FFTの把握しておきたいコト一覧・・・名作ゲーム解説FFタクティクスの取り返しのつかない要素や注意すべきポイントなど!PS1名作ソフトファイナルファンタジータクティクス

どうもこんにちは。ゆっくり霊夢です。 魔理沙だぜ。今回の動画はファイナルファンタジータクティクスにおける取り返しのつかない要素や事前に把握しておきたい要素特集だ。 おお。ピンポイントで単独のタイトルを取り扱うのはだいぶ久しぶりね。 そうだな。2025年の6 月にリマスターが発売されることになったが、以前このチャンネルで撮ったアンケートでも初見のゲームでも取り返しのつかない要素だけは事前に調べてからプレイするという人が最多だった。 確かに取り返しのつかない要素だけはあらかじめ知っておきたいってのは初見でも久しぶりのプレイヤーでも思うことかもしれないわね。 そんなわけでこの動画でポイントをまとめて役に立ててもらおうというわけだ。 なるほど。そういうことか。 というわけで本編スタートなんだぜ。おそらくプレイの人が首がもげるほどうんうんと頷くであろうことが絶対に上書きセーブばかりをしてはいけないということ。 [音楽] いきなりこれはその通りすぎる。 今作では基本的にはワールドマップでセーブや買い物などを自由に行うことができ、次の場所に移動するとイベントや戦闘が発生するという流れなことが多いんだが、注意しなければならないのが戦闘終了後にワールドマップに戻らずにすぐにセーブ確認画面が出てくるケースだ。 このタイミングで上書きセーブをしてどれだけひどい目に合ってきたことか というのも今作では2連戦や3 連戦になるパターンがいくつも存在しており、もちろん上書きセーブをしてしまっていてもその次の戦闘で勝てれば問題ないんだが連戦に限って 2 戦目以降の難易度が高い戦闘が多すぎる。 それで全然敵に勝てないってなってもう 1 度鍛え直してから挑戦しようって思ってもうワールドマップには戻れないし武器やアイテムを補充しようってしてもどうすることもできないのよね。 つまりそのデータで連線を勝ちきれない場合は最悪の場合積み、また 1 からプレイし直さなければいけないということだな。 ロマサガの悪夢を思い出すわ。 ちなみにネット上の情報を見ると戦闘後に出てくるセーブ確認画面に飲み言及されていたように感じるが上書きに注意するのはそのパターンだけではなく新しい場所に移動しそこでイベントが発生しその後にセーブ確認画面が出て戦闘に突入というパターンも中には存在している。 ということは連線の途中の上書きセーブだけじゃなくて戦闘をしてないのにイベントを見ただけでセーブ画面が出てきたって場合も上書きセーブしちゃうと次の戦闘で積むがあるわけね。 というわけでデータはなるべく細こまめにたくさん作っておいた方が安心なわけだ。 初見プレイの時は私も 2 回くらい最初からやり直した気がするもんな。 そして次に気をつけるべきがキャラが消滅してしまうについて。 これは戦闘不能になった後にしばらく放置しちゃったらってことかな。 1 つはそのパターンだな。今作ではHPが0 になりキャラが戦闘不能になると画面上で 残り何ターンというカウントダウンが 始まることとなるんだがこれが0になると そのキャラは消滅不能ではなくでゲーム上 から消滅することになってしまうので重要 なキャラは絶対に消滅させてはいけない。 スパロボみたいに戦闘後に修理し て復活みたいにはならないのよね。そして もう1つは意図的にキャラを女名つまり 仲間から外しまうことだ。 不明は初見で結構頭を悩ませることになったんだけど、仲間にできる上限の数って意外と少なくて物語も後半になってくると新しい仲間が加入するたびに誰を除名しますかみたいな画面が出てくるわよね。 そうだな。 あれって結構バンバン名しちゃっても大丈夫なものなの? 使っていない汎用キャラやつの間にか数が増えてしまったチョコボなどは除名してしまっても大きな影響はない。ふむふむ。 そしてユニークキャラを除名する人は少数派かもしれないが、中でもムスタディオは絶対に明せず最後まで残しておくことをお勧めする。 ムスタディオは終盤の方では私は全然使ってなかったんだけど、 しかし彼は終盤でのサブイベント発生の条件になっていたりもするので、ムスタディオがいなくなってしまうと終盤のサブイベントのフラグがほぼ消滅してしまう。 なるほど。そういう理由もあるのか。 ちなみに終盤のサブイベントといえばメインストーリー以外で色々と情報収集をしたり場所に立ち寄ったりしているとこんな感じでとあるキャラが仲間に入れて欲しいと言ってきたりする。 終盤だともう使うキャラも固定になっちゃって新しい戦力は不要って人もいそうだけど だがこういったキャラもイベントの進行に影響を与えることになるのできちんと仲間に加えておくことをお勧めする。 デフォルトの選択肢の位置が断る方になってるってのがちょっと嫌らしいわね。 あとイベントの進行といえば花売りから花を買うかどうかの選択肢なんかもあったわよね。 そうだな。こちらもデフォルトの選択肢はいらないの方になってしまっているがイベント進行に必要なのは下のいいよ。もらおうかの方。 下手したら断るつもりなんてなかったのにメッセージを送る時にボタンを連打しちゃって断っちゃったなんて可能性もなくはなさそうな感じね。 実際当時そういう人もいたと聞くからな。そして次に注意が必要なのは装備を破壊されるということ。 あったった。 敵の技を食らうと武器とか防具が壊されちゃうのよね。 初見プレイであれば一見その戦闘で飲み武器や防具の効果がなくなるだけかと思いきや。これはガチで装備が破壊されてしまっているので戦闘終了後もその装備は返ってこない。 これは当時の私も破壊されたらまたやり直しってしたかったけどさすがに壊されるたびに最初から戦闘をやり直すのは面倒すぎるから我慢してまたお店で買い直してたわ。 霊夢のように店売りでの効くものであればそれで全く問題ないが装備破壊系の技の怖いところは被品であろうと超激レアな装備であろうと問要用で壊されてしまうということ。 え、エクスカリバーとかはさすがに壊されないでしょ。 壊されるぞ。 ええ、それはやばい。 実際私も昔一点物の超貴重な防具を破壊されたことがあったので、もしそうなってしまった場合はさすがにやり直した方がいいかもしれないな。 そういうのも含めて西武の上書き保存ってのは危険ね。 そうだな。 [音楽] そういえばファイナルファンタジータクティクスってゲームを始めたらいいきなり主人公の誕生日を決める項目が出てくるじゃない?あれも後から変更負荷だから取り返しのつかない要素になるんじゃない? 一応そうだな。そしてその決定した誕生日によってそれぞれの星座が決まることになり、どの星座とどの星座は相性が良くてどの星座とどの星座は相性が悪いみたいなものがある。 相性のいい相手だと同じ攻撃でも大ダメージを与えられて相性が悪いと全然ダメージを与えられないのよね。 例えば相性が普通の相手に 100 ダメージ与えられる場合であれば相性が最もいい相手には 150 ダメージも与えることができて相性が最も悪い相手には 50ダメージしか与えられないので 3倍も差が出ることになってしまう。 相性だけで3 倍変わるってのはめちゃくちゃ大きいぞ。 とはいえ、どの敵がどの星座かなんてのは攻略情報を見ないと分からないし、例えばこのチュートリアル画面での相性表を見てもらえば分かる通り、普通にプレイしている分だと非常に分かりにくくわざわざ確認していられない。 じゃあ普通にプレイする場合は誕生日はどうすればいいのかってことだけど、 私の意見としてはデフォルトのままで大丈夫。デフォルトなだけあって長期間活躍する仲間と相性が良かったり、強ともまずまずの相性な場合が多く特に困ることもないだろう。 なるほど。 仲間と相性がいいと今度は回復とかがいい感じになってくれるしね。 そして次に盗むについて 作品によってはボス戦では必ず先に貴重品を盗んでから戦いたいものもあるわよね。 しかし今作で注意が必要なのはもはやみプレイの人にも非常に有名となってしまった現事シリーズの話。 ああ、確かにそれは言っておかないと。 当時発売の攻略本には盗める確率は0%と 表示されるが、このゲームでは少数以下を 切り捨てているためは少数以下の確率で 盗める。うぬ。気が遠くなるほど低い確率 だが0ではない。何度も何度 も挑戦すれば盗むことが可能と書かれてい た。ここまで確信めた書き方をされたら 絶対に頑張れば進めるわよね。だが実際は 現時シリーズは確率0%の表記通りで盗め ないものは盗めない。 当時は何人この情報でとんでもない被害にあったことか。 まあ、リマスターでこの辺りの仕様が変わって手盗めるようになってたら面白いけどな。それは夢がある。あとはよく聞く話だと今作ってファイナルファンタジー 6 の魔席ボーナスみたいな感じでどのジョブについてるかによって成長具合が変わったりするじゃない? そうだな。 それも結構注意した方が良さげな感じ。 それこそ究極のキャラを作りたいとかであれば気にする必要はあるが、基本的にはジョブの違いによる成長具合の変化でゲームの難易度が劇的に変わるほど差が出てしまうということはないので通常プレイの範囲であれば気にしなくて大丈夫だろうな。 なるほど。じゃあ細かいことは気にせずその時々の好きなジョブにしちゃって大丈夫なわけね。 あとはこれもやり込む人だけ気にすればいいことだがとあるアビリティでフィールドに埋まっているアイテムを発見することがある。 これは確か事前にどのフィールドのどの場所に埋まってるみたいなのが決まってて、終盤の方になると貴重なものとか結構いいものが手に入ったりするのよね。 そして同じ場所からアイテムを発見できるのは 1 回切りのみなんだが通常枠のアイテムが出てくるかレア枠のアイテムが出てくるかはランダムで完全に 2者一となる。 通常枠だとただのちょっとした消耗品だけど、レア枠だと超貴重な武器とか防具が入手できたりとかもあるから、こだわる人はレア枠が出るまで何度もやり直すことになったりするけど だがそもそもどのフィールドのどこでアイテムが発見できるかというのは基本的には攻略情報を知っている前提になる。 まあ全マス1歩1 歩チェックするわけにもいかないしね。 というわけで攻略を見ずにプレイする人はそれも気にしなくて大丈夫。 攻略を見ながら完璧にプレイしたい人は貴重な 2 者卓一のアイテムに注意といった感じだな。 私の場合は1周目は自力でプレイして2 周目で攻略を見て隠しアイテムもなく取っていくらいがちょうどいいかな。 あとは先ほど説明したケース以外でも仲間が消滅してしまうレアなパターンもあるのでその話もしておこう。 戦闘不能を放置と女名以外に仲間が永久離脱することなんてあったっけ? それがブレイブとフェイスの数値。チュートリアルを確認するとブレイブは恐れず困難に立ち向かう心。 勇気を表すパラメーターと書かれている。 実際の効果としてはブレイブが高いと与えるダメージが大きくなったりとかよね。 そしてこの値が小さくなるとパーティーから離していく。つまり永久離脱してしまうと書かれており、具体的にはブレイブの数字が 5 以下になるとそのキャラはいなくなってしまう。 フェイスは魔法の攻撃力とかに影響するステータスだと思うんだけど、これも低くなりすぎるとダメなんだっけ? フェイスは逆に高くなりすぎるとパーティーから抜けてしまい、具体的な数字としては 95以上がアウト。 へえ。私の場合はブレイブとかフェイスの数字で仲間が抜けたことはなかった気がするな。 通常プレイであればこのような極端な数字になることは少なく霊夢のように大丈夫なことが多いのでこれらの数字が上がりすぎてる気がする。下がりすぎてる気がするという時にだけ初めて思い出す程度でいいかもしれないな。 はい。 あとはファイナルファンタジーシリーズでおなじみのラーニングの要素。 これは敵から特定の攻撃を受けた時に初めてその攻撃を習得するってやつよね。 今作でもそういったラーニングの要素は存在するんだが、普通にクリアする分にはラーニングで覚える魔法なんかはなくても問題なくクリアできるし、ラーニングの魔法が大活躍なんてこともあまりないので気にしなくて大丈夫。 なんなら私は初見の時はラーニングで切るってこと自体気づいてなかった気がする。 しかしこだわる人にとってはラーニングで特定の攻撃を習得しないと全ての攻撃スキルをコンプリートできなかったりもするのでコレクターはそういったことも調べて進めるといいかもしれないな。 弱くても全部の攻撃は覚えたいから、これ は攻略情報を調べるか迷うな。 逆に気になりそうだが気にしなくていい 要素というのもいくつかあり、まずは途中 で永久離脱してしまう仲間の装備。ああ、 これは過去にいろんな作品で離脱する仲間 に貴重な持かれちゃった経験があるわ。 しかし今作ではちゃんと離脱時に持ち物に帰ってくるようになっているので神経室にならなくて大丈夫だ。 これは嬉しい仕様。 そしてワールドマップを移動していると定期的に発生するランダムエンカウント。 場合によっては一歩移動するごとに敵と遭遇して結構厄介なのよね。 この戦いに関しては敵の強さがちょっと特殊な仕様となっており、こちらの 1 番レベルの高いキャラに合わせて敵のレベルも設定されるようになっているので、例えば主人公ばかり重点的に育ててしまった場合に敵も強くなりすぎてしまいランダムバトルに勝てないという経験をした人もいたようだ。 私も特定のキャラを強くしがちだったから、その強さが基準になるランダムバトルは結構大変だった記憶があるな。 [音楽] しかしこのエンカウントはセーブとロードを繰り返すことで完全に避けることができるので、もしランダムバトルがメインストーリーの敵よりも難しくなってしまってきついという場合には避けてしまうというのも 1つの手だな。 逆にメインストーリーの敵が強くてきつい場合はランダムバトルで稼いで仲間を成長させるのがいいわよね。 そうだな。 あとは初見の人にとってはシステムの不慣れさやゲーム性から序盤ど難易度が高いかもしれないがそこを乗り越えたらどんどん楽しくなるので是非この名作をエンジョイしてみてくれなんだぜ。 私も初見の序盤が1 番きつかったけどそれもいい思い出だわ。 といったところで今日の動画はここまで。また別の動画で会おうなんだぜ。 またね。

FFタクティクスの取り返しのつかない要素や気になる点などまとめ
絶対に注意すべき点から人によって気を付けるべきことや
気になるけど実は気にしなくていいことなど

#レトロゲーム #ps1  #ffタクティクス

このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください

今回もご視聴いただきありがとうございました!

36 Comments

  1. エルムドア侯はメンテナンスのアビリティを持っているから、どう足掻いても装備を盗むのは不可能なんだよね。

  2. 当時ウィーグラフとベリアルでセーブして積みました。
    逆に調子に乗ってセーブせずにレベル上げしてる途中でチョコボ軍団に全滅して全部パーになりました。赤チョコボォ…
    リメイクでミルウーダとかイズルードが仲間になったら嬉しいけど、それをするとFFTではなくなる気もするからなぁ。

    キャラを色々育てたいから最大ユニット数を増やすとかモンスターを別枠にするとかしてくれるだけでも嬉しい。
    (PSP版の獅子戦争はプレイです)

  3. ガフガリオンは最初裏切るの知らなくて1回目はフル装備でガチで戦って、勝った後装備外せば楽なんじゃねと思って装備外して楽に勝ったっけ

  4. 所々苦戦する良いゲームだったなぁ。
    オルランドゥと算術士が居なけりゃ、もっと難しいゲームだったが。

  5. 『アルテマ』のラーニングはどちらかと言うと面倒くさかったイメージ。
    ただでさえレディ&セシアが面倒くさい相手なのに、周りの雑魚も(普通に戦うと)割と強いし、エルムドアも割と面倒くさい(⁠-⁠_⁠-⁠;⁠)
    PSP版だとラムザの他にルッソもラーニング出来るから常にニコイチで行動してた(⁠•⁠ ⁠▽⁠ ⁠•⁠;⁠)
    後はPS版限定でゾディアークのラーニングもまあまあ面倒くさかった。(イノセンとかでフェイス0にして)対策してないと召喚士は一発でお陀仏でござるよ(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)

  6. 正直そんな難易度高くないし、ウィーグラフくらいでしょ気をつけなきゃいけない詰み要素なんて。
    初回でアイテムコンプや最強キャラ育成なんかできないし。そんなのを目指すような人がムスタディオ除名とかせんだろうし、、、。

  7. やり込み系だと、

    ガフガリオンのレベルをLv99にして、投げる、騎士剣を覚えさせて、ゼイレキレでカオスブレイドをキャッチする。
    しかし、2章に入って、ゲストキャラのガフガリオンを育てる機会は僅かなので、1章で味方をLv99まで、育てておいて、事前に準備しておき、少ない戦闘でガフガリオンを強化しきる必要がある。

    2周目に入る前に、マテリアブレイドやら1点ものの埋もれたアイテムを毛皮骨肉店に売っておくとか。

  8. 誕生日デフォルトだとウィーグラフと相性最高=被ダメ与ダメ最大なんだよね。
    自分の誕生日にしてたから言われるほどは苦戦しなかった。

  9. 盗賊で敵キャラから装備盗みまくって倒すと、3カウント後に
    宝箱(装備)にならず、クリスタル(スキル習得)になる確率が高くなる

  10. ちょーワクワクしますね!
    初見のとき、序盤の貿易都市でボッコボコにされた思い出。

  11. (視聴時点で)3時間前の投稿なのに、公式に言われた「盗めません」って言われた情報をしらないと?
    あとほとんどの人が使わないアビリティではあるけど、侍の「引き出す」は壊れたという文言がなくても一定確率で刀が消滅してるので、無限増殖バグが修正されたバージョンだと「塵地螺鈿飾剣」は引き出すを使えたもんじゃない。

  12. オリジナル版ではラムザのエールでスピード99になるまで上げて投石やポーション使用等でレベルアップレベルを繰り返してたな…エール最強だった!

  13. ウィーグラフ?うっ頭がっ。これ当時サガフロでくそメモリーカード消費しててそのカードだとセーブ出来る箇所が全然なかったっていう物理的なガー不があったんよね

  14. アイテムコレクターとしては、装備破壊するやつ出てきたら途端に難易度上がるのあるある

  15. 今スマホでやってるので助かる情報😊♪
    昔やってた時、クラウドの剣が破壊されてセーブしちゃって、クラウドがずっと素手だったなー😢

  16. 初プレイはchapter1でラムザに盗むをさせまくってレベル上げすぎたせいで一部のモンスター出てくる場所を除いてほぼシナリオバトルでは苦労しなかった思い出……その代わりにラムザのレベルに追い付くまで初期の汎用キャラ達が割りを食ったけど大分……

  17. その昔、黒本を信じ込んでわざわざエルムドアと相性最良の人馬宮の女子3人をシーフに育て上げて、朝まで盗み続けたけどダメだった思い出が…

  18. 余計なアビリティを覚えるのもなにげに取り返しのつかない要素だな
    全剣技くらいなら全部覚えてもいいが算術や魔法剣の大量のアビリティで技選択に時間かかると滅茶苦茶テンポ悪くなる

  19. セーブデータ関連はマジで要注意ですね。
    丁度今FFT(PS版)を攻略中の別チャンネルさんにも
    コメントで警告しておいた程ですし。
    …俺ぐらい慣れてくると、第1章クリア前時点で
    ラスボスにも勝てる程度に強く育成しちゃうんですけどw

  20. 正直ゲームの仕様とか装備とかより、ストーリーの怒涛のメンタルブレイクがきつい…w
    初見時はもう章を進めるのが本当につらかったわ。「もうやめて!ラムザのSAN値はゼロよ!!」
    共感性が高く、キャラにのめり込んじゃうタイプの人はマジで注意。

Write A Comment