【G522】このヘッドセット、VCする人は絶対知っておいた方がいい [超猫拳]

【G522】このヘッドセット、VCする人は絶対知っておいた方がいい [超猫拳]

はい、皆さんこんにちは。スーパー ネパンチです。本日やっていくのはこちら 。ドーン来ました。ロジクールの新しい ヘッドセットG522ライトスピードっす ね。これもうね、海外でレビュー結構出て て、とにかくマイク音がこの価格帯 らしからぬ良さだということで話題になっ てますね。俺が以前レビューしたA50X とかめちゃくちゃマイコン良くて、ま、 ヘッドセットの中ではもう最後峰の革命的 なモデルだったんですけども、あれの唯一 の弱点っていうのが値段だったんですよね 。で、今回こいつが出て、もうそのマイク をそのまま受け継いでるらしいんで、今回 そこにフォーカスして試していきたいと 思います。で、もちろんね、ヘッドセット の基本性能ですね、音質の部分もFPSで 足音聞こえるかとか、重点音はどうなのか 、スカスカなのか、それともちゃんと出 てんのか、改造感はどうなのか、そこら辺 もちゃんと見ていきたいと思います。で、 今回レビューするこのG522なんだけど 、レビューはね、してもしなくてもいいっ ていうことで送ってもらったものなんだ けど、このモデルが気になってる人も多い と思うので、やっぱりレビューしていき ます。それでは解長。はい。髪からのドン 。お。え、なんか全然違う。1番最初に 感じるのがこのクッションの部分が全然 思ったのと違うな。今までのロジの スポーツメッシュっていうよりなんかもう ちょっとなんか耐久性上がった感じかな。 なんて言うのかな。ちょっといいソファー の生地みたいな感じになってるな。なんか 素材良くなってんな、これ。うん。見た目 もかっこよくなってますね。グレーになっ て。で、ここのプラスチックは、ま、超 いい素材を使ってるわけじゃないけど、 指紋がつかない系のプラスチックすね。 材質は、ま、普通です。ここの プラスチックはなんか耐久性ありそうな、 いくら曲げても壊れないようなタイプです ね。ヘッドバンドの部分はこれ布ですね。 布っていうかゴムか伸びるタイプだ。上に はめるか下にはめるかみたいな感じだと 思う。うん。ま、俺は多分頭でかいんで下 でいいのオッケー。で、コントロール部分 はLEDのインジケーター、パワーオン オフ、Bluetooth,そう、これ、 Bluetooth切り替えできんのね。 同時接続ではないんだけど、切り替える ことができます。だからスマホでゲーム する人もこれ使えるってことだね。で、 あとマイクいいから通話とかもいいかも しんない。ここら辺も試したいですね。で 、音量ダイヤル。これAに回るタイプで、 これなんだ?あ、マイクのミュートすね。 マイクミュートはこういう風にぐるタイプ になってます。で、タイプCの接続口って 感じかな。マイクを刺すタイプか。ここだ ね。オッケー。いや、久しぶりの ヘッドセットだからちょっとワクワクする ね。お、はい。ドングル。こんな感じです ね。G522。はい。ケーブルはいつもの ロジクルのケーブル。これがマイクですね 。マイクすごいすごい厳重に保管されて ますね。はい。このマイクがどういう音を 拾ってくれるのか。正直このヘッドセット のレビューで1番気になるのがこのマイク の性能ですね。確かこれ全子性なんだよね 。で、けるとこんな感じか。で、 フレックスはね、ま、ある程度そこまで超 フレックスではない。ある程度場所は固定 されてますね。見た目写真とかよりなんか ちょっとグレー入っててかっこいいすね。 アクセントついてて。ちょっとね、気づい た点があるんだけど、この箱のね、裏側に 書いてんだけど、Bluetooth繋い だからモバイルアプリがあるっぽいすね。 これ面白いね。EQの調整とかもできんの かな?とりあえずちょっと漬け心地だけ 試うかよ。ああ、すごいね。すっぽり。 なんかここの耳の中の空間がなんか前より 広くなった気がするあれ。うん。 すっぽりっすね。耳が全くそのドライバー の近くのここら辺に触れない。ここの空間 がめちゃくちゃ広くなってます。特に 後ろ側でドライバー斜めってますね。 ちょっと見せたいな、これ。簡単に外せ そう。はい。こんな感じドライバーね、 斜めってますね。これで前方定移が ちょっと良くなるんだよね。こういうので 、ちょっとここもなんか今までのロジの ドライバーと様子違くない?ちょっと進化 してるこれ。それ公式見てないから公式 サイト見たいですね。ちょっと一瞬じゃ とりあえず繋でとっととマイクテストやり たいね。ちなみに重さに関しては290g 、A50Xに関しては362gになります 。それではね、これちょっと聞いてみます 。ん、なんか低4バ強いな。強すぎじゃ ない?これでもなんかこもってんな。いや 、おかしいこれ。いや、これまたあれじゃ ない?やっぱり今聞いてるのがG52 ライトスピードワイヤレスモードっていう これね。え、出力がこれでで入力はこっち ですね。マイクはこっちになってんです けど、これ多分ね、また例の Windows11の悪さですね。これ 勝手にね、ああ、やっぱり入ってるわ。 オーディオの強化っていうのは勝手に入っ ちゃうんすよね。デバイスの規定の効果 っていうのが入っちゃって音めちゃくちゃ 悪くなりますね。何なんだろうな。マジで こオフですね。オフにしたらだいぶ音良く なるはず。これね、どうしてかわかんない けど初回さした時絶対これオンになっ ちゃうのね。デバイスの規定の効果になっ ちゃう。それか抜きさして違うとこに刺し た時もこれに戻っちゃうんでマジで気を つけてください。オフです。水奨はオフに しないとマジ音すごい悪くなるんであと これマイクの方も同じすね。マイクの方も これもね入る時あるんで気をつけて ください。これもオフで。いやあマジで うざい。これ絶対オフにしてください。 どのUSBデバイスもこれはオフが推奨 です。マジで音おかしくなるんで。これ Windowsのバグみたいなもんなんだ よね。ま、バグじゃないんだけど勝手に なんか音良くしたろってつってね。 めちゃくちゃ悪くなる。ま、バグみたいなやつすね。今このオーディオの許可オフにしたんで、もう 1回聞いてみますね。あ、 [音楽] ありがとうございます。うん。オト良かった。あ、低音気持ちいいな。リズム感すごいいいっすね。ちょっと待って。他の音楽も聞いてみます。うん。なるほど。分かった。 [音楽] なんかね、あの、どっちかと言うと低音 主体の音質だと思うんで、高温の方の 刺さりとかは全くないですね。中底低音 重視の音の感じでリズム感はすごい気持ち いいけど、例えばそういう高温域の シャリシャリ感っていうのは若干薄いすね 。ただ今これEQとかかけてないから ちょっとEQ変えてみるか。結構色々 いじれますね。プリセットがあるんで。 これも試していきたいですね。ちょっと 聞いてみるね。ああ、メディアにした。 結構音楽良くなったな。現時点でのこう ファーストインプレッションした後の俺の 感想としては、ま、デフォルトの音は若干 中点音よりなんだけど、ま、高音がこもっ てるとも言えないレベルでこのメディアっ ていうメディアっていうね、プリセットに 変えた途端に見ても分かる通り、こう 盛り上がってるタイプなんだけど、低音も 中高音も盛り上がってるタイプなんだけど 、これにすると結構音楽いいですね。 中高音のこうボーカルの存在感もう ちょっと漏れてで重点もブわって出てきて いい感じになります。こういうEQって 意外とこのグラフの中ではね、こう出てる けど実際の音に反映されないこともあるん ですよね。ただこいつはこのEQの通りに 変わる感じがします。デフォルトから メディアにしたらすごい音楽良くなったし 使えそうではあるな。これねなんかね音の キれがいいんだよね。なんかリズム感が すごいくっきりしてる感じがするな。潮の 部分は40mmのプロジードライバー。 なんかでも工夫してるはずなんだよな。 絶対に同期型プロジーオーディオ ドライバー。薄型設計の同機型オーディオ でゲームのサウンドスケープを余すところ なく捉えます。よくわかんないな。空間 制度。これかな?左右の音声が異なると音 の位置の性確さに影響するためこれじゃ ないかな。同機型の音響モジュールを内蔵 することでこの同期型の音響モジュールて んだろう?要はドライバーマッチングして るってことかな?左右の音の出方が周波数 合わせてるんですよね。高いヘッドホンが やるやつだよね。なるほど。だから低が 良くなってる可能性ありますね。これでこ あより良い低音これだ。音波は接触し あらゆる表面で反射しその度音が変化し ます。ロジクルの音響モジュール他の コンボレが完全に分離されているため低音 出力の増幅をさらにコントロールできる ようになりこれだよ。低音の増幅をさらに コントロールできるようになる。だからね 、そのいらない残強とかその反響とかが 消えてんだよね。これ絶対なんかやってる はず。今までの路ジとはちょっと違うんだ よね、音が。で、どっちかというと低音 好きに刺さるような音ですね。ま、 とりあえずマイコンテストしていこうか。 はい。マイコン。マイコン。はい。ここ まで見てくれた方よかったらチャンネル 登録、高評価よろしくお願いいたします。 それでは次。 それではマイクテスト行ってみます。 ブルーボイス今なしの状態でやってみよう か。はい。え、今ですね、こちらG522 で、え、このブルーボイスオフの状態で何 も入れてない状態ですね。で、録音してい ます。どういう風に聞こえてますでしょう か?もちろん、あの、Windowsの 規定の効果はお降ってます。なんかこれが 純粋なニュートラルな音ですね。どういう 風に聞こえてますでしょうか?どうも皆 さん、こんにちは。スーパー猫コパンチ です。はい、ブルーボイスをオンにします 。はい、ブルーボイスオンにした状態で、 え、いろんなプリセット試していこうか。 え、まずエラジオ。どうも皆さん こんにちは。スーパー猫パンチです。次が ブロードキャスター1。どうも皆さん こんにちは。スーパー猫パンチです。次は ブロードキャスター2。どうも皆さん こんにちは。スーパー猫パンチです。FM ステーション。どうも皆さんこんにちは。 スーパー猫パンチです。そして最後は ナイトウィスパー。どうも皆さん こんにちは。スーパーネコパンチです。 はい。てな感じですね。どれが1番良かっ たかな?俺の予測だと多分 ブロードキャスター1とか2とかここら辺 がいいんじゃないかな。はい。ちょっと後 でね、自分も聞いてみて感想お伝えしたい と思います。 どうも皆さんこんにちは。スーパー猫 パンチです。どうも皆さんこんにちは。 スーパー猫パンチです。どうも皆さん こんにちは。スーパー猫パンチです。どう も皆さんこんにちは。スーパー猫パンチ です。どうも皆さんこんにちは。スーパー 猫パンチです。どうも皆さんこんにちは。 スーパーネコパンチです。はい。はい。 あの後ねこのマイコーンね、聞き比べたん ですけどもデフォルトでもマイコーン めちゃくちゃ良かったですね。ブルー ボイスに関してはブロードキャスター1も ブロードキャスター2も使えるし、あと FMステーションっていうのも結構良かっ たっすね。ブルーボイスはね、 コンプレッサーがかかって、あの、大きい 音をちっちゃくして小さい音を持ち上げ たりとか、え、結構ね、有能でしたね。 ただ、ま、若干の加工感は入るんで、ここ は好みが分かれるところだけど、全然実用 性がある、え、設定でした。ま、こうね、 聞いてみた結果、やっぱりね、これマイク めちゃくちゃいいですね。なんでやっぱり 気になるのはあそこにあるA50Xとの 比較ですね。はい。こちらのA50Xね。 俺が今まで試してきたワイヤレス ヘッドセットの中でも最高峰のマイコーン 音質のヘッドセットですね。これが今 Amazonで買うと4万9000円 ぐらいかなり高いです。ただ今回テストし たG522はAmazonで 2万2800円で売ってます。そしてあの マイコン室。果たしてこの2台ね、マイ質 どれくらい差があるのかちょっと比べて いきたいですね。最高峰に届くのか。で、 この2つのマイコーン比べるんだけど処理 は一切加えないでデフォルトのね、音質で 比べていきたいと思います。それでは行っ てみよう。はい。もう1回ですね。G 522をデフォルトの設定で録音してみ ます。どういう風に聞こえてますでしょう か?どうも皆さんこんにちは。スーパー猫 パンチです。はい。そして次はですね、A 50Xを繋いで録音しています。で、 マイクの設定はデフォルトになってますね 。で、繋いで最初に気づく点が、え、 マイクのモニタリング音声もしくはサイド トーンですね。え、こちらがG52により 大きくて、え、音量がでかくて話しやすい です。え、結構これ差がありますね。え、 皆さんどういう風に聞こえてますでしょう か?どうも皆さんこんにちは。スーパー猫 パンチです。はい、 どうも皆さんこんにちは。スーパー猫 パンチです。どうも皆さんこんにちは。 スーパー猫パンチです。どうも皆さん こんにちは。スーパー猫パンチです。どう も皆さんこんにちは。スーパー猫パンチ です。どうも皆さんこんにちは。スーパー 猫パンチです。どうも皆さんこんにちは。 スーパー猫パンチです。はい、ということ でマイコーンねやばかったね。俺個人的に はもうマイコーンほぼ差がなかったと思い ます。Cって言うなら少しだけA50Xの 方が少しだけ自然に聞こえたかなっていう ような気もしなくもないけど多分ね、これ ボイチ越しだとわかんないすね。あと配信 越しでも多分わかんないレベルだと思い ます。両方とも同じマコ使って るってことで間違いないと思いますね。だ からこれマイコンだけで見るとこのG52 にかなりお買読ですね。4万9000円の ヘッドセットについてる最高方法のマイク と同じマイク音質が手に入るんで、例えば 配信とかでね、使えるようなマイク音質が いいヘッドセット探してる人はもう抜群 ですね。これめちゃくちゃいいチョイスに なると思います。はい。それじゃあね、 Bluetoothでスマホについだ時の マイコ音質もちょっと撮ってみようか。 スマホアプリに関してはすぐに認識され ました。ファームウェムウェアの アップデートとかスリープモードのね、 設定とかもできます。ヘッドホンやマイク のEQとかもいじったりできるし、かなり 高機能ですね。ま、とりあえずね、え、 マイコ、Disccord押しで録音して いきます。はい。今ですね、これG522 をBluetoothでスマホについで 通話した状態でフレンドさんがね、聞こえ てる俺の声を録音してもらってます。どう いう風に聞こえてますでしょうか?どうも 皆さんこんにちは。スーパーネコパンチ です。はい、DiscordのVCでの 音質いかがでしょうか?はい。 はい。それではね、え、ゲームで使った 感想お伝えしていきます。まずは Apexレジェンズで使った感想ですね。 かなり長時間使ったし、いろんなEQも 試しました。で、まずデフォルトのEQで 足音聞こえるかどうかってとこなんだけど 、ぶっちゃけ結構聞きづらいですね。 聞こえるんだけど、ちょっと輪郭はっきり してないなって感じました。で、これをね 、EQ変えてゲーミングもしくはもっと 言うならゲーミングFPSに変えると若干 ね、あの、くっきり感が増して、足音効く にはこのEQの方がいいかなと感じました 。ただ足音を効くっていう点に関しては このヘッドセットより全然足音聞こえる ヘッドセットたくさんあるしむしろこの ヘッドセットの初期設定もしくは初期EQ だとすごく輪郭がはっきりしてない音に なっちゃってて、その中音の解造感って いうか、中高音が結構押さえなのでその音 の輪郭の部分が結構もっこりして るっていうか丸くなってるんで足音をね、 こうくっきり引きたいっていう人は正直 初期設定だとお勧めでき で、これんで俺が初期設定って言ったか いうとこれね、さっきさ、音楽聞いてた時 メディアに変いた途段にすごい良くなっ たって言ったじゃん。同じようにこれね、 EQいじればかなり化けるんじゃないかな と思っていじったんすよね。そしたらね、 激戦しました。ちょっとこれに関しては後 でね、詳しくお伝えします。で、やり方も ね、お伝えするんで、とりあえずこれEQ いじんないとちょっとね、もったいない なっていうのだけお伝えしておきます。 で、次にやったのが、え、デスティニー 2ですね。このデスティニー2 っていうゲームは結構長時間プレイするゲームなんですけども、その中でもレイ ドっコンテンツがあって、ま、 6 人のプレイヤーで常にこのボイスチャットでね、コミュニケーション取りながらギミックを解いてくっていうコンテンツがあるんですよね。え、それで G52 も良かったです。マイクオに関してはもちろん問題ない。あの、コミュニケーションもめちゃくちゃ取り やすくて。で、心地ですね。 え、6時間以上つけたかな?全く問題 なかったっすね。とにかく即圧が緩くて 即圧がもうほぼ皆にしてほしいですね。 あの本当にけ心地は良くてで、群れもない ですね。この素材めちゃくちゃいいです。 群れもありません。で、重さに関してもね 、全然感じなかったっすね。あのこの ヘッドセット早く外したいっていう感じは 一切なかったです。ただね、この デスティニー2に関しても音はね、ゲーム 用のEQを使ってましたね。やっぱ中古音 ちょっと足りないなって思う部分があった んでゲームEQで使ってました。はい、と いうことでそのゲームに関しては漬け心地 とかこういうね、気持ちよさの部分だね。 つけてて気持ちいいか心地よいか長時間 使ってて外したいかとかそういう部分は めちゃくちゃ良かったです。ただやっぱり 音に関してはちょっとねいじれば化けるん でちょっとその話していきます。 それではね、EQの話をしていきたいんだ けど、まずはね、このG52にデフォルト 状態での周波数特性をね、測って見せたい と思います。これ、ま、周波数特性なんだ けど、ハーマンターゲットっていうね、 一般的にいい音と認識される周波する特性 になってます。若干のド捨になるんだけど 、これがね、だから一般的な共通認識の いい音ってやつですね。これに対してG 522はどういう風な感じになるのかって 言うと、はい、大体こんな感じになります 。ま、こう見るとですね、まずやっぱ 気づく点がこの中高のね、3000Hz 以降とか2000Hz以降がだいぶ抜け 落ちてますね。ここの部分かなり足りない のが分かります。だから最初俺が感じた 中高のね、解造感が足りないって言ってる のはここですね。だいぶね、ちょっと特徴 的なのが分かります。で、逆に中底の部分 少し持ってあったりね、え、してますね。 だからこのハーマンカーブから見ると だいぶずれてるのが分かりますね。特に 中高の部分で、これA50Xだったらどう なのかって言うと、A50Xはこんな感じ で、このピンクの裏ラインですね、 デフォルトのEQ設定だとかなりハーマン カーブに沿ってんですよね。A50X やっぱり分離感いいんですよ。比べると 足音も効きやすいし、結構いい音なんです けども、え、このG52はね、やっぱり ここの部分で結構逆ついてんですよね。で 、これね、EQでいじってどうにかなん ないかなと思っていじったらこうすること ができました。結構頑張ってEQで調整 するとこんな感じにかなりね、ハーマン カーブに近い状態に維持できてますね。 特にこの中高音の足りない部分をかなり 埋めて、え、ハーマンカーブに近づけてる のが分かります。これね、マジでゲームで も激変して足音めっちゃ聞きやすくなるし 、音楽も中高音の改造感が増えて激変し ます。で、A50Xと同じとまではいか ないけど、さすがにA50Xはね、あの、 グラフンドライバー使ってるんで、全く 同じ性能とまではいかないんだけど、 かなり近いところに持っていくことができ ます。A50はやっぱり楽々解度が高い音 出すんだよね。で、低音のね、再生能力も かなり高いんで、ま、そこはやっぱり値段 の差あるんだけど、あの、EQいじること でこの値段でこの音質っていうところまで 持っていけることができます。もう1回 見せると、元々のG522のEQはここね 。はい。ここね、だいぶ楽さがある。で、 EQを使うことによってはい、ここまで 持っていくことができたと、もう本当に ハーマンカーブにかなり沿った感じになっ てますね。ここら辺は、ま、しょうがない としてかなりね、いい感じになってます。 で、A50Xはどうかというと、若干の 違いますけど、結構似たようなところを 行ってますね。もっとハーマンカーブに 近い感じかな。だからね、これマジでやっ てみて欲しいんだけど、具体的なやり方な んですけども、え、こちらのね、カスタム AKプリセットってやつを使います。ここ でね、プラスってやればね、新しい プリセet作れるんで、ここでね、1個1 個いじっていく感じなんですね。で、これ ただ1個プリセットを作っただけだったら 、バンドのね、この周波数が固定され ちゃうんだけど、結構自由度は低いんです けど、ここでね、詳細っていうのを クリックします。すると、え、自由にこの バンドの位置をね、動かすこともできるし 、あと窮地っていうこのなんて言うのかな 、この調整の幅ってやつをこう広げたり 細くしたりと、ま、こういうも変えれる ようになるんで、え、かなり自由度は 上がります。これで俺がね、周波数測定し ながら調整した結果がこれです。はい。見 た目はめちゃくちゃなんだけど、結構その 極端にやらないと調整が効かない部分も あったりして、ま、こうなりました。えー 、もう結構ね、あの、周波数測定もう多分 50回以上はいじって、あの、測って いじって測っててやってたどり着いたのが ここですね。是非、え、試して欲しいです 。そのうち多分ね、これここのね、え、 コミュニティプリセットってとこで参照 できるようになると思うんで、SNPって 入れて是ひ調べてみてください。うん。 まだね、承認されてないんでね、承認され たら上がるはずですね。マジで激減する から。デフォルトからマジで変えるとこう 交互に変えると本当にね、差を感じますね 。で、これをやりたい人はね、この数字 ですね、10個あるバンドもしくはこの点 の数値をそのままコピーしていけばいいん です。ちょっと表作るか。 ちなみに全く同じ機能スマホの方でも できるんで、スマホでいじることも可能 ですね。むしろスマホの方がこの数値の 入力とかしやすいかもしれない。こう リストして入力できるんで、こちらの リストを、え、一応画面の方に貼って おこうと思います。え、PCの方もね、 これをそのままコピーして入力すれば同じ 設定が使えますね。はい。それでは最後に まとめていきます。今回レビューした こちらの路ジのG522最大の注意点は やっぱりWindows11のオーディオ の強化のあの機能あれがね勝手にオンに なる問題ですね。あれとマジで毎回毎回 格闘してました。あの、もう気づいたら オンになってる。どのタイミングでオンに なるかって言うと、これね、あの、自動 オフ機能があるんですよね。ま、いろんな ヘッドセットあると思うんですけど、その 自動オ付機能が働いてその後またオンにし た時に勝手にオーディオの強化がオンに なってたりとか、あとは、ま、 Bluetoothに、ま、これ同時接続 はできないんですけども、 Bluetoothに切り替えた時ですね 、え、スマホ側に切り替えてまたPC側に 戻した時にまたあの、オーディオの強化が オンになってたりと、かなりうざかった です。でもね、これはロジのせいではあり ません。あの、全てのUSBオーディオ デバイスにMicクrosフtが嫌がらせ してます。オーディオの強化がマジでうざ すぎて、あの署名運動をしたいレベルです ね。この機能削除してくださいって署名 運動を始めようかと思ってるぐらいです。 マジでやばすぎる。これはロジ関係ないん ですけど、A50Xも同じね。うん。どの オーディオデバイスも起こる問題だから。 あの、僕なんでこれ毎回言うかって言うと 、あの、毎回言うたびに知らなかったです 。マジで助かりましたっていうね、 コメント絶対あるんすよね。え、それか猫 パンさんいいって言ったから買ってみた けど、全然音悪いよっていう人もいるんだ よね。結局そのオーディオの強化の問題 だったっていうことが多いんで、マジで もう拡散してください。広めてください。 全てのUSBデバイスで1度は絶対になる んで、特にオンオフが激しいワイヤル ヘッドセットとかはマジであのかなり頻繁 にねオンになっちゃうんでそこマジで気を つけてください。で、もう1つね、ま、 ちょっとこれはちょっと画像ないかもしん ないんだけどApexの時もApexでね 、あのステレオ音声にしないとダメですね 。たまにね、デフォルトで7.1とかね、 わけのわかんないやつになる時あるんだ けど、あれもね、音おかしくなります。だ からデフォルトステレオって出てるのが 正解ですね。うん。ま、ちょっとこれ画像 ないけどステレオでやんないとあの低 おかしくなります。あとはそうだな、もう 1つもしかしたら気になるかもしれない点 1つだけあって、それがこのバンドですね 。このバンドの部分の調整っていうのは 結構、ま、制限があって要は2箇所しか ないわけね。強化弱みたいな、あの釣化 みたいな感じなんでバンドの高さ調整は 結構ね、制限ありますね。で、俺はね、気 にはならなかったんだけど、頭に乗せた時 に本当にこうギリギリ下のバンドと上の プラスチックにちょうど5mmぐらいね、 感覚が開くぐらいでプラスチックに頭が 当たらないって感じなんだよ。結構 ギリギリなんですよね。だから人によって は例えばその卵型っていうか、その細長い 頭の形をした方だったら盗朝部がもしかし たらプラスチック部分に当たる可能性は0 でないです。人によっては合わない可能性 あるかなって感じですね。バンド挑戦もう 1段階ね、間にあっても良かったと思うし 、無段会調整とかあってきたらもっと完璧 でしたね。ま、ただ自分に関しては大丈夫 でした。で、あと即圧に関してもね、あの 、めちゃくちゃいいすね。即圧もほぼ皆に 等しいです。本当にけ心地がいい理由にも なってますね。え、即圧は皆に等しい。 ただ逆にあのこれ即圧緩すぎて低音が抜け ちゃうんじゃないかって心配になるレベル なんで、ま、それくらい即圧はないですね 。そのうち点頭に出ると思うんで、是非 試着してみてください。装着板試してみて ください。はい、それではね、結論いき ましょう。今回レビューしたこのG522 、え、ワイヤレスヘッドセットの中でも マイクは最強レベルですね。現状最強で あるこのA50Xとほぼ同等でなので マイク性能を求めている方にとっては かなりコスパが高いヘッドセットになり ます。だって半額以下だからね。え、 ただし音質、音質に関しては若干癖がある ので、え、そのままだと非常にもったい ないです。EQは絶対いじるべきですね。 激変するので是非やってください。で、僕 のEQじゃなくてもGハブで検索かけて、 え、他の方のEQを試すのもありですね、 試してみてください。このヘッドセットの 、ま、チューニングした人ってね、好きな 音の好みってのがちょっと癖が強いですね 。おそらくね、あの、刺さる、耳に刺さる 要素を全て取り払いたかったのかもしれ ないですね。ま、それくらいのレベルで 結構特徴的な音です。逆にね、すごい長 時間配信する人とかはこういう疲れない かまぼタイプの音っていうのは、ま、高音 も低音もあまりないかまぼタイプの音の方 が好ましいのかもしれないんですけど、ま 、一般ユーザー的にはやっぱりね、あの EQは絶対いじって若干ドンシャレにした 方がいいかなと思います。マジでね、EQ いじったらこのヘッドセットコスパもっと いいヘッドセットに化けるんで2万円 ちょっとでしょ?4万9000円。ま、 5万近くのね、モデルとかなり差別化が できてて、価格も結構競争力があって、 マイコーンが強いワイルセットの中でも やっぱ、ブラックVProの アップグレードモデルって確か3万円台、 2万円台後半、ま、3万円近くだったと 思うんだけど、それよりもっとね、低価格 で、しかもマコーンめちゃくちゃいいから 、これはね、結構人気出ると思いますね。 とにかくね、あの、今回レビューして感じ たのはワイヤレスヘッドセットのマインっ ていうのがかなり音質レベルアップした なって感じる商品でした。是非ロジクール にはこの方向でね、行って欲しいですね。 ま、できれば今これ5万円近辺じゃん。で 、これ2万円近辺でしょ。だから3万円 近辺の真ん中ぐらいのモデルも出していい かなと思いますね。EQ調整すればお勧め できる商品なのかなと思いました。はい。 ぶっちゃけ言うと、あの、軽くレビュー するつもりやったんですけど、かなり色々 いじっちゃってめっちゃ時間かかっちゃい ましたね。はい。え、是非皆さんの参考に なれば幸いです。それではまた次回の動画 でお会いしましょう。じゃあね。 [音楽]

Logicool G ワイヤレスゲーミングヘッドセット G522
https://amzn.to/4m9XpkY

▶▶本日のメニュー◀◀
00:00 オープニング
01:00 開封
04:00 注意点とファーストインプレッション
08:17 マイクテスト
13:04 ゲームで使った感想
15:53 おすすめEQ
20:04 感想まとめ

チャンネルのメンバー「超猫県民」になって限定DISCORDサーバー等の特典にアクセス↓
https://www.youtube.com/channel/UCtu3QGmMXAVjc6UFbTOIVGQ/join

【TWITTER】 https://twitter.com/suupaanekopunch
【超猫拳ゲームズ 】https://youtube.com/@NEKOKENGAMES

お仕事の依頼はこちらまで↓
( For work related inquiries )
suupaanekopunch@gmail.com

アマゾンゲーミング/ストリーマーストア
http://www.amazon.co.jp/gamingstorejp

22 Comments

  1. PS5で使えるかに関して質問してる方が何名かいたのでお答えします↓↓
    1. PS5使用時スマホアプリでマイクも出力音声もEQ切り替え可能。ただしマイクのコンプレッサーなどの項目はないので、おそらくEQのみ
    2. PS5使用時のマイク音はまぁまぁ、悪くもないがよくもない…おそらくPS5の仕様で広帯域マイクを活かせえてないのか、圧縮された感じの音になってる。CSメインの人はやっぱりPC/CS両用に特化してるA50Xがいいのかも..

  2. 僕はRolandのBridge Cast使ってるけどオーディオの強化の項目自体がBridge Castのチャンネルにはないですね。デバイスによるのかな。
    ロジはかつて配信用マイクの定番だったYetiシリーズを販売していたBlueを買収したのがマイク音質が良いということに繋がってるんですかねぇ。

  3. オーディオ効果、ありがとうございます。
    早速試しましたが効果を感じられました!
    ただ、このヘッドセットに変えてから、音の出だしが少し途切れ、ほんの0.数秒途中から流れてしまいます。
    youtubeなどを見る時も同じで、酷い時は小さな音の時に音が鳴っていないと判断しているのか、全く音が流れなくなってしまう時もあります。
    ロジクールのサポートで試すように言われたGHUBの再インストールも効果がなく、同じ様な問題が出ていないかと探しています。
    環境によって全く違うものだとは承知していますが、よくある原因などはございませんでしょうか。

  4. ほんとにレビューの神ですね!ほんとに丁寧🎉イコライザーの設定試してみます!

  5. オーディオの強化の設定についてなんですけど、G522ではなくロジクールのヘッドホンPROx2を使ってますが、強化をオフにするとGHUBのサラウンドサウンドを有効にしても変化がなくなってしまったように感じるのでサラウンドサウンド使う場合は必要な設定なのではないでしょうか?まあ低音はすっごいんですけどもw

  6. いつも参考になる動画ありがとうございます♪♪
    プチRazer信者なので、Black Shark V3のレビューも機会があればお願い致します🙏

  7. ブラックシャークv2pro 買ったばっかりなのに522のマイク音質レビュー見ちゃったのえぐい後悔してる

  8. レビューまってましたー。
    サイドトーンの性能は使えるレベルなんですかね~
    あと、全指向性ってことですけど、周囲の音とかどれくらい拾うのか気になります。

  9. steel seriesのgame DAC第1世代使ってるんですが
    オーディオの強化はオンにしていました。

    超猫拳さんの動画で毎度の如くオフ推奨されてるので
    そうなのかと思いオフにしてみたのですが

    オフにするとゲーム音がかなりスカスカになってしまい
    オンの時よりも逆に音質も劣化したように感じるのですが
    オンで慣れてしまったからなのでしょうか?

    それとも DACなど使ってる場合はオンの方がいい場合もあるのでしょうか?

  10. 「周波数特性をハーマンカーブに合わせる」当たり前の話に思えるけれど、何故メーカー各社は最初から合わせないのだろうか?
    上位機種との差別化?
    イコライザーかけてハーマンカーブに合わせると音が良くなりました!って聞くたびに考えてしまう。

  11. できれば、一応G733の後継機と言っているのでそこともどれだけ進化しているかなど比較を出していただけたらうれしいです。

  12. ゲーミング製品なのにパラメトリックEQ使えるのはヤバい。ロジのスタッフにオーディオオタクが紛れてそう。
    これでREWから吐き出したCSVとかインポート出来るようになれば神ですね

  13. いいやつ買ったのに音普通じゃね?と思ってたら強化のやつまじ助かるわ全然違うw

  14. スマホとghubに接続しようとするとアップデートが必要って出てくるんですけどどうすればいいですか?

  15. 超猫拳さんは高速スタートアップを有効にしてますでしょうか?
    オーディオの強化が勝手になるのはこれが原因かもしれません。
    もし違ってたらごめんなさい…

  16. EQ参考にさせていただきました! オーディオ強化オフも気づけていい感じで使用できています!!

Write A Comment

Exit mobile version