大人になった気がするてwww名作ゲーム解説知っておいた方がいいかもな仕様第3弾!ファイナルファンタジードラクエなどPS1スーパーファミコンGB名作ソフト

[音楽] どうもこんにちは。ゆっくり霊夢です。 魔理沙だぜ。今回特集するのは説明がなく分かりにくかったりなんとなくで済ませてしまいがちではあるがちゃんと知っておいた方がいいと思えるような仕様の数々だ。 レトロゲーム時代って説明書とか画面上で説明されてないけど実は攻略の上で重要な要素とかってのが結構たくさんあったわよね。 なんなら説明書とか攻略本ですら間違った情報が書かれていたこともあったからな。 攻略本の間違いはダメージも大きかった。 今回紹介するものの仕様をみんなが知った のはいつぐらいのタイミングだったか。 それじゃあ早速スタートなんだぜ。 まず最初に紹介するのはマザー2より ジェフのみが使える固いコマンドの チェックだが人によっては必死級だった だろうな。ジェフのチェックの使うと敵の 能力とか弱点が分かるるってやつよね。 私もジェフが加入した手の頃は珍しさでたまに使ってたけど、ある程度してからはそれに 1 ターン費いやすのがもったいない気がして全然使わなくなっちゃったな。 チェックの効果は今言ってくれたように敵の弱点を知れるということもあるんだが、もう 1 つは敵のアイテムを入手することができるという点。そしてこれが実際の画面だ。 本当だ。なんかジェフがプレゼントを見つけてる。ジェフのチェックって盗むみたいな効果もあったんだ。 これに関しては盗むというよりかはその戦闘終了時にドロップアイテムがあると確定している場合にそれを事前に入手することができるというものなので盗むとは少し感覚が違うかもしれない。 ドロップアイテムを事前に入手できるってことは結局戦闘終了時にはそのアイテムがドロップするわけだから先に手に入るか後から手に入るかの違いで何の意味もないような気がしてきたぞ。 だが中にはドロップアイテムを手に入れたいがいちいち毎回戦ってはいられない場面も存在する。 あ、レアドロップを狙って何十回も敵と戦う場合か。 その通り。さすがに128 のようなドロップ率の敵と毎回に戦うのはかなり大変だし、普通の RPG であればレベルが上がるのでそれでもいいかもしれないがマザー 2 ではレベルが上がりすぎる突合の良くないイベントもあったりした。 マジカントのパワーアップイベントあれは到達した時のレベルが高すぎるとパワーアップできない場合もあるってことだったわよね。 そうなんだ。 だがレアドロップを狙ってレベル 99 近くになってしまったという話は珍しくない。そこでジェフのチェックを使い、ドロップアイテムがあればその場で入手できドロップアイテムがなければすぐに逃げる。これを繰り返すことでレベルを抑えつつドロップアイテムマラソンができるようになるんだ。 レアドロップを狙う弊害ってもちろんマジカとイベントもそうだけどそもそも過剰にレベルが上がりすぎちゃうとどの敵も弱すぎて面白くなくなっちゃうしでも RPG 好きとしてはレアドロップも絶対欲しいしそんな自連マの末に行きつくのがこの方法なわけね。 そういうことだな。 これは確かに絶対に知っておいた方がいい仕様だわ。 続いてはファイナルファンタジー9 に関するものだが、今作では装備画面で属性体制なんかも確認することができたよな。 そうね。まさに今画面に出てるみたいに火や雷や水属性を半減とか雷属性を向こうにするとかってのがあって防具自体の守備力もそうだけどそれ以上に属性対策をしてボスに挑んだりもするわよね。 だが今作の属性体制に関してはこの赤文字だけを信じればいいのだろうか。 え、こんなちゃんと書いてあるんだから、それをそのまま参考にすればいいんじゃないの? それじゃあ、例えばこのシルクの服という防具の説明を見てどう思うだろうか。 あ、これを見て思い出した。パッと見は赤文字で書いてある雷属性半減だけに目がきがちだけど、シルクは燃えやすいですっていうこの言葉。つまりは火属性が弱点になっちゃうってことだったのよね。 その通り。そしてシルクは燃えやすいという言葉を覚えていたプレイヤーはシルクのローブだとどうなんだろうと疑問に思ったかもしれない。 こっちに関しては素材はシルクかもしれないけど、燃えやすいっていうモ言が入ってないからさすがに火属性が弱点になってるってことはないんじゃないの? だが実はこっちのシルクのローブも火属性が弱点になってしまっている。 ええ、じゃあこっちにも燃えやすいって書いておいてよ。 というか普通に日に弱くなるって書いてくれればいいんだけどな。 確かに。 というわけでもしかすると中にはシルクだと火に弱くなってしまうということでファイアを使ってくる敵にはこっちの模面のローブを装備しておこうと考えた人もいるだろう。 これはもう説明文を見ても体性もないけど弱点もないごく普通の防具って感じね。 だが実はこれも非属性が弱点。 いやいやだから説明文にかけって普通のローブですじゃないのよ。 実はローブで注意するべき点はシルクとかモ面とか素材の問題ではなくてローブであることイコール燃えやすく弱点になってしまうということなんだ。 え、ローブ系の防具なんていっぱいあったけど、そんな表記どこにも 装備説明欄では一切書かれていないが、ローブ系の防具は全 8種類のうち7 種類が非属性が弱点になってしまうわけだな。 それは聞いてない。 そしてこの説明のなさはローブに限ったことではなく、例えばこのチェインプレートという防具 力がみな切ってきますってあるけど、属性のことについては何も書かれていないわね。 これも実は雷属性が弱点になってしまっている。 書いてくれよう。 他にはこのリフレクトリング。 これはシリーズでもおなじみの装備だけど、 今作では今までの作品のように装備するだけで常時リフレクトになるのではなく、いつでもリフレクトいアビリティを習得できるという違いがある。 確かにこの説明文と過去作のイメージだと装備するだけでリフレクトがかかるって思っちゃいそうね。 そしてこの装備はなんと1 礼と雷属性が弱点となる。作中でも屈の危険な装備なことはあまり知られていない。 だから書いてくれって。基本属性 3 つが弱点とかもはや呪い装備レベルのやばさじゃん。 そんなわけでみんなもいろんな装備を使用してて違和感に気づいた時にはすぐに使用を中止して相談してください。 違和感に気づいた時にはとっくに死んでそう。そういえばこの前またドラクエモンスターズをプレイしててステータス画面で熱血感とか気まぐれとかってあったんだけどあれがどんな影響を与えてるのか知らなかったってことに気づいたのよね。 [音楽] 性格はゲーム画面上では見えない隠しパラメーターによって決定されており、具体的には勇気、知恵、優しさという 3つの値が要因となっているんだ。 へえ。具体的にはどんな風にそれぞれの数字が上下するんだろう。 これは戦闘中にどんな指示を出すかで変わっていき、ガンガン行こうぜを選択すると勇気が大きく上がり、知恵が少し下がる。色々やろうぜを選択すると知恵が大きく上がり、優しさが少し下がる。 命大事にを選択すると優しさが大きく上がり、勇気が少し下がるというどのような関係になっている。 じゃあ性格を変えたい時は戦うじゃなくて毎回ちゃんと指示を出してあげた方がいいってこと? そういうことだ。あとは終盤になると必要な戦闘以外は全部逃げたいという人もいるかもしれないが逃げると勇気のパラメーターがどんどん下がっていくのでその点は注意したいところだな。 なるほど。じゃああとはどんな性格でどんな影響が出るかだけど この性格は戦闘中の特殊行動に影響するんだ。 戦闘中の特殊行動。 霊夢は戦闘中にたまにいつもとは違うテキストが流れてきたのを見たことがないか。あ あ、言われてみればあるかも。全力で攻撃したとか恐ろしくて守りを固めたみたいなやつよね。 まさにその通り。今霊夢が言ったものだと勇気のパラメーターが高いと攻撃時にまれに全力で攻撃したと出て回心の一撃が発動するようになるし勇気が低いと防御時に恐ろしさのあまりさらに守りを固めたと出てきて非ダメージが半分になるという効果がある。 [音楽] あれって完全にランダムだと思ってたけど、そこに影響してたのか。 そして知恵が高いと集中したというメッセージが出て状態変化系の呪文の成功率が上がり、知恵が低いと向きになって反撃したと出て刃場の防御の成功率が上がるんだ。 知恵系は発動条件が結構限られてるわね。 優しさに関しては数値が高いと空から柔らかな光が注ぎ込んできたと出て回復系の呪文が消費 [音楽] MP なしで発動し優しさが低いと敵を引き寄せ立てにしたと出て受け流しが成功するようになる。 回復のMP 消費なしはありがたいけど受け流しはあんまり使ったことがなかったな。 このように勇気知恵優しさのそれぞれで高い方がいいのか低い方がいいのかを考えその数字が上下するように戦闘中にモンスターに指示を出す。 もし性格を変える本を持っていればそれを使うのもあり? もちろん全然オッケーだ。そしてその 3 つのパラメーターの数字によってこのように 27 種類の性格がステータス画面に結果として出てくるのでそれを見て思い通りになっているかの最終調整をするわけだな。 なるほどね。私の好みだと全部高い熱血感にするのが良さそうかな。 ちなみに隠しパラメーターにはこの性格にも現れないやる気という項目もあり、やる気が高い時合を入れたとメッセージが出て与えるダメージが 1.5 倍になることがあり、やる気が低いと面倒さそうにゴロりと攻撃を避けたと出てきて三川わの成功率がアップしたりもする。 [音楽] 正確にも現れない隠しパラメーターだったらよいよ確認する手段がないけど、そのやる気ってのはどうやって揚げ下げすればいいの? [音楽] これはモンスターに指示を出すとどんな指示でもやる気が上がって命令させろや逃げるを選択するとやる気が下がるという仕組みになっている。 こっちでモンスターの行動を全部決めるんじゃなくて方針だけ試してあげてあモンスターたちの実際に任せるとやる気が上がる。めちゃくちゃ可愛い子たちじゃない? [音楽] ある意味人間社会と一緒かもしれないな。 あと個人的にはフ来の試練で宿屋でたまに見れる隠しイベント。あれも存在を知ってからは絶対に毎回の冒険でチェックするようになったわね。 その隠しイベントというのがこれうまく抜け出せたかい? 大丈夫。誰にも見られてないわ。 やっと2人きりになれやしたね。 寂しかったわ。 あっしもです。 きゃ。壺が片付けなきゃ。あ、 てんてんてんてん。 ちょっとやめ。 てんてんてんてん。壺の破片を。 そんなこと 片付けな。 き後でいいよ。 てんてんてんてん。 お嬢さん とめきちさん てんてんてんてん てんてんてんてん てんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてん 何か1つ大人になった気がする。 試練の経験値が000アップした というわけで宿屋のこの部分を調べることによって一定確率でこの隠しイベントを見れたんだがその際に莫大な経験値を獲得でき一気にレベルアップすることができるという絶対に見逃せないイベントだったわけだな。 一体何の経験値がアップしたのやら。 そりゃいいろんな攻め方とか講のバランスとか野線での立ち回りとか冒険にはいろんなテクニックが必要だからな。 試練に野線なんてないわよ。 といったところで今日の動画はここまで。 また別の動画で会おうなんだぜ。 またね。 [音楽]

レトロゲーなどの知っておいた方がいい様々な仕様について
過去分はコチラ↓

#レトロゲーム #スーパーファミコン  #ps1

0:00 はじめに
0:35 マザー2
2:45 ファイナルファンタジー9
5:36 ドラクエモンスターズテリーのワンダーランド
9:01 風来のシレン

このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください

今回もご視聴いただきありがとうございました!

29 Comments

  1. 裏仕様とかではないが、ロマサガ2等の閃き適性かな

    当時の攻略本とかに書いてなくてかなり苦労させられた

  2. FF9は好きなんだけど、FF独特の分かりにくさもちゃんとあるのが困りもの…

  3. ロマサガシリーズは隠しパラメータが多すぎて攻略本読んだところで分からんものが多すぎる

  4. ドラゴンボールZIII 烈戦人造人間の隠しコマンド
    これを知っているだけでマップが出てからすぐにモードを切り替えちゃう

  5. FF9はヘルプ見ても詳細が書いてないからあてにならない物が多いのよね
    ローブ系の火弱点もそうだけど、ツイスター、コメット、メテオが乱数ダメージとか突撃とかリミットグローヴとか宝石所持数で召喚獣大幅強化とか

  6. 風来のシレンでの夜戦というと、がけっぷちの店主の母親「トメ」とシレンのことですな
    あれは夜戦というに相応しい壮絶なたたか・・・おっと誰か来たようだ

  7. 王者の剣狙いだけでもかなりレベル上がるから、上げないようにするって凄いよね
    懐かしいなー

  8. すぐに使用を中止して医師に相談してください、は吹いてしまった😂

  9. ロマサガも隠しパラメータとか多いし、数字がウソついてるやつもあるし、閃きもなんやら複雑な条件あったり、敵しか持ってない武器がドロップや盗むじゃなくて、無刀取りでとらないといけなかったり、戦闘回数で出来るイベントがあったりとか、「見たことも聞いたこともないのにわかるわけないよっ!」てシンジくん並みに思います

  10. オクトパストラベラーの武器の属性攻撃力プラスは複数装備している内の最も高い数値が適用される仕様が意外と気づきにくい

  11. MOTHER2のチェックはSwitchオンラインの巻き戻し機能と相性が良くてドロップを狙う敵と遭遇して持ってなかったら戦闘直前まで戻して「メニューを開く」などで乱数を変えて再挑戦を繰り返すと大幅に時間を節約して入手が可能です。

  12. ちょっと待って俺FF9のアルティマニアまで買ってたのに知らない情報なんですけど……

  13. 現実「命令ばかりされたらやる気でない」 モンスターズプレイ中「めいれいさせろ めいれいさせろ めいれいさせろ」

  14. テリワンでしか確認取れていないんでイルルカ、PS版ではできるかどうか不明ですが、性格の調整をするなら仲間にする際にも活躍するアストロンを活用するといいですよ。具体的には
    ・性格を変得たいモンスターはガンガン…→いろいろ…→いのちを…→ガンガン…と以降ループ、アストロン持ちはめいれいさせろで使い続けるの繰り返しですね。
    ・たびたちのとびらのスライムを本でなまけものにしてから15ループでふつうになるのを実証済みですね。
    ・性格はレベルが低いうちが変わりやすいとのことなんで育成直後にやっておくと格闘場での戦闘が楽になるでしょうね。
    性格を変える本はダイジュの国で変えるのは終盤なうえに5000Gと高価ですし、戦士の他国マスター又はコロシアムの10週目以降と中盤までは入手困難な代物なんで道中での作戦変更が面倒だな…ってかたはやっておいてもいいかもしれませんね。

  15. 有名な話ですが、FF2では重装備だと回避率が低くなって、
    終盤の敵がえらい苦労しますね。
    モルボルグレート、デスライダー、クアール・・・。

  16. 自慢じゃないがFF9の仕様は全て引っ掛かって尚且つ気付かなかったぞ!
    ネットの知識って便利……まとめてくれる人ありがとう

  17. vジャンの攻略本は覚える呪文が逆になってた気がする。ドラクエ6の転職して覚える呪文が熟練度7と8とかが逆になってたはず。

Write A Comment