【2025年版】FPS用ゲーミングマウスの選び方

はい、どうもじんじんです。ということで 今回はデバイスオタジゲーミングマウスの 選び方ご紹介していきたいと思います。さ 、ということでですね、もう昨今の時代 ですね、ゲーミングマウスすごい種類増え てますよね。知らない間にあんなマウスが こんな可愛いマウスがそんな体験をした人 も多いんじゃないでしょうか。自分も最近 はね、あ、また新しいマスやってるわて 思いながら高みの見物します。今選択肢と しては50以上マウスって種類が増えてる んですよ。最新マウスが50種類とかある んです。そんな中で今選ぶのは超大変です よね。正直めんどくさいんです。ま、それ でもマウスを真剣に選びたいってなった時 のマウスの選び方、今日はこれについて 話していきます。 さあ、それではまずですね、マウス選びの 前にみんなに知っていただきたいことが あるんです。マウス業界の闇やマウス業界 の今です。問題です。こちらにある 9000円の芸人ます。そしてこちらに ある2万8000円のマウス。この2つ どちらがスペック高いと思いますか? どちらが応答速度早いと思いますか? 正解はどちらもほぼ変わらないです。その 他にもここにはゾ、バクシー、パルサなど 有名なマウスが並んでるわけなんですが、 ここら辺にあるマウスのスペック、応答 速度も大差がないんです。おそらく ゲーミングマウスを選ぶってなった時に かなり応答速度とかスペックを重視した いって人は多いかと思います。そういう 方々に今のゲーリングマウス会のナウを 知って欲しいんです。是非公式サイトを ご覧ください。パルサーゾパクシー大体の メーカーですね。中に入ってるセンサー チップそれからスイッチだったりこの辺が ほぼ一緒です。もちろん細かな違いはあり ます。こっちのメーカーの方がちょっと 早い。こっちのメーカーの方が遅いって いうのはあるんですけども、中に疲れてる ものは同じなんです。で、その中でも 頑張ってるメーカーはもちろんあります。 例えばレーザー。あのメーカーはセンサー のメーカーと契約をかわしてて、他者より も最新センサーを12、2年早く詰めるん です。レーザーだけはセンサーがちょっと 1歩1世代上のものを詰めたりします。 また応速度に関してはエンドゲームギ アーっていうメーカーの8Kマウスがここ 1年ずっと速度的にトップを取り続けて ます。速度で言えばエンドゲームギアの マウスに勝てるメーカーは現状ほぼほぼ ありませんというように頑張ってる メーカーはいます。でもほとんどの メーカーの中に包まれてるものが同じなん です。だからこそあまりスペックとか速度 は変わらないんです。これが今の ゲーミングマウス業界のナウなんです。で 、なおかつここに加えて外側の側の品質、 表面が滑らないか、持った時にきみやみが ないか、こういうところももうかなり 9000円のマウスでも一定ラインを クリアしてきます。この9000円の マウスもきしみたみはほぼほぼなく、表面 も滑りにくいようなコーティングされて ます。要するに価格差でもう今ほとんど 変化がなくなってきてる時代です。じゃあ 安いの買えば良くねってなると思うんです けど、そうでもないです。もちろん安い マウスを選ぶとそれ相に壊れやすいとか、 下手したらちょっとそこが歪んでるとかも 起きます。ま、ただ今何が伝えたいの かって言うと、今の時代もう全てこう スペックだったり応答速度だったりの中で 勝負するような時代っていうのはほぼほぼ 終わりを告げてます。もしそれでも スペックで勝ちたい場合はさっきの レーザーかエンドゲームギアをお使い ください。じゃあ今の時代何でマウスを 選べばいいのかという話になってきますよ ね。ここで今回自分がこの動画で提案する のが形でマウスを選ぶというところを強く 押していきたいわけです。もう今の時代 中身も外身の側も同じだからこそどの メーカーもこのマウスの形状で語るしか なくなってきてます。差別化がほぼ測れ ないんです。レーザーとかみたいに契約を しないと。だからこそ中そして品質が同じ だからこそ自分の手にあったものを選び ましょうっていう話を今日はしたいわけ です。じゃあここで多分ですね8割9割 ぐらいの人がいや形なんて全部同じやん。 自分使っねみたいなめっちゃ多いと思い ます。ま、もしくはプロゲーマーが使っ てるかどうかで選ぶ人もめちゃくちゃ多い んじゃないかなと思います。そこで形状を 適当に選ぶと何が起こるのか皆さんに今回 実体験していただきたいと思います。それ ではまず皆さんいつもマウスを持ってる方 の手出してください。まずは前にパッと 出してもらって机の上にバンと置いて もらっても構いません。そしたらまず手の 力抜いた状態、脱力した状態もしくはパー の状態で手首エム奥に動かしてみて ください。ある程度腕は固定して手首だけ 動かしてください。その後手で3を作って 同じような形で手首だけでエムしてみて ください。これ気づいた人多いかなと思う んですけども、3を作った時ちょっと手首 きつくなりますよね。なおかつこれ上から ちゃんと見てもらうと可動域が減ります。 要するに手首を動かすという動作が ちょっと硬くなる、もしくは範囲が狭く なるんです。ここが閉まるだけでエイムに 影響が出るんです。じゃあ逆に今閉めたん で開いてみましょう。じゃあパーだったら 大丈夫なんだから、大きいマウスを使えば いいのかってなるとそうじゃないんですね 。手に対して太いマウスを使うともちろん 小指は開かれるんですけど、それと同時に 薬指までグリッて外に開かれます。マウス のサイドってこう作られてるんで小指も 開かれるのと同時に薬指も開きます。 じゃあこの形薬指を外に広げてもう1度 さっきと同じ動きしてみてください。これ やるとですね、小指を閉めた時と同じよう な現象が起きます。要するに手首が硬く なります。てことで細すぎてもダメ、太 すぎてもダメなんです。マウスの横幅って いうのはかなりこの手首の動き、横の動き に非常に影響が大きいです。ま、手首を 固定してエムをするって人もいると思うん ですが、大半の人が手首だったりを柔軟に 動かすかと思います。そこに影響が大きい わけです。次、皆さん、キーボードを打つ 時、人によってはリストレストってものを 使います。あの、リストレストっていうの は手首の高さ、角度がきつくならないよう に高さを合わせてあげるものです。要する に人間の手って角度がついた状態で何か 作業をする、動かすっていうのはかなり しんどいんです。人によっては検証炎だっ たり剣やられたり神経がやられてくると腕 とかそれこそ手先にめちゃくちゃ影響が出 ます。手首の神経死んでくると実は手先の 神経も死んでって感覚がちょっとずつ鈍く なっていくんです。自分の手に対して高い マウスを使うと手先の神経どんどん鈍く なってこれまたエイムへの影響が出ます。 最後にマウスの全長に対して手が小さいと どうなるのか当たり前なんですけど手が 小さいのでちょっと後ろ側を持つことに なります。クリックの後ろを押すことに なるんですね。それでは皆さん、使ってる マウス出してきてもらって、マウスの先端 から後ろに向かって徐々にクリックをし てってみてください。だんだんとホイール を大体境にクリックが重くなるのが分かる かと思います。で、先に言っときます。 クリックが重いっていうのはマウスの操作 において悪です。ツルツルな天板もしくは ツルツルなガラスマウスパッドとかの上で ペイントツールとか開いてその場で重い クリックでその場で連打してみてください 。クリックするごとに微妙に位置がずれ たりします。クリック感が重いとクリック をするっていう動作の時にエイムがずれ ます。ヘッドショットを抜きたいのに エイムは合ってるのにクリックをする時に 場所がずれてヘッドショット当たらなくな るっていうのが起きたりもします。起きる 可能性が高くなるんです。だからこそ全兆 もしっかり自分の手に合わせて選ぶって ことが大事なんです。まとめていくと エイムの影響が非常に出やすい横幅、手の 怪我や手先の神経に影響が出やすいマウス の高さ、最後にマウスのクリックの重さに 影響が大きい全兆とマウスの大きさ、形を 軽視するとこれだけ影響が出ます。って いうところで先ほどもお話ししました。 マウスのね中身側がほぼ同じです。だから こそこの影響が大きいマウスのサイズとか 形っていうのをちゃんと選んであげ ましょうというのが今日のお話になります 。ま、すごい難しい話をしたんですけども 、ま、結局何が言いたいのかって言うと、 適当に選ぶとすげえもったいないんです。 適当に選ぶとあなたの器用さ、俊敏さ みたいなところが全部閉みます。だから こそちゃんと形を選びましょうねというの が今日のお話。 それではようやく前座が片付きました。 ここからマウス選びについてお話しして いきます。結論からお伝えします。自分の 手に負荷がかからないマウスを選んでいく 。これが最高のマウス選びです。先ほども 言いました。自分の手よりも細くなったり 太くなったり角度がついたりすると どんどん手のパフォーマンスって落ちます 。神経だったりとか可動域だった りっていうのがかなり影響が大きいです。 だからこそまずは自分の手に負荷がかから ないところを探していくってのが大事です 。で、自分の手のサイズのベスポジを 見極められるとですね、持ち方がこうで あれ、こうであれ、こうであれ、手首の 稼動域だったりってほぼ変化がないです。 サイズがちゃんとあってればまず手の パフォーマンスが落ちることがないです。 ですので、まず選びとしてまずは自分の ベストサイズを探すところから始めていき ましょう。その後に自分の好きな形状だっ たりを見つけていくっていうのが めちゃくちゃ大事です。まずサイズを ちゃんと明確に決めて、そっから自分の手 にフィットする形を見つけていくのが個人 的に大事だと思ってます。ってことでここ からはマウスのサイズ選びについてお話を していきます。まず先ほども言いました 自分の手に負荷がかかっていない状態の手 のサイズ測りましょう。ま、もちろんその 日のコンディションってあると思うので、 もうミリ単位で気にしながらとかはやら なくていいんですけども、ま、大体こう下 に下げて力抜いてこう持ってきて、この サイズとかちょっと力をグーパーグーパー して入れた後の力抜いてもらってこれを 測るとかある程度で大丈夫です。まずは手 をこうやって置いてもらって測るとこから 始めていきましょう。ま、生体へ行って すぐ帰ってきて測るが、ま、本当はベ、 ベストだったりしますね。ま、自分の場合 は横幅が62の高さが41ぐらいだったん ですけど、大体この親指小指の幅と高さ、 これをまず測っときましょう。ま、一応 全長も測っていいかもしれないんですけど 、まず横幅と高さが1番大事で、ここから マウスを探していきましょう。自分の手の サイズに最適なマウスを探していきます。 ま、探し方は色々あるとは思うんですけど も、まず自分の中では高さから絞ります。 ELOシェイプスっていうサイト行って もらって、これ高さみたいなので並べ替え たりとか絞ったりできます。まずは先ほど 測った自分の手の高さからプラマイ 12mmぐらいで絞ってマウスを探してみ てください。ま、自分の場合は41mm高 さなので、ま、大体39から423ぐらい までの高さのマウスを探します。で、その 中でしっかり最近のセンサーだったりとか チップを搭載してるマウスかどうかっての も探しましょう。これも一応方法書いて おくんですけど、センサーでこう絞れる 項目があるのでできる人はそういうところ いじってみてください。もしくはもし今 あなたが狙ってるマウスがあるのだとし たら、そのマウスの公式サイトとかに高さ が載ってるので、そこに書いてある高さが 自分の手に対して最適かどうか見てあげ ましょう。で、EOシェープスとか使っ てる人はある程度マウス絞ってって、もし 狙ってるマウスがあればそのマウスがこの 高さに近いかどうか見てあげましょう。で 、もし近かったらうん、合格って言って おいてあげてください。次、順番的に自分 は横幅を見ていきます。先ほど小指と親指 辺の幅もらったと思います。またね、今回 も同じです。ここにサイズ的に近いマウス を探していきましょう。で、ここで1つ罠 があります。今回は公式サイトに書いて ある横幅、もしくはELOshapに書い てあるさ幅は参考にしないでください。 大体そこら辺に書いてある幅ってマウスの 1番太いとこの幅になります。要するに この辺です。さっき測ってもらったのって 小指、親指の幅です。大体ね、マウス持っ た時小指、親指って、ま、持ち方にもよる んですけど、大体センサー横ら辺に置か れることが多いです。こんな感じで要する にここの幅を見たいわけ。センサー横ら辺 の幅ですね。ここの幅とさっき測ったここ の幅。これが近いかどうか見たいわけです よ。じゃあ、公式サイトにはここの幅が 乗っていませんと。一応バクシーとかゾー とかラムーズは載せてくれるんですが、 大半のメーカーがここの幅なんぜ。乗せて くれません。じゃあどうすればいいのか? これはもう残念ながらレビューサイトとか を書き集めるしかないです。1番この手首 のエイムだったり、横の動きに影響が 大きい部分なんですが、頑張って自分で 探すしか方法はないです。あんまり公式の サイト載せてくれないんです。ま、だから こそ雑衣とかバクシーありがとうって感じ 。何度も言うんですが、この動きにかなり 影響は大きいです。非常に大事な場所です 。頑張って探しましょう。最後に全長なん ですけども、これに関しては正直実点舗へ 行ってデバイスショップとか行ってもって みるしかないです。さっきも言ったんです が、手に対してマウスが大きいと後ろを 持つことになる。それのせいでクリックが 重くなる、エイムがずれるってことが起き ます。要するにクリックが重くならない マウスが選べればいいんですよ。で、 マウスによってね、クリックが重くなる 位置ってやっぱマラです。バラバラなん です。しかもあなたの筋力とか握力によっ て重いか軽いかって変わってくるので、 ちょ一概にマウスの全長これぐらいだから あなたの手何mmだし最善ですっていうの がちょっと言えないんですね。なので 実点舗行って持ってもらうしかないわけ です。ちょっと指標がね作りにくいんです 。ただ一応手を乗せた時にホイールよりも 指が前にくればこの辺が押せればクリック 感は重くならないです。逆にホイールより も後ろに指が来てこの辺を押そうとすると クリック感が重くなる傾向がかなり強い です。なので、ま、実際持ってもらう時に 後ろか前かみたいなところを、ま、ある 程度の指標にするのはありかなとは思い ます。ただ何回も言うんですけど、何mm に対して手の大きさがこれぐらいだからっ ていうのはちょっと言い表せられないので 、それはちょっと実際に持ってみることが いいのかなと思います。追深持ち方的に 後ろ側を持たなければいけない方、 レビューなどで後ろを押しても重くなり にくいマウスを探しましょう。という ところで高さ、横幅、全長見ていって いただけたかなと思います。それがあなた の手に対して負荷がかからない、マイナス が起きないマウス選びの方法です。で、 ここからはですね、先ほどの順番に戻り ます。形状選びをしていきましょう。この マウス選びという部分において、今やって きたサイズ選ビっていうのは助賞も助です 。むしろ今まで変なマウスのサイズを選ん でいた、マイナスになっていた部分を 取り除いただけです。マイナスが0になり ました。ここから自分の好きな形状だっ たりとかエルゴなのか左右対象なのか みたいな自分の好みを足していく。ここ からようやくプラスが始まります。さあ、 ようやく助賞始めていきましょう。まず マウスの形状選びにおいて1番最初にし なきゃいけないものがあります。そう。 左右対象か左右非対象か。これを選んで いく。まずはここから決めていくのが1番 大事。手をこうやって動かすのか、エルゴ で傾けて動かすのか。これ感覚として すごい変わります。なんなら手首の筋肉や 骨のねじれみたいなところも変わるので 操作感としてはもはや別物です。たまに 普通のGProとDEXどっちがいいで すかってくるんですけど、このマウス2つ 別物だと考えてください。さっきも言った 通り筋肉のねじれから何から何まで全然 操作感が変わります。まずはこの2つ どちらを使っていくのか絞ってください。 もしくは好みを見つけてください。結構 大げさに表すと左右対象マウスってま大体 真横にこうグって手首動かせるんですが エルゴってちょっと胡調します。 斜めらせるんです。もはやこうやってやる ので内と外にマウスを動かすような、もう これぐらい感覚として違います。左右対象 か非か選んでおくのはめちゃくちゃ大事 です。ま、むしろこの対象から非、 もしくは非から対象へマウスを乗り換え るって大変な作業です。まずは第1章とし てここはしっかり決めておきましょう。 もちろん乗り換えでも全然いいとは思うん ですけども、感覚はすごい違うし、ここの 2つちゃんと自分の好みを見つけておくっ てのは大事です。で、最近だとそれこそ 傾斜はないんだけども左右非対象なマウス 俗入ハーフL5っていうね、NP01 みたいなマウスも出てきてます。人間の手 見てもらったら分かる通り左右非対象です 。これに合わせて作るんだけども、傾斜は つけたくないっていう人はこういう形の マウスを探して絞っていくってのもあり。 もちろんさっきのサイズ選びの話も重要な のでサイズを見ながらこういう形状選びを していきましょう。次行きましょう。対象 か非対象か選んでもらったら次はマウスの 持ち方である程度ね、マウスが絞られてき ます。例えば最近つまみ持ちユーザーの人 にかなりお勧めされてるのがこういう ちっこいマウスです。もう本当指先持ちの 人のためになるべく軽量かつ指先のため だけのマウスってのが出てます。ま、 つまみ持ちはこれ使っとけとは言わないん ですけど、ま、最近こういうのも出てる よっていうところで購入の選択肢に入れて みてください。最近掴み持ちユーザーにお 勧めされるのがこういう後ろコブのマウス です。マウスの頂点が少し後ろに寄ってる マウスを後ろぶマウスもしくはケツデカ マウスとか言われてます。これよく 掴み持ちに最適。掴み持ちユーザーにおす めって聞くと思うんですけど、結構その 文言罠です。トラップです。全掴み持ち ユーザーがこれに適合するわけではないと いう話を軽くしましょう。例えば、ま、 これは事論を展開します。かなり手を丸め て掴み持ちをする人がこういう後ろコブの マウスを持つのはめちゃくちゃ相性がいい です。ここ手のひめちゃくちゃまるまるの でその丸みにかなりこのマウスの丸み、 ケツの丸みが沿いやすいんです。ただ逆に 中央部のマウスを今みたいなマウスの持ち 方の人がグって持つとだいぶ手のひに空き 隙間ができます。この感覚が好きっていう 人はもちろんいるんですけど、手のひの フィット感だったりとか手のひがあまり 当たらないので安定性みたいなのが落ち ます。じゃあこういう人には後ろコブの マウスは合ってるんだけども掴み持ちって この丸めるだけが全てじゃないです。 ちょっと緩めに少し指を伸ばして持つのも これも掴み持ちです。じゃあこういう緩め の掴み持ちをする人がこういう後ろコブの マウスを持つとどうなるのかって言うと これまたさっきのドアまた違った感覚なん ですけど手のひがちょっと開く感覚が強く なります。この感覚好きっていう人もいる と思うんですがさっきも言った通り手のひ のフィット感がなくなったり安定感が なくなったりします。逆にこういうね、 緩めの掴み持ちをする人が中央コブの マウスを使うとさっきと違ってこっちの マウスの方が手のひのピット感当たる感覚 ってのは強いです。掴み持ちによって 丸めるか伸ばすかによってこの後ろコブが 合う合わないがあります。もちろん好みは あれど度掴み持ちに最適って言われてても 持ち方によってかなり相性っていうのが 個人的には変わると思ってるので一概に 後ろコブイコール掴み持ちに最適とは思わ ないでください。なおかつこういう 後ろコブのマウスに関しては被せ持ちを しようとするとここすごい隙間開きます。 なので掴み持ちに最適って言われてるん ですけど掴み持ちって200種類あんねん 。自分に関しては結構緩めに持つので中央 コ部のマウスが好きだったりします。 もちろんこの辺は好みになるので実際に 触ったりとか実際にエイムをしてみないと 分からない部分になります。後ろコブが あなたにプラスになるのかマイナスになる のかはあなたの好み次第です。次 ゲーミングマウスにはこのようにセンサー 周りがめちゃくちゃくびれてて細くなって て先端に向かって広がっていくような マウスがあります。こういうマウスを使う とどうなるのかって言うと、親指だったり を置くとこのくれの部分にちょうど親指が 来ます。要するに上と下からちょっとこう 挟まれるような形になるんですね。これに よって上にエイムをしようとしたりとか 細かなリコイル制御をする時にちょうど このね上下から包み込まれるような感覚が 強くてちょ力をねこうサポートしてくれ たりします。容技エイムがやりやすくなっ たり、リコイル制御がしやすくなったりし ます。これも人によってすごい好みが出る 部分で、ここの要素が大好きって人もい ます。でもこれ先ほどもお話ししましたが 、持った時にくびれてるんで、小指よりも 薬指が外側にグリって開かれます。要する にこういうマウスを持つと手首の動きって いうのはちょっと硬くなります。柔軟性 みたいなところは落ちるんです。で、最初 から結構柔軟性が落ちる、硬くなる、可動 域が狭くなるみたいに結構マイナス マイナスに発言はしてるんですけど、一概 にこれバットというかマイナスな要素では ないと自分は思ってます。柔軟に動くのは もちろんいいことだとは思うんですけど、 これで行きすぎちゃったりする人もいたり するので、そこをうまいことをある意味 負荷をかけて制限するというか、規制する ことでエイムっていうのを細かく動作さ せる人もいます。ただもちろん手としては ある意味不自然小指よりも薬指がグリって 外行くので形としてはどうしても不自然な ので手には負荷はかかってます。なので こういうくマウスは良くも悪くも結構影響 が大きいのでかなりこういうくれはね 好き嫌いが出る部分の様素になるかなと 思います。自分なんかはこの薬指開かれる のめちゃくちゃ指痛くなりやすいので、ま 、むしろこういうマスってあんまり持て なかったりします。長時間やってると本当 手がきつかったりするんで、ちょっとその 体の構造的にもうもはやくれたマウスが 無理な人もいます。ってところで好みも 出るしなんか身体的な特徴も出るんで、 こういう形状は自分に合うかどうかって いうのはちょっと見極めがかなり必要かな とは思います。たださっきも言った通り かなりサポートしてくれる形状なので短 時間のパフォーマンスは上がったりするの かなと思います。ちょっとこうストレッチ とかある程度必要になってくるマウスかな とは思ってますね。一概に可動域が細く 狭くなるるっていうのは悪ではないとここ でお伝えしておきます。その他にも めちゃくちゃマウス選びって要素があり ます。例えばセンサーがちょっと前側に 寄ってるフロントセンサーという要素だっ たりとか、この2つのマウス形はほぼほぼ 全くと言ってほど一緒なんですが、マウス のケツの部分、下の部分がちょっと 切り取られてることによって手のひの中で ちょっとリコイル制御がしやすくなるとか 。一見これG703ぽい形状に見えるん ですが、さっきお話しした経営車のない ハーフLゴっぽい形になってたりとか似た ようなサイズ形状でも細かな違いが めちゃくちゃ出るのが今のゲーミング マウス業界です。最初の方にも言ったん ですが、どのメーカーも形で差別化分かる しかないからこそメーカーによって形が すごい細かく変わってきます。そこの ベスト、形状のベストを探していくって いうのはめちゃくちゃ大事だと思います。 ですのでおさいです。まずはサイズ選びを きっちりしましょう。ま、手のマイナスに なる部分を排除するっていう意味でもまず は負荷がかからないサイズを選んであげる のが最適、最善のマウス選びです。そこ から自分の好きな形状だったりを探して あげて自分の手に対してフィット感が増え たりとか触れる面積が大きいことによって 手の中でマウスがぶれなくなったりと かっていうのが付荷価値として起こって くれるのでしっかりサイズを選んだ後に 自分の好きな形状を探していくっていうの は大事だと思います。ということでいかが だったでしょうか?ゲーミングマウスの 選び方ご紹介させていただきました。 まとめていくんですが大体のマウスほぼ ほぼ中身が同じです。側の質というか作り もかなり似ったものになってきております 。だからこそ自分の手にあったマウス、 マウスの形、サイズを選ぶことによって パフォーマンスを上げようねというマウス 選びの方法についてお話しさせていただき ました。ま、おそらく半年後ぐらいですか ね、また新しいセンサーとかチップが出 ます。そうなってくるとどうなるのかって 言うと、大体そのマウスが出てから半年 以内にですね、また同じようなチップ、 センサーが入ったマウスが量産されます。 要するにまた同じ中身が出揃るわけですね 。だからこそ中が同じだからこそ側の形を 意識してマウス選びをしようという話をさ せていただきました。まずはサイズ選び から是非やってみてください。とことで 今日も動画見ていただきありがとうござい ました。この動画参考になったなと思って いただけましたらチャンネル登録、グッド ボタンよろしくお願いいたします。

ご視聴ありがとうございます。
ぜひぜひチャンネル登録、高評価、Twitterのフォローよろしくお願いします!!

▼SPECでマウスを選んでも数カ月で2番手・3番手になるのがイマです
・中に積まれている物がほぼ同じ
・ガワの品質も一定水準を超えてくる
・Amazonで販売するメーカーがほとんどで、不良品も返品しやすい
・応答速度は細かな差があれ、最速マウスとして販売開始しても半年ほどでその最速は塗り替えられる可能性が高い
・最近は20000FPSなどのアプデで高速化する事もある

環境が数カ月単位で変わりやすく、スペックも常に最新が出る時代です。
マウスのスペックで選ぶのではなく、自分の手のスペックを落とさない様にマウスを選ぶ方が、よっぽど効率的です。

————————————————————————————————–

⚙紹介したサイト

ELOSHAPES [ 高さを絞る ] : https://www.eloshapes.com/mouse/browse

★センサーで更に絞りたい場合→Sizeの4つ下にある項目【Sensor】で最新センサーが積まれた物に絞る→ [ 30000DPI超えのセンサーにチェックを入れる ]
・Pixart3950 / 3950 〇〇〇と書いてある物全てにチェックを入れる
・HERO2 / XS-1 / ASUS ROG AIMPOINT / RAZER™ FOCUS PRO 30K~
にチェックを入れる
(26000DPIの3395センサーにチェックを入れてもいいけど、あと半年でセンサーが移り変わるのでオススメはしない)

海外サイト [ マウス毎の応答速度を見たい人用 ]
クリック遅延↓
https://www.rtings.com/mouse/tests/control/latency

センサー遅延↓
https://www.rtings.com/mouse/tests/control/sensor-latency

————————————————————————————————–
source

・手首の動きが硬くなる理由 https://www.celas.osaka-u.ac.jp/newsletter/02/quiz001/?

・高さが合わないと手首が痛くなる理由
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0169814121001384?

・力んでマウス操作をすると反応時間が遅れる 理由
筋収縮レベル(最大筋力の25~75%)が高くなるほど、筋肉を「弛緩するまでの時間(relaxation response time)」が長くなることが示されています。つまり、強く収縮していると反応が遅れるという内容
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4130429/

————————————————————————————————–

00:00スタート
00:43知って欲しい事
03:41重要視する事
04:25形状を適当に選ぶと起こる事
08:50マウスの選び方その一
15:55形状選び
25:04エンド

————————————————————————————————–
🔷JUNUJ使用デバイス[Amazonで買える物] https://amzn.to/4cGSELe
🔷Fantech https://fantechworld.com?sca_ref=5631715.USYJiQdsjF
ー🔶 10%OFFクーポン:JUNUJ
🔷WALLHACK[旧SKYPAD] https://wallhack.com/JUNUJ
ー🔶10%OFFクーポン:JUNUJ
🔷Device Armoury[Wlmouse&マウスパッドに適用]-🔶5%OFFクーポン:JuNuJ1010
————————————————————————————————–
★SNSやレビューサイト
🔻レビューサイト:LIBER:https://lbrgg.jp/
🔻Twitter:https://twitter.com/JuNuJ1010
🔻Twitch:https://www.twitch.tv/junuj_
※お仕事のご依頼はTwitterのDMまでお願い致します。
※For job requests, please contact us by DM.

————————————————————————————————–

8 Comments

  1. いまかなり人気のLamzu Maya X、無印Mayaの両方を半年感使い続けた自分がこの動画の考え方を踏まえた上でコメントします。日本人はよほど手がデカい人以外は無印Mayaを選びましょう。

  2. ROCKET JUMP NINJAで自分の手のサイズ入力してマウスサーチするのが一番はやい

  3. マウスは本当に形で選ぶべき
    3年間月一ペースでマウス買ったけど結局形で選んだマウスがずっとスタメンにいる

  4. 個人的にはセンサー位置が結構大事な要素だと思ってます。実質感度が変わるようなものですし。

  5. 13:46 お店でマウスを触るときも、なるべく自分がいつも持ってる姿勢で触ったほうが良いですね。
    お店の中で立ったままマウスを持ったときと、実際に買ってデスク前で座って持ったとき
    使ってる筋肉が微妙に違う影響なのか、購入後に違和感を感じる事が多いです。

Write A Comment