ゲーム依存の裏側に隠されているものとは?
「またゲームばっかり!」「やりすぎると依存になるよ」――そう思い込んでいませんか? でも、それは違います。
実は、ゲーム依存は、“やりすぎた結果”ではなく、“逃げ込んだ結果”なのだそう。
そこで今回は、適度なゲーム利用が学力やメンタルにどのように好影響を与えるのかを脳科学や心理学の視点から徹底解説。最新のエビデンスをもとに子どもとゲームとの上手な付き合い方を提案する書籍『なぜゲームをすると頭が良くなるのか』(PHP研究所)を一部抜粋してご紹介。
孤独感、自己肯定感の低さ、自分で選べない日常――そうした“心の飢え”こそが、ゲーム依存を生む土壌なのです。表面的な注意や制限では届かない、本当の向き合い方とは?
ゲーム依存症の原因はやりすぎではない
ゲーム障害にならないようにするためにはどうしたら良いのか?
まず、これまでの研究で明らかになってきたゲーム依存症になりやすい人の特徴の一つは、周りとの関わりが少なく、孤独を感じていること。※1
つまり、ゲームのやりすぎで、周りとの関係性がなくなったり、孤独を感じてしまうのではなく、それとは逆に、周りとの関係がなかったり、孤独を感じていたりすることで、ゲームに依存しやすくなってしまうのです。
人間関係がうまくいっていなかったり、孤独を感じている。心の3大欲求である「つながり」を感じることができない(「心の3大欲求」とは、人とのつながり「関係性」、自分が何かできるという感覚「有能感」、それから、自分が決断したことを自分の意志に則ってやっているという感覚「自律性」を指します)。
そんなときに、ゲームで気を紛らわす。しかし、たとえそれでポジティブな気分になったとしても、それは一時的な効果。現実世界での人間関係や孤独は相変わらずそこにあり、ついついゲームに逃げ込んで、ゲームの中で「つながり」を感じようとしてしまう。その結果、ゲーム障害になってしまうのです。
また、学校の成績の低さ※2や自己肯定感の低さ※3も、ゲーム障害の原因になることがわかっています。
現実世界で学校の成績が低かったり、仕事がうまくいかずに自己肯定感が低い。いわば、心の3大欲求の一つである「できる感」を感じられていない状態です。
そんなときに、ゲームの中で問題を解決したり、難関ステージをクリアすることで、達成感や有能感、つまり、現実の世界で感じられていない「できる感」を得ることができるわけです。
ですがやはり、いったんその感覚を感じても、ゲームをやめた途端、学校や仕事場の現実に戻らなくてはいけない。そこでは、やはり「できる感」を感じられない。それゆえに、満たされない「できる感」を求めて、ゲームに依存していってしまうのです。
※1 Lemmens JS, Valkenburg PM, Peter J (2011) “Psychosocial Causes and Consequences of Pathological Gaming.” Computers in Human Behavior, 27(1):144-52.
※2 Limone, P, Ragni B, Toto GA (2023) “The Epidemiology and Effects of Video Game Addiction: A Systematic Review and Meta-Analysis.” Acta Psychologica, 241.
※3 Lemmens JS, Valkenburg PM, Peter J (2011) “Psychosocial Causes and Consequences of Pathological Gaming.” Computers in Human Behavior, 27(1):144-52.
次のページ
もう一つ、気を付けないといけないのは?
