【神イベント】サッポロゲームカルチャーフェスで昭和にタイムスリップ? 懐かしすぎて少年時代の思い出が溢れてきたよ

うわあ、これは懐かしい。当時のね、ファミコンのショップをイメージした元気ですか?エビットです。 [音楽] さあ、今日はね、夏の札幌、こちら大通り 公園ね、見えてるのがテレビ島というね、 ま、札幌のランドマーク的なものですと。 でね、はい、ちょっとね、歩いていき ましょう。でね、今日はね、珍しく札幌で ゲームのイベントがあるので、そちらに 向かっておりますと。え、イベントが こちら。札幌ゲームカルチャーフェスと いうことで、なかなかね、札幌ではゲーム のイベントとかがないんですが、ま、 インディーズゲームだったり、あとはね、 レトロゲームの展示などがあるので行って みたいと思います。で、場所はね、札幌の パルコと言いまして、まあね、昔友達が バイトしてたり懐かしい場所なので、 ちょっとね、歩いていきたいと思いますね 。はい。ここね、砂糖水産。 はい、到着しました。ここがね、パルコで ございます。 会場はね、7回って書いてあったかな。 ちょっとね、会場も探していきたいと思い ますが。あ、早速ね、イベントがあるん じゃないですかね。はい。コーヒートーク の はい。イベントですね。はい。 これ7回ですね。ああ、これですね、 イベント。はい。 あ、エレベーター来ましたね。はい、7階 に行きたいと思います。 [音楽] ドアが開きます。7階です。上に参ります 。 さあ、7回目到着しました。 うわ、めっちゃ人いるな。あ、この奥です ね。あ、ぷよぷよとかね、やってる方い ますね。 こ人が人がいっぱいいるのでね、顔を映んないようにしたいと思いますが。わ、ぷよぷよですね。これはね、自由に自有できるっぽいですと。これは当たりかな?はい。当たりがあって、あ、ファミコンがファミコン。ファミコン。これハッカーージュニアだよ。これすごいな。はい。ここがね。はい。 [音楽] [音楽] イベント会場でございますと。で、えっと、ファミリーコンピューターのロボットがあって、ゲームボーイわ。あと高速戦。高速戦。これ動くのかな?あ、こういうことか。ああ、両手じゃないと無理だな。両手じゃないと無理だな。 [音楽] でね、ハッカーもね、これ触っていいと いうことだったので、ちょっとね、触らせ てもらうんですが、ま、普通のファミコン と何が違うかって言うと、ちょっとね、裏 、裏の方に はい。こちらね、コン文字と出力になっ てるんですよね。映像と、えっと、ね、 えっと、赤と白のね、音声が出るものに なってますね。いや、これ、これめっちゃ 欲しいな。高いんだよな。とね、8 番出口とかね。はい。あ、あとね、私が京都で行ったエディットモードさんもね。はい。出されてますね。うわあ、この [音楽] [音楽] T シャツいいな。後で買って帰ろうかな。うわ、キャップ。これ。うわ、これキャップいいね。麻雀のキャップでドンキーコングでしょ?これ。 あ、麻雀の麻雀の帽子いいな。で、 8番出口のなんかね、 グッズとかも売ってる。これ、これパンツ、パンツなのかな?パンツじゃないか。ハカチかな?グッズはね、こっちでしたね。 8 番出口ね、ちょっと私やってないので、いや、これ買ってくのもいいかなと思いますね。 さっきのね、8 番出口とか買えば、えっと、 1回ね、1000円できるみたいで、 3回まで、 3 回までできるみたいですね。これってまだ緊張、金色ってまだ出てないんですか? [音楽] あ、そうなんです。 はい。3 回までできるってことなんですかね。 あ、そうなんです。1人3 回までになるので分かりました。後でちょっとはい。 ま、なのでちょっとね、地下までね、降りていきたいと思います。いや、私はね、全然わかんないですけどね。チ川、チ川ショップありますね。めちゃめちゃ混んでます。 さあ、来ました。レトロインディゲームコーナーゲームということでね、ゲームコレクターの吉田さん。 こちらね、あの、昨日私人ギス館一緒に食べさせていただいたので後でね、ちょっとインタビューとかね、させてくれるかどうかちょっとわかんないですがはい、見ていきたいと思いました。でね、ま、消すね。 はい。ゲームウォッチとかね、いや、いっぱい入ってますね。これね、全部吉田さんの私物なのですごいよな。 ゲームウォッチもね、私はそんなに言っても世代じゃないので。あ、ただしね、このマン、マンはね、私まだ実家にあるんじゃないかな。ああ、筐体もありますね。 [音楽] うわあ、これは懐かしい。 当時のね、ファミコンのショップをイメージした、ま、展示品って言うんですかね。なんて、なんて言うのかな。あ、こ、スーパーマリオ。スーパーマリオね。売り切れてますね。で、えっと、ファミリーコンピューターもね、売り切れとなっておりますと。 [音楽] [拍手] [音楽] これはね、もうちょっと私わかんないすね。こです。 おデなのかな。で、ま、バーチャルボーイね。はい。バーチャルボーイはこれ中見えてんのかな?うまく映ってないかな?はい。ハントね。はい。で、あ、こっちにも消数があって、ま、スペースインベーダーとかですね。で、ありましてわ。これもちょっと私は見たことがないな。 [拍手] 麻雀とか、あの、この赤いのが これは日本のやつだよね。日本語書いてる からね。ちょっとね、後で教えてもらおう かなと思いますが。で、シタはね、ボード ゲーム。あ、ドラゴンクエストの ダンジョンとかね、友達のね、安倍君が 持ってたので、もう毎日、毎日安部君の家 でやってましたね。ドラクエの、えっと、 スライムレースとかもね、はい、やって ました。ドラクエワツのボードゲーム。 これはやったことがないです。で、 クレイジクライマー 魔カイム村でバグってハニーね。 はい。で、インベーダーね。はい。うわ、 すごいなあ。 で、ここに、あ、チラシがあってはい。 見えてなかったですね。ここにチラシが ありますよ。ということで、いろんなね、 ゲームがね、乗っておりますと。 これとかね、野球のやつはね、これかな? これかな?どれかね、私この前ゲーム ショップね、古いゲームショップで買った のがあるので、それもね、紹介できたらな と思います。うわ、これね、クリスマスの クリスマスのね、チラシね。Lサイゲーム 。 うわあ、すごいな。ロボットとかラジコンとかもあります。うわ、すごいな。いや、昔のチラシですね。ちょっと私よりは上の時代のラシっぽいかな。はい。ここら辺からはね、ファミコンなので、もう私がね、ゴリゴリにやってたファミコンですね。ね。 [拍手] [音楽] [音楽] おお化けの旧太郎とかも買ってもらったな。ツインビーとかもね、友達とめっちゃやりましたし。うわあ、チラシいっぱいあるなあ。 ああ、これね。はい。レースできるやつとかドンジャラとかもね、うちの玉知りませんかのドンジャラとか友達のお姉ちゃんとか持ってたな。うわあ、シコン。あ、キパとかもね、友達日でめっちゃやりましたと。 [音楽] うわ、長崎屋だ。私ね、ファミコン、ファミコンね、長崎屋で買ったんすよね。うわ、懐かしいな。あ、これも高橋名人みたいな感じですね。はい。で、クリスマスセールでこれは大和かな?あ、ね。 [拍手] [音楽] で、あ、スーパーカーとかもあって、あ、 こっからは、 こっからはね、ファミコンとかのチラシ ですね。はい。ゲームボーイとかね。はい 。トコン30士ゲームボーイとかね、あり ますと低タックもありますよということで ね。はい。いや、こんなね、チラシュとか も見れる会場でございますと。はい。 さっきね、クリアファイルに入っていた ものですね。はい。展示されておりますと 。あ、これね、長崎やね。いやあ、長崎屋 はね、めっちゃ重いありますね。ま、 さっきも言ったんですけど、私がね、 ファミリーコンピューターを買った、最初 に買ったのがこの長崎やね。はい。あの時 はね、F1レースで父親が麻雀とこち ドンキーコングジュニアかな。結構ね、 ソフトもね、バント買ってもらいましたと 。いや、懐かしいな。うわあ。ここにね、 ネス。これね、シェル交換してあるネス ですね。はい。カバーを開けるとこれね、 ネス版なんですけど、確かね、スーパー マリオとダックハントが入ってるので、 ちょっとリセットすると ほら、スーパーマリオとね、ダックハント が選べますと。あ、で、ちょっとね、今 カメラ取って片手しかできないのではい。 これでね、片手でやりたいと思います。 うわあ、超いいね。 ワンワンワンい ああ、どうもすいません。やらせていただいてます。えい。えい。これパーフェクト行くんじゃない?パーフェクト。えい。はい。 [音楽] [音楽] ということでね、ま、画面ね、画面こんな近いからですけどはい、パーフェクト行きましたと。パーフェクト出ましたね。で、これ横があれですね、先ほど上にあった高速線の箱ですね、きっとね。はい。はい。じゃあ、ゲームの吉田さんにね、声だけでちょだきます。ということで、いや、今回これ荷物大変ですよね。運ぶの。 [音楽] [音楽] はい。 これが 友人のハイエースの中に大量に持ち込みました。 いや、ハイエース1 台で入るんすね。で、これあの去年ゲーム賞とかでもやらせてもらったんですけど、中がちょっと今日は違うんですよね。 これね、全く同じ別の筐体です。 あ、別の筐体なんですね、あれ。 あの時の筐体は千葉市美術館に今展示してます。 [音楽] いろんなところに展示されてますよね。 同時解散なんで。 はい。 あ、そっか。同時開催だからんすよ。 はい。 いや、これもね、結構見てたら皆さんやっぱり懐かしいって言ってやられてますよね。い、 はい。当時のね、ショップを思わせる展示ですね。あれめちゃめちゃいいですよね。 実は当時の1980 年代の、えっと、朝日の はい。 掃除の写真がありまして、 あ、それをじゃあ再現したみたい。 そうです。 あの、ネットで画像検索していただいたら、あの、これと同じものが 出てきますね。 網みコもなかなか買えなかったですしね。 これね、コピーではなく、その写真を見ながら、あ、ちゃんと あの、京都の模、模擬してるっていうか、そう。京都の学芸の方がこれを マジックで作ってもらったんです。あ あ、そうなんすね。スーパーマリオ本当に発売日の時に買えなくて。 [音楽] え、そうなんすか。 はい。私発売日便日に買えました。 買えなくて売り切れで本当に買えなくてこういう状だ。 そうですね。 で、親にお願いしてお願いしてなんか買ってもらったっていう記憶ですね。 どうなんですかね。当時そのやっぱりゲでやってたのが家庭で気軽にできるようになったけどね。 グラフィックとか操作性とかって、ま、私もうファミコンからしか入ってないので、ま、アーケードの差とかが全然わかんないんですけど、これは、ま、あの、私の感覚なんですけども、 ほぼ毎日ゲセに行ってたんですね。 はい。はい。 で、え、ゼスがやっぱ好きだったので はい。 で、当時1980 年代前半っていうのは、ま、ファミコンが発売される前にも、あの、 ま、今で言うレトロPCと言われるんな。 はい。はい。はい。はい。 で、え、ま、ゼビウスとか、ま、他のゲームができたんですが、その グラフィックは仮に綺麗だったとしても、その動きが ガタガタっていう感じ のものとか、それから 動きはいいけどもグラフィックがいまい ていうのが多かったんです。 はい。 で、それとあと本体とショットがもうファミコインもはかに高かった。 [拍手] いや、めちゃめちゃ高かったですよね。 倍とかす、 もう5倍6倍は余裕でしてましたんで、 で、予算にあって操作性が良くってで、カセットで一発起動ができてで、え、ま、特殊なモニターもいらないと [音楽] ああ、そういうことになってくるとランニングコスト云々も、ま、小学生ながら色々考えたらもうファミコン 1択になっちゃったんですよね。うん。 いや、そうですね。モニターとかもめっちゃ高いすもんね。だってね、専用のモニターとかですもんね。 高い。当時やっぱり10 万近かったんでそれを超えてるものもいったので となるとゲームを1つするのに1 番最初の初期投資が50 万ぐらい当時行ったんです。 ああ、 それもそう。もう完全無理だったんで。で、それでま、ファミコン当時勝ったと [音楽] で、それに大正解っていうパターンの方が当時多かったと思いますよ。うん。うん。 [音楽] いや、めちゃめちゃ売れましたもんね。 これが世界。 あ、そう。これと思ってますよね。 世界初のマグナボックス社というアメリカの会社の、ま、今も現存している会社で、 あの、音響危機メーカーで、ま、日本ではあまりこう馴染みのない会社ではあるんですけども はい。 ま、あの、スピーカーとかアンプとかそういうものを作っているメーカーで、で、当時、ま、新しいジャンルに、 ま、挑戦するということでこれを 作られ、 これおデッセっていうおデセ、 おデセ。はい。 いや、これさっきあの動画撮りながら何なんだろうと思っててわかんない知らないなと思って。これもうカセットっていうかゲームがもう内蔵されてるっていう話ですか? いや、これはね、 別なんですか? カセットではなくカードタイプのこういうのが [音楽] 6種類あって、 それをここにさして、 でもこの中には別にあのチップ入ってなくって 中のあの回路電気回路を変えるだけのものなんです。 で、それで、え、これがコントローラーなんですけど はい。 アイロンみたいにでかいやつです。 これで 実は はい。はい。 こう操作するんです。 あ、右がローリングするんですね。 そう。で、これがひねりだったりとかするんで。 ああ、じゃ、2 人、このアイスホケみたいな 2 人用だったら自分がこっち持って吉田さんがこっち持ってみたいな。 配信ですね。 ええ。 へえ。 で、そういうオーバーレイをあのテレビ画面のところに貼り付けといて、で、実際動くのはあの四角の点だけが動くんですね。 うん。うん。 というゲームなのか何なのかよくわからんのが、まあ 1番最初のです。 これが1972 年ぐらいだったと思うんですけど。 すごいっすね。箱付きで ここから家庭用ゲーム機はスタートしてるっていう意味合いで一応も手は来てました。 はい。これ日本初なんです。 はい。 これも同じような感じで、 これはもうあのポンゲームって言われるタイプのやつで、でも中身はエポクなんですが、あの技術的なものとかパーツ基本設計とかは [音楽] 先ほどのマグナボックス はい。 の特許とかがなかな中に全部入ってるんで。 あ、そうなんです。そうです。 これアンテナみたいのついてるからチャンネルを合わせてっていう感じなんですかね。 はい。これね、2 本初なんですが、えっとなんと無線で、 そう、そうですよね。繋、え、これ UHFの、えっとね、 ま、多分今の方なかなかわかんないと思ってやって、 そう、ガチャガチャってやる。 そっちの方のUHF体っていうのを使って 62チャンネルぐらいに合わせると ゲームがでするという。 で、この隣にあるのが2本初の はい。え、セット式のやつ、 カセット交換式の一応あのハンディゲーム機 うん。 あ、ハンディなんですね。 ハンディ機なんですね。 そっか。液晶になってるから。 カセットは5種類だけ で、ま、ちょっと5 種類全部出せなかったんで、ま、一応代表的なものはちょっと 2 つはい。置いてるんですけど、で、この隣が世界初のあのカセット交換式の、え、ま、ハンディゲーのですね。 うん。 あ、もう、もう、もう、もうクリアじゃないですか。お、 [音楽] お。はい。ということで、こちら札幌ゲームカルチャーフェスということで、いや、かなりね、札幌にしては珍しいゲーム。いや、濃い内容でしたね。で、今ね、見てたいた地下 [音楽] [音楽] 2 階のね、え、レトロゲームコーナー、こちらね。はい。 吉田さんにね、色々説明していただきまし たとね。やっぱりね、かなり詳しい方で、 ま、持ってるものもすごい量なんですが、 知識もすごいし、ま、修理とかもね、さ れる方なので、ま、色々聞いてね、動画も 一緒に撮らせていただいたんですが、 かなり長くなってしまいまして、ま、半分 ぐらいね、あれでも半分以下になって しまってるんですが、またね、色々東京と かでもイベントやるというお話だったので 、ちょっとそちらにもね、伺ってみたいな と思いました。で、7階ね、7階にも支有 のね、はい。ぷよぷよとかね、色々あった んですが、7回めちゃめちゃ混んでいて、 で、帰りもね、レジすごい並んでたので、 一応ね、物販を買って、ま、皆さん忘れ てるかもしれないですが、こちらね、はい 、ガラガラね、ガラガラが3回までできる というのでやってきましたと。で、買って きたのはこちらね。はい。え、8番出口。 これね、こういいでしょ。エイリアンの 明り買ったんですけど、 8番出口ね。これがね、あの、3300円 だったので、ま、これを買うとね、え、3 回くじが引いけるということで買いました と。でね、買うとね、こちらなんかね、 特典つきますということでなんだろう、 これポスターなのかな?開けると開くかな ?あ、開く、開く、開く、開く。ま、それ 、それは開きますよね。これ何のポスター なんだ?これ開けて開けて大丈夫なのかな ?ああ、はいはいはい。 エトしか。エトしか。はい。私のね、 歯医者さんが出てきましたが、ま、ね、 これね、何かと言うと こっち、こっちだと分かりやすいかな。 ちょっと丸まってうまく見せられないな。 はい。同半カメラ作動中ということで、 これね、8番出口に出てくるポスターね、 左側に出てくるポスター。ま、なので8番 出口はね、またやりたいと思いますので、 配信とかでもね、やりたいと思いますと。 いや、かなりね、素晴らしいイベントだっ たので、いや、これね、しかも無料で大 満足の内容でございましたと。ではね、 最後にこちらね、8番出口買って3回ね、 くじ引きしたので、ま、私ね、陣はかなり いい方なので、金ね、金称の、ま、これ 多分ね、ゴールドに塗られたファミコンか なと思うんですが、そちらのね、当たった 動画ご覧ください。これまだ証出 ないすもんね。まだ出てないです。はい [音楽] 。12 [音楽]

今回は、札幌PARCO開業50周年を記念して開催された、夢のようなイベント「サッポロゲームカルチャーフェス」に行ってきました!
会場に一歩足を踏み入れた瞬間、そこはまさに昭和の玩具店!
当時のゲームや筐体がズラリと並び、懐かしいゲームひしめく空間に、思わず鳥肌が立ちました。
普段はなかなか触れることのできないインベーダーゲームや、少年時代に夢中になったファミコンの数々…。
懐かしさのあまり、心の底から楽しんでいる自分に気づき、まるで昭和にタイムスリップしたかのような感覚に…。
大人になった今だからこそ、心に響くレトロゲームの魅力。
あの頃の感動が蘇り、少年時代の思い出が溢れてくる、そんな感動的な体験をぜひ最後までご覧ください。

SAPPORO GAME CULTURE FES by PARCO GAMES
https://x.com/parco_games/status/1951447861432074701

2025年7月の動画再生数Top5 =====

1)【都市伝説検証】秋葉原で見つけた「サスケ」

2) BEEP秋葉原店の「クソゲーは入ってないよ」は嘘か真か?

3)「これに福袋が2つ入ってるの?」駿河屋福袋センター

4)リベンジ失敗?駿河屋札幌ノルベサ店で購入したPS2福袋

5) 「レアゲーよりも黒い色のソフトが出てほしい?」ゼスト

=====

8bitの欲しい物リスト(マスクもあるよ!)
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2MQNXEO5X0BSI

X(twitter)

2025年BGM:8bitの挑戦
作曲:国本剛章さん
https://sites.google.com/view/kinoko-kunimoto

音楽:魔王魂

#昭和
#ファミコン
#レトロゲーム

17 Comments

  1. 迷ったら財布と相談して買うのもありかもですね😊後から売り切れる可能性もありますからね😅

  2. ファミコンやてましたプレステーション2もてますいまもゲームしてますソウルキャリバー3やでますスィッチライトでポケモンやってます

  3. ゲームイベントが近くで開催されるのは嬉しい限りですね♪

    展示も珍しいモノが沢山で、ゆっくり見てたら1日があっという間に終わりそう😂

    ラストはお約束なオチで安心しました🤣

  4. 吉田さんの知識、コレクション共に凄いですね。
    テレビゲーム黎明期の話、面白かったです。
    スーパーマリオが発売された当時の衝撃や、初めてプレイしたときのワクワクした気分を思い出しました。

  5. 8月2日に行ってきました
    この令和にバーチャルボーイができるとは想像もしてませんでした

  6. 洋ゲー好きとしては、コレコ社やマテル社、エンテックス、バンビーノ、トロニカ等のローレゾ機、LCDゲームも沢山観たかったです。

    『ファミコン』購入に際して、ホビーPCに触れて居ましたが、海外8BitホビーPC御三家(C64.ZX.CPC)等の展示は無かったのですか?

    07:27 画面上中央の青い筐体は『ミサイルインベーダー (初期型)』?『ミサイルベーダー(普及版)』?

    マグナボックス(box)×➡︎マグナヴォックス(vox)◯

    『マイクロビジョン』は壊れ易いので、運搬にも御気を付け下さい。
    UHF波で受像と言えば『マスターシステムスーパーコンパクト』も同じですね。

  7. サッポロ ゲームカルチャー フェス2025
    楽しかったです🎉
    有難うございました〜🙇‍♂️

  8. ファミコン時代は「貸し合いっこ」でクリアしてったゲームが多い。大量に盗まれたので、誰の手に渡ったのやら…ですけど。

Write A Comment