【王位戦第二局解説】桂・銀・角!絶妙の捨て駒連発!最後は芸術の「打ち歩詰め」 屈指の名局誕生

【10/31発売の新刊・切れ負けに役立つ実戦3手詰】

【アユム著の将棋本(無料サンプル有)】

上達用の将棋本まとめ

メンバーシップよろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UC8Wi0RcjvIy5z7V4Eypmzww/join
ジャンル別オススメ書籍ランキング(詰将棋、手筋、定跡、初心者向等)
https://ameblo.jp/shougiayumu/entry-12347496143.html
Twitter

お問い合わせ
ayumushougi@yahoo.co.jp

かたこさんLINEスタンプ(アユムのスタンプも!)
https://store.line.me/stickershop/author/20846/ja
たややん様ツイッター(動画で使わせて頂いている将棋ソフト「水匠」開発者)

やねうら王様ツイッター(将棋ソフト「やねうら王」公式アカウント)

トーナメント表作成ツール
https://terus.jp/knockoutdraw/v2/

45 Comments

  1. 私が見逃した5五桂の場面、そして5五銀右、藤井王位が優位?そののち守りを固めたために互角。
    そして又優位から勝ち切った最終番の読み切り指し。永瀬九段の敗因は1五王か?で、合ってますか?
    ピント外れのコメントならごめんなさい。
    何時もながら、アユムさんは仕事が早いですね。
    明日また、ゆっくり見せていただきます。

  2. レベルの高い名局ですね。永瀬九段は藤井王位を相当吸収していると思うので、第3局は頑張っていただきたいです。

  3. 目が眩む、としか言いようがありません。
    このような神の棋譜を見せてくれる藤井竜王名人と、その対戦相手の永瀬先生に感謝です。
    もちろん解説してくれたアユムさんにも感謝ですw

  4. 解説ありがとうございます。ただ捨てが多かった印象でした。どうなるかハラハラしましたが、最後の方の16角にはドッキリし、永瀬先生の美学をみました。

  5. 藤井聡太将棋は、実に素晴らしい。
    こんな将棋、これまで、見たことない。
    若武者なのですが、藤井聡太さん!ありがとう。
    いやぁ〜、 感謝。感激。雨。あられ。 ですな。

  6. ゴーゴー桂ゴーゴー銀五六香からのゴーゴー香が面白かったです。軍曹は暗記将棋捨てやんと未知の局面にでも対応していく王位には勝てんぞ。

  7. 気の早い話ですが、今年度の名局賞の有力候補ですね。序中盤は、永瀬先生の研究手順に、時間を惜しまず、最善手の連続で付いて行った藤井王位は見事でした。また、終盤はいつもの正確無比な指し手で、最後は打ち歩詰めで逃れるとは、作りたくても作れない手順です。二日制のタイトル戦で藤井七冠に勝てる人はいないと思わせる内容でした。

  8. 相手を詰ますのが将棋ってイメージでしたけど、自分を詰ませないで勝つってのも・・
    相手の良い所を引き出して試合に勝つ、昭和のプロレスみたい

  9. 解説ありがとうございます!
    本当に美しい棋譜‼️
    だということが分からない素人の僕でも感動できる解説に感謝です‼️

  10. 毎回名局と言われていますが、その通り毎回名局としか言いようがないのでしょうね(笑)ド素人の自分にも、アユム先生の解説を見てそれがわかります。

  11. いやー素晴らしかったですね!
    最後は打ち歩詰めで勝つのがかっこいいですね!
    香車や金銀飛車が1枚でもあれば詰みですけど、王手するには歩しかなくて打ち歩詰めでぎりぎり逃れて勝ちになることをこれだけギリギリな局面でも正確に読み切る強さが圧巻ですね!

  12. 永瀬さんの守備陣、王と飛車がくっついてましたが、たしか一般的には良くないと聴きますし、本局もなんか窮屈に見えたのですが、そこは「トップ棋士が指しているんだから文句言うな!」ってとこなのでしょうか。

  13. 打ち歩詰めのところだけ見ますと、ギリギリの勝負にも見えますが、もしほかに永瀬さん側に詰み筋があったとしても、多少手数がかかるものの藤井さんであれば回避策は考えるでしょう!(実際、考慮時間にも余裕があった)と考えますと、全体的に、藤井さんが余裕もって勝った感じがします。そんな、スレスレの勝負って感じはしませんでた。

  14. 永瀬九段「藤井さんは飛車を捨ててくるから気を付けなきゃ」
    藤井王位「今回は角や銀や桂馬にしときます」

  15. 5六香はAI的に完全五分に戻っていた手でしたが、そこからの変化が最善で進行してる筈なのに、2四歩辺りで一気に藤井王位側に振れてたのを見ると実は相当良い手だった説がありますね

  16. 将棋初心者です。解説有難うございます。本譜の流れが一番知りたかったのですが、派生手順の解説が多くて、本譜の流れが分からなくなってしまいました。

  17. 解説ありがとうございます
    今回も藤井王位の大局観・見切りが凄まじかった一局でした。

  18. 本局とは無関係ですが、「ふんどし」「田楽差し」等のスラングは素人に分かりにくく、わたしは慣れるまで?となって考えて理解しました。スラングはいいのですが、説明を付け加えたほうが一般的に楽しめると感じます。ご高察よろしくお願いいたします。

  19. 122手目以降のきわどいところをきちんと読んで勝ちに持っていくあたりは流石に藤井王位なんですね。永瀬九段から見るとこれをかわされたら仕方ないという気持ちになると思います

  20. 両者の将棋毎回思うのが自玉との距離感が上手いなと。受ける時は受けて余裕があれば攻める、この感覚はなかなか簡単に体現出来ないものではないかと思います。特に今回の藤井先生はそれが決め手になりましたね。

  21. 94角成は今見ても理解できない
    どうせとられるなら他の手指した方が1手得だから互角とかならまだ分かるが…

  22. 名局過ぎて一般に理解されず、スポンサー離れが加速しそうで心配です…f^_^;

  23. 他の違法youtuber達が無断で棋譜並べ動画を上げる中、アユムだけ利用規約守ってて本当に偉いよ

  24. 永瀬九段 最後までさしてくれましたねぇ。多分 打ち歩詰めに気が付いた段階でその美しさに魅了されて
    最後まで打つことを決めたのではないかと想像します。お二人で作った芸術作品 感謝です。

  25. どの分野の頂上決戦も素晴らしいですが、改めて将棋界に藤井聡太七冠の登場により活性化してますね。😄番勝負も良いですが、Abemaのフィッシャ―ルールは高速縁台将棋のようで楽しいです。こちらの藤井さんはラスボス😆みたいで面白い😂

  26. 「詰将棋において王は美しく死なねばならない(斎藤慎太郎八段)」を実際の対局でやっちゃう藤井王位

  27. 5五桂の場面見たかった。
    しなるように指す藤井王位の指が素敵なんですよ。
    見逃したのは本当に悔やまれます。
    捨て駒連発!打ち歩詰め、サムネ素敵です。
    名局賞候補の対局ですかね。素人考えですが。

Write A Comment