードもマウスもROG。
Saiga NAK
マイクもROG。ROGはヘッドセットは出してたんですが、マイクは中々登場しなかったので、嬉しいです。
それにしても白かわいい。
Saiga NAK
PCケースとマザボもROG。
話題のARグラス「AirVision M1 Glasses」
Saiga NAK
おや、身に覚えのないガジェットが。メガネ?サングラス?
Saiga NAK
スッ。れいか氏「これでいいんですか?」
Saiga NAK
実はこれARグラス。
プレイしてるゲーム画面が現実に現れます。
Saiga NAK
れいか氏「うわっ!いるいる!」
Saiga NAK
ゲーム画面は手元にあるのに・・・
正面に映し出されてるので、目線がゲーミングPCではなく、正面を向いています。
なにが起きてるかわからない人にはシュールな絵面ですね。
今年も大盛況だったROGブース!オンラインブースレポも!
以上、ROGのブースレポートでした!当日の様子はROG Japan公式YouTubeチャンネルで、オンラインブースレポートが公開しておりますので、来場できなかった人は是非チェックしてみてください!
各製品群をもっと体感したかったのですが、ちょうど後日、「2024 秋・冬モニター新製品内覧会」が開催されていたので、そちらを堪能してきました。
ぜひ「2024 秋・冬モニター新製品内覧会」の記事もチェックしてみてください!