【価格破壊】イマ間違いなぐ買い¨なコスパ最強QD-OLEDゲーミングモニター GRAPHT GR2724OEL-BK
さて、今回ご紹介していくのは現状 サイアス級のオーレッドモニター。こちら が日本のメーカーグラフトから登場しまし た。ということでどうもじんじんです。 いや、最近オールレット流行ってると思う んですけど、やっぱ高いよね。10万超が 当たり前とか本当に勘弁して欲しいです。 そんな中で今回は日本のメーカーから 9万円以下で買えるオーレッドモニターが 出ました。高いは高いんですが、コスパキ とは思えないようなスペック内容になっ てるので早速ご紹介していきましょう。 まず今回のモニターの最大の強み3つ紹介 します。1つ目、やっぱ安い。これは最高 です。もうデバイスなんて安く買え買える だけいいんですから。2つ目、サイエス オーレットモニターなのに通常の オーレットと違ってQDオーレッドって 仕様になってます。最後に3つ目。日本の メーカーが設計して管理して るっていうところで、サポートだったり 保証の面も結構手厚いです。もう今回の モニターも最初に結論から言います。ほぼ 完璧なモニター。とりあえず買っモニター になってます。早速価格からご紹介して いきましょう。ってことでお値段税込み 価格8万9800円 となっております。すいやすい。サイズ 27inのWQHDモニター。 リフレッシュレートが240Hzの応速度 0.03ms。色味の表現もDCI3 99%をカバーしてるので発色も めちゃくちゃいいです。で、なおかつ スペックだけじゃない。購入から2年ほど 保証期間がありまして、ドット抜けに関し ても購入から1年ほどの保証があります。 なおかつ日本のメーカーが管理してるので しっかり日本語対応して、ま、日本でこう 完結できるっていうのはめちゃくちゃ優位 なポイントですね。ね。で、実際に 組み立てていくたモニターはこんな感じ。 しっかり特有のモニターの薄さと背面の LED付いてます。高熱もしっかりしてる し、モニター自体のベゼルもそんなに太く ないです。で、唯一コスパキらしい部分と 言ったらこのスタンドですね。うん。 でかい60cm奥行きのデスクで足をいい 感じに調整すればギリギリXLサイズの マウスパッドだったら置けます。ただし スクエアサイズ50×50とかのサイズは 置けないのでかいマウスパッドを置きたい 人っていうのはちょっとモニターム必須に なります。ま、安定はそこそこあるんです けど、高級感も特にないしでかいっていう ので、ここがまあ1番今回のコスパキ ポイントかなとは思いますね。ま、 スタンド自体はしっかり高さ調節が 10cmぐらいできますし、首振りとあと は90°ぐるっと回転させることもでき ます。で、個人的にこのモニターの1番 押したい構造が背面端子です。これ雑意と 同じような仕様になってて、後ろ側から しっかりと差しやすい仕様になってます。 通常は下からですよね。これ背面からさ せるのね、めちゃくちゃ便利なんですよ。 もう見て確認しやすいし、差しやすいし、 刺した後もスタンドの裏とかモニター アームにかなりそせやすくなってて配線 管理までめちゃくちゃしやすいんですよ。 ケーブルを見えないような配線管理が できるんです。この仕様はマジで神。ま、 デザインに関しては背面のRGBしっかり とこうモニター側の設定で若干エフェクト とか明るさとかカラーリングいじれるので その辺こだわりたいっていう人もかなり 融ズ聞きやすいと思います。 続きましてこのモニターの最大の強み安い のにQDオレットってパネルを使ってる ここをね解説していきたいと思います。 まずそもそも通常のモニターとこのQD オッドっていうモニターは構造自体が 変わってます。通常のウォーレットは画像 の通り赤緑青の電球ちっちゃい電球を モニターの後ろに無数に配置して画面を 映してます。対してQDオレットの方は まず青色の電球を先に配置して量子ドット 層っていうのを作った後に赤緑の電球を 配置して画面を移してるんです。で、これ があることによってQDはオーレット パネルの上位互感と言われてます。主な 強みとしては2つ。通常のオーレット モニターよりも発色が良く色味が めちゃくちゃ綺麗に見えます。写りがいい んです。なおかつオーレット特有の焼きつ きっていう現象がQDオーレットの方が 起きにくいと言われてます。ま、このこと からこう通常のオーレットよりもちょっと 上位互換品とQDオレッとは呼ばれてます 。これがグラフトのこのサイアスモニター の最大の強みになります。ま、実際に色味 とか気になると思うのでご覧いただければ と思います。ま、やっぱりオーレット特有 の白と黒のこう濃作の違いだったりとか、 海とか空のこうグラデーションの繋がり、 色の滑らかさだったりとか、あとは シリアスなシーンとかは人の表情の深み みたいな結構掘しっかり表現されるので コンテンツ主張がめちゃくちゃやっぱ はどるんですよね。一応昔使ってた miniLEDっていう液晶モニターの中 でも発色がめちゃくちゃいい仕様の モニターと並べても若干やっぱオーレット の方が発色が色のこう濃さが出るんですよ ね。ていうところでやっぱり動画画像の 主張この辺の強みは間違いなくオーレット のが強いです。で、もちろん9Dオレット はゲームでも有利。まずFPSであれば 通常の液晶パネルTNとかIPSよりも 残像感が少ないです。同じ240Hz同士 を比べてもブレがないのはオーレット パネル。なおかつ色味の良さを生かして敵 の背景色と敵のキャラクターの輪郭、この 辺の見極めとかもめちゃくちゃしやすいの でやっぱFPSだとOLEDはPayto 要素にちょっと近づきます。なおかつ ストロークみたいな格ゲでも有利。環境が 同じで敵が横で液晶パネルを使ってる場合 の方が構造的に画面を映し出すのが早い です。そのため敵が真横光で液晶パネルを 使ってる場合自分の方が敵の動き早く死認 できちゃいます。ま、正直1msと 0.03msじゃ違いはほぼ分かりません が、理論上スペック上はオーレットの方が 有利なんです。こちらもまた軽くpトゥン 要素なんですよ。で、最後にモンハン、 原神、レースゲーでもいいですし、 いろんなエフェクト、自然のこう環境の 綺麗さ、ま、この辺でやっぱり色味の良さ 、発色の良さがね、またこれ強みとして 生かされるのでオールジャンルでこの オーレットパネルは最強です。これが最安 なのがこのモニターの強みです。で、逆に オーレットだからこその弱みが1つ存在し ます。それが暗い部分は暗すぎちゃう ところです。ま、より白が浮き出て黒は 暗くなるって話なんですけど、これ洞窟と か入っちゃうと逆に見にくくなっちゃうん ですよね。ってなった時に便利な機能が1 つあるので紹介します。それがオート明る さ調整機能です。暗い場所に入ったら勝手 に明るさげてくれて、明るい場所に出たら 明るさを元に戻してくれるって機能が入っ てます。映画とか見る時は正直クソ邪魔 です。なんだけどゲームする時はかなりね 、エペとかちょっと洞窟系のマップが多い ゲームなんかはかなり有利になるので、 この辺活用してみてもいいんじゃないかな と思います。それからオーレットの弱み2 つ目。焼きつきっていう現象がね、どうし ても起こりやすいです。焼きつきっていう のは同じ画面でずっと滞在してしまう、 とまってしまうとその画面の後がパネルに ついてしまって一生取れなくなるっていう 現象ですね。ま、これがオレットパネルだ とどうしても起きやすい。ってなった時に 焼き付き防止機能みたいなものも最安価学 ながらちゃんと備わってるのでこの辺ね パネルの仕様もそうなんですけどちゃんと 中の焼き付きの防止機能っていうのもある のでかなりこう初心者の人でも使いやすい んじゃないかなと思います。あとは逆に このメンテナンス機能パネルの メンテナンス機能のオンオフができ るっていうのも1個強みです。通常の オーレットパネルっていうのはこの メンテナンスっていうのが4時間に1回 強制的に入ります。時間に1回強制的に 画面がブラックアウトして真っ暗になって ちょっとこう画面を覚ます時間みたいなの 作るんですね。ま、これは非常に便利な 機能で結構必須級の機能なんですけどどう してもランク中、会議中映画視聴中とかに このブラックアウトが強制的にね4時間に 1回10分ぐらい続くんですよ。なので このモニターはその機能をオンオフ 切り替えることができます。一旦ランク やるから今日はちょっと切っといて後で またオンにしようってことができる モニターになってます。 ただしもちろんこのモニター使ってて いまいだなって感じた部分がいくつかあっ たのでそれもご紹介しちゃいたいと思い ます。1つ目やっぱスタンドはでけえ。 ロー戦士の人なんかはやっぱでかいマウス パッド置きたいと思うんですけどちょっと 50×50はねスタンドだときついので そういう方はモニターム必須です。あとは ハーフグレアっていうパネルの仕様になっ てまして、結構ね、シーリングライターと かの明りを反射しやすいです程度。ま、 ハーフグレアっていうね、ただのグレア 表面よりも反射は抑えられてるんだけども 、光の当たる位置によってはたまに邪魔に なったりするので、そこは要注意ですね。 以上気になった部分、ここ2つです。 あんま気にしませんっていう人はもうこの 2つのデメリットないようなものなんで、 そうなってくるともうただただ性能良くて 安いオーレットモニターです。ちょっと 使う環境によって評価分かれるかもしれ ないんですが、個人的にはもう大満足の モニターです。しばらくメインで使おうと 思うので、何か質問がある方は是非 コメントに残していっていただければと 思います。是非気になった方は概要欄に リンクの得解のでチェックしてみて ください。ということで今日も動画見て いただきありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます。
ぜひぜひチャンネル登録、高評価、Twitterのフォローよろしくお願いします!!
|この動画はPR/アフィリエイト/製品提供を含みます |
提供:GRAPHT
————————————————————————————————–
⚙紹介したデバイス
・GRAPHT GR2724OEL-BK 公式
Gaming Monitor – GR2724OEL-BK 有機EL ゲーミングモニター WQHD 240Hz
・Amazon https://amzn.to/4kmIfXP
【現在セール中で1万円引き】
————————————————————————————————–
00:00スタート
00:30このモニターの強み
01:05価格とスペック
01:45デザインと組み立て
02:40ここがイイ
03:20QDOLEDってなに
04:03QDOLEDの強み
04:28色の強み
05:09ゲームでの強み
06:27OLEDの弱み一
07:10OLEDの弱み二
08:35イマイチな部分
09:11エンド
————————————————————————————————–
🔷JUNUJ使用デバイス[Amazonで買える物] https://amzn.to/4cGSELe
🔷Fantech https://fantechworld.com?sca_ref=5631715.USYJiQdsjF
ー🔶 10%OFFクーポン:JUNUJ
🔷WALLHACK[旧SKYPAD] https://wallhack.com/JUNUJ
ー🔶10%OFFクーポン:JUNUJ
🔷Device Armoury[Wlmouse&マウスパッドに適用]-🔶5%OFFクーポン:JuNuJ1010
————————————————————————————————–
★SNSやレビューサイト
🔻レビューサイト:LIBER:https://lbrgg.jp/
🔻Twitter:https://twitter.com/JuNuJ1010
🔻Twitch:https://www.twitch.tv/junuj_
※お仕事のご依頼はTwitterのDMまでお願い致します。
※For job requests, please contact us by DM.
————————————————————————————————–
✋手の大きさ 縦19cm 横9.8cm
DPI: 1600
振り向き:20㎝
————————————————————————————————–

3 Comments
このモニターのレビュー少なかったんで助かります😊
oledって薄すぎてモニターライトつけられないんだよね、、、
24インチOLEDモニターってなんでないの?