【明末:ウツロノハネ】序盤攻略まとめ!おすすめ武器・スキル・心魔値などの知っておくべき知識を紹介/パリィ/熟練度/須羽etc…
はい、どうもこんにちは。ワイトです。 今回は民末うろの羽序盤攻略まとめ。と いうことでゲーム始め立ての方向けに基本 システムや攻略のコツを紹介していきます 。本作は難易度が高いだけじゃなくゲーム 内のチュートリアルもや不親切で書く要素 が分かりづらいので普通に遊んでいるだけ だと見逃してしまったり理解できない要素 が多いです。逆にある程度システムを理解 すれば結構ゲーム全体の難易度を下げられ て快適に遊べるようになりますので、特に 攻略に苦しんでいる方、難しいなと思って いる方は最後まで見ていってください。 本日の内容はこちらです。 概要欄に目次もありますので是非ご活用 ください。え、それでは1つ1つ解説して いきます。まずは知っておくべき基礎知識 に関して基本システムなど紹介します。1 つ目は装備品をつける。メニューの装備欄 から防具、玉配、放術、アイテムを装備 することができます。まず防具に関しては 基本的にダメージカット率とか状態以上の 抵抗力を上げることができます。ま、敵 からのドロップだったり宝箱、あとは アイテムの購入などで入手可能です。で、 どの防具をつけるべきかに関しては割と ダンジョンとか戦う敵ごとに変えるといい です。例えば火炎系の敵が多かったり、 そういうギミックが多いなっていう場所だ と火炎の体制が高い装備、こういうのを 装備したりとか、あとは状態以上の負荷、 これが多いなって感じるダンジョンでは こういう風に負荷の抵抗力が高い装備を つけるとかですね。ボスに関してもどう いった攻撃をしてくるか、どういう属性 状態以上してくるかっていうのを把握して 、ま、それに応じて、え、ダメージ軽減率 だったり抵抗力を上げていくっていう感じ で装備は決めましょう。で、ま、初見のね 、探索やボスだったり、どれ装備していい かわかんないなみたいな方は、ま、 とりあえずね、打撃と斬撃、この2つを 上げておくのが無難かなと思います。はい 。という感じで、ま、防具結構ね、 ダメージカット率とか変わりますので、 定期的に必要に応じて変えていきましょう 。で、玉牌は、ま、いろんなね、特殊能力 がつきます。これも、ま、探索中に手に 入ったり購入することで手に入ります。ま 、たまにね、ちょっとこうデメリットが 生じているものもあるので、え、こういっ たものは注意してください。ま、迷ったら ね、デメリットのないようなものを とりあえずつけておくといいかなと思い ます。で、放術、これは攻撃手段ですね。 魔法みたいなやつ。ジャスト回避をしたり してスっていうものをスタックした後、 そのスを消費して発動できます。ここの 水色の必死型マークが使用するのに必要な スの量ですね。これはス1つで発動できる 。これは2つ必要みたいな感じで。これも ね、探索で手に入ったり、あとはね、ボス を倒したりすると入手できたりしますので 、自分に合うものを装備しておきましょう 。ま、装備してる法術はね、十字機の左で 入れ替えることが可能です。続いて アイテム。こちらは消費アイテムです。4 つまで消費アイテム登録することができて 、え、十字機の上下で切り替えることが できる。で、四角ボタンで発動という感じ です。ま、この回復薬である瓶に関しては 、ま、ほぼ必須ですね。これは絶対に登録 しておいて、ま、残りの3つは自由なん ですが、個人的には、ま、飛び道具である 人とか、え、属性を付与できる桂脈で、 ボス戦では、え、仲間を呼べる骨の笛とか 、ま、ここら辺がおすめです。ま、他にも ね、消費アイテムは結構色々ありますので 、え、回復アイテムだったりね、え、バフ アイテムとか、ま、そこら辺状況に応じて 好きなものを装備しておきましょう。で、 消費アイテムはね、あの、フィールドで 四角ボタンを押す以外にもこちらの鞄の 画面で、え、直接ね、使用することもでき ます。ただ、ま、戦闘中はね、ちょっと 忙しくて、え、さすがにここからは使え ないので、戦闘で使うものは、ま、こちら の4つに登録しておくっていうのがいいと 思います。はい。という感じで、ま、装備 がね、え、一応4種類ありますので、 新しいの手に入ったりしたら、え、 しっかりチェックして自分のプレイ スタイルにあったものを装備しましょう。 続いて武器スキルと流波スキル。本作には 攻撃のスキルっていうのが2つありまして 、それがL1で発動する武器スキルとL2 ボタンで発動する流波スキルとなっており ます。まず武器スキルっていうのは各武器 に固定で設定されているスキルです。え、 武器の画面のスキルで上に表示されている やつですね。この武器だと樹の解放って いうやつで、この画面で三角ボタンを押す とスキルの説明が見れます。ま、上に武器 スキル樹の解放と書いてあります。これが 、ま、L1ボタンで発動するスキル。で、 下の方のスキル、今回は龍運のランブなん ですが、これは流波スキルと言って武器に 固定されているわけではなく、自分で設定 することができます。え、設定の仕方に 関しては、え、ちょっとね、ゲームを 進めると、こちらの参拝の画面で、え、 左下に流があります。え、ここで武器ごと に自分が習得している流波をこういう風に 切り替えることができるという感じです。 最初はね、ま、1つしか流波スキルがない ので、ま、全部ね、それがついて るっていう感じなんですが、え、新しく 習得すれば、え、ここで自由に切り替える ことが可能です。じゃあ、これどうやって 習得するのかに関しては、え、都声セです ね。え、このスキル習得画面にあります。 ま、それぞれのこう、武器士の方のね、 スキルを伸ばしていきますと、この人型の アイコン、これが、え、流波スキルになり ます。これを習得すると、え、その武器種 で、新しい流波スキルを習得できるという 感じです。ま、今僕はね、この開始権って いうやつを習得しているので、え、これは 長頭のスキルですね。なので、ま、長頭の 武器を選択すると、え、こういう風に、ま 、元々ね、初期で持ってるやつと回避権2 つがあるという風になっております。ま、 これはね、ま、自分の好みに応じて、ま、 いろんな流波スキルがありますので、え、 自分が使っている武器とかは優先的に習得 しておきましょう。で、ま、一応スキルに 関しての説明として、え、通常状態でも 普通にL1とかL2押せば、え、発動は できるんですが、普通にこれ使うだけだと ね、あんまり強くないです。隙も多いし、 威力も低い。ただし、スというものを消費 すると発動が早くなったり、ダメージが 上昇したり、かなり強力なスキルになり ます。なんで、ま、基本的には、え、スワ を消費してスキルは使うっていう感じです ね。ま、ジャスト回避したり、ま、各 スキルの効果とかでスを獲得してで、スが 溜まったらL1とかL2を押して発動 するっていう感じ。これで強力なスキルを 打つことができます。ま、先ほどのね、 法術に関してもスワを消費するので、放術 で使うのか、スキルで使うのか、ま、他に もね、ちょっと使い道あったりするので、 ま、どういった方法でスを消費するかに 関しては、ま、それぞれのプレイスタイル とか状況に応じて判断してください。ま、 スキルもね、結構強力なものありますので 、え、武器スキル、流波スキル2つの システムは覚えておきましょう。続いて 武器の熟連ド。ま、武器強化みたいな感じ なんですが、え、武器の熟連度上げると ですね、え、こういう風にプラス2とか いう風に書かれまして、で、武器の ダメージ量、ま、攻撃力が上昇します。熟 連度上げるだけでもね、結構軽く変わり ますので、自分が使っている武器は優先的 に熟連度上げておきましょう。で、熟連度 の上げ方なんですが、こちらも3敗の メニューで都セ、え、こちらの武器の アイコンですね。で、熟連度上げられます 。これは、ま、長頭の方の、え、スキル からこう伸ばしていって、長頭の熟連度を 上げられるというやつです。これを習得 すると、え、先ほどみたいに長頭プラ1位 とかプラ2みたいになって攻撃力が上昇 すると、え、この熟連度はね、あの、武器 ごとにこういう風に都点制ありますので、 これも自分が使っている武器の熟連度優先 的に上げましょう。で、熟連度上げるには スキルポイントではなく特定の素材が必要 です。ま、こちらのね、習得画面でも書か れているこちらの素材、ま、鞄にあるこの 材料ですね。ま、ここに素材アイテムが 入っています。ま、このコっていう アイテムが、ま、基本的に熟連度上げる ために必要になりますので、ま、敵を倒し たりしてこちら集めておきましょう。 ちなみにこのスキルをね、リセットすれば 消費した素材もちゃんと返ってきます。 続いてステータス補正。こちらに関しては ちょっとね、ま、憶測の部分もあって、 なんかね、チュートリアルとか読んでも いまいち完璧に理解をできなかったんで、 多分こんな感じだろうなっていう理解で 話します。なんでちょっと間違ってたら ごめんなさい。あの、コメントでご指摘 いただけると幸いです。で、ま、 ステータス補正ね、何かと言うと、この 武器とかを選択した時の、え、こちらの マークと数字ですね。ま、強度、俊敏、 王術、羽化っていう感じで、ま、4種類 あって、そこに、ま、数字が書かれてい ます。で、括こ内が装備するのに必要な 数値みたいな感じかな。で、かこの外が今 の主人公のステータスだから、かこ内の 数字が今のステータスよりも高い場合は 多分その武器装備できないんじゃないかな と思います。で、このステータスね、 それぞれの数値によって、ま、攻撃力とか がね、補正かかってるんじゃないかなと 思います。数字の横にこれだと同4等って 書かれてるじゃないですか。ま、他には これだと俊敏2等とかこれは強度2等俊敏 3等っていう感じでこれがね多分補正でま エルデンリングとかソウルシリーズでいう 筋力Bとか気当Cとかまそこの多分補正の ことなんじゃないかなと思っております。 で、この数字1等2等3等4等5等みたい な感じであって、ま、数字が高い方がその 補正が高い。ま、エルデンとかでいう BASみたいな感じです。多分。だから この武器で言うと強度が2等、俊敏3刀で 同と羽に関してはないので、ま、瞬敏が 最も多く補正がかかってる。俊敏の ステータスを上げるとよりこの武器の攻撃 力が上がるよ。この武器は同術が、え、4 等になりますので同上げるとこの武器は 強くなるよっていうことなのではないかな と。はい。これ武器種が同じでも違う武器 だと補正も変わりますので、ま、この都点 声優でね、あのステータスを上げる時強度 を上げたりとかできるんですが、ま、こう いう時は自分が使っている武器に、ま、 必要な補正が高いものとかを優先的に 上げるとより効率的に強くできるんじゃ ないかなという感じです。ま、是非ね、等 が高い3等、4等、5等とかいう ステータスを意識してステータス上げとか してみてください。あとはね、元々自分が 高いステータスに、ま、補正がかかる武器 を優先的に使うとかいう感じですね。多分 ね、僕は結構強度が今高いので、ま、斧系 の武器とかこの辺が、ま、3等とかになっ てる武器が、ま、結構強く使えるんじゃ ないかなと思います。これちょっとね、ま 、憶測で話してる部分もあるので本当に 間違ってたらすいません。でも多分ね、 やっぱ補正、ステータス補正っていうのは あると思うので、え、そこら辺は是非意識 してみてください。続いて水有軽脈で属性 不要。水有軽脈っていうのは、え、少しね 、ストーリーを進めると解放される参拝で の右上のシステムです。ま、ちょっと読み 方が水かどうかわかんないんですが、え、 こちらの画面ですね。で、これ何かと言う と、え、軽脈というアイテムを使った時に 、ま、ここに表示されている針の効果を 武器に付与できるという感じです。例えば ね、これは火炎と燃焼の効果の針になっ てるんですが、これをこうここに装備した 状態で、え、こちらのアイテムですね。 水有軽脈。最油軽脈って書いてあったわ。 え、左右脈ですね。はい。こちらの アイテムを、え、使用するとこんな感じで ね、え、炎属性と燃焼属性を付与すること ができました。結構ね、効果時間も長くて 、ま、攻撃力ね、高くなったりとかでき ますし、ま、弱点をついたりとかもね、 できますので、こちらね、非常に強力な システムです。ま、武器切り替えても特段 消えることはなく、多分時間経過のみかな 、消えるのは。で、この水油軽脈、この アイテムに関しては、え、使うと、ま、 なくなるわけなんですが、回復の瓶と一緒 で、え、参拝の夢に変える。え、これやる ことで使用回数回復します。だから、ま、 消耗品ってわけではなく、普通にね、ま、 何回でも使えるものになるので、え、積極 的にバンバン使っちゃって大丈夫です。で 、多分ね、最初はこの火炎しか持ってない と思うんですが、え、これもね、都油で 色々解放できます。ここら辺ですね、 いろんな雷属性付与したりとか、投与する 針とか、あとはこういったところで、え、 軽脈の枠ですねを追加できます。この今、 ま、選択できない部分とかは都油を習得 すると解放されて、あの、いろんな効果 つけられるようになるよっていう感じです 。ま、ややね、これちょっと分かりづらい システムで、僕もね、結構序盤は見逃して いたんですが、かなりね、効果強力なので 、ま、雑魚線においてもボス戦においても 是非こちら左右桂マ使ってみてください。 ちなみにおすすめの針効果に関しては、え 、もちろんね、ま、敵の属性、敵とね、 弱点が分かっていれば、ま、それらをつく ね、雷とか、ま、火とかつけ るっていうのが、ま、ベストではあるん ですが、ま、探索中も母戦でも汎用的にね 、どの敵に対しても使えるものって言うと 、こちらの吸血です。こちらの属性付与 すると攻撃をした時にHPを回復していき ます。このね、回復量が結構強くて、ま、 今ね、こういう感じでダメージを受けてる んですが、え、敵を攻撃しますとこんな 感じで回復していきます。今作回復手段 限られていて、ま、探索中とかボス戦とか で枯渇しがちだと思うんですよ。そういう 時でもこの軽脈の効果を使って、え、敵を 攻撃して回復するという風にできますので 、え、結構ね、長時間の探索、長期戦に 強くなれます。迷ったら是非こちらの吸血 使ってみてください。続いて新。ま、結構 本作の特徴的なシステムですね。ま、これ はね、あの、ゲーム内のヘルプ見て いただくと分かりやすいかなと思うんです が、え、新マっていう、ま、ステータスと いうかゲージみたいなのがありまして、え 、その新町の値によって自分が倒された時 に失う赤銀、ま、経験値ですねの量が 変わります。え、新地が50%未満で死亡 すると、え、ちょっとだけ赤銀がなくなる 。で、50%以上から90%未満だと、え 、大量の赤銀を失う。で、90%以上だと 全て全部経験値を落とすという感じになり ます。で、この新待ちってね、どこに書か れているのかって言うと、え、この ステータス画面特性の画面の下に書かれて いますね。え、MAXが117なので 50%は、ま、ま、58.5 かな。58以下なら少量だけ落とす。59 以上だと大量に落とすみたいな感じで、 あと、ま、一応その新待ちが超えた時の見 た目にも変化がありまして、50%超える と、え、無常の両目が赤くなります。だ から赤い目の時は50%超えてる。目が 赤くなかったら50%未満っていう感じで 判断できると。で、新待ち90%を超える とさらにこう蒸ばれた後が体に現れ るっていう感じになります。あとは左下の こう無常のアイコン。これもね、新チ表し ていて、え、溜まっていくとね、どんどん 赤くなっていきますので、それでも比較 資格的に判断ができます。で、ま、先ほど ね、新町の値によって落とす経験値が変わ るっていう感じで話したんですが、それ 以外にもちょっと効果があって、え、都油 とかで、ま、こういう風に条件付きのね、 50%以上蓄積するととかいう風に書かれ ているものありますので、え、こういった 効果が発動したりとかありますし、他にも 90%を超えると、え、与えるダメージと 非ダメージが上昇します。ま、攻撃力は 高くなるけど防御力は低くなるみたいな 感じで、敵を倒した時の赤銀経験値の獲得 量も増加するという、ま、これはね、完全 にメリットですね。ていう効果があります 。で、さらにですね、もう1つ、ま、効果 というか発生することがありまして、で、 新町がマックス最大になった状態で、え、 死亡すると、え、本来ね、その死亡した 場所に経験値が落ちるんですが、経験値で はなく敵がね、出現します。ま、シ馬、 侵入っていうやつなんですが、ま、復活し た時とかにこういう文字が画面に出てきた 場合は、ま、おそらくこのシンマが侵入し てきてるよという感じかと思われます。で 、その死亡した場所で、え、出てきた敵 シ馬を倒すと、え、経験値が返ってくる。 負けちゃった場合、シ馬に負けちゃった 場合は経験値ね、全部なくなっちゃいます 。で、ま、新マチもリセットされると、ま 、経験値がね、なくなっちゃうのは結構 もったいないので、ま、シマにはね、負け ないように万全の状態で挑みましょう。で 、新町のね、増減に関しては人型の敵を 倒す、あるいは敵に倒されて死亡するとか 、あとは特定のアイテムを使う、そして 恵みを求める。これらの要素で、え、新町 は上昇します。で、逆に減少する方法に 関しては人型ではなくて羽化した敵、ま、 なんか妖怪みたいな敵ですねとか、ま、 重要な敵を倒したり、あとはさっき言った ようにシマに倒されたりすることで新待ち が減少したりリセットされたりすると、 あとはね、食王の金造っていうところに 特定のアイテムを捧げると新待ちを減らし たりすることも可能です。はい。という 感じで、ま、一応これが新末システムと なっておりまして、ま、ちょっとね、要素 が多いので改めてまとめておくとこんな 感じ で、新チをね、上げた方がいいのか下げた 方がいいのかに関してはこれは結構一応 一端なので好みによります。ま、新チ 上げることによって都で習得したスキルを ね、発動できたりとか90%を超えていれ ば与えるダメージが増えたり、敵を倒した 時の経験値が増えたりしますので、ま、 こういうメリットがね、欲しい方は新待ち を上げた方がいい。ただ新値が高いと、え 、自分が倒された時にたくさんの経験値を 落としてしまいますし、え、一定以上あっ てシマ降臨しちゃってる場合はそのシマを 倒さないと経験値を取り戻せないっていう 感じになりますので、経験値の回収が面倒 になります。あとは火ダめも増えるので 普通にやられやすくもなってしまうという 、ま、本当にリスクとリターンがね、ある 感じなので、ここら辺は状況に応じて判断 してみてください。ま、経験値プラ20% はね、結構大きいのでレベル上げする時は 是非上げておきたいですね。で、ま、色々 さっきね、新待ち上げる方法紹介したん ですが、1番手っ取り早いのはこちらの 恵みを求めるです。え、ここでね、 アイテムを交換して、え、新待ちを上げる ことができます。普通に使える消費 アイテムでもありますので、これらを手に 入れつつ新待ちも上げられるるっていう 感じ。手っ取り早く新待ち上げたい場合は こちらの恵みを求める活用しましょう。 という感じで、え、新チの解説は以上です 。これもね、ちょっとやこしい分かり づらいシステムではあるんですが、結構 重要なので覚えておいてください。続いて ス。え、スはですね、放術とかスキルとか 一部のアクションを行うのに必要な理想 です。え、獲得している座話の本数は左下 に表示されます。L1とかL2のね、え、 こういうスキルを使ったりとか、え、法術 をね、使ったりとか、あとは都点セブでも 、え、スを消費するようなね、アクショ ンっていうのを習得できます。ま、どの アクションにおいてもツを消費する攻撃と かっていうのは非常に強力で重要な ダメージソースになりますので、え、この スを貯めてスを使って攻撃するって いうのが、ま、本作の肝になります。 じゃあこのスのね、ゲージというか リソースどうやって貯めるのかに関しては 、ま、色々方法がありまして、ま、1番 最初ね、デフォルトで解放されているのは ジャスト回避。え、丸ボタンで敵の攻撃を タイミングよくわすとツアが獲得できます 。なんで、ま、序盤はジャスト回避して、 え、スキルとか法術を打って、ジャスト 回避してスキルとか法術打ってみたいな 感じで戦うといいかなと。で、それ以外に もですね、貯める方法いくつかありまして 、ま、基本的には都で習得できます。武器 ごとにコンボを決めると、え、スを獲得 できるみたいな都有があります。長頭の 場合はこの長空崩し、え、弱攻撃2段目が 命中するとスワを獲得できるとか、斧の 場合は、え、こちら、え、弱攻撃4段目が 当たるとスを獲得できる。これは一気に3 獲得できますね。ていう感じでね、武器 ごとに、え、獲得できる方法とか異なり ますので、え、こちらもね、是非確認して 自分が使っている武器は是非習得しておき ましょう。ちなみにスの獲得上限に関して は、え、こちらも都点セで習得できます。 こういうスのスロットを1つ追加するて いうのを習得すると、え、上限が解放さ れるという感じです。ま、本作の戦闘に おいてはスは結構重要で、え、このスを 使ったアクションしないとなかなか ダメージ与えられなかったりしますので、 必ず覚えておいてください。続いて防御と パリーのやり方。え、本作実はね、回避 以外にも、え、防御とかパリーみたいな アクションもできます。え、まず防御に 関しては受け流しという流波スキルによっ て使えます。ま、これは斧の流波スキル ですね。最初から習得しているので、ま、 最初からね、持ってる斧とかで、え、L2 ボタン押すとこういう風に防御ができると 。で、防御することで、え、多少ね、 ダメージは受けてしまうんですが、結構ね 、火ダメは軽減できます。ただし、ま、 時給力がね、減ってしまうので、ま、 ずっとね、ガードし続けるとちょっと 危ないよという感じ。ちょっとね、回避が 難しい攻撃とか、え、突さに回避できない よという時は、え、斧でね、こちらの 受け流しをするっていうのも選択肢として ありです。はい。これが、ま、防御ですね 。で、続いて、ま、ダメージをね、 受け流すパリーみたいなアクションなん ですが、え、これはね、解消という アクションによって行えます。ま、わざ って書かれているようなやつですね。 例えば長頭の流波スキル回避権とかは、え 、タイミングよく発動すると解消っていう のが発動して敵の攻撃を受け流せます。え 、実際にやってみますとこんな感じ。こう いう感じで弾けると今のやつは長頭の こちらのスキルですね。開始権ま、他にも ね、多分解消って書かれている技あると 思うので、え、その解消って書かれている 技をタイミングよく発動するとパリーが できるという感じになっております。ただ 解消に関しては、え、敵の素とか足業、ま 、体術での攻撃に関しては発動できません 。あくまで武器系の攻撃ですねに対して しか行えないので、ここは注意して ください。結構ね、僕もね、最初素の攻撃 に対して何回か発動しようとして全然 うまくいかなかったので、え、ここはね、 間違いないように武器に対しての攻撃のみ 解消はできます。ま、他にもね、ちょっと パリーに似たような要素として対抗って いうのもあります。これもまあ一部の攻撃 アクションに付与されている効果で自分の 攻撃と敵の攻撃がぶつかり合うとダメージ を相細できるっていうものになります。ま 、敵の攻撃に合わせて自分も攻撃する。 そうすると、ま、ダメージを相細できると いうシステムになっております。え、 こちらもね、素とか足業に関しては、え、 発動できないので、あくまで武器に対して のみです。受け流し、解消対抗っていう 感じで、ま、本作にはね、一応防御とか パーリーみたいなシステムありますので、 こちらも是非ご活用ください。続いて何回 でも使えるアイテム。今作のね、消耗品の 中には何回でも使えるアイテムっていうの があります。例えばこちらのタとか赤の 宇宙とか、ま、瞬時に参拝した場所に帰る ことができるっていうアイテムなんですが 、これらは無限に使えます。消費される ことはありません。え、あとはこちらの ですね、え、明りをつけることができる、 ま、暗いところで使える、え、こちらの アイテムなんですが、え、これもね、え、 何回使ってもね、え、消えることはあり ません。で、あと当たり前ですが、この 回復の瓶とか先ほど解説した軽脈とか、 こちらは、ま、1回使うと消費はされるん ですが、参拝で夢に帰る、休憩することで 使用回数戻りますので、え、こちらも無限 に使います。あとは仲間を呼べる骨の笛と かですね。あとこのシマのこう新町を上昇 させられるアイテムなんですが、これもね 、多分使っても夢に回路すると帰ってき ます。ま、一見消費アイテムっぽいんです が、多分何回でも使えるんじゃないかなと 思います。ま、一応傾向としてこれ全部で はないんですが、え、右上のね、所持数の 欄に貯蔵数っていうやつ、これが書かれて ないやつは結構何回でも使えることが多い です。たまに例外もあって、あの、普通に なくなっちゃうものもあるんで、あの、 絶対ではないんですが、ま、骨の笛とか こういうのは、え、貯蔵数書かれてない ですよね。こういうのは、ま、何回でも 使えると逆に貯蔵数が書かれてるやつは、 え、消費していくアイテムになりますので 注意してください。はい。という感じで、 ま、いくつかね、何回でも使えるアイテ ムっていうのがありますので、え、ここら 辺は本当もったいぶらずにバンバン使って いきましょう。はい、ということで知って おくべき基礎知識は以上です。ま、かなり ね、重要な部分になりますので、これらは 必ず覚えておきましょう。では続いて探索 ガイド、探索のコツなどをご紹介していき ます。まず1つ目、コンパスを見る。画面 右下にね、あの、コンパスがありまして、 ま、法額がね、分かります。で、この コンパス近くに話せる人物がいると、え、 黄色いマークが出現します。で、まだ参拝 していない図脂、ま、休憩ポイントですね がある場合は赤色マークが表示されます。 なので、ま、探索中とかは、え、黄色い マーク、赤色マークがないかどうかを チェックして、ある場合はそっちの法角に 進んでいくと、ま、人がいたりとか参拝 できたりとかしますので、しっかりね、 コンパスはチェックしておきましょう。 続いてホトギスを倒す。道中にたまにいる ホトギス。ま、このカラスみたいな鳥です ね。え、こちらの動物を倒すと金雨という アイテムが手に入ります。これは一定時間 、ま、HPかスタミナかダメージか、ま、 どれかをね、上昇できるバフアイテムに なりますので、え、是非ね、ホトギス 見つけたらバンバン倒してこちら集め ましょう。ボス戦とかでね、結構使える バフアイテムです。倒し方に関しては近く にいるホトドキスは普通に攻撃して倒して 大丈夫。で、届かない場合は、ま、 アイテムの人とかこういった飛び道具を 使うのがおすすめです。ターゲットして人 を打てば簡単に倒せますので、こちらで 倒しましょう。続いてたのコとパンダ。 フィールドの特定の場所で地面から出て くるたのこ。こちらを倒すとたけのこが手 に入ります。たけのこ結構逃げ足早いので 、ま、ダッシュしたりとか飛び道具とかを 使って倒しましょう。で、このたのこは、 え、これもね、フィールドの各地に見える パンダに渡すことでアイテム等を交換でき ます。で、パンダの居場所はこちらの頑光 全員の休憩ポイントから、え、後ろ方向に 行きます。で、ここの扉を、え、ボスを 撃破した時に手に入る鍵、全員の鍵を使っ て開ける。で、進んでいきます。で、3置 というエリアに来ましたら、さらに進んで いって、こちらの別れ道を右に行きます。 で、次の分別れ道、ここ左の階段を登って いきます。で、ここを右に曲がって、え、 左に洞窟の入り口がある。この中にパンダ がいます。はい。という感じで、もしかし たら他の場所にもパンダいるかもしれない ので、ま、是非ね、こちらのパンダ見かけ たら話しかけてたのことを交換しましょう 。続いてサブクエを覚えておく。ま、特に ね、サブクエっていう感じで、ま、何か 依頼を受注するっていう感じではないん ですが、ま、各地にいる人からね、色々 頼み事をされると思います。ま、それらを ね、ちょっとメモったりして、え、 ちゃんと覚えておくといいです。ま、 ゲーム内でね、頼み事とか確認できないの で、今誰からどんな依頼を受けてるか みたいのをちょっと覚えておかないと、ま 、結構ね、忘れちゃったりして進めるの 難しかったりすると思うので、え、ここら 辺はね、しっかり意識して覚えておき ましょう。で、一応ね、あの、話せる人物 とか、え、こちらの歯渡たり、ま、 ファストトラベルの画面で、え、人物 アイコンがね、表示されたりしています。 ま、これらは、ま、メインストーリーだっ たり、ま、サブクエ的なものだったり、ま 、様々あるんですが、ま、何かしらね、 話せる相手が、え、いるとそこにアイコン が書かれていますので、このアイコンが ある場合は、え、そのキャラに是非 話しかけておきましょう。あとは、あの、 証人系のキャラに関しては特定のアイテム を渡すことで品揃いをね、増やすことが できます。特にボスを倒した後とかは、え 、重要アイテム手に入ってたりしますので 、え、こういう商人の元によってアイテム を渡すっていう選択肢選びましょう。続い て忍び歩きでステルス。え、本作ね、背後 から強攻撃を当てると一気に敵をダウン 状態にできます。ま、弱い敵だったら一撃 でね、捨てるスキルみたいにもできますの で、是非ね、気づかれていない敵には背後 から強攻撃当てていきましょう。で、 近づく時は、え、忍び歩き、Lスティック をゆっくり倒して、この歩き状態ですね。 これで近づくといいです。え、普通に走っ て近づくと結構気づかれるんですが、この 歩きだとなかなかね、気づかれずかなり 近づけますので、バレていない時はこの 忍び歩き活用してください。続いて再銭箱 。1番最初に訪れたお寺ですね。え、ここ の1階に再銭箱があります。で、この再線 箱にはフィールドで、え、拾い忘れた アイテムとかが、え、収納されています。 ま、敵がね、せっかくドロップしたのに、 え、拾えなかったやつとか見逃していた やつが受け取れますので、え、ここね、 定期的にチェックしておいてください。 続いて防衛占いを置く。アイテムのこちら ですね。占い。これはですね、ま、基本的 に道シルべみたいな感じで使えます。 こちら使用するとはい、こんな感じでね、 石を置くことが可能です。結構ね、本作道 が入り組んでたり似たような場所とかも あったりするので、結構迷いやすいと思い ます。僕もね、かなり方向音痴でマップが ね、ないので、え、いろんなところ ちょっと迷っちゃったりするんですが、え 、一度来たところとか豆印とかにこのポい 占い置いておくとかなり分かりやすくなる かなと思います。ま、是非ね、方向音痴の 方はこちらのポイ占い活用してください。 ちなみに1回この夢に帰るで休憩しちゃう と置いたポ占いも消えてしまうので注意 です。はい、という感じで探索ガイドは 以上です。是非ね、フィールド探索する際 はこれら覚えておきましょう。では最後に 攻略のコツとかおすめ系の情報を紹介 いたします。まず1つ目、オプション設定 を変える。え、ゲーム内のオプションです ね。これらをね、ゲームが始まったら最初 に調整しておきましょう。ま、デフォルト で全然いい場合もあるんですが、ま、振動 をね、オフにしたりとか、画面振動オフに したりとか、あとね、個人的にはね、波動 の表示、これがね、ま、初心者にはオンが いいかなと思います。これオンにすると、 え、常にね、体力とかスのスタックとか 放術とかそこら辺が表示されますので、え 、こちらの設定おすすめ。あとはね、 カメラオプションで、え、通常視点、大次 視点、ま、カメラの感じが変わりますし、 カメラ速度、感度もね、変えられます。で 、コントローラー設定に関しては、ま、 一応ね、あの、自分の好きなようにボタン 配置編集もできますので、操作しづらいっ ていうところがあればこちらも適義変え ましょう。で、あとはグラフィックですね 。明るさ変えたりとか、フレームレート 優先、え、画質優先とかありますし、あと は、ま、ちょっと酔いやすい方とかは モーションブラ、飛車回振動、ここら辺は オフにすると、え、酔いづらく快適に 遊べるかなと思います。ま、このら辺はね 、ま、ゲーム始めたらとか、ま、遊び ながらね、え、適義自分好みに調整して ください。続いてヘルプを見る。え、 メニューの1番右にあるヘルプですね。 これね、めちゃくちゃ重要です。普通に 進めてるだけだと結構ね、表示されない チュートリアルがめちゃくちゃ多いので、 これらをね、必ず一通り目を通しておき ましょう。全然ね、知らないこととか チュートリアルになかったこと色々あり ますので、これね、全部知ってるのと知ら ないのだとかなりね、ゲームの難易度に 影響します。ま、ここのシステムヘルプを ね、見たりとか、あとはね、R2でタブを 切り替えるとコンボも教えてくれます。ま 、武器ごとのね、え、スキルの説明とか コンボとか書かれていますので、ま、自分 が使う武器だけでもね、こちらチェックし ておきましょう。このゲーム内ヘルプは マジで重要です。続いてレベルはガンガン 上げる。魔法作はね、敵を倒すと赤銀と 呼ばれる経験値が手に入りまして、え、 その赤銀を使って3敗の都セブですね、 レベル上げが可能です。こちらの画面で タッチパッドを押すと、え、赤銀消費して レベルを上げられると。で、レベルを 上げる時は特に捨て振りとかはなくて、ま 、特にデメリットもないので、もう赤銀が 溜まったら基本的にすぐにね、え、レベル 上げしちゃって大丈夫かなと思います。ま 、レベルアップできる状態ですと右上のね 、赤銀のマークが光っていますので、え、 これで今レベル上げ可能かどうかが分かり ます。で、レベル上げに関しては敵を倒す 以外にも、え、こういう赤銀系のアイテム を使うことでも経験値獲得できます。結構 ね、気づいたらこれ溜まってると思うので 、ま、序盤からね、え、バンバン使って レベル上げしちゃっていいかなと思います 。ま、本作ソウルライクゲームで倒される とその場に赤銀落としてしまいますし、ま 、さっき言ったようにあの新待ちがね高い と結構リスクも高くなってしまうので、ま 、赤銀が溜まったらすぐにこの都点セで レベル上げっていうのは忘れないようにし てください。続いてスキルもガンガン習得 する。え、レベルをね、上げると赤銀の 成果といって、ま、いわゆるスキル ポイントが獲得できます。で、この点セの スキル釣りで、ま、いろんな技を習得し たりステータスを上げたりできるんですが 、もうね、スキルポイントが溜まったら これね、ガンガン習得しちゃいましょう。 ま、おすすめのね、都運に関しては後ほど 紹介するんですが、え、これね、習得した 後も四角ボタン押すことで、え、いつでも ね、簡単にリセットすることができます。 え、マスを選択しながら四角を押すと、え 、そこのマス以上のところを全部リセット できるいう感じになりますので、ま、 ちょっとだけリセットしたいっていう方は 、え、こういう感じでマスを選択してやる 。で、もう全部リセットしたいよという 場合は、この1番最初のでかいマーク選択 して四角ボタン。これで、ま、一気にね、 最初の状態にリセットできます。で、消費 した素材とかスキルポイントとか全部返っ てくるので、ま、これでね、え、いろんな ビルド試してみてください。ま、序盤ね、 何取っていいか分からないとは思うんです が、え、本当に簡単にリセットできますの で、もうとりあえず適当に何でもいいので 習得だけしておきましょう。あとこの先に ね、何があるかとかって最初見れないと 思うんですが、ま、1回習得して、え、 解放した後は、ま、そこのね、習得した 部分リセットしても、ま、その先はね、 ずっと表示されたままなので、ま、ここら 辺の武器のやつとかは軒並み1回は習得し て、え、表示させると分かりやすいかなと 思います。はい。という感じで、ま、 スキルはね、いつでもリセットできるので 、ガンガン習得しましょう。続いて使う 武器を決める。え、本作はね、武器種が 色々あって5つかな。え、長頭相当 長やり斧の片手剣っていう感じで、ま、 それぞれね、特徴が異なります。で、この ね、武器集に関しては、ま、1度に2つ まで装備できるんですが、え、どの武器を 使うかっていうのは基本的に1つか2つに 絞って決めておきましょう。なぜかと言う と、先ほどのスキル3の方で、ま、こう いう風にね、武器ごとにこう能力を 伸ばせるんですよ。で、武器の熟連度とか は武器ごとにありますし、え、ダメージを ね、アップさせるようなステータスアップ も武器士によって影響があるものないもの あるんですよ。例えばね、この強度とかは これ習得しても斧と長頭と長やりの ダメージしか上げられないので、ま、それ 以外のね、相当とかのダメージは上げられ ません。スキルポイントはね、もちろん 限りがありますので、ま、1度にね、こう 複数の、え、武器を伸ばしていくっていう のは、え、結構ね、器用貧乏になっちゃっ て、あまり強くならないので、基本的には もう1つの武器に特化してこういう風に 伸ばしていくのがおすめです。ま、最初は ね、いろんな武器こう試していっていいと 思うんですが、ま、このスキル伸ばして いく時とかはやっぱ1つの武器に決めた方 が、え、特化してね、強くなれるので、 こちらは覚えておいてください。おすめの 武器に関しては後ほど紹介します。続いて 回復アイテムを強化する。え、回復 アイテムの瓶の強化に関してはこちらもね 、都で行えます。え、左に伸びてる釣リー の、え、これとかですね、ゾウとか ジョウってやつ。え、ジウってのは、え、 HP回復量を増やす。ゾは使用回数を 増やせるっていう感じ。やっぱこのね、 回復アイテムの数とか効果量を高めるだけ で、ま、かなりね、探索しやすくなったり 、ボス戦が楽になったりしますので、これ らをね、優先的に習得しておきましょう。 で、このアイテムの強化は、え、スキル ポイントではなく素材が必要です。ま、 探索して宝箱とかから、え、追っていう 素材を手に入れたりとか、え、鳴き柄って いう素材を入手したりとかした場合は こちら習得しておきましょう。で、これを ね、あの、1つのアイコンでレベル3まで 上げられますので、え、素材が手に入る 次第ここのレベル上げておくといいです。 続いて背後に回って戦う。ま、本作のね、 おすすめの戦い方ですね。個人的には背後 に回りつつ戦うのがおすすめです。まず 本作ね、結構ね、敵の狂人度が高くて なかなかひまないんですよ。なんで、ま、 正面で戦ってると、あの、普通に反撃され て結構ね、火ダめしちゃいますので、ま、 敵のね、攻撃が届かないような背後に回 るっていう意識が重要です。で、もう1つ 背後に回る理由があって、え、敵の後ろ からR2の強攻撃、ま、これを当てると 一気にね、この破地っていうのを蓄積さ せることができるんですよ。で、この値を 、え、最大まで蓄積させると敵はダウンし てで、破殺、地名の一撃みたいのを 繰り出すことができます。これでね、結構 大ダメージ与えられますので、ま、敵の 背後に回って強攻撃を入れる。で、ダウン させて破殺を入れる。これの繰り返しで 結構ね、強い敵も簡単に倒すことができ ます。ま、強攻撃のため攻撃とかは ちょっとね、時間かかっちゃうんですが、 都点セで、え、スを消費してため攻撃を 素早く発動できるっていう技をこれ習得し ますと、え、スがね、スタックしてる時は こう素早くね、ため攻撃発動できますので 、背後に回ってこれを放っていう感じで 結構破殺しやすくなります。ま、結構本作 の戦い方の基本というか、大体どの敵に 対しても有効な立ち回りになりますので、 え、背後に回って戦うこちら意識してみて ください。では続いておすめ武器。ま、 武器種がね、5つあると先ほどお話しした んですが、個人的に初心者におすすめの 武器種は長頭と片手剣です。まず片手剣に 関しておすすめの理由が3つあって、1つ は時間経過でスを獲得できる。これがね、 めちゃくちゃ強いんですよ。え、都で片手 剣の2つ目。こちら習得すると片手剣を 所持している時、一定時間置きに素を獲得 できます。他の武器はね、何かしら攻撃を 当てたりしないといけないんですが、片手 剣に関しては、え、攻撃当てなくても時間 経過だけでスが獲得できる。ま、本当に何 もしてなくてもこういう感じでスが溜まっ ていくんですよ。これがね、めっちゃ強い 。ま、探索中もね、え、歩いてる時に どんどんスが溜まっていくっていう感じも ありますし、戦闘中も逃げ回りながらスを 貯めることができますので、ま、それで こうスを貯めつつ、ま、法術をね、遠く からシュパシパ打ってダメージを与えて、 また逃げて素貯めてみたいな、ま、そう いう戦法も取れますので、え、こちらのね 、自動的に素が溜まるっていう効果が非常 に強力でさらに2つ目の理由として、片手 剣を持ってると放術の効果が上昇します。 片手剣で放術を打つと威力がね、上昇し ますので、これも非常に強力です。ま、 放術自体がね、めちゃくちゃ本作強いので 、それを強化できるっていう意味でも、え 、やはり片手剣は強い。そして3つ目が 最強のね、回避の術が使えるっていう点 です。これはね、ま、特定の武器にしか ついてない武器スキルではあるんですが、 え、序盤だとこの青物剣ですね。これは、 え、ゲームを進めてこのガコン全員という 休憩ポイントから、え、右に移動して こちらのテーブルの上に置いてあります。 これですぐに入手可能。で、この青し物剣 の武器スキル、回避の術ですね。これがね 、めちゃくちゃ強いんですよ。ま、スを 使って発動すると敵の攻撃を簡単に避ける ことができます。ま、こんな感じでL1 ボタンを押すとこう回避の術を使って効果 はこういう風に自動でね、回避が発動して くれるようになる。ま、ほぼ無敵状態に なれる感じです。これがめちゃくちゃ強い 。これ発動してればほとんどね、攻撃 食らわないんですよ。普通の回避よりも 圧倒的にね、簡単で。で、ま、スを使って 発動するんですが、回避に成功すればスを 獲得もできるので、ま、ほぼね、スワ消費 なしで無敵時間をいっぱい作れるという 感じのスキルになっております。ま、これ でスを貯めてで、法術を使ったりとかって いう感じで戦いましょう。という感じで、 ま、初心者には結構片手剣がおすめ。特に この青物剣の回避の術が強いので、是非 使ってみてください。で、もう1つのお すめ武器機種は長頭。長頭はですね、ま、 シンプルに使いやすくて素貯めやすいって いうところがおすめです。長頭はね、結構 振りが早い割に、え、リーチが長いし、 こうちょっとね、横に投げ払う感じで範囲 攻撃になりますので、集団戦でもかなり 戦いやすいです。で、声優の2つ目、長空 崩しを獲得すると弱攻撃の2段目が当たる だけでツアを1獲得できます。え、他のね 、槍とか斧とか、え、相当とかよりも圧倒 的にスを貯めやすいんですよ。ま、弱攻撃 の2段目なんで、この攻撃、これが当たる だけでス獲得できます。はい、これでもう 1位溜まりました。はい、これでまた 溜まってていう感じで、ま、本当にね、 溜めやすいんですよ。この2段の攻撃を 当ててるだけでどんどん素溜まっていき ますので、それで、ま、スキルを打ったり とか してガンガンダメージを与えられます。ま 、片手剣は自動でね、どんどん溜まってい くっていう感じだったので、安全には貯め られるんですが、ま、自分からガンガン 攻撃できる場合は、え、こちらの長頭を 使った方が、ま、早く貯められるかなと いう感じです。はい。ま、攻撃範囲も広く てね、当てやすいので、こちらの長頭非常 におすめ。で、さらにね、この点セと開始 権というね、ま、先ほど解説したパリー みたいなスキルも習得できます。ま、この 開始権もね、強力なのでパリーやりたいっ ていう方も是非長頭使ってみてください。 という感じで初心者におすすめなのは片手 剣と長頭。ま、僕もね、片手剣と長頭装備 していまして、ま、探索中とかは片手剣で 自動的にスタックが溜まっている状態にし て普通に戦う時は、え、長頭にしてこれで スタックを貯めつつ放術を使って戦う みたいにしています。はい。是非皆さんも やってみてください。では最後おすめ と点声。え、こちらの都点性で、ま、どれ をね、習得するべきかっていうお話。ま、 結構ね、今までちょこちょこ紹介してきた んですが、ま、改めて解説するとこれらの 項目がおすすめです。ま、まずは自分が 使っている武器のこのスを獲得できるやつ 。これはでも必ず習得しましょう。ま、 どの武器でも自分が使っている武器で、え 、攻撃したりするとスタック獲得できます ので、え、これはもう最優先。あとはこの 1スタック消費してため攻撃を素早く発動 できるやつ。これもね、あの、背後に回っ てため攻撃とかしやすくなりますので、 非常におすすめ。で、あとは回復アイテム の強化。これも先ほど解説しましたね。 スキルポイントではなく素材になりますの で、え、こちらもね、優先的に習得して おく。あとはやっぱシンプルに武器の攻撃 力を上げるのも重要なので、え、武器の熟 連度を上げたりとか、ま、武器ごとのね、 ダメージを上げられるステータスアップ、 ま、長頭だとこの強度っていうやつですし 、ま、片手剣だと、え、俊敏ですねを 上げるとダメージ量がどんどん上がって いくという感じです。ま、その武器以外に もこの下に書かれているやつがその ステータスでダメージ量上がりますよって いうやつなので、ま、これもね、え、 ちょっと参考にするといいかなと。ま、 基本的には自分が使っている武器を伸ばし ていくのがおすめです。あとは、あの、 左右軽脈ですね。ま、先ほど僕は吸血がお すすめと言いましたが、ま、ここら辺も敵 の弱点に合わせて習得して、え、付け替え るっていう感じもおすめ。で、あとはこの スのスロット解放ですね。のスタック上限 を増やせますので、ま、結構ね、バンバン を貯められるよとか、いっぱい使いたいっ ていう方は、こちらのスのスロット追加も おすめです。結構ね、放術によってはスの 消費量多いものもありますので、え、そう いうのを発動する際にも、え、こちらの 習得は必須になります。あとはシンプルに 活力ですね。活力のステ、え、左側に たくさんあるんですが、この活力を上げる と最大HPと防御力が上がります。ま、 ちょっとでも生存率を上げたい、難易度を 下げたいっていう方はこちらの活力で耐久 力を高めましょう。はい。という感じです ね。ま、先ほど解説したようにスキルは 四角ボタンで、え、いつでもリセットでき ますのでおすすめは紹介したんですが、気 になるものがあれば、え、バンバン習得し て試してみるといいと思います。で、ま、 武器に関しては基本的にはやっぱ1つ あるいは2つぐらいの武器種に特化して 伸ばすのがおすめです。ということでうろ の羽序盤攻略まとめでした。結構ね、今日 紹介した内容、基礎的な部分ではあるん ですが、知らないとね、かなり難易度高く なってしまいますので、え、必ずね、念頭 に置いてプレイしてみてください。ま、 ちょっとね、動画長くて1回で覚えきれ ないよっていう方はYouTubeの保存 機能などを使って、え、適義ね、見返して くださると幸いです。うろの羽頑張って 攻略してください。最後までご視聴 いただきありがとうございました。この 動画が少しでも参考になった、知らない 情報があったっていう方はチャンネル登録 と高評価よろしくお願いします。それでは また次の動画でお会いしましょう。バイ バイ。 [音楽]
0:00 動画の概要
知っておくべき基礎知識
0:48 ①装備品を付ける
3:35 ②武器スキルと流派スキル
6:03 ③武器の熟練度(武器強化)
7:13 ④ステータス補正
9:32 ⑤淬羽経脈で属性付与
11:58 ⑥心魔値
16:27 ⑦須羽
18:12 ⑧防御とパリィのやり方
20:22 ⑨何回でも使えるアイテム
探索ガイド
22:01 ①コンパスを見る
22:29 ②ホトトギスを倒す
23:05 ③タケノコとパンダ
23:59 ④サブクエを覚えておく
25:02 ⑤忍び歩きでステルス
25:33 ⑥賽銭箱を確認
25:54 ⑦ポエ占いを置く
攻略のコツ
26:43 ①オプション設定を変える
27:43 ②ヘルプを見る
28:23 ③レベルはガンガン上げる
29:24 ④スキルもガンガン習得する
30:47 ⑤使う武器を決める
32:01 ⑥回復アイテムを強化する
32:51 ⑦背後に回って戦う
34:13 ⑧おすすめ武器
38:17 ⑨おすすめ斗転星羽
40:33 まとめ
『明末:ウツロノハネ(WUCHANG: Fallen Feathers)』の序盤攻略まとめです。
装備やレベル、スキル、熟練度などの育成要素はじめ、心魔値やおすすめ武器、斗転星羽などについても解説していますので、ゲームが難しいと感じる方は参考にしてください!
お仕事の依頼はこちら⬇︎
kyowhitealbum@gmail.com
チャンネル登録はこちら⬇︎
https://www.youtube.com/channel/UCBkkN1g1FDyBC-M0Rk_qpuw?sub_confirmation=1
当チャンネルでは、ゲーム攻略に関する情報を発信しています。
ゲームで困ることが多い方や効率良く進めたい方は、ぜひチャンネル登録してください!
今後とも「ワイトのゲーム攻略所」をよろしくお願いします!
また、Youtubeとは別で攻略サイト「ワイトのゲーム案内所」も運営しております。
Youtubeよりも情報量が多いので、ぜひチェックしてください!
➡︎https://gameannaijo.com/category/ps4_koryaku/dogma2_koryaku
【楽曲提供 株式会社光サプライズ】
#ウツロノハネ#攻略
6 Comments
全ボスクリア終わったけどボリューム少ない割にマップ迷路過ぎ広すぎで割とストレス凄かったなこのゲーム
分かりやすかったです
意味不明なまますすめて、詰まっていたのでたすかります、ありがとうございます
片手剣強いけど、タメ強が長いから背中に当てづらいのがデメリットかな
武器種がもうちょいあれば良いんだけど
地獄穴から先に進んだ所から次の参拝するところまでクソ長くて途中敵は多いし2、3発くらったら瀕死になるしで死んで振り出しで全然先に進みません、ルート間違ってるのでしょうか?