ディアブロ4シーズン9『エンドゲームスターター奈落100↑攻略出来る「アイスシャード奥義ヒュドラビルド」ソーサラー 初心者向け丁寧に実践解説』PC.PS.season9【diablo4】

はい、毎度にカッピーです。今回はですね 、奈落100を攻略できるミシックの装備 品を使わないエンドゲームスターター用の ビルドの解説になります。で、ソーサラー のビルド自体ですね、レベル1から トーメントまで解放、そしてトーメントの 1からトメトメントの4を攻略できる ビルドの解説まででさせていただいてるの で、順を追ってですね、見ていただけると より理解しやすくなるかなと思うし、 ステップアップできるかなと思うので、 概要欄に貼ってあるリンクからですね、 順番に組み立てていただければ簡単にです ね、攻略を進めていくことができるので よろしくお願いいたします。で、今回は 奈落100攻略用っていう形になりますの で、グリフのレベルを100まで上げる ためにとりあえず作っていただくような形 になります。ということで早速スキル3見 ていくんですが、まずは基本スキルね、 使わないんですけど2ポイント取っていき ます。次に今回はですね、アイスシャード を使う形になります。で、ちょっとうん、 で、今回はアイスシャードを使っていく形 になるんですけど、こちらの強化、強化 派生先のところでは増幅を入れていて、 さらにアイスシャードの火力を上げてい くって感じですね。アイスシャードの火力 という意味ではあんまり役には立たないん ですが、凍結状態を付与できるっていう 部分が非常に強力なので、これを活用し ながら火力を出していくっていうイメージ ですね。パッシブのところは元素の制御3 ポイント取っていって、魔力の残子で3 ポイントで、ま、マナの上限を増やしてい くって感じですね。マナの上限が増えると 火力に直結してきますので、この辺も後で お話ししていきます。え、次にテレポート ですね。これをとりあえず1ポイント取っ ていき、強化、強化派生先まで取っていっ てダメージ減少効果を獲得していきます。 今回スキルスロットの中にテレポートを 入れるわけではありません。高い奈落を 攻略していく場合ですね。そんなに テレポートガンガン使えてもあんまり意味 がないので、エンチャントメントで基本的 には使う形になります。で、その際にも modifierの部分ですね、強化の 部分は反映されるのでしっかりと取って いくようにしていきましょう。そして アイスアーマー1ポイント強化強化派生先 はクールダウン短縮ですね。これ非常に 重要になってきますし、アイスアーマーが 生命線になるし、クールダウンの短縮って いうのも重要になってくるというところ ですね。しっかりと覚えておくようにして おきましょう。そしてモハノ大砲が3 ポイントでダメージアップですね。元素の 調和については1ポイント取っていただい ても構わないんですが、今回防御スキルに 関しては1種類だけアイスアーマーしか 入れてませんので、正直これいらないんで 今回ポイント外してます。フレーム シールドやテレポートも一緒に入れていく のであれば入れておけばいいかなと思うん ですが、今回はアクティブスキルとして 使っていくのアイスアーマーだけなので 外してるって感じですね。で、次にメイン のダメージソースヒドラになります。 こちらにはしっかりと5ポイント取って いくようにしていきましょう。あとはもう 一緒ですね。強化派生先は覚醒を取ります 。で、他のところについてなんですが アイスブレードを1ポイント取っていき まして、強化派生先は覚醒を取っていき、 え、攻撃速度上昇ですね。で、使い間の ところも1ポイント取って、強化のところ では覚醒ですね。これを入れてダメージを 上げていくという感じになります。で、 パッシブの効果は、え、前回と変わらず ですね、守護を3ポイント取っていくため にここね、経由していくって感じですね。 最も重要なパッシブとして原子の束縛、 これのポイントしっかりと3ポイント取っ ていきましょう。これにね、どれだけ重ね られるかによってスムーズに攻略が進むか 火力が上がるかっていうところも決まって くるのでポイントねしっかりと取っていく ようにしていきましょう。で、マナの盾で さらに耐久力を上げていきます。そして 右下移動していきましてうちなる炎を3 ポイント取っていきます。健全状態の ダメージ増加ですね。そして暴色の豪華の 効果で比術スキルのクリティカルヒット ダメージが上がるのでヒドラの火力を上げ ていくって感じですね。で、左下移動して いきまして、今回もインフェルノを使う形 になります。奈の高いところ行く場合、 特にですけど、インフェルノ連発すること ができるようになりますので、 インフェルノで敵を集めつつもダメージを 出していくって感じですね。そして強化派 発生先のところでは比術スキルのダメージ 50%アップがついてくるので、この効果 も含めてですね、イーフェルノを連発して いくっていう形になります。で、パッシブ のところ少し変わってますが、永久藤度3 ポイント取っていて、凍結スキルが アクションバーにある間ダメージアップ。 今回はアイスアーマーですね。そして いてつく手の効果で脆弱状態の敵に対する ダメージアップ。で、今回はこのですね、 白地もを入れているんですけど、自分が レキ状態の敵に与えるダメージが増加する 。として凍結状態の敵に与えるダメージが 増加というとこで今回はアイスシャードを 使っていく形になりますので敵を凍結状態 にするという効果もついてきますのでこれ でしっかり相手を凍結させてダメージを さらに出していくという作りになっており ます。で、その他のパッシブですが 燃え上がる心1ポイント取っていき魂の ホモナで少しだけ火力を上げていくって 感じですね。で、あと元素シナジー3 ポイントとクールダウン短縮。こちらも3 ポイントしっかりと取っていきましょう。 重要パッシブはSの毛を入れていて ダメージアップを狙ってるっていう感じ ですね。次にエンチャントメントについて なんですが、まずは使い間をとりあえず ここでは入れてる形になります。大きな 理由としては召喚数を減らしたくないと いうところももちろんあるんですけど、敵 を炎上状態にするためにこれを使うって 感じなのでとエンチャントメントは使い間 を入れています。そしてテレポートですね 。テレポートを使ってダメージ減少のバフ ですね。この効果を入れるために今回は 使ってます。で、テレポートの エンチャントの効果だけでなんとかなるの かって話なんですけど、装備品のところで ですね、今回滅の足取り、ま、前回と同じ ですが入れていて攻撃すると回避のクール ダウンが2.5秒減少するという効果が ついてきます。これを利用してですね、 こんな感じで使っていくと回避クール ダウンが始まるんですが、これ今回はこう アイスシャードを使っていく形になります ので、アイスシャードを打っていくとこの クールダウンがね2.5秒ずつ早くなり ます。なのでこんな感じでちょいちょい ちょいって打ってるだけでこんな感じでね 、クールダウンがガンガン回るようになり ます。 で、戦闘中だと、ま、こんな感じでですね 、アイスシャード打ちながら走るような形 になるので、位置りとかはめちゃくちゃ 簡単に変えることができるよということで 、エンチャントメントのテレポートの効果 だけでも十分早く回ることができるように なっています。もちろんスピードファーム 用のセットアップだとまたちょっと違う形 にはなるんですが、今回は奈落の攻略なの で、ま、同じ場所にとまって戦うみたいな 場面が結構多いので、これだけでやってい くって感じですね。次に装備品についてお 話をしていくんですが、まずは右表の表と いうですね、なんか頭痛が痛いみたいな 名前の装備品なんですけど、こちらを使っ ていきます。使用したアイスシャードの かけらが増加して拡散するようになる。 アンシャードが敵にダメージを与えるたび 5秒間ダメージが増加するという効果です ね。で、僕のは数値としてそんなにいい ものではないんですけども、皆さんが使う 時はもうちょっとね、ちゃんとした装備品 を使っていくようにしていきましょう。で 、増強特性はクールダウン時間短縮非常に 重要なので、こちらについてるものを選び ましょう。できれば治力も攻撃速度も高い に越したことはないですので、できるだけ 高いものを選んでいくようにしていき ましょう。できれば治力、クールダウン ですね。この2つがすごい重要なので、 ここに増強特性機の装備品を選んで いただけるといいと思います。この装備品 に関してはグリゴR攻略することで手に 入れることができるので、今回使っていく この軸の同、これと一緒にですね、ボスの グリゴアルを倒すようにしていきましょう 。で、ボスどれ倒したらいいかわかんな いっていう方向けに概要欄にですね、ボス のドロップテーブルのシートですね、 こちらのリンク貼っておりますので、 そちらを見ていただけるとより分かり やすくなるかなと思いますので、え、確認 して見てみてください。栄光品制作につい てなんですが、クールダウン時間の短縮の ところにできるだけついてる方が快適に 回すことができます。視力についていても 別に問題ないです。次に胴体の装備品です ね。化身の効果はアイスアーマーを使用 すると最大で5.5秒間抑圧状態になり 25%ダメージ減少という効果ですね。 横圧化状態になれるということは敵の操作 障害効果を受けないということなのでこの アイスアーマーを切らさないっていう ところがいかに重要かというところが ポイントになります。で、アイスアーマー をですね、こう回そうと思うとですが、 もう単純に待ってるだけだとクールタイム が10秒ほどになっちゃうので、時間的に ちょっと厳しかったりするんですが、 モディファイヤーの効果でですね、消費し たマナ50につきクールダウン1秒短縮と いう形になります。で、今回もですね、 武器のところにはサーペンタインの化身を つけていて、ヒドラのダメージアップと共 にですね、ヒドラを使うとマナを全部消費 します。今僕何もしていない状態で251 のマナを持っているんですが、これぐらい マナがあるとこれを使っていくだけで こんな感じでね、 アイスアーマーのクールダウンが終わり ます。1発で5秒のクールタイムが終わり ますので、十分ね、ヒドラをこうやって 出しているだけでアイスアーマーぐるぐる 回るようになってます。今回戦い方も含め てですね、アイスアーマーを切らさない ようにしていくのが重要なので装備の品質 はある程度必要になってきますし、マナの 送量なんかが少ない場合はですね、この クールダウンが回らないなんてことも可能 性としてあるので、マナの回復量とマナの 最大量、ここがね、重要になってきますん で、装備品まだ整っていないという方に 関しては、まだ前回のセットアップをまず 参考にしていただければと思います。マナ の送量もマナの回復量もある程度稼げて いる人向けのセットアップになります。 そして特性のところ見ていくんですが知力 ライフ防御力っていう形になります。防御 力に関しては1000に近ければ十分いい ので、え、1000に近くなるようにやっ ていただければと思います。僕は最終的に おとか飲みながら戦っていくのでですね、 916で十分。これでももう足りてる状態 になっています。で、防御力とヒドラの 高度一撃の発生率を、え、焼き戻しでつけ てるという感じですね。次に手袋の部分 ですが、化身の効果は召喚スキルが命中 すると召喚ランクが上がるよというもの ですね。こちらをけていきます。特性の 部分に関してはライフ、攻撃速度、コア スキルプラスって形になってるんですが、 できれば治力攻撃速度コアスキルプラスを つけていただくのがいいかなと思います。 コアスキルにプラスの効果何の意味がある んだって話なんですが、アミュレットに つけているユニークの効果でヒドラがコア スキルになるっていう特性がついてきます 。なのでヒドラのランクを上げるために コアスキルプラ4の効果が非常に有効に なってきます。で、プラスアルファで今回 はアイスシャードも使っていくのでアイス シャードの火力も上がるという感じですね 。次に軸の同なんですけどリソース生成 及びリソース最大値のところに必ず増強 特性がついたものを選んでください。ここ 以外の部分でもしけられるのであれば ダメージ減少ですね。ダメージ減少率の アップ。こちらにも増強特性がついてると よしって感じですね。えと、手に入れよう と思ったら結構安くで手に入るかなと思い ますので、トレードなんかも駆使して、え 、入手していくようにしていきましょう。 次に名滅な足取りですね。こちらは前回 同様にですが、回避した敵一体ごとに発動 中の奥義のクールダウンが短縮するという 効果です。これもね、できるだけ4秒に 近いものを選んでください。これ2秒の ものとかを選んでしまうとですね、ボ戦と かで結構困ったりもするのでできれば4秒 のものを選びましょう。え、そして特性の ところなんですが近距離の敵から受ける ダメージ減少に増強特性がついてると1番 いいですね。ま、移動速度とかも一応 ありがたいっちゃありがたいんですが、 あんまり意味ないのと奥義スキルの ダメージプラスついてくるんですが、奥義 スキルに関しても今回ダメージのバフとし て使うだけなので、ここのダメージの プラスはあんまり影響を及ぼさないですね 。次にアミュレットの部分ですね。最も 重要な装備品ですが、え、こちらの効果は ですね、ヒドラがコアスキルになるという ところと3つの首を持ったヒドラが常に 召喚できるようになる。そしてヒドラの 攻撃が爆発するっていうところはかなり 重要ですね。範囲攻撃になるってことです 。で、次の3本よりも本来、今の3本より も本来多いはずだった首の数だけヒドラは 大きくなり、その1本につきダメージが 最大100%増加するということで、 ヒドラの頭の数をどれだけ増やせるかが 重要になります。僕の装備品はまだまだな んですけど、ユニ肉の特性が100%で なおかつ原子の束縛、それから治力に増強 特性がついてればオッケーですね。最優先 は原子の束縛のパッシブの効果なので できればここに最低でも増強特性がつい てるものを選んでいただければと思います 。僕の装備品はね、全然弱いのでもっと 火力ね、これから伸ばしていくことが できると伸び代になっております。で、次 にですね、指輪の部分なんですけれども、 アイスアーマーの発動中与えるダメージが 増加して凍結状態の敵に対する攻撃力は さらに15%上昇するという効果を入れて ます。アイスアーマー発動中という条件は 先ほど見ていただいた通り常に発動できる のでダメージアップの効果を出せてアイス シャードの効果で敵を凍結状態にすること ができるのでこの効果でさらに15%火力 が上がります。かなり強い効果になってる ので必ずつけていきましょう。そして特性 のところですね。視力ライフ攻撃速度と いう形になってます。視力ができるだけ 高いものを選んでいただければいいと思い ます。そして焼き戻しの部分は インフェルドのクールダウン時間短縮 かなり重要なので必ずけるようにしていき ましょう。で、ヒドラのダメージプラスも さらにつけていきます。そしてタルラシャ の指輪に関してなんですが、比術、感電 または凍結スキルを使用するとダメージが 増加すると。で、25%に近いものを選ん でください。で、ここにプラスクール ダウン時間短縮のところに増強特性が付い てるとさらに、え、遊びやすくなると思い ますし、幸運の発生率もまあまあ重要なの で、高温の発生率のところにもついてれば いいですね。それから属性の体制値 ちょっと不安がある方は防御結界のところ もプラス高い数値がついてきてると属性の 体制値が上がってなおさらにですね、耐久 力が上がるという形になります。次に武器 に関してなんですが、両手か片手かという ところでですね、結構難しいんですが、 単純に火力だけを見ていくと両手武器を 使ってってもいいかなと思うんですけど、 いろんな利便性を考えるとですね、片手 武器の方が僕はいいと思っています。で、 火力を出すためにはヒドラの頭の数が必要 になってくるんですが、ここの厳選が両手 武器だと1本で済むんですけど、片手武器 だとどうしてもオフハンドにもですね、 この商天をつけないといけないんで、両方 ヒドラの頭プラスの効果をしっかりとつけ ていく必要があるんですよ。ま、ここが ちょっとめんどくさいところかなと思い ます。ただいろんなスキルの回転速度が 上がっていく部分もありますし、快適に 周回をしていくとかいう意味だとですね、 やっぱり片手きの方が僕的にはおすめに なります。で、つけてる化の効果なんです が、ヒドラを使用すると召喚時に持ってい たマナ1あたりにダメージが上がります。 で、ヒドラの使用によりマナーを全て消費 するということで、マナーの送量が とにかく重要になってきます。にこの軸の 同ですね。ここのリソース最大値に何 パーセプラスがついてくるかというとこが すごい重要になってくるのでの同感の厳選 は頑張ってやっていきましょう。次に特性 なんですが地温の刺激でプライマリー リソース回復。これすごい重要なので必ず 入れていくようにしてください。焼き戻し の効果ではですね、ヒドラの頭プラスが すごい重要になってきます。これは ユニークのアミュレットとのシナジーで 火力がもろに上がりますのでヒドラの頭の 数プラスっていうのをできるだけ品制策で ボーナスを重ねていくようにしていき ましょう。ハンドについてですね、商天な んですがライフリソース最大1 クールダウンになってるんですができれば 皆さんがやる時は治力リソース最大1 クールダウン時間短縮を入れてください。 で、オフハンドのこのリソースの最大値 プラスっていうところが結構重要で、ここ のリソースの最大値プラスのところに増強 特性がついているものを選んでいただける と、元々のリソースの最大値が増加します 。ここにさらに軸の同感のパーセントが 乗ってくるっていう形になるので、一気に ね、リソースの最大値が増えます。商天を 使う時は必ずですね、クールダウンと リソースの最大値は入れていきましょう。 で、できればライフのところを視力に変え ていただくというのがいいと思います。 そして化の効果では比術スキルの クリティカルヒットダメージが増加すると いう効果。そして健全状態の敵に対しては さらに2倍というとこで、ま、かなり強力 な効果になっております。次に宝石につい てなんですけども、防具の部分ですね。ま 、頭の部分でもどこでもいいんですけど、 トパーズを入れて治力を上げていきます。 そして武器の部分にはエメラルドを入れて いてクリティカルヒットダメージを上げて いきます。分の効果について見ていくん ですが、使い間ですね、8秒間使い間とし て狼を召喚するというものです。で、これ 発動させるですね、クールダウンのある スキルを使用すると使えるっていう形にし ているんですが、そんなにシビアじゃない ので別にここがリソースを消費したらとか でもいいですし、ま、どんなものを使って いただいても構いません。自分の持って いるもので発動がしやすいものを自由に 選択してください。次にズモンのところに つけているルーに関してなんですけど、 ナグとオムを使ってるって形になります。 ナグは1体以上の召喚クリーチャーを5秒 維持すると召喚クリーチャー6体分最大で ですね、それぞれについてを100獲得 できます。で、バーバリアンのスキル ウォークライを引き起こして6秒間与え、 え、与えるダメージが15%増加すると いうこの効果600のク物を消費するん ですが5秒間で600生成できるので ウォークライの効果を常に発動しながら 戦っていくことができます。召喚物の維持 に関してはそんなに無理しなくても発動 することができてこの効果は常にねここに ね表示されてますが召喚物ねすることが できるんでえっとクライの効果時間が6 秒間なんですがこの6秒間の間に必ずね 発動させることができるのでえかなり強い シナジーになってきますね。で、もし オームとかもしナオームあたりのルーンを 持っていない方の場合なんですが、何を 入れていただいても正直構わないんです けど、クールダウンがあまり詰めていな いっていう方に関してはゼックのルーンを 使って奥義のクールダウン時間を短縮し ましょう。で、この場合はク物自体を刻ん でいった方がいいので、例えばイグニとか を使っていただくとかですね。ま、 もしくはクールダウンのあるスキルを使用 するとか、戦闘中のライフへのダメージを 2秒間回避するとかですね。この辺りを 使っていただけるとすごくいいかなと思い ます。その他にもリソースの回復について 余裕が欲しいっていう方はラムを入れて いただいてもいいかなと思います。ま、 ここに関しては火力を上げたいのか何をし たいのかによって自由に選択して いただければいいと思います。今回は とりあえず奈落の高いところを目指して いくセットアップなので、少しでも火力を 上げるためにウォークライを入れてると いう感じですね。次に前回ここね、 しっかりとお話できていませんでしたが、 ホラドリムの宝石についてですね、お話を していこうと思います。ホラドリムの宝石 の効果は防御力プラ120、そして全体性 が6%ついてきます。これを3箇所入れて いく形になるので、これも含めて防御力の 調整をしていきましょう。で、ホラドリム の法玉の入手方法とかよくわからんて方は ですね、今回しっかりと解説の動画出して おりますので、概要欄のリンクから見てみ てください。で、今回採用している ホラドリムの法玉について見ていくんです けど、1つ目はですね、明解の偶像という ものですね。主要基本能力値6%、ライフ 最大値6%という束縛を得るという効果に なります。で、この効果のすごくいい ところはですね、宝玉の守護者に借り立て られることになるっていう効果がついて くるんですよね。これね、法玉の守護者 っていうエリートのモンスターが出てき ます。で、これ定期的に出てくるんです けど、こいつ倒してもちゃんと奈落の プログレスバーが進むようになっているの で、単純にね、敵の数が増えてラッキーっ て感じです。そして次のやつですね。無双 の角笛というものを使っていきます。これ ね、かなり強いです。敵を負傷させるか 倒した後自身の召喚クリーチャーが大きく なり4秒間ダメージ50%増加します。 これめちゃくちゃ強い効果なので必ず入れ ていきましょう。で、巨大なフドラが さらに巨大になってもう超巨大なフドラが 出てきます。そしてもう1つ与える属性 ダメージ20%増加し受けるダメージ 10%増加するとモハの大砲みたいな効果 ですけど、この効果をつけていくようにし ていきましょう。次にホラドリムの秘法に ついてなんですけども、ここのね、選択肢 はもうちょっと使い勝手のいい方自分で 選んで欲しいんですが、正解の柱か もしくはホーム滅を入れてるって形になり ます。僕はホームで基本的にやっているん ですが、正解の柱の方がですね、挑発され た敵は脆弱になるという効果がついてくる ので、この効果のおかげで敵を脆弱にし やすいという部分があります。で、さらに 移動速度が早くなるというとこで、敵を できるだけ集めやすくはなるんですが、 クールダウン時間が7秒になっていてです ね、このクールダウン時間7秒だと ちょっとね、ここのね、耐久力を上げる、 え、ビン詰目の風、これ使っていくんです が、この衝壁がね、切れてる時間がすごく 長くなっちゃうんですよね。だ、そこが ちょっと痛いなという部分もあって、耐久 力がパラゴンどんどん上がっていってね、 余裕が出てきたらこれを変えていただいて 正解の柱にしたらいいと思うんですが、僕 は本滅の方に変えてクールダウン時間が 5.3秒なので、ま、できるだけね、安全 に戦っていけるようにしてるって形ですね 。ま、ここに関しては吉足あるのでですね 、好きな方を選んでいただければいいかな と思っています。そしてクスブル残り日 ですね。これの効果でも炎上効果を出す ことができるんで、これで炎上状態中にさ せることができますね。え、そして重要な のは血めの5歩ですね。ライフ20%以下 の火ボスを処刑するという非常に強力な 効果になります。そして今回は壊れたコア を採用しているんですけど、あんまり高い ところに行かない場合はですね、普通に ソース回復を入れていただいた方が快適に 回せるので、反応性を入れていただくと いう選択肢もありです。今回は奈落の 100をちょっとやっていければと思うの でダメージの体制オーラを無効化すると いうものを入れていきます。で、瓶詰めの 風を入れていって耐久力をさらに上げて いくという感じですね。一応瓶詰の風に ついてもですね、別の選択肢取ってもいい かなとかも思ったりするんですけれど、 その場合は消壁破壊とかも入れていいかな と思います。ここはご自身のキャラクター の耐久力と相談しながら選んでいただけれ ばと思います。で、最後にパラゴンボード についてお話をしていくんですが、 パラゴンボードもしかしたらちょっと最終 的には組み換えるかもしれませんが、基本 の形はこれで十分いけてるかなと思います 。まずは戦術化ですね、入れていきまして 、防御スキル使用後の4秒間ダメージが 増加するという効果になります。これでね 、ダメージアップしていきます。で、次に 原理解放ですね。敵を脆弱状態にするか 炎上させるまたはクリティカルヒットを 与えるたびに自身がその敵に与える ダメージが10%増加する増加量は最大で 50%ですよと。奥義スキルのダメージが 非物理ダメージボーナスの10%分増加 するということで一応奥義スキルの ダメージも上がってくれます。で、グリフ の効果は放魔を入れていてギリギリでね、 取れるような形で取っていってます。ここ ではレアノードにボーナスをつけ るっていうところと、比術のスキルを使用 するごとにダメージアップの効果がついて きます。次にエンチャントマスターですね 。エンチャントメントが30%強くなり 装備したエンチャントメント。それぞれの メイン属性のダメージが40%増加すると いう効果ですね。そしてグリフのところは 元素使いを入れていて敵に対して火炎レキ 電撃ダメージを与えると10秒間ダメージ が上がるという効果ですね。次に元素召喚 士を入れていて召喚のダメージボーナス ですね。最大で60%ついてきます。で、 召喚のグリフを入れていて、さらに召喚 スキルのダメージを上げています。で、 ここでついてくるクリティカルヒット率も かなり重要なので必ずですね、入れていく ようにしていきましょう。最後に 燃え裂かる炎を入れていて比術スキルの クリティカルヒット率が上昇するという 効果ですね。クリティカルヒートダメージ ボーナスの10%相当の増加した直接 ダメージも与えることができますよ。と いうことでかなり強いレジェンダリーの ノードですね。で、最後のゴリフの ソケットは破壊を入れていてクリティカル ヒットダメージを増加させていきます。で 、さらにクリティカルヒットを与えると 火力が上がるというものですね。一応です ね、ポイントとしてとりあえずね、ここの ボーナスレアノードのところですね。ここ のボーナスをちゃんと取れる基本ステータ スっていうのが重要になってきますので、 ここね、原素会の効果として範囲内の全て のレアノードにボーナスを付与するって いう効果がついてくるので、ここをね、 ちゃんとボーナス取れてるか取れてないか 結構重要です。とりあえず意思力360と 便性360になってるんですが、この便称 性と意思力ですね。これをね、しっかりと 取れるように、え、調整をしてみて ください。一応取りやすいような形では 調整をしているつもりなんですが、レベル によっては全然届かなかったりもするかな と思うので、とりあえずパラゴンね、 少なくとも200以上はないとしっかりと 組むことができないんで、まだパラゴン 200に届いてないって方はですね、ま、 細かいこういうところとかこういうところ とかですね、こういったところを一旦 飛ばして、えっと、レジェンダリーの濃度 とグリフをしっかりと優先的に取って ボードを5枚繋げるところを最優先でやっ てみてください。で、後から徐々に、え、 攻撃力を上げていくか、耐久力を上げて いくか、自分のビルドと相談しながらやっ てみてください。ということで、一応です ね、最後に、ま、見やすいようにですね、 ゆっくりと1個ずつ見ていければと思い ますので、真似したいっていう方はですね 、 どこかで止めて見ていただければなと思い ます。 [音楽] ということでビルドの解説については以上 ですね。次回は実践プレイということでと 実際に奈落の100攻略していこうと思い ます。スキル回しについてや立ち回りで気 をつけた方がいいところとかそれからどう いう風に、え、スキルが回っているのかと いうロジックも一緒に解説していこうと 思いますので、今回の動画何か役に立った よという方は是非チャンネル登録と高評価 としていただいて次回以降の動画も見て いただけるとありがたいです。ということ で今回の動画は以上になります。最後まで ご視聴ありがとうございました。 [音楽]

ソーサラーレベル1~トーメント用ビルド↓


超初心者向けディアブロ4ってどんなゲーム?↓

シーズン9概要解説↓

更に細かいシーズン9PTR概要解説はこちら↓

トレードサイト↓
https://diablo.trade/
ボスドロップテーブルについてはこちら↓
https://maxroll.gg/d4/resources/boss-loot-table-cheat-sheet

初見の方も気軽にコメントください(‘ω’)ノ
配信外で視聴者様同士でもコミュニケーションを取れるようにディスコードサーバーも作成しております。

☆初心者の強くなりたい方必見
初心者向け基礎知識解説 再生リスト↓

各クラスビルド解説 再生リスト↓

#diablo4 #diablo #ディアブロ4 #diabloiv #ディアブロ

参加希望の方はフレンド申請よろしくお願いします
トラブルを避けるためにディスコードでは本当にゲームをしたい方のみ参加していただいています。 

誹謗中傷など不適切だと感じた場合ブロックさせていただきますので、ご理解いただいた上で参加をお願いします。

楽しく遊びたい!上手くなりたい!ゲーム仲間がほしい!などのゲームに対してポジティブな方は大歓迎です(‘ω’)ノ
タイムスタンプ
00:00 イントロ
00:44スキルツリー
06:26装備
20:40ホラドリムの秘法
22:54パラゴン

チャンネル登録よろしくお願いします!
PSID TKAP-06S
switch フレコ SW-0283-6505-6326
ディスコード タカピィ#4913
バトルネット タカピィ#3906
VOICEVOX:ずんだもん
VOICEVOX:四国めたん

フォロー いいね よろしくお願いします♪
タカピィ↓
Twitter https://twitter.com/TKAP06S
Twitch https://www.twitch.tv/tkap06s
#diablo4 #diablo #ディアブロ4 #season4

3 Comments

  1. 情報助かります! まだやっとシーズンのアスタロスに辿りつけぢけですが助かりました もうあいつ嫌になってます。。従来RPGゲームのラスボスよろしく三段階あるなんて嫌になる。。特にあの一撃必殺のメテオは。。レベル40後半なんでフロム死にゲーになっています。。

  2. 某ビルドガイドでヒュドラにしてたんですけど奈落80ソロで回れなくて困ってました。
    すぐにこちらのビルドに変更してやってみます。ありがとうございます。

Write A Comment