本稿では、バンダイナムコエンターテインメントから8月28日に発売された「スーパーロボット大戦Y」について、冒頭3話までのレビューをネタバレにならないようにお届けする。なお、今回のレビューではプレイステーション 5版をプレイしている。

 「スーパーロボット大戦(スパロボ)」とは、多数のロボットアニメのメカたちが集まり、原作のストーリーを踏襲しつつも、オリジナルの展開を見せるシミュレーションRPGシリーズ。今回発売された本作は、前作「スーパーロボット大戦30」から約4年ぶりとなるシリーズ最新作。プレイステーション 5/Nintendo Switch/Steamで遊べる。

 本作は、前作から様々な改修点があり、シリーズ経験者でも初見だとプレイ時に迷うことがあるかもしれない。そこで、今回は事前情報やマニュアルなどを読まずにプレイしてみて「スパロボ」初心者だけでなく、既存ファンにも向けて、本作初見プレイ時の流れを紹介していく。

【2025年8月28日発売『スーパーロボット大戦Y』第3弾PV】

 なお、アシストクルー機能など、新しい機能については先に掲載した記事「先行体験&プロデューサーインタビュー」にて詳しく紹介しているので、そちらをご確認いただきたい。

“ロボットアニメ”夢の共演! スパロボ最大の魅力

 まずレビューに入る前に、「スパロボ」シリーズの概要について紹介していく。

 「スパロボ」とは前述した通り、多数のアニメのメカたちが集まり、原作のストーリーを踏まえたうえで、オリジナルの展開を楽しめるシミュレーションRPGシリーズ。原作では敵だったキャラクターが仲間になったり、星になったキャラクターが生きていたりもする。例えば、過去作では「機動戦士Ζガンダム」のクワトロとハマーンが肩を並べて闘ったこともある。

「スパロボY」でも「機動戦士Ζガンダム」は参戦する

 システムも、シミュレーションRPGということで、好きなキャラクターをレベルアップさせることができるし、搭乗しているメカも改造してパワーアップできる。やる気さえあれば、「フル改造したボスボロットで無双する……」なんてことを目指しても楽しいだろう。

 このように、各原作ファンからは新作発表で参戦作品が注目される。余談だが、タイトルから「スーパーロボット」とはあるものの、前述した「機動戦士Ζガンダム」をはじめとするリアルロボットも参戦している。また、少し前は割と戦艦系にも力が入っており、「宇宙戦艦ヤマト」などが無双していた。

 今回レビューしていく「スパロボY」の特徴としては、「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>」や「SSSS.DYNAZENON」など、怪獣が登場する作品も参戦していたり、DLCでは「風都探偵 仮面ライダースカルの肖像」も参戦予定なので、一概に“ロボット作品だけが出る”というわけではない。

 前置きが長くなったが、次の項から早速レビューに入る。

「スパロボY」の本編参戦作品「スパロボY」のDLC参戦作品イントロダクションでキャラ作りと世界観を理解

 ゲームをスタートするとまずは初期設定を行なう必要がある。最初に行なうのは難易度設定。いつの頃から始まったのか忘れたが、昔のスパロボは超絶ハードだったので、気軽にシナリオを楽しみたい層には必須の機能だと思う。なお、今回は、あくまで一般向けレビューなので「NORMAL」でプレイしている。

厳しいモードになるほど経験値があまり貰えないし、敵も強くなるので「NORMAL」が無難

 続いてプレイヤーの分身となる、キャラクターの設定。今回は、ふたりの主人公からどちらか1人を選べるので、好みに合ったキャラを選ぼう。キャラクターを選ぶと、名前や生年月日などを変更できる。名前に関しては特にプレイに影響はないが、生年月日はキャラクターのステータスのひとつ「精神コマンド」の種類に影響することがあるので注意が必要だ。ただ、どの精神コマンドになるかはプレイするか攻略記事でも見ないとわからないので、自分の好みで決めるのがいいだろう。もちろん、自分の名前と生年月日というのも定番だ。

今回のキャラクターは未来の「NINJA」という設定らしい筆者はいつも女キャラを選択している

 すべての準備が整うとイントロが流れる。本作の舞台は、60年前に起きた星間大戦や革命戦争などの影響が残る世界のようだ。そして、ある事件をきっかけに、再び世界は混乱の兆しを見せるのだった。

【イントロダクション】

地球……
天の川銀河の辺境に位置する、激動の歴史を歩んできた惑星(ほし)。

星間戦争に巻き込まれ、一度は滅亡の危機に瀕した地球人類は復興を遂げただけでなく、わずか半世紀の間に、その種を銀河中へと広げていた。

一方、地球に残った者たちは、その後も常に戦いと共にあった。
人類以外の知的生命体との戦い、異星からの侵略者との戦い、そして人類同士の戦い……。
しかし戦争の歴史は、多くの犠牲を払いながらも、ついに終わりを迎えた。

革命戦争(レヴォル・ウォー)……
人々に変革を促したこの戦いの終結によって、世界は新たな時代を迎える。
争いと憎しみの日々は終わり、希望と平和が到来しようとしていた。

しかし、戦いは終わっていなかった。

未来と過去が交差する現在いま、選択を迫られる地球人類。
機動要塞都市エーアデントと、その所有者エチカ・Y・フランバーネット……
そして戦士たちは、その岐路に立たされる。

スパロボの世界で異星人とのファーストコンタクトはヤバイフラグ?パレード中に事件が!インターミッションや艦内ミッションを活用

 ファーストシナリオが終わるとインターミッション画面に移動し、キャラクターやメカの強化などができる。特にメカの強化は重要で、取得したCREDITでこまめに機体を強化するのが大切だ。特に序盤はHPと装甲を強化しておけば、落とされにくくなる。また、エネルギー消費の武器が多いユニットはEN値を早めにMAXまで上げておくと楽だ。

 ミッションには、先ほどプレイした「シナリオミッション」と「艦内ミッション」がある。「艦内ミッション」は戦闘なしで強化アイテムを貰えることもあるので、早めにクリアしておくといいだろう。

 なお、今回は明らかにシナリオが「ゲッターロボ アーク」ルートの「目覚める天の鬼」と「SSSS.DYNAZENON」ルートの「怪獣使いと竜」に分かれる。好きなほうを選ぶといいだろう。

ミッションと艦内ミッションで何がプレイできるかを選ぼう艦内ミッションは戦闘なしでアイテムを貰えることもあるシナリオ「目覚める天の鬼」から「合体竜人」へ

 今回筆者は、「ゲッターロボ アーク」をテーマにしたシナリオ「目覚める天の鬼」を選択した。シナリオの内容はネタバレになるので書けないが、一言で言えば「ゲッターロボ アーク」のチームが仲間になるシナリオだ。どちらかというと、主人公機がリアルロボットよりなので硬そうなスーパーロボットはプレイしていて安心感を覚える。よほどのことがなければ一発で落とされることもないと思うので、突撃して無双したい。ゲッターアークの戦闘デモは圧巻なものばかりなのでぜひ実際に見てほしい。

 続いてのシナリオは「SSSS.DYNAZENON」ルートの「合体竜人」。選択したルートによって多少のシナリオ変更があり、シナリオのタイトルがルート分岐前から変わっている。これは前作「スパロボ30」から取り入れられた「タクティカルエリアセレクト」というシステムの影響。具体的にどこが変わったか気になる人は両方のルートをプレイしてみてほしい。周回して各シナリオを見るのもスパロボの醍醐味だ。

 「合体竜人」では、蓬(よもぎ)とガウマたちが話していたら怪獣が出現し、ダイナゼノンに乗って闘うという原作と同じ流れでシナリオがスタート。その後は、主人公やゲッターチームも参戦し、いよいよ「スパロボ」らしくなるシナリオだ。とにかく、ダイナゼノンの戦闘デモも驚異的なレベルなので、たくさんキャプして楽しんでほしい。ゲッターの変形後の戦闘シーンも見逃せない。

原作を知らなくても大丈夫! 作品の垣根を越えて様々なキャラクターが活躍

 ここまで主にシナリオの流れに沿って「スパロボY」の楽しさを紹介してきたが、中には「知らない作品があると物語に乗り切れなさそう」と心配になる人がいるかもしれない。そんな心配は無用だ。

 「スパロボ」シリーズは、原作の背景を知らなくても基本はオリジナルストーリーが展開するので、細かいことは気にせずに楽しんだもの勝ちだと思う。それに「作品の垣根を越えて、様々なキャラクターたちが活躍する」というのは中々ない。面白くないわけがないのだ。

 それに参戦作品は古い作品だけでなく「機動戦士ガンダム 水星の魔女」Season1や「劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ」といった人気シリーズの新作や、「SSSS.DYNAZENON」に「ゴジラ S.P<シンギュラポイント>」のような特撮系作品も含まれている。だから「古い作品はわからないよ」という人にもオススメだし、特撮系のファンにも「試しにプレイしてみるか」という気になるのではないだろうか。

 新旧作品があることで、ロボットアニメが好きな父親とその息子で「旧作品のうんちくをたれながら、わいわいプレイする」なんてことも楽しめるわけだ。なので参戦作品を知っている必要はないし、知らない作品でも普通にロボットアニメの1シーンを見ている気になれる。

 それに、知らない作品でも新規参戦作品は原作のストリーを踏襲しながら参加してくれることが多いので、その作品を見た気にもなれる。ちなみに、同じ作品のキャラクター同士だけでなく他作品キャラとの掛け合いも大きな魅力だ。なお、筆者は以前初参戦した「クロスアンジュ 天使と竜の輪舞」が気になりすぎて、途中でゲームプレイを放置し全話視聴してからプレイを再開した。このように知らない作品を好きになるきっかけにもなるので「知らないアニメが多くて気が進まない」なんてことはナンセンスだ。

 それでも、もし「『スパロボY』の参戦作品には知らないアニメが多いので気が進まない」というなら、知っている作品が多い過去の「スパロボ」からプレイしてもいいだろう。ぜひ「スパロボ」というシリーズの魅力に触れてみてほしい。

プレイ終了時には必ずセーブしようゲーム終了を選ぶとランダムでキャラクターたちの会話を楽しめる

Write A Comment