MMD Singapore Pteは、4K(3,840×2,160ドット)/160HzとフルHD(1,920×1,080ドット)/320Hz両対応の27型ゲーミングモニター「U27G4/11」など、AOC製ゲーミングモニター4モデルを7月下旬に発売する。価格はすべてオープンプライス。
U27G4/11
「U27G4/11」は4K/160HzとフルHD/320Hzの2つの解像度で異なるリフレッシュレートを実現する「デュアルリフレッシュレート」機能に対応した27型のゲーミングモニター。実売予想価格は5万6,800円前後の見込み。
U27G4/11の主な仕様は、パネルがFast IPS、解像度が4K、表示色数が約10億7,300万色、色域がNTSC 108%/sRGB 127%/DCI-P3 99%、色精度がΔE<2、応答速度が320Hz時0.3ms/160Hz時0.5ms、輝度が350cd/平方m(ピーク時450cd/平方m)、コントラスト比が1,000:1(最大8,000万:1)、視野角が上下/左右ともに178度。
インターフェイスはHDMI 2.1 2基、DisplayPort 1.4。スタンドは-5~23度のチルト、左右30度ずつのスイベル、130mmの昇降、左右90度ずつのピボットをサポート。本体サイズは613.89×239.9×385.05~515.03mm、重量は5.78kg。
U32G4/11
「U32G4/11」は4K/160HzとフルHD/320Hzのデュアルリフレッシュレート機能に対応した31.5型ゲーミングモニター。実売予想価格は7万1,800円前後の見込み。
U32G4/11の主な仕様は、パネルがFast IPS、解像度が4K、表示色数が約1,677万色、色域がNTSC 104%/sRGB 119%/DCI-P3 95%、色精度がΔE<2、応答速度が320Hz時0.3ms/160Hz時0.5ms、輝度が350cd/平方m(ピーク時450cd/平方m)、コントラスト比が1,000:1(最大8,000万:1)、視野角が上下/左右ともに178度。
インターフェイスはHDMI 2.1 2基、DisplayPort 1.4。スタンドは-5~23度のチルト、左右20度ずつのスイベル、130mmの昇降、左右90度ずつのピボットをサポート。本体サイズは716.1×269.6×462~592mm、重量は8.22kg。
U27G4XM/11
「U27G4XM/11」は4K/160HzとフルHD/320Hzのデュアルリフレッシュレート機能に対応するほか、1,152分割のローカルディミングをサポートするミニLED、量子ドット技術を採用した27型ゲーミングモニター。実売予想価格は7万9,800円前後の見込み。
U27G4XM/11の主な仕様は、パネルがFast IPS、解像度が4K、表示色数が約10億7,300万色、色域がNTSC 129%/sRGB 151%/DCI-P3 118%、色精度がΔE<2、応答速度が1ms、輝度が450cd/平方m(ピーク時1,200cd/平方m)、コントラスト比が1,000:1(最大8,000万:1)、視野角が上下/左右ともに178度。
インターフェイスはHDMI 2.1 2基、DisplayPort 1.4。4ポートのUSB 3.2 Gen 1ハブを内蔵する。スタンドは-5~23度のチルト、左右20度ずつのスイベル、130mmの昇降、左右90度ずつのピボットをサポート。本体サイズは614×240×386.6~516.6mm、重量は7.1kg。
Q27G42ZE/11
「Q27G42ZE/11」はWQHD(2,560×1,440ドット)解像度でリフレッシュレートが260Hzの27型ゲーミングモニター。実売予想価格は3万4,800円前後の見込み。
Q27G42ZE/11の主な仕様は、パネルがFast IPS、解像度がWQHD、表示色数が約10億7,300万色、色域がNTSC 107%/sRGB 120%/DCI-P3 98.5%、色精度がΔE<2、中間色応答速度が1ms(MPRTは0.3ms)、輝度が300cd/平方m、コントラスト比が1,000:1(最大8,000万:1)、視野角が上下/左右ともに178度。
インターフェイスはHDMI 2.0 2基、DisplayPort 1.4。スタンドは-5~23度のチルトをサポート。本体サイズは613.9×197.6×449.7mm、重量は3.84kg。