常夜の王グノスター知らないとマジで事故る!道中取りたい付帯効果や攻略に必要な要注意攻撃など【エルデンリングナイトレイン】
はい、え、どうもジかです。え、今日です ね、こちらですね、知性の虫の、え、強化 版よの王が来ました。で、今回こちらの ですね、攻略でおすすめのですね、え、 情報のところですね。まずこちらですね。 え、のグノスタ。え、地変は、ま、今回 腐敗地変でやったんですけど、正直腐敗で ある必要はなかったかなっていうとこで、 え、加工で初期武器をですね、え、強化し た方がいいです。え、で、え、炎属性の ダメージに関しては弱点なんですけど、 基本的にダメージアップのみかなって感じ ですね。え、知性の虫の方のデバフ効果が あるって感じではないですね。ダメージの 通りがいいぐらいです。最悪、ま、他の 武器でもいいかもですね。え、で、ちなみ に毒蓄積をされるんですけど、毒が一定 以上溜まるとですね、卵を見つけられて 規制中が出ます。で、そこの規制中の ところに関しては少しね、今回もゲームで 触れるので後で見てもらえればいいんです けど、え、基本的に味方にロックオンが できるタイミングは味方に寄制中がつい てる状態なので、え、しっかりその寄制中 をね、え、攻撃すると、え、除去できます ので、マルチの時は、え、覚えといて ください。え、あとは今回第2形態まで あります。で、本体は直接攻撃がね、 できるタイミングが少ないので、ここに 関してもこの後のゲームプレイで見て ください。第2形態のところで連続範囲の スタンプ攻撃ですね。すごい衝撃波を連続 でやるんですけど、え、そこはですね、 アーツで無理やり止めてください。え、 ワンチャンそこでマルチだったら多分これ 全員一気に死んで事故るなっていう パターンがあったので、え、アーツをです ね、え、闇雲に使わず、あの、連続 スタンプですね、この後紹介するので、え 、そこを見といてください。はい。で、 ちなみに今回攻略しに行った、え、異物は スキル使用回数プラ1がついてればあと何 でもいいです。で、あとは初期のですね、 獣の夜攻撃成功時スタミナ回復プラ1と 出撃時の武器に炎攻撃力負可。え、これの おかげで初期武器を加工にすれば レジェンドでですね、え、超強力になり ますので今回加工選んでないんですけど その方が簡単です。はい。あとは両手持ち の体勢を崩す力上昇とかあるんですけど、 ま、正直あんまり必要ないかな。通常攻撃 1目強化プラ1がね、え、これが強いので 、え、このコレクターの看板のところで 獲得できるやつですね。え、必ず皆さん 購入できるので大丈夫ですので、え、買っ といてください。はい。え、そしたらね、 まずは、え、ボス攻略からやっていきます 。今回鉄の目ですね。え、炎の初期武器を 強化しています。で、攻撃力上昇とかの ですね、え、タリスマンが取れてあとは、 え、道中のところは少しだけですね、後半 触れるんですけど、え、祝福が3つですね 。え、レア商人の、え、街があったので、 そちらで1個い食服買っています。はい。 で、グノスターに関してはしょっぱなから ですね、え、合体状態から始まるんです けど、初期は方向して結構攻撃チャンスに なります。で、ここの段階ではかなり 柔らかいですね。で、いきなり突撃の大技 使ってくるんですけど、回避をですね、え 、横に3連打、え、すると避けられます。 え、もしくはアーツをですね、え、貯めて 1発避けてくってところですね。ちょっと ロックオンが外れてて、アーツが当たって ないかなと思ったんですけど、一応当たっ てたみたいで良かったです。はい。で、 基本的には腸の方のがダメージの通りが 個人的にはいい気がしますね。で、この 攻撃は、え、かなり厄介で、え、腸がです ね、え、分離したタイミング上に 浮き上がってレーザーが来たら必ずですね 、え、突っ込んできますので、え、鉄の目 だったら、え、レーザーを回避した瞬間に ですね、えー、ま、スキル使ってくって とこです。ま、まだね、ちょっと2回目な ので、え、回避がうまくいってないんです けどね。で、ちなみにこのグノスターの サり型の方に関しては、お尻側に避けると 、え、地震とか範囲攻撃ですね、え、 食らいにくいので基本的に、え、サりの 尻尾側に、え、鉄の目のスキルを使って 合わせてください。で、今回ね、間違って しまって聖杯をね、ゆっくり回復するを、 え、ミスってね、え、選んでしまって、ま 、これによってね、ちょっと戦いづらさが ありましたね。え、急速にHPが回復でき ないってところありました。で、これは まあ、第1形態なので、え、かなりすぐ、 え、終わってしまいます。だから最初ね、 初見で戦った時、あれよ、めちゃくちゃ 弱いと思って、で、なんかビクトリーって な出ないんですよ。で、あ、これ第2形態 あんのかと思ってね。え、ここからが本番 ってところです。第1形態は通常の グノスターよりもHPがちょっと低めに 設定されてると思います。で、ここ チャンスなので、え、必ず、え、長側の アニムスですね、え、こちらにダメージ 与えてください。え、こちら復活させる タイミングだけ本体が出てきます。え、 それ以降は霊体になって、え、攻撃でき ません。で、基本的にはこのね、超型の グノスターと自分戦いたいんですけど、え 、ソロでやってるとこいつ、え、 ホルティスの方ですね。え、こっちが ガンガンガンガン近接で、え、攻めてくる のでグノスタとタマができないんですよ。 で、結果的に、え、2回やって2回とも やっぱりこっちを戦う必要が出ちゃった ですね。だからソロでやる人は必ずですね 、え、こっちのサり型と、え、戦って ください。はい。で、ちなみにこの毒の 霧りですね、暗いすぎないでください。毒 の霧り暗いすぎて毒状態がですね、え、 完全にマックスになると、え、規制値を 生みつけられて、え、常にHPをですね、 削られる状況になります。はい。で、これ で倒すとアムニス、アニムスかアニムスが 本体を復活させてきます。で、その間に、 え、グノスターを買ってみようと思ったん ですけど、結果的にね、グノスター ちょっと枯れなかったですね。え、枯れ なくって、で、あの、本体と合体してる間 、え、ダメージがね、与えられるので、え 、やってみてください。はい。で、これで 捕まっちゃったんですけど、え、毒状態に されます。え、道中で状態以上のですね、 体勢値を上げるところがあれば必ず取っ といてください。え、ポイズン状態になる と、え、顔にですね、え、卵を見つけられ てます。で、この卵からですね、寄制中が 出てきて、え、その寄制中が出た状態だと マルチプレイじゃないと復活というか、え 、規制中をね、除去できません。え、味方 にロックオンができてるようになると、え 、味方に規制中がついてる状態ですから、 もしマルチでね、やる方に関しては味方に ロックオンができたら、え、しっかり ロックオンして攻撃してあげてください。 え、そうすることでですね、え、継続的な ダメージを抑えることができますんで、え 、そこを知ってるか知らないかでマルチの ですね、え、攻略しやすさが変わってき ます。だからとにかく状態以上の体制値を 、え、フィールド上で上げる、あとは ローリングステップとかの回避的時間の 延長とかあれば絶対取っておくってとこ ですね。で、鉄の目はスキルはお尻側に 避けてくる。で、この方向がかなり強いの で、え、この方向だけはですね、え、 食らわないようにするには距離を離さ なきゃいけない。で、これが1番強い。で 、ここでアーツをね、残しといてください 。これね、え、マジで強いです。えー、 闇もに後範囲で攻撃するんで、マルチ プレイだと一気に3人ですね、とか、え、 それでね、え、失敗とか全然あります。で 、これやった後は必ずですね、え、これ 地面の一撃入れられないんですけど、え、 隙が大きいので、え、攻撃チャンスです。 ま、アーツを使ってとにかくあそこはです ね、一瞬で終えるっていうのが、え、大事 なところ。はい。これ霊してるんでロック オンできないんですよね。え、なので結果 的にグノースターとホルティスを攻撃して HPを削って、え、幽体が合体した タイミングでやっと本体にダメージが与え られます。で、徐々にですね、この復活 するHPの量が減ってきますんでね、何度 も何度も倒しておけばオッケーです。はい 。で、結構ね、その合体する前のですね、 分離状態はそんなに強くないんでね。で、 グノスターの超型はどっか行っちゃいまし た。え、なので、ま、ある意味タイマが 晴れたんですけど、マルチプレイにおける ね、本当に、え、複数体と戦わなきゃいけ ないので、え、めちゃめちゃ難しかった ですね。はい。で、このアムニスと合体 するまでの間がですね、え、攻撃放題なの で、マルチやったらとにかくここでですね 、え、大量のダメージとか隙のきい戦技と か、え、使うといいですね。はい。で、え 、基本的にはお尻側で、え、このアムニス は、え、近距離にいない方がですね。R2 ここで使っちゃったんですけど、R2は さっき言うように必殺技、え、連続 スタンプで強制的にですね、連続スタンプ をやめさせる。で、このスタンプ攻撃の 範囲が結構広いので、え、時間はかかっ ちゃうんだけど、え、ソロで鉄の目やるん だったらこんな感じでね、ちょっとでも いいから、え、離れてダメージ与えて、で 、距離が近づいてきたらサりの尻尾側にね 、え、スキルで避けてください。もう聖配 便が0になってしまったんでね、え、回復 できないのでここからかなり、え、 ちょっと慎重な立ち回りとなりました。で 、あとは加工のやっぱレジェンド武器の方 がいいかな。初期武器、鉄のみだったら 初期武器を、え、レジェンド武器で強化し てで、それでね、ダメージ与えた方がいい ですかね。はい。これダウンなので、え、 ここはチャンスですね。近づいてR2で やりたいんだけど、この後方向来ます。 必ず。はい。なんで、え、ゲロスと同じか な。モンハで死んだふりみたいな感じで その後に超強力なですね攻撃が来るので、 え、必ずですね、あそこに関してはこれ、 これ死んじゃうんですけどね。え、ある 程度攻撃したらすぐ離れるって感じです。 はい。で、もう3ですね。この攻撃はマジ で1番強いと思います。グノスターにおけ る。はい。で、これで、えっと、もう1回 幽体離脱していきます。この間にHP 削れるところだけ削っておきましょう。 はい。で、ホルティスですね。え、だいぶ HPが削れてるので、え、これはま、すぐ にですね、また合体状態に持ってくことが できます。もう早々に削って合体状態にし ちゃった方がいいですね。はい。ここ スキルもうちょい早く合わせられれば 良かったんですけどね。はい。で、これで アンニムニスのHPが残り1/3ぐらいに なってはい。で、これでね、はい。この間 に、本体にとにかく攻撃しました。この間 の本体はだいぶダメージがね、通りがいい ので、えー、削っていきます。で、アーツ は残してるって感じですね。え、様用い 祝福があと1個あるので、あと1回分復活 できますからね。はい。で、このR2で、 え、削りを入れていきます。はい。で、 もう、あ、アーツ使ってもいいかなって、 これワンパン、ワンパンというか、ま、 正配便がないから回復できてないってだけ なんですけどね。攻撃連続時とか攻撃時 HP回復とかあるといいかもですね。はい 。これはもう早々にまずいのでアーツを 使って、え、ダウンをしてそのまま 押し切ってしまいます。はい。で、こう するとですね、グノスターのHPは減って ないんですけど、本体さえ倒せばですね、 え、全員倒すことができるので、え、なん とかなんとか、まあ、ちょっとね、 まだまだ立ち回りとしては良くないんです けどさ。はい。ていうところで、えっと、 知性の虫の攻略やってったんですけど、え 、ここからですね、一旦、え、こちらの ですね、え、式のクラキオル見ていき ましょうか。最大FPが上昇と攻撃連続時 FP回復魔術師の塔の仕掛けが解除される たびに永続で、え、最大FP上昇ってとこ で、え、隠者とかあとは復讐者とかあとは 宣技を多様化するプレイヤーにとっては、 え、非常にですね、おすめの異物になっ てるかなと思います。緑枠みたいですね。 はい。で、あとは道中で取っておくものと かですね。不体効果とかあると便利なやつ を紹介します。で、1つはこちらですね。 え、全状態以上の体制を高めるですね。毒 状態になると規制値がついてしまうので、 え、状態以上の体制は高めてください。 はい。あとは初期武器をですね、炎属性で やっていくので、行動でですね、探席2を 獲得するパターンですね。え、地辺だと この上側のところがいいかな。北側にある 。え、まっすぐ進んですぐ左側にですね、 入るだけで、え、即ですね、この、え、頭 叩いてる、え、こいつから探席2が取れる のでおすめですね。はい。倒すと探席2が 取れるのでこちらで初期武器を炎属性強化 してください。はい。あとは道中のね コケ薬。こちらあったら必ず取っておき ましょう。え、毒のね状態を癒すとかある んですけど、蓄積を軽減してね、え、毒 状態にならないようにしておくっていうの が大事です。はい。あとはね、腐敗地変で やったんで、ま、加工だとあんまり必要 ないんですけど、もし腐敗でやりたい方は ですね、え、北側スタートだった場合は、 え、この冷たにですね、え、捕まって ください。で、そうするとですね、え、 わざわざ、ま、北側スタートだった時だけ ですね。え、2日目とかこんな感じで自分 2日目ここからスタートだったので、え、 1日目の北側アンチから、え、冷たに乗っ てあとは腐敗の地辺見ていきます。で、 この段階でですね、運がいいと、え、すぐ にですね、え、バフ効果がもらえる場所が あります。え、割と綺麗にね、光ってるの で分かりやすいんじゃないかな。はい。え 、これ透明で見て、え、今右側にあります ね。え、つぼみがあります。赤いつぼみが 付いてるとオッケーですね。白いつぼみだ とダメなんで赤いつぼみだったらこの木の 上に、え、降りてください。はい。え、 そうすることでこれで腐敗のですね、バフ がわざわざですね、砦出に行かずに、え、 獲得できるので、え、腐敗地辺使う場合は 、え、覚えといてそうんはないかなと思い ます。はい。あとは腐敗地辺はね、強敵は 大量に固まってるので結構いいのがあっ たりしますね。え、黒弓とかあるんです けど、今回取りません。え、ローリングの ね、ステップ回避の無敵時間伸ばす。これ もね、取っといた方がいいです。これが あるだけで、え、グノスターのですね、 突撃攻撃を3連回避で避けやすくなります 。はい。あとは、え、属性の攻撃力上昇 ですね。炎攻撃力を高めるとかこういった ものがあればね、取っていきたいですね。 で、あとはね、今回間違ってしまったん ですけど、聖杯ゆっくりを選んじゃってる んですけど、最後ね、ちょっとここ焦っ ちゃって、え、正配便の回復量アップに 見えちゃって、え、取ってからゆっくり 回復だってことに気づいて、ちょっと やらかしちゃったんですよね。はい。で、 大体の強敵を倒して、え、こちらですね、 え、ボスに挑んでったっていう感じです。 はい。ま、道中に関しては取っておきたい ですね。え、2効果とかそんな感じを紹介 していきました。え、で、今回のね、え、 グノさんに関しては多分マルチの方が個人 的には簡単ですね。え、蝶の方戦いたい けど超の方戦うとかができないんでね。え 、役割分担がね、できる、え、マルチ プレイの方がおすめですけど、ま、最低限 アーツの使いどころだけ気をつければ、え 、結構クリア率上がると思いますのでやっ てみてください。で、この動画良ければ高 評価、え、是非ともよろしくお願いします 。ご視聴ありがとうございました。
#eldenringnightreign #eldenring #エルデンリング #エルデンリングナイトレイン #夜の王 #識の夜 #グノスター #常夜の王
調律の魔物リブラ攻略
闇駆ける狩人フルゴール攻略
夜の王ラスボス攻略
https://youtu.be/JNxOF__ki9E?si=Hja58fPzE2ngI3iM
霧の裂け目カリゴ&喰らいつく顎エデレ攻略
兆しマリス&知性の蟲グノスター
3つ首の獣グラディウス攻略
エルデンリングナイトレインレビュー
0:00 抑えるべき知識
2:15 第一形態突撃系の避け方など
4:18 第2形態
6:38 アーツ使うべきスタンプ技
10:35 知性の蟲新遺物
11:02 道中取るべき付帯効果やアイテムなど
creator code クリエーターコードはこちら
無課金の方でも支援できます!
ご支援いただけそうであればよろしくお願いします!
https://link.clashofclans.com/jp?action=SupportCreator&id=joker
joker
TH11以下の動画&初心者向けはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCPrIiS0I5ap4_erPC3ELydQ
ZERO 公式ツイッターはこちら
@Z_UNIVERSWORLD
ジョーカーツイッターはこちら
Tweets by CP0_youtube
WPLシーズン2、3公式解説者として出演
クラクラアワード2018スタジオ解説者として出演
クラクラ成績
ー和ークランリーグチャンピオン1での 1位獲得
ー和ー2019.1月クランリーグ世界3位獲得
JWCシーズン1優勝!シーズン3優勝!
TH11全壊プレイヤーランキング3位獲得!
夜村最高トロ5965!ロカラン3位獲得!
昼も夜もできるプレイヤー目指し頑張りますm(_ _)m
楽曲元
NCS
https://www.youtube.com/channel/UC_aE…
DOVA-SYNDROME
https://youtube.com/c/DOVASYNDROMEYouTubeOfficial
The Fat Rat
https://youtube.com/c/TheFatRat

8 Comments
ソロ鉄の目だとサソリに邪魔されてやりにくそうですね、さっき初見ソロやったんですが無頼漢でサソリにずっと張り付いてたらめちゃ楽でした笑
常夜だけでなく通常版からですが、炎属性はグノスターに当てるとしばらく炎上してスリップダメージが入ります。寄生虫は卵の状態であれば毒の苔薬で解除可能です。
第三形態以降後にグノスターとアニムスが合体した後に炎属性武器で攻撃すると、両方に継続ダメージが入るので他2体の常夜の王よりは弱点属性を持ち込む意味があるかと思います。特に鉄の目。
つかみ攻撃で糸でぐるぐる巻きにした後、優しくプレイヤーを床に置くグノスターが可愛すぎる。
サソリは憑依されても氷弱点なのかな
アーツでスタンプ止められるの?
鉄の目より近接キャラでフォルティスの尻に張り付いて二刀ジャンプ攻撃した方が安定しそう
グノスター側に憑依すると攻撃は結構緩いんですけどマップ全体に光弾を発射するやつだけはパーティ全滅の危機を感じるぐらいヤバい攻撃でした!