【全部神ゲー】名作シミュレーションゲーム12+1選【Steam中心】
はい、どうもカナメックスです! 今回はずっと遊ばれている本物のシミュレーションゲームを プレイフィール別に12本+ネタ枠1本をご紹介していきます。 作業ゲー、戦略ゲー、没入ゲー、気づいたら時間が溶けている…そんな作品ばかりです。 今回はジャンルではなくプレイフィールで分類しているので、 あなたの今の気分に合うタイトルがきっと見つかるはず! このチャンネルでは、大人もハマれるゲームをテーマに紹介動画や レビュー動画を配信しています。 不定期投稿ですので、ぜひチャンネル登録をしてお待ちください。 それでは早速行ってみましょう! 本物のシミュレーター体験、いざ開幕! 最初にご紹介するのは、黙々と作業する、 そのことに快感を覚えてしまう癒し系のシミュレーター枠です。 リソース管理も戦略も関係なし! ただ、目の前の仕事を淡々と片付ける その没入感がたまらないんです。 僕は黙々と皿洗いしたり、掃除をしたりすると、 無心になれるのですが、あの現象に入れるようなタイトルたちを集めました。 それでは、作業の魅力に取り憑かれるラインナップをご覧ください まず最初にご紹介するのは、一見地味、だけど1度やったらもう最後、 高圧洗浄で汚れを落とすだけのゲーム それがPowerWash Simulatorです。 ゲームの流れはいたってシンプル。 現場に行って、ホースを握って、ただひたすらに洗う。 だけど、その過程で「どこまで綺麗にできるのか?」に心が支配されていく…。 そんな作業系シミュレーターです。 プレイヤーは無意識に、より効率的な作業手順を編み出し、洗浄機や ノズルの形状、洗剤を組み合わせて汚れと格闘し、 50時間プレーしても飽きないほどの中毒的な没入感を 体験することになります。 汚れが落ちる瞬間の視覚的な爽快感、 そして仕上がっていく感覚は他の作業系シムとは一線を画します。 Steam上では44,000件以上のレビューを集め、97%以上のユーザーが好評と答えています。 定期的なDLC追加もあり、長く愛されるのも 納得の完成度です。 先日、続編のPowerWash Simulator 2の制作が決定し、 2025年のリリース予定になっています。 派手さはないけど、黙々と作業するだけなのに満たされる…。 そんな世界観を体感してください! 続いてご紹介するのは、ボロボロの家を修繕して 新たな価値を吹き込むリノベーションゲーム、ハウスフリッパーです! このゲーム、何がすごいって、便利屋のような依頼を受けて ゴミを捨て、壊れた壁を直し、汚れを落とし、家具を整えて、 ただ黙々と作業しているだけなのに、気づけば時間が溶けている…。 ハンマーを振るって壁を壊し、ペンキを塗り、コンロを置き換え、コンセントを閉める…。 どの作業も単純だけど、ちょっとずつ整っていくのがクセになるんですよね…。 Steamではレビュー数80,000件を超え、評価は94%が好評。 DLCで、豪邸や農場リフォームも追加され、 プレイの幅もどんどん広がっています。 「今日はちょっとだけ模様替えしよう!」 そんな軽い気持ちで起動して、気づけば朝。 整えることが快感になる作業系シムの中毒性、ここに極まれりです。 次にご紹介するのは、PCパーツを組み立てて 理想のマシンを作り上げるシミュレーター、PC Building Simulatorです。 このゲームでは、実在するパーツを使って PCを組み立てたり、修理したりすることができます。 ケーブルの接続やソフトウェアのインストールなど、 細部にわたる作業を通じて、PCの構造や仕組みを学ぶことができます。 キャリアモードでは、顧客から依頼を受けてPCを修理 カスタマイズし、報酬を得て、自分のショップを成長させていきます。 また、フリービルドモードでは、予算や制限なく自由にPCを組み立てることができ、 想像力を存分に発揮することができます。 Steamでは40,000件を超えるレビューが寄せられ、 93%の高評価を獲得しています。 自作PCに興味がある方や 自作PCを作ってみたい方にとって学びにもなるタイトルです。 ぜひプレイしてみてください。 作業ゲー最後にご紹介するのは、 リアルな農業体験が楽しめるシミュレーター、Farming Simulator 25です。 ファーミングシミュレーターの最初のリリースは2008年の登場で、 以降はほぼ2年毎に新作ナンバリングタイトルがリリースされ、 シリーズ合わせて累計2,500万本以上が販売されている、 農業シミュレーションゲームの代表格です。 本作で最もお伝えしたいのは、実在する150以上のメーカーから 400種類以上の農機が登場するところです。 本業の農家さんよりも詳しい農機マニアが登場するなど、 本作の影響範囲は計り知れません。 農機以外にも、耕作、収穫、畜産、林業など、 多岐にわたる農業活動に没頭できます。 新たに追加された東アジアのマップでは、稲作や水牛の飼育が可能となり、 より多様な農業スタイルが楽しめます。 Steamでは20,000件以上のレビューが寄せられ、83%の高評価を獲得しています。 一人で黙々と農作業に没頭するも良し、 オンラインで仲間と協力して大規模な農場を経営するもよし、 リアルな農業体験に没頭したい方にぜひオススメしたい1本です。 続いてのコーナーは考えることが最大の快感になる 頭脳派シミュレーター枠です! この手のゲームは最適解を見つけるまでに 脳をフル回転させて試行錯誤を繰り返します。 中でも象徴的なのが、都市の交通整備に悩まされるCities: Skylines。 気づけば道路のつなぎ方に数時間費やしてしまうあの現象。 そんな考え過ぎて夜が明けるタイプのゲーム達、まとめてご紹介していきましょう! まず最初にご紹介するのは、都市開発シミュレーターの金字塔、 Cities: Skylinesです。 プレーヤーは市長として1つの土地を0から開発、 住宅、商業、工業のバランスを整え、 交通インフラを張り巡らせ、 税率を調整し、上下水道、電力、ゴミ処理、あらゆる問題に 頭を悩ませながら、理想の都市を築き上げていきます。 初心者はだいたい道路をつないだら大渋滞という洗礼を受けますが、 そこから交通網を調整していくうちに、 いつの間にか自分の頭が都市工学になっているのがこのゲームの凄いところ。 2023年には続編となる Cities: Skylines 2がリリースされましたが、 現時点でのSteam評価は初代の方が高く、初代の人気はまだまだ健在です。 そんな初代のレビュー数は20万件超えで、 高評価率は驚異の92%! まさに街づくり沼を体験したプレイヤーたちの証です! 経済インフラ、住民の幸福度まで すべてが繋がっているからこそ、 試行錯誤を経て解決できた時の脳汁がたまりません。 それがCities: Skylinesの真骨頂です。 続いてご紹介するのは、ジェットコースターと 財政のバランスで脳をフル回転させる経営系シミュレーター Planet Coasterです。 本作は遊園地の設計から運営まで 全てを自分で管理できるテーマパーク運営シム。 アトラクションの配置や導線はもちろん、ショップの価格設定、 スタッフの教育、広告費用まで、楽しい遊園地と黒字経営を 両立させるために絶えず頭を使うゲームです。 最大の特徴は、ジェットコースターを 自分で1から設定できる自由度の高さ。 落下角度、カーブ、回転、物理挙動まで 考えながら設計するのは、まさに脳汁製造装置。 2024年には続編となる Planet Coaster 2が登場しましたが、Steam上で現時点では 評価が伸び悩んでいて、依然として初代の方が支持されている状況です。 初代はレビュー数が57,000件以上、 高評価率91%を誇る安定感のある 神ゲーとして知られており、建築シム、経営シム、 創造型クラフトゲーの良いとこ取りをした名作です。 ジェットコースターの楽しさも来場者の導線もスタッフのモチベも 全部数字と設計で制御できる! 頭で作って心で遊ぶ! そんな1本です。 脳汁ぶしゃー枠の3本目は、日常ど真ん中をシミュレートした、 超リアルな小売業経営シミュレーター Supermarket Simulatorです。 このゲーム、見た目はめっちゃ地味… でもその中身は仕入れ、陳列、接客、会計、価格調整、レジ打ちまで スーパーマーケットの運営全てを手動でやらせてくるストロングスタイル! Steamでは63,000件以上のレビューで高評価率は93%。 クリア時間は70時間を超えるプレイもザラで、 黙々と経営に没頭したい人にはどハマり確実。 仕事っぽいのになぜかやめられない…。 ゲームなのに、「明日も店を開けなきゃ!」って思ってしまう、 そんな中毒性すらある作品です。 脳汁ぶしゃー枠、ラストを飾るのは、 鉄道、道路、航空全てを網羅する インフラ構築系シミュレーター、Transport Fever 2です。 このゲームでは街と街を繋ぐだけでは終わりません。 物流、旅客需要、時代の変化に対応しながら、 鉄道バス、船、飛行機を使って国全体の経済を動かすプレーが求められます。 線路をどこに引くのか? どのルートで貨物を回すか? 乗客の流れはどうか?全てが経済に影響するからこそ、 一手の判断に脳が唸る。 最適な輸送ルートを構築して、 無駄のないサイクルが完成した瞬間、 「よし、完全に繋がった…。」 そんな快感が脳の奥から沸き上がってきます。 Steamではレビュー20,000件以上、高評価は89%。 地味に見えてプレイし始めたら止められない中毒性の高さが魅力です。 ゲームなのに交通政策に本気になる インフラを整えることで都市が、国が、経済が動く そんな重みと楽しさを同時に味わえる骨太の1本です。 最後のコーナーは、ゲームをプレイするというよりも、 人生なりきって体験するタイプの作品達。 操作しているのはキャラじゃなくて自分自身。 そんな気分に浸れる没入系のシミュレーション達です。 車で田舎の道を走っている時のような没入感が得られるEuro Truck Simulator 2をはじめ、 ブラックユーモアの効いたシミュレーターまで集めてみました。 この手のゲームは没入感を高めるために デバイスを揃え始めると、別の沼にハマるのでご注意ください。 それでは、なりきることで没入するゲーム達を見ていきましょう! なりきり没入系のトップバッターを飾るのは、 シミュレーションゲーム界の頂点に君臨する1本、 Euro Truck Simulator 2です。 ヨーロッパ各地を舞台に、ひたすらトラックを走らせるだけ。 荷物を積んで、時間通りに、事故なく届ける。 ただそれだけなのに、なぜか心が満たされていく。 エンジン音、夜のハイウェイ、ラジオから流れる音楽、 そして朝焼けの中を走る瞬間…。 運転席から見える世界に、いつしか自分の人生が重なっていく…。 仕事でもなく、レースでもなく、ただ移動する。 なのに、平均クリア時間は100時間超。 これはもうゲームというよりも旅そのものです。 Steamではレビュー数64万件超え、 10年以上前にリリースされたにも関わらず、 評価は驚異の97%の好評率を維持。 あらゆるシミュレーターの中でも、まさにNo.1と呼ぶに相応しい実績と支持を集めています。 拡張もDLCも豊富で、実在する道路、 街並みを忠実に再現した世界は、今も進化を続けています。 トラックの運転席に乗って、もう一つの人生を走り出してみませんか? 次にご紹介するのは、シミュレーター界でもかなり異色の存在。 裏社会の掃除屋として現場を清掃するCrime Scene Cleanerです。 プレイヤーの仕事は至ってシンプル。 事件現場に残された血痕や証拠、時には死体までも… 全てを消し去る、証拠隠滅のスペシャリストです。 モップ、バケツ、漂白剤を駆使して、 床も壁も家具の下も丁寧に拭き上げていく。 現場では「嘘だろう…話が違うだろう!」と思わず漏らしてしまうような 依頼以外の死体が転がっていたり、突発的な変更に対応させられることもあります。 それでも彼は黙って処理を続ける。 なぜなら、娘の医療費を稼ぐため。 仕事をこなす度に報酬は増えていく。 だけど被害者の写真や血痕を見てるうちに、 「自分は一体何に加担をしているのか?」と後ろめたさが募っていく…。 単なる作業ゲーの皮を被った、良心と報酬の狭間で揺れる物語。 その静けさの裏にあるプレイヤーの葛藤こそがゲームの真の魅力かも知れません。 Steamではレビュー数約20,000件、評価は97%が好評。 中毒性のある作業ゲーとしての完成度はもちろん、 静かに心を揺さぶる演出がプレイヤーを惹きつけています。 黙々と汚すものではなく、静かに片付けるものになる。 そんな裏のプロフェッショナルに、あなたも1度なりきってみてください。 続いてご紹介するのは、泥棒という人生を リアルに体験できる異色のなりきり没入シミュレーター、 Thief Simulatorです。 プレイヤーの目的はシンプル。 様々な建物に忍び込み、警報を避けて物を盗み、 換金し、新たな道具を買って、また次のターゲットへ。 その繰り返しがなぜか異様に面白い。 周囲の視線を気にしながら住人の行動パターンを監視し、 時間帯、侵入ルート、持ち帰るアイテムまでも計画を立てる。 計画通りに盗めた時の快感は、まさに職人芸そのものです。 もちろん、警察に追われたり、予想外のタイミングで 住人が帰宅したりと、現場では常に緊張が走ります。 でも、そのスリルが「この仕事、俺に向いてるかも…」 と、思わせる中毒性に繋がっていく。 Steamでは30,000件以上のレビューと88%の高評価を獲得。 そして2023年には続編となるThief Simulator 2もリリースされ シリーズとしての完成度も進化しています。 罪悪感と達成感がせめぎ合うシミュレーション体験。 それでもこのゲームが成立しているのは、泥棒になりきるという没入感が 恐ろしいほどリアルだからではないでしょうか? なりきり没入ゲー、最後にご紹介するのは、世界そのものを 飛ぶという体験を可能にしたシミュレーターの到達点。 Microsoft Flight Simulator 40th Anniversary Editionです。 空港に立ち、風を読み、エンジンをかける。 滑走路を離陸し、雲を抜け、上空1万メートルへ。 その瞬間、あなたはパイロットそのものです。 僕はパイロットじゃないので詳しくわかりませんが、 操縦、計器管理、気象条件、 航路設定まで、素人目には徹底的にリアルに 再現されているように見えます。 映像はフォトリアルで、世界中の空港、都市、 自然が現実さながらに広がり、 フライトプランを組み、距離や時間を計算して、世界中を旅します。 Steamではレビュー数60,000件以上、 評価は79%と賛否がありますが、 多くがダウンロードの所要時間やバグに関するものです。 それらの問題を差し置いても、この評価は圧倒的なリアルさゆえ。 飛行機が好きな人にとってはまさに夢の実現、 そうでない人にとっては世界を空から見るという体験。 これは最早あなたがパイロットになったもう一つの世界線です。 さて、最後にオマケでご紹介するのは、 プレイヤーに成長も選択肢も与えない究極のシミュレーション体験です。 その名もTree Simulator。 このゲームであなたができることはただひとつ、「木」になること。 プレイヤーは木としてその場に立ち続け、風に揺られ、葉を光らせ、 時間と共に静かに景色を眺めます。 敵もいなければ目標もない。 やることがないからこそ、何かしなければという呪縛からも解き放たれます。 そんな不思議な感覚がこのゲームにはあります。 2020年から毎年改善が加えられ、2023年バージョンまで登場しています。 ネタか本気かはプレイヤー次第。 だけど、一度は体験してみる価値あります。 はい、ということで、今回はずっと遊ばれている 本物のシミュレーションゲームをプレイフィール別にご紹介してきました。 黙々と作業する癒し系、脳をフル回転させる戦略系、 人生そのものをなりきる没入系。 どのジャンルも、それぞれの“気持ちよさ”や“中毒性”が詰まっていて、 まさに“ゲームというより体験”だったのではないでしょうか。 プレイしたことがあるタイトル、気になったタイトル、 そして“自分がハマりそうなタイトル”など、 良かったらコメント欄で教えてください! そしてぜひ高評価、チャンネル登録の方もよろしくお願いいたします。 今後もオトナがハマれるゲーム、しっかりとご紹介させていただきます! それではまた次回の動画でお会いしましょう。 カナメックスでした!
今回は、ずっと遊ばれてる名作シミュレーションゲームを、プレイフィール別に12本+ネタ1本、ご紹介していきます!
作業ゲー、戦略ゲー、没入ゲー…気づいたら時間が溶けてる、そんな作品ばかりです。
今回はジャンルではなく“プレイフィール”で分類してるので、あなたの今の気分に合うタイトルがきっと見つかるはず。
◆X(旧twitter):https://x.com/kanamex_studio
◆人気の動画
【2025年リリース】超期待タイトル20選【PC/PS/Xbox/Switch】
【全部神ゲー】評価の高いサバイバルクラフトゲーム10選【PC/PS/Xbox/Switch】
【全部神ゲー】名作シミュレーションゲーム12+1選【Steam中心】
◆紹介したタイトル
PowerWash Simulator
https://amzn.to/3XZWutj
ハウスフリッパー
https://store.steampowered.com/app/613100/_/
PC Building Simulator
https://store.steampowered.com/app/621060/PC_Building_Simulator/
Farming Simulator 25
https://amzn.to/42tbrW3
Cities: Skylines
https://amzn.to/3RL5Zca
プラネットコースター
https://amzn.to/42tbFfR
Supermarket Simulator
https://store.steampowered.com/app/2670630/Supermarket_Simulator/
Transport Fever 2
https://amzn.to/4czktWv
Euro Truck Simulator 2
https://store.steampowered.com/app/227300/Euro_Truck_Simulator_2/?curator_clanid=4777282
Crime Scene Cleaner
https://store.steampowered.com/app/1040200/Crime_Scene_Cleaner/?curator_clanid=4777282
Thief Simulator
https://store.steampowered.com/app/704850/Thief_Simulator/?curator_clanid=4777282
Microsoft Flight Simulator 40th Anniversary Edition
https://store.steampowered.com/app/1250410/Microsoft_Flight_Simulator_40th_Anniversary_Edition/
ツリーシミュレーター
https://store.steampowered.com/app/1591290/Tree_Simulator_2022/?curator_clanid=41985425
◆ゲーム機本体
PS5本体
https://amzn.to/3MSzMx8
Xbox Series X
https://amzn.asia/d/7SmbT16
◆チャプター
0:00 オープニング
0:44 コーナー①:黙々と作業ゲー。整えることは癒しだ!
1:15 PowerWash Simulator
2:48 ハウスフリッパー
3:46 PC Building Simulator
5:06 Farming Simulator 25
7:23 コーナー②:脳汁ぶしゃー!考えるのが楽しすぎる!
7:55 Cities: Skylines
9:16 プラネットコースター
11:05 Supermarket Simulator
12:00 Transport Fever 2
13:35 コーナー③:なりきり没入ゲー。人生丸ごと別ルート!
14:13 Euro Truck Simulator 2
16:49 Crime Scene Cleaner
18:30 Thief Simulator
20:04 Microsoft Flight Simulator 40th Anniversary Edition
21:30 オマケ+1
21:39 Tree Simulator
22:42 エンディング
◆素材提供
動画素材:「えふすと f-stock」 https://f-stock.net/
BGM:DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/
BGM:甘茶の音楽工房 https://amachamusic.chagasi.com/
BGM:OtoLogic https://otologic.jp/
#おすすめゲーム #新作ゲーム #ゲーム紹介 #神ゲー #名作ゲーム

13 Comments
Tree Simulator
これは禅か?と思ったら最後の回転で吹きました。
標準価格とセール価格も欲しいな〜
街づくり系は大好きやのに絶望的にセンスがないんよね。
初めは順調なのに住民の要望満たそうと叶えていって気づいたら破産なんて事が多い
ちゃんとご利用は計画的にしないとですね
どれも最高だけど、やっぱ一番のおすすめはプラネットコースター。コースターはもちろん、建物や装飾や道路まで自由気ままにカスタマイズ出来るのが飽きない楽しさがある!
ただしPCの要求スペックが高い。大型パークを作ろうとしたら、それなりにハイスペックのPCが必須。
この中でやったことあるのがシーフシュミレーターのみ。
Switchでやってるからシティーズも持ってるけどやりづらくてSwitch2まで待機。
個人的にこういうゲームは好きだけど苦手なんだけどトロピコが一番やりやすくて楽しい
シティスカイライン2ってVRに対応してるんだっけ?神の視点で街構築とか最高だろうなあ
PC Building SimulatorはEpic Games独占だけど、現在もアップデートが続いているPCBS2の方がオススメ
プラネットコースターは2の方がおすすめ
ファーミングDLCで稲作できるのか。気になるな。
価格も知りたいなぁ
farming simulator 25は面白いけどバグが多すぎる
euro truck simulator 2は5年位やってる10年以上前のゲームなのに今でもバージョンアップが有るし
新しいマップも近日登場って書いてあった
シュミレーターって毎回言っててちょっと面白いw
時間が溶けるゲームとしてコーエーゲーが選外なのが時代が変わった感がある