【知らないとヤバイ】最高峰ゲーミングPCの光と闇… 激重ゲーム、4K配信、ウルトラワイド、全部試す!! [RTX5090][9950X3D][285K][超猫拳]
はい、皆さんこんにちは。スーパーマンチ です。本日やっていくのはこちら。ついに 来ましたRX5090。ま、発売当初から ね、僕あのRTX5090は狙ってて、 特にこのASUSのモデルを狙ってたんだ よね。このROGASTRラルの水冷 モデル。これが本命でずっと狙ってたん ですよ。え、なんでかと言うと、その シャト抵抗機っていう、ま、以前気になる 機器で一度紹介したんですけども、特定の ASSのグラボにのみ搭載されている家電 流を検知するシステムですね。これがある ことによって電源問題に対して安全性が高 いってことでこいつをずっと狙ってたんだ けど、もう発売当初からその抽選、え、 もうずっと外れ続けて水冷はいいや。もう じゃ空冷でいいやつって。空冷もね、応募 してたんだけど全部外れてもういいや。 もう5097何でもいいやっていう状態に なって、それでも外れ続けてもう一切 5090買えなかったんですよね。で、 ほぼ諦めかけてなんかラデオンの9070 XTとか買ってみたりね、浮気したりとか して、ま、色々やってたら、あの、なんと ASUSからね、声かかってやっとこの 5090をあの、送ってくれるってことで 、あの、今回これレビューしていきます。 5000番台全体的に最近なんか6月に 入ってから結構在庫も復活してるみたいな んで皆さんにも参考になるタイミングなの かなと思いますね。で、今回ね、ASUS から色々同時に貸してもらったんだけど、 これも是非使ってみてくださいってことで 、このマウスとこのAOSXっていう キーボードすね。あとマザーボもね、え、 結構ハイエンドなマザーボすね。で、 こちら竜人3ですね。で、最後にこちらの これ結構大事で、別にASUSの電源じゃ なくてもいいんだけど、ATX3.1に 対応してる最新型の電源を必ず皆さん 5080もしくは5090買う人使って ください。あの、電源問題があるんで、 これで普通にうちのサーバーでも5080 かな?コネクター普通に要損してたんで、 最新型の電源ユニットの企画のやつを買う ことをお勧めします。はい、ということで ここら辺は買りました。で、あとここね、 この2つ、Ryzen9の9950X3D 。こちらはね、自分が購入しました。 やっぱ5090と一緒にレビューする CPUって言ったら最強これなんすよね。 で、9800X3Dも、え、そこまでね、 性能に触わないんだけど、ま、少しだけ こいつが上なんですよね。で、あと 9800X3Dの方が初心者向けです。 こっちはなんかちょっとした儀式 セットアップみたいなのやんなきゃいけ ないんで、ちょっとめどくさいんですよ。 だから、ま、そういった意味では若干 クロード向けではあるんだけど、ま、この 組み合わせで今回試していきます。で、 これも今回ちょっと新しく買いましたね。 ま、基本的にあのゲーマーは2らでいいん ですけど、僕あの動画編集とか動画 ファイルとか結構保存するんで4テラにし ました。で、これはJen5の最新型すね 、9100Pro読み込み速度が 1万4800っていうちょっとね、化け物 になってますけども、これもね、試して いきます。はい。はい。ということで、え 、結構久しぶりなんですけど、現在最強の CPUとGPUの組み合わせで自作PC 組んでいきたいと思います。あとベンチ マークもね、あの、最近出たばっかりの かなり高画質のゲームとか、え、やって いく予定なんで楽しみにしててください。 それでは行ってみよう。 はい、来た。おお、箱でっか。うわ、えぐ 。これやばいっすね。光輝いてるわ。重。 すごいね。お、オーマイガ。これすごいね 。あ、なるほど。こうか。こうやって取っ てみ中に水入ってる。でか。こんなぬつい の。はい。オーマイガー。重い。でかい。 やばい。これまずビビるのがこの鉄の枠が すごい。ここが全部金属の枠なの。 すっごい分厚い。金属の枠っすね。アルミ かなんかだと思うんだけど見てこれ。これ 全部覆われてんすよ。いや、ここまで頑丈 に作る必要あったのかっていうぐらい水だ けど全然重いぞ。サポートステイいるな、 これ。グラボのやりすぎだろ、これ。これ マジで初めて触る人びっくりすると思う。 これごつすぎる。軍用のグラボか。これは センチに行っても大丈夫そう。サイズと重 さに圧倒されてんですけど、この一応 HDMIポードね、2つついてるね。これ ASUSの強みだよね。テレビとかにつげ たい人はめっちゃいいすね、これ。ま、 コネクターはね、12Vのコネクターです ね。で、うわ、てか水冷のパイプエッグ。 この太さ、めちゃめちゃ水量高そう。ここ に一応ディップスイッチみたいの付いてて 、PードとQモードで切り替えれますね。 ここ見えてるか?ちなみに付属品なんだ けど、こんな感じのね、一般的な電源を 12Vに変換する4対1の集合アダプ ターっていうのかな?こういうのがあり ますね。これ結構でも使える電源も限られ てそうですけどね。クラボの本体の部分の 重さ測りたいね。いよ。あ、これ2kg 超えじゃないもん。ああ、もう2kg近く あるわ。1991gってなってる。ちなみ にラジエーター部分が1400gぐらい あるので合計すると3.4kgぐらいです ね。まあまあ重いです。ちなみにこれね、 見たら分かるんだけど、もう大半がラジ エーターっすね。すごいでかさだな。多分 本当の基盤ってめちゃめちゃ少ないんです よね。も、ほぼ全部冷却に使ってる感じだ と思う。このスペース。このファン1、 ファン2って書いてるコネクターね。これ カバー外すとファンがここからさせるよう になってますね。おそらくグラボの熱に 対して回転速度を上げれるファンを繋げれ るって感じなのかな。とりあえず今はいら ないんでカバーつけとこう。もうクラボの 開封でここまで遊びしようになったの 初めてだわ。よし、じゃあもうPCパパッ と組んでこう。はい。ここまで見てくれた 方よかったらチャンネル登録、高評価 よろしくお願いいたします。それでは次で 今回使うPCケースは長尾製作書の オープンフレームですね。え、これ俺 組み立てるの2台目かな。めちゃめちゃ 使いやすいし、ディアル水には持ってこい のをケースになってます。とりあえず骨組 をパパッと組み立てます。はい。そして次 が電源ユニット。こちらね、ASから借り たものなんだけど、ま、今回の5090は ね、かなり電源が大事なポイントなんで よう注目です。はい。銀ピカですね。 ちなみにサイドのね、このLEDパネルは 消費電力を表示できるらしいです。ま、 とりあえず今回590は1000W以上は 必須すね。はい。で、オープンフレームを ね、組み立て終わったら今度は電源 ユニットだけ、え、こう繋いどいてですね 、下準備しときます。これをね、先にやっ とくことで配線がめっちゃ楽になるんで、 ま、ある程度こう差しといてまとめちゃい ます。オープンフレームの配線処理マジで 簡単なんで初心者にもおすすめですね。 はい。そしてこちらがマザーボード。 ROGCrossAir X870Eヒーロー 。ハイエンドマザーボードになりますね。 こういったマザーボを組み立てる時に とりあえず必要なもの3つあります。それ がこのマニュアルだね。説明書めっちゃ 大事で、Wi-FiとBluetooth 用のアンテナね。ここ超大事。そして3つ 目がこのピンですね。最近のマザボ結構 付属しているところが多いんだけど、 マザボに指すそういう電源とかの電源 ボタンとかのピンをすごい差しやすくする やつ。この3つがすごい大事です。なんで これいつを取り出したらあとは1回閉まっ てよしですね。はい。 それでは次はね、マザボの下準備ですね。 すごいごつい。ヒートシンクすんごい ひんやりしてる。これやばいな。で、ここ のラッチもすごいやりやすくなってますね 。めちゃめちゃ分かりやすい。これ急 リリースは結構いいですね。前よりかなり 進化してる気がします。そして本日の主役 9950X3D来ました。現行最強と言わ れているゲーミングCPU。こいつを ぶち込んでいきます。はい。ガちゃんこ。 はい。でね、このPCケースの電源ボタン からの配線をさっきマザーボから持ってき たこのパーツに挿しとくと後で配線 めっちゃ楽になります。これ地味なんだ けど絶対やっといた方がいいですね。後で 使うので縛って置いときます。今回はこの メモリ使っていきます。ちゃんと説明書に 書かれたとこにね、2本挿していきます。 で、OSの準備をしてマザーボの準備 はオッケー。まあ肺炎のマザボだけあって 見た目はめちゃめちゃかっこいいっすね。 ただね、俺マザボで重視してるのは特に オープンフレームだとやっぱりこの電源 ボタンと下にあるこのリセットボタン、 これがめちゃめちゃ便利すね。あとLED のインジケーターもマザーボが何をしてる か真っ黒な画面になった時とかに情報を 得ることができるので結構重視してます。 で、背面もね、やっぱりハイエンドなんで めちゃめちゃ頑丈にできてますね。で、 このポート類もね、かなり充実してて、T タイプCが4つっていうのは最近だと すごく嬉しいですね。で、普通のUSBは 123456 個あります。で、ラントは2つあって、 2.5GBと5GBが搭載されてるんです けども、未だにね、ランポート2つって何 に使うのかよく分かってないですね。あと Wi-Fi7も搭載してます。ま、ここら 辺は文句なしっすね。え、最後にCPU クーラー用のブラケット取り付けて、え、 マザボ側完成。はい。それではね、ガチ ちゃんこしていきましょう。ま、ここから 先はぶっちゃけオープンフレームなんで めちゃくちゃ簡単です。オープンフレーム ね。されがちなんだけど、ペットとか買っ てなかったらマジで初心者にもお勧め できると思いますね。全然ね、1台目の 自作PCをオープンフレームで組むのって ね、ありだと思います。今回使うCPU グリスはNノダイヤモンドグリスのDX2 すね。ま、今回ね、久しぶりに自作PC 組んだんだけど、割れながら結構効率的に 組めてんじゃないかなと思います。で、ま 、最後にね、CPUクーラーをこれ電動で 本当はやっちゃダメなんだけど、電動で やっちゃってますね。皆さんは手動でやっ てください。あとはね、配線さしながら 処理していく感じですね。これはね、 まとめ替えしておきましょう。 あとね、使ってないケーブルとかこのね、 これダイソで買った形状記憶バンドって やつね、これめちゃめちゃ便利なんで是非 買ってみてください。100円だからね。 あとね、水冷クーラーのケーブルの差しど 迷う方いると思うんですけども、基本的に 水冷クーラー側の説明書を優先するのが いいと思います。ちなみにこの長尾制作書 のオープンフレームね、こういう置き方も できるんで、配線処理めっちゃ楽っすね。 ま、配線処理のコツとしてはよくある 使い捨てタイプの欠速バンドじゃなくて、 こういう風に再利用できるタイプの 取り外しできるタイプの束があると結構楽 にできますね。 はい。クソでかたためからのラスト スパート行ってみよう。え、先ほどね、 あの、マザボについてたアダプター使うん で、ここをね、本当は1本1本刺すの すごいめんどくさいんですけど、これ1発 で解決できます。はい。あとは主役の グラボをぶち込んで完了。ただこいつは 水冷なんで一応ラジエーターの場所も決め なきゃいけないんでね。こうやって 打ち合わせをした後にオープンフレームの ケースを適正サイズに縮小してから 取り付けて完成。よっしゃ、できた。ああ 、完成。すごい見た目。あとはね、あ、1 つ忘れてましたね。え、12Vケーブルを 慎重にカチっていう音がするまで刺して 本当の完成です。はい。いや、やっぱりね 、オープンフレームでデュアル3組むと めちゃめちゃかっこいいっすね。なん だろう?この見せるかっこよさっていうか 俺は好きです。はい、それではグラボの 実力見ていこう。 はい、それではね、無事起動したんで、 こっからまずはロップのチェックだね。 RPロップが欠損してるかのチェックです ね。ま、簡単に言うとロップが欠損してる と性能が落ちるんでちょっとした初期不良 になるんだけどGPUZっていうのを使い ます。気になる人は一応リンク貼っとき ますね。で、え、RTX5090は 176ロップがあれば正常値なんで、それ 見ていきます。はい。ロップの方は176 になってます。問題ないですね。欠損はし てません。で、その次に12Vの コネクター特有の問題が起きてるかどうか のチェック。要は電流の付近があるかどう か見る感じですね。以前同じSSのRTX 5070Tiの時は特殊な機会を使ったん ですけども、今回実はこのグラブ本体に 内蔵されてるセンサーがあるんで、それの 数値を見ていきます。電流が均等に流れ てるかどうか。これはね、GPUツイ3 っていうのを入れます。ASUSドけジの 機能で見えるはず。ああ、映ってますね。 見て。これすごくない?ピンが 123456 個あってで、これマウスオーバーすると出 てくんのよ。見て。0.520、0.42 番が若干低い気がするけど安定してますね 。じゃ、こいつにね、負荷をかけていき ます。ちなみにあの電流が付近等になって 家電流とか流れると赤くなるらしいですね 。で、警告が出るらしいんだけど、 ちょっとこいつだけここに置いといて、 ちょっとファーマーク回したいね。ファー マークってね、あのGPUにめちゃめちゃ 負荷かけるやつなんだけど。設定は4Kに してめちゃめちゃ負荷かけていきます。 オッケー。スタート。 はい。今ね、約10分ぐらいこれ走らせた んですけども、ファーマークね、もう かなり負荷かかってます。電力600W。 ちゃんと消費電力600W行ってます。 マックス状態ですね。でもGPU温度 めちゃめちゃ低い。58°すごい優秀。今 使ってるMSIの水冷4090よりだいぶ 冷えてますね。で、FPSに関しては 260FPS出てますね。すごい性能だね 。え、電流の方を見ていくと緑にはなっ てるんだけど、実際の数値はああ、 8.36.968.68.58.58.2 。若干この2番のピンが低い気はするんだ けど、ま、マックス状態でこれなんで問題 ないと思います。これね、問題になるのは 11とか1つのピンが10以上出てて、 もう片方のピンが5とかだったらやばいん だけど、これはねちょい均等ではない気が するけど問題なさそっすね。これもう1回 差し直したらどうなんだろう?ちょっと やってみるか。あの後ね、差し直しても あまり変化を感じなかったんで、その 代わりにね、余ってた600Wの12V ケーブルで試してみました。結果はい、 まさかの赤が出ちゃいました。よく見ると 2番と5番の接触が悪くてその分ね、電流 が全部接触がいい1番と6番に流れちゃっ てる感じですね。赤はさすがにやばいので ドクターストップっていうかすぐにね、 ベンチ止めたんですけども試しにねこの カーブの部分を真っすぐにしてみたらなん と電流に変化があってちょっとマシになる んだよね。いや、マジ思ったのが12V ケーブルのこの仕様って本当いい加減すよ ね。も適当すぎるし敏感すぎます。なんで え、結局元のケーブルに戻しました。ま、 いわゆるあれだね。ク男ムーブってやつ ですね。お前と別れた後、いろんなやつを 付き合ったけど、やっぱりお前が1番だっ たってやつですね。ちなみにね、外れ ケーブルを引いてしまった時の1つ対処法 なんだけど、これね、左下のパワー ターゲット90%に下げれば一応緑の中に は入ります。要は消費電力を抑えて、ま、 無理やり電流を強容値の中に抑え るっていう感じだね。ま、これをすること によって性能も多少落ちちゃって、まあ 消費電力が550WぐらいになってFPS も約10%落ちるんすけど、まあ知らない うちにコネクター溶けてるよりはマし でしょ。だから新しいケーブルを注文する 間とか、ま、そもそも俺のグラボ大丈夫か なってね、分かってない人はこれやると いいかもしんない。で、すぐにね、電流系 買ってマジで測ってみてください。これね 、今大丈夫でもいつ何のでこの接触悪く なってね、1つ家電流がどっかに流れちゃ うってことは全然あり得るんで、是非測っ て貸化して欲しいです。これ見れるの 嬉しいね。ワンタッチでチェックできるな んめちゃくちゃいいっすね。で、ちなみに 今ね、こっちの電源の方なんだけど消費 電力どれくらいか見れて830W以上は出 てます。はい。やばいです。相当食って ます。これ、この組み合わせ。ただ気持ち 的にこれ全部8にしたいな。なんか いろんなケーブル試してみようかな。そう だね。そういうのができるのもこのグラボ の特徴だよね。いろんなケーブル挿して 試してみてどれが1番安定するかっての 試せるからね。12V問題がある中は かなり嬉しい機能ではありますね。ただね 、もっと安心が欲しい人はこのASSの 5090と他のメーカーが出してる熱が 一定以上いくと電源側から強制的に切って くれる機能がついてるやつとかあとどこ だっけな。サーマルグリズリーが確か ASUSがやってるようなことを変換 コネクターのところでやってくれ るっていう機材を出すらしいんですよね。 それはなんか音で警告出してくれるんだっ け?ま、そういうのもあるともっともっと 安心かもしれませんね。はい。ということ で電流問題も特に大丈夫だったんで なおかつこれねジチェックできるのマジで いいな。だこれを見れる機能が搭載されて るってだけでもこいつを選ぶ価値はあるん じゃないかなって思いますね。はい。これ に関しては本当にASUSを褒めるべきだ と思います。俺が元々この 5090狙ってた理由がこれなんでマジで めちゃめちゃいい。他のケーブル試した いってなった時もめどくさい機材をつげ なくてもこれ1発で試せるからすごく安心 だと思います。ま、気になる人は例えば2 ヶ月に1回とか半年に1回とかこの数値見 てあ大丈夫かなって見るだけでも安心感 全然違うからね。はい。ま、できれば可能 だったらこの機能をもっと拡証して、 例えば変な電流を検知したらグラボの クロックスを落とすとか、グラボのね、 消費電力を落とすとかそういう機能があっ たらもっと完璧だけどね。これに関しては 12Vケーブル問題で生まれたビジネス チャンスなんで、是非ACさん、これを 手放さないで欲しいですね。これもっと もっとなんか拡張したりしたら めちゃめちゃ売れると思います。はい。 それでは次はね、ゲーム試していこうか。 はい。で、ここからの映像なんですけども 、え、全部ですね、4K60FPSで4万 ビットレートの高解像度で、え、録画して います。だから皆さんがね、実際ゲームを プレイしたりする時はおそらくプラ5から 10FPS増えるっていうことを、え、ご 理解ください。はい。まずはね、パー マークちょっとね、見せたいんですけども 、これMAで負荷をかけてる時、どれ くらいの電力を食ってるかですね。左が 4090で約500W以下ぐらい、え、 食ってます。これでもかなり商品ですけど も、右側の5090は600Wに貼り付い てます。ある意味電子レンジ以上ですね。 で、これね、両方とも水冷のGPUには なるんだけど、左は240mmの ラジエーターで、右は360mmのね、3 つのファンが付いてるラジエーターなんで 、かなり右はね、600Wにしては めちゃくちゃ冷えてますね。56°ずっと キープしてるんで、冷却性能に関しては かなり優秀だと思います。ま、水冷の グラボにすることで若干高くはなるんです けども、毎日ね、グラボを告使してる クリエイターとか、ま、コンテンツ クリエイターとかVTuberとか、ま、 配信者とかにとってはグラボの温度をね、 一定以下にずっとキープし続けることは 耐久性につがるんでね、え、かなり大事な ポイントではありますね。で、え、FPS に関しては4090が180から190の ところ、え、5090は230から240 をキープしてます。約プラ50FPSって いうイメージですかね。 はい、それではゲームのベンチマーク行っ てみよう。まずはステラブレード。最近の Steam売上位ずっと上駐してますね。 こちらのゲーム。まずはDLSS4の DLAAですね。AIを使ったアンチ エイリアシングを使っていきます。要は4 Kのね、生よりもっと綺麗にするやつです ね。はい。 ちなみに今回ね、ゲームの改造度は全部4 Kにしてます。さすがに5090買っ てフルHDでプレイしたい人っていうのは 少数だと思うんで、今回は全部4Kです。 そして最高画質になってます。え、左から 4090、真ん中5090、右も5090 。え、ただ左2つはAMDの、ま、最強 CPU9950X3Dですね。ま、現在 AMDもIntelも含めて最強の ゲーミングCPUとして、え、みんなにね 、認知されてます。1番右側はIntel の最高峰9285K。ただ現在現行世代で はAMDのX3D系のCPUにゲーミング 性能ではだいぶ遅れを取っていると、え、 言われてますね。ま、実際ですね、 やっぱり995ドレ3Dの方が若干 フレームレート出てますね。ただ、ま、 この4KDLSS4のDLAAのモードだ と、ま、そこまで触わないように感じまし た。いや、それにしてもこのゲーム本当に グラフィックがね、綺麗ですね。あの、と かがすごい反射がね。うん。反射がすごい すね。はい。で、やっぱりね、5090。 これ一応OBSで4万ビットレートで録画 してる状態でも140FPS以上出てるん で、4K120FPSは余裕で達成できる と思います。しかもこれ1番綺麗な状態で 、え、達成できるのはやっぱりさすが最新 世代って感じだね。はい。そして次はね、 DLSS4なんだけど、クオリティモード ですね。ま、すごく綺麗です、正直。はい 。こちらにするとやはりフレームレート めちゃめちゃ稼げます。えー、もうね、 余裕ですね。え、200FPSこしてます ね、たまに。いや、ここまで来るともう なんか何の不自由もないね。この世代、 このレベルの重さのゲームだったらもう 最高画質でめちゃめちゃ滑らかに動かせる と思います。ちなみにあの1番左の 4090も正直余裕ですね。ここら辺に 関しては、ま、まだまだやっぱりね、 4090優秀だなって感じさせてくれます 。ま、ぶっちゃけリルSS4のね、 クオリティモードってマジで綺麗なんで 本当にあの、何もなんだろう、その劣らな いっていうか、画質に関しては劣らないす ね。4Kの生の方がいいっていう人は、ま 、少ないんじゃないかな。だからこれは 本当に実用性の高い綺麗な、え、画質設定 にはなってます。はい。だから120 FPS以上やりたいんだったら4090の 人はDLSS4のクオリティ。5090に 関してはもう何でもオッケーって感じだね 。はい。いや、マジでね、いいゲームすね 。本当やっぱりね、あの物理演山がいいん だろうね。共同がいいっていうか。ま、 シミレーションというかね、AIの時代 って感じですかね。はい。重さが、重さが 足らんのじゃということで、え、クソ毛 ゲームナンバーワンモンハンワイルズです 。まずはAIにも頼らない。何もしない。 4K生映像どうなるか。えー、カエル ちゃんが水浴びしてるシーンだと 409060FPSギリギリっすね。え、 5090でも80から90。ま、プラス 230FPSって感じかな。うん。この ゲームね、えぐいっすね。そしてこの通路 は一番重いとこなんだけど、ま、70 FPSまで、え、5090でも下がって ます。4090は50まで下がっちゃっ てるから、まあ4090で生4Kは ギリギリセーフって感じかな。5090は 余裕ですね。79FPS。Intelは1 FPSぐらい負けてます。ちょっとだけ 負けてます。はい。モンハンワイルズ やっぱりね、ゲーム自体がモンスターでし た。はい。このね、生4KにDLAAを 追加するとどうなるか。4Kのそのまんま の映像からDLAオンでどれくらい負荷が 増えるかって感じですね。はい。え、 DLAをオンにすることによって約2 FPSから3FPS低下したんですけども 、これね、もうほぼ体感できないレベルな んで、これけないだけ損んなんで、DLA はオンにした方がいいと思います。はい。 これ意外とね、そんなにFPS下がんない んだってちょっとびっくりしました。はい 。そして次は1番みんなが多分使うで あろうDLSSのクオリティ。はい。えー 、見た感じですね。予想以上に上がら なかったなっていうのが正直な感想すね。 15FPSぐらいしか上がってないの やばくないですか?え、4K最高画質で DLSSクオリティで5090でもこれ くらいしか出ないのって異常ですよね。 いや、マジでモンスターハンターワイルズ やばすぎる。はい。結果はこの通りで、え 、789796 と。ま、ただね、忘れちゃいけないのは これ4Kの4万ビットレイドでOBS録画 してるんで録画しなかったらこんな感じ。 いや、やっぱり重いよな。100FPSか 。5090と995X3Dの最高の最強の 組み合わせでも100FPSしか出ないの やばいよね。ま、この組み合わせ大体 BTOだったら100万とか言われてる から、ま、100万円で100FPSって いうことすかね。1FPS1万円高。次は Apexレジェンズ。最高画質4Kで行っ てみましょう。え、ちなみにジブウルトだ とドームを貼るとちょっとね、重さが低減 されるんでドームなしのジブウルと行って みました。まあね、全部のケースでFPS は下がるんですけども、その度合が やっぱりね、注目するポイントですね。え 、1番下がったFPSを記録するとこんな 感じになりました。4090が127、え 、Intel5090が143、AMD 5090が151と、ま、予想通りの差が 出たって感じですね。ま、それにしても ジブよりとね、も殺傷能力やばいですね。 あの相手のPCまでね、攻撃してくる感じ ですかね。はい。で、一般的なゲーム プレイだと5090はもう王者の風格と いうか、ま、300FPS張り付きですね 。しかもね、忘れちゃいけないのがこれ4 K60FPSで4万ビットレートで OBS録画してる最中ですからね。だから 相当性能の余力はあるのかなと思います。 ま、配信とかももし時間があったら試して みたいね。4K配信でどのCPUとの 組み合わせが1番FPS出るのかっていう のもちょっと試したいすね。ま、いいや。 とりあえず次のゲーム。はい。次はね、 フォルザホライゾン5ですね。4Kの解像 度でDLAAオンですね。フレーム生成は オフの状態で試してみました。ま、この ゲームね、重いゲームのトップ10には 入ってると思うんだけどね。ま、4K最高 画質でも全然120FPS以上出てるん ですね。4090とかもギリ120出てる し。まあ5090になったらプラス40 って感じかな。プラ30から40って感じ で160から170出てますね。で、残念 ながらINンTルは少しだけ負けてるかな 。ま、でもなんかそんなに差も感じない ような気がします。え、最終結果はこの 通り。はい。え、490が138で 5090がそこにプラ30ぐらいっていう 形ですね。で、え、AMDがIntelに 5FPSぐらい買ってるっていうイメージ かな。ただね、やっぱりレーシングゲーム といえばウルトラワイドでしょう。という ことでウルトラワイドも試してみました。 こちら合計2Kのウルトラワイドで 5120×2160というかなり高像度な ウルトラワイドになってるんですけども、 なんとね、フレームレートちょうどこの モニターの上限に近い162FPS出まし たね。これはね、なかなかいい感じですね 。このモニター持ってる人5090ありだ と思います。ちなみにここに4万ビット レートのOBS録画を入れると約7FPS 下がって155FPSになりました。ま、 全然問題ないですね。そして最後に俺が 最近はまってるフォルザtモーター スポーツも測ってみたんだけど、この ゲームマジでグラフィック超綺麗なんだよ ね。まずはウルトラワイドで試してみたん だけど、このゲームね、最高画質の プリセットがなくて、これ手動でやん なきゃいけないのね。手動で1番重い状態 にしてベンチマーク回したら、え、 とんでもないFPSを叩き出しました。 はい。それがこちらですね。はい。まさか の60FPSっていうね、もうギリギリや ないかいっていうね、もうこのゲームが 1番思い枠出てきました。ポルサモーター スポーツやばすぎる。そして結果68 FPSということで、ま、ただね、これは あの51202160で、しかもDLSS とかも全部入ってないからね。だから ちょっと気になってね、モンハンとこいつ どっちが重いのかなって気になって4Kに してDLAAオンの状態で最高画質設定で 4万ビットで録画してちょっと比べてみた んだよね。そしたらこの結果が出ました。 はい。78FPS。これね、モンハン ワイルズで同じ設定だったら76だったん で、もうこれほぼ同じなんすよね。だから フォルツモータースポーツとモンスター ハンターワイルズほぼ同じ重さっていう ことが発覚しました。これね、個人的には めっちゃ嬉しいニュースで、このフォルツ のね、ベンチめっちゃ短いんですごい 使い勝手いいんすよね。だから今後 いろんなテストで使っていこうと思います 。重いゲームを見つけて喜ぶ人って俺 ぐらいだろうね。はい。そしてですね、ま 、ゲームといえば配信する方も最近増えて きたと思います。で、この5090をね、 手に入れたら絶対やりたかったのがこの4 Kの高画配信すね。これ実際にね、配信 できるのかどうか試してみました。で、 どうせだったらね、リアルな シチュエーションをシミュレートしたいん で、上の画面では1番右はDiscord のボイスチャットに入ってますね。で、 真ん中はOBSの画面で、1番左は YouTubeの配信画面を映してます。 で、ビットレートはずっと録画してきた ビットレートと同じで4万ビットレートで 、え、改造度の方は4K60FPSで配信 してますね。これ結論から言うと5090 で4K60FPSのYouTube配信 問題なくできます。で、しかもね、結構 滑らかですね。で、1つね、注意点として は、あのYouTube側の設定で低遅延 モードっていうのは使えないですね。通常 の遅延だけにとまってます。やっぱりね、 あのサーバー側、YouTubeの サーバー側が多少処理する時間が必要だ から低円モードは選べないみたいですね。 これ実際ですね、4Kのライブ配信が すごい滑らかになって、何の問題もなくね 、配信できるようになった理由っていうの がNBNCのエンコーダーって実は 5000番台でアップグレードされてるん ですよね。え、確か遅延とかあと待機とか あとエンコーダー自体も確か1個増えたん ですよ。だから、ま、簡単に言うと配信 機能がね、強化されてます。だからこれは ね、是非5000番台、特に5080とか 5090手に入れた人は4K配信ぜひ試し てみてください。おそらくね、問題なくと 思います。で、この後ね、調子に乗って、 じゃあ配信と録画も同時にできんじゃねえ かと思って試してみたら、あの、残念 ながらダめでしたね。配信か録画かどっち かが格ついてしまうっていう現象が起きた んで、ちょっとここら辺はね、あの、もし かしたらストレージのボトルネックとかも あるかもしれないんで、ここら辺は、ま、 後日検証していきたいですね。同時配信 録画に関しては結論全然出てないんだけど 、え、やってて、気づいた点としては やっぱりIntelの方がね、あの、その 格付きが若干少ないんですよね。だから もしかしたら配信用PCはIntelの CPUの方が動作はいいかもしんないすね 。なんか聞いた話だとOBSとの相性とか もあるらしいんで、ちょっとここら辺は よう検証って感じかな。今回の同時録画 配信を試した時は両方ともね、録画側も 配信側も4K60の4万ビットレートって いうちょっと無謀な設定で挑んだんで、 今後ちょっとね、あの、どっちかを下げ たりとか、あとCPUを使ってね、 エンコードしたりとか、いろんな 組み合わせ試してね、ちょっと最適会 見つけていきたいですね。はい、という ことでYouTubeの4K配信全く問題 なかったす。今まで2PC配信してた人も シングルPCでも行けそうなね、性能を 感じましたね。 はい。で、次はね、プレemiaproの 動作テストなんですけども、自分個人はね 、あんまり書き出し速度ってあんま気にし たことないんだよね。なんだろう、20分 が18分になったところでそんな変わんな いっていうか。で、どっちかというとこの cンスで編集してる時の再生ボタンを押し た後にどれくらいの遅延で再生が実際 始まるかっていうテストをやってみました 。で、まず最初に、え、9950X3Dと 4090の組み合わせで、その次に 9950X3Dと5090の組み合わせで 、最後がウルトラ9の285系と5090 の組み合わせでテストしてます。多分ね、 ここのポイント結構気になってる人多いと 思うんで、ちょっとみんなにも見てもらっ て後でね、結論お伝えしますね。 ちなみに使用してるこのプロジェクトは今回の動画のめちゃめちゃくソ重い 4K のね動画をいくつも重ねてるところすね。かなりレイヤーを組んでるのが分かると思いますね。てますね。 合じ で 上ぎて できない。 出ないの。Hで85 んでます。 うん。なってます。 で、このに関しては90 なんではい。え、いかがでしたでしょうか ?個人的な感想としては自分の体感だと 4090より5090はだいぶレスポンス アップしてますね。小さな違いかもしれ ないけど、毎日重い動画編集やってる人 からしたらかなり違いますね。これ ストレス全然違うんで。そういった方には ね、かなりアップグレードする価値はある と感じました。で、逆にこの違うCPUで 5090を比べた場合、あのね、ちょっと だけ285K、まさかのIntelの方が 快適でしたね。本当に0.何秒の差かも しれないんだけど、これね、チリもツもれ ばなんとやらっていうか、例えばさ、 スマホがちょっと格ついたりとかそういう のって気になるじゃん。そういうものなん すよ。本当に0.何秒なんだけど、なんか ずっと使ってると気になるポイントみたい な。だからそういった面ではIntelの 方が若干快適だったのが驚きですね。ただ 例え285Kと5090の組み合わせでも 重いところはちゃんと重かったですね。 ただね、これは動画編集メインで考えたら Intelと組むのもありかもしれないね 。ま、ゲーム性能多少目をつぶって Intelを組むのもありかもしれません 。これはちょっとね、迷いますね。はい。 それではね、最後にまとめていきます。で 、その前にね、今回、あの、このモニター とキーボードとかマウスとかも貸して もらったから、ちょっと軽く感想だけ伝え とこうか。モニターは色めっちゃ綺麗です ね。めっちゃ綺麗なんだけど、今回ガチで レビューしてないんで、分析する機材とか 使って色の性格性とかね、測定してないん で、そこら辺のあの、数値の方は分かん ないけど、おそらくサムスンのパネルで 比較的綺麗な量子度と言えるって感じかな 。うん。で、明るさもありますね。質感も いいし、全然悪くない商品だと思います。 で、面白いのがここになんか溝みたいのが あって、スマホ置けるんですよ。ま、 ちょっと便利って感じかな。で、もう1つ の特徴が後ろの方にこのカメラ用のネジが 付いてるんで、ここ配信用の三脚とか アームとかつけれそうですね。色はまあ、 めちゃくちゃ鮮やかっすね。あの、画面 消した時にちょっと紫がかるタイプの量子 ドットが入ってるキーですね。この キーボードが結構良くて、元々これ俺 触れるつもりなかったんだけど、貸して くれてみようって感じだったんだけど、 これ結構良かった。何がいいかって言うと 、ま、打とかめちゃくちゃ期待以上に 良かったんだけど、それ以上にこの数字機 のこのイジ、キーキャップのこのデザイン がめちゃくちゃ良くて、結構こういう天気 の時って俺数字機がね、どこにあるか探す 時があったんですよね。上の方の文字って そんなに目立たないから結構探したりする のよ。でもこいつはマジで分かりやすくて 分かる。パッと見で分かるんですよ。どこ が1で、どこが2でって、どこが0かって いうのがパッと見で分かる。で、なおかつ まあまあかっこいい。このデザイン嫌い じゃないすね。だからデザイナーが結構 優秀かなと思いました。打けも結構 結構良くて普通に俺多分これ返した後に 自分で買おうと思います。結構マジで 良かったすね。ASUSのキーボードの イメージあんまり強くなかったんだけど、 これはいいキーボードっすね。あとはこの 液晶がすごい良かったね。ワイヤレスキー ボードって何気にいつ充電したらいいのか ちょっとタイミングが分かんない時あるん だけど、ここずっとここにね、バッテリー マーク表示されてんですよ。いつ充電切れ そうとか分かるんで、これもすごいいいっ すね。このキーボード気に入りましたね。 あの、使う前はふーンって感じだったけど 、使ってみたらこれ欲しいなってなりまし た。値段の方まだ俺見てないんだけどね。 これいくらなんだろう。で、こっちの カーボンのマウスについてはもうなんか ガチカーボンすね、これ。あの、すごい 軽いし質感もカーボンだし、本物の カーボンでした。だから値段もちょっと これはもう見てるんだけど、確か4万 ぐらいする。結構高いんよ。車好きとかに 刺さりそうなデザインですよね。ま、あと はこのASのロゴがちょっとでかめなんで 、これが気に入るかどうかって感じかな。 うん。なんか今回貸してもらったこの3点 セット結構良かったっす。はい。最後にね 、え、このRTX5090おすすめかどう かの話をしたいと思います。まず予算が 許すならマジでクリエイターとか、ま、 配信者とか、ま、仕事で高性能のグラボが 必要な人はマジこれ一択だと思います。 正確にはアストラルROGの5091択 ってことね。別に水冷じゃなくてもいい。 水冷じゃなくてクーレのモデルでもいい。 とにかくシャト抵抗機が付いててこんな 感じで電流を継続できるモデルを買った方 がいいす。マジで今回色々検証して思った のが5000番台の12V問題。結構深刻 だなって思いました。運が良ければ大丈夫 みたいな感じじゃなくて結構高確率で長 期間使ってると問題が起きる可能性がある と思った。今は大丈夫で知らないで使って て数ヶ月後に問題が起きるケースも絶対 あると思った。本当にもう差加減なんよ。 走した時のその角度とかちょっと間違える だけで加円流が起きちゃって端子解け ちゃう可能性があるんでクロート向けの 商品だって思いましたね。うん。俺の評価 としては5090の性能はすごいいいのね 。5090の性能は間違いなくすごく 良かった。FPSの部分もそうだし、動画 編集とかもそうだったし配信のね性能も すごい高かったからめちゃくちゃいいよ。 めちゃくちゃいいんだけど同時にやっぱり 爆弾を抱えててNVIDIAの5090の 12V問題だよね。確実に存在する。でも その中でSSのこのアストラルシリーズは ちゃんと抵抗機を6個つけたってのが でかいすね。だから異常を検知できるし ケーブルをチェックすることもできる。 これがもうね他のグラブとは全然レベルが 違いますね。リスク管理の面でもう全然 違いますね。だからよく言うともう クソデカ警告音出して欲しい本当は例えば 赤が出たらもうBとかなるとかグラボの 電流めちゃくちゃ落としてくれるとかそう いう機能があったらもっといいんだけどで も今5買うならマジで予算が許すなら アストラルROGを買った方がいいっす。 はい。ま、これはね別にレビューする前 から思ってたことだから実際使ってみて それがまたさらに意見が固まったって感じ だね。はい。だから別にね、俺脅かす つもりじゃないんだけど、今5090もし 自作PCとかで組んでる人はマジで電流が 測れる計測機会買ってきて、まず測った方 がいいっす。半端ないっす。普通に オーバーしてる可能性あるからマジで チェックして欲しいなと思いました。はい 、じゃ、最後にちょっと値段見ていこうか 。今このROGのASTRALLC 5090、Amazonで 64万7273円 で売ってます。正直言ってね、高いです。 高いんだけど残り1点です。あの、欲しい 人には売れてますね、ちゃんと。で、逆に 空冷の方がまだ20点あるんで、ただこれ 水冷が64万で風冷が58万って考えたら 6万の差か。なかなか絶妙な差だな。逆に 俺タフゲーミング行くんだったら絶対に ROGアストラル行った方がいいっすね。 うん。絶対こっち行った方がいい。あの シャント抵抗機ついてるから。水冷か空冷 どっちでもいいからちゃんと抵抗機が付い てるROGアストラルを買った方がいいと 思います。もし他にちゃんと抵抗機がつい てるモデルがあったら是非教えて欲しい ですね。ま、結局どっちもね、60万以上 するんで決して安いものではないし誰にで もお勧めできるものではないけど仕事で 使う人とかプロの配信者とかあのシングル PCで高画配信したい人には結構ねお勧め できると思います。2PC配信の機材 揃えるならこれ1台でこの5090を買っ た方がいいと思うんだよね。今これ 5090結構値下がりしてて安いモデルも かなり安くなってるんだけど、ま、それで も俺はこっちがいいと思うかな。シャンと 抵抗機があるとないとね、本当に運定の差 なんで、もしもう1台買うとしたらROG の空冷ね。何度も言うけど、これ高い商品 なんで誰でもこれ買えって言ってるわけ じゃないの。本当に必要な人は買ってい いってことね。動画編集者、プロの配信者 、クリエイターの方すよね。で、え、 先ほど言った通り使うソフトウェアによっ てはIntelルの方がね、相性良かっ たりするから、ま、そこはちょっと考えて 組み合わせればいいのかなと思います。 はい。今のNIAのラインナップに、ま、 問題点があるとしたらやっぱりこの 5090と、え、下の5080の間が空き すぎてる、ギャップが開きすぎてるんです よ。ま、今ちょっと噂では出てるんだけど 、5080Tiとかね、価格的にも性能的 にも間のモデルが欲しいかなっていう気は しますね。だから、ま、できれば5080 Tiっていう形でビデオメモリーが 16GBの、え、5080とビデオ メモリーが32GB5090の間の 5080TI。多分24GBのメモリ搭載 してるモデルが出たら結構買いやすくなる のかなって思いますね。ちなみになんだ けどこの水冷モデル唯一感じた欠点っての が付け替えくそめんどくせえ。俺が いろんなCPUで検証する必要があった からなんだけども、この2つ同時に いろんなマザーボに乗せ替えるのくそ大変 でした。空冷だったら楽だったなとか思い ながらね。でも、ま、冷却性はすごい高い から、ま、文句は言えないんだけど、その 付け替えるのは結構大変でしたね。で、 最後にちょっと俺のお気に入りの点伝えて いいすか?車好きの人分かると思うんだ けど、ここのラインがすごいエロいんすよ 、これ。分かる?これなんかオーバー フェンダーみたいでもっこりしてこう、 ここのこのカーブわかんないかな?マジで これすごい好きで、このエロいこのライン 分かる?これオーバーフェンダーみたい でしょ?これすごい気に入ってんすよね。 この俺の中指が触ってる。ここのカーブは やばいっす。エロいっす。このエッチな ラインをね、表現できるグラブはなかなか ないよ。うん。これはちょっとデザイン いいなって思いましたね。はい。という ことでね、長らくご視聴ありがとうござい ました。今回結構ね、いろんな検証したの で、どなたかの参考になったら幸いです。 それではまた次回の動画でお会いし ましょう。じゃあね。 [音楽]
ROP数チェックのソフトウェア GPU-Z
https://www.techpowerup.com/gpuz/
今回使ったPCパーツ↓
グラボ
ASUS ROG Astral LC RTX 5090 O32G GAMING
https://amzn.to/44uh3R0
マザボ
ROG CROSSHAIR X870E HERO
https://amzn.to/4lcmbk1
CPUクーラー
ROG Ryujin III 360 ARGB Extreme
https://amzn.to/4eEA73S
電源
ROG THOR 1200W PLATINUM III
https://www.dospara.co.jp/SBR83/IC529830.html
CPU
AMD Ryzen 9 9950X3D
https://amzn.to/44HCBuG
Intel Core Ultra 9 285K
https://amzn.to/44aix43
M.2
Samsung 9100 PRO 4TB
https://amzn.to/3Gg8Rfh
メモリ
G.SKILL F5-6000J3238G32GX2-TZ5K
https://amzn.to/40AqhtM
PCケース
長尾製作所 3wayオープンフレーム スタック式
https://amzn.to/3I6lbz5
ガジェット系↓
ROG Azoth X
https://amzn.to/3TFENNj
ROG Strix OLED XG27UCDMG
https://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-strix-oled-xg27ucdmg/
ROG Harpe Ace Extreme
https://amzn.to/4keI2G5
▶▶本日のメニュー◀◀
00:00 オープニング
02:55 5090グラボ開封
05:26 PC組み立て
10:54 ROP数チェック
11:20 ※重要※12Vコネクタのチェック
16:57 ファーマーク(4090と比較)
18:21 ステラブレード(4090や9950X3Dや285Kと比較)
21:24 モンハンワイルズ
23:40 APEX
24:49 Forza Horizon5
25:41 ウルトラワイドでForza Horizon5
26:15 Forza Motorsport
27:33 4K配信テスト
30:09 Premiere Pro動作テスト
32:42 一緒に借りたガジェットの感想
35:10 最終まとめ、価格
チャンネルのメンバー「超猫県民」になって限定DISCORDサーバー等の特典にアクセス↓
https://www.youtube.com/channel/UCtu3QGmMXAVjc6UFbTOIVGQ/join
【TWITTER】 https://twitter.com/suupaanekopunch
【超猫拳ゲームズ 】https://youtube.com/@NEKOKENGAMES
お仕事の依頼はこちらまで↓
( For work related inquiries )
suupaanekopunch@gmail.com
アマゾンゲーミング/ストリーマーストア
http://www.amazon.co.jp/gamingstorejp
26 Comments
RYZEN瞬間移動(1:15)した😱
9100 PRO(2:23)は搭載NAND、コントローラの完成度の低さなど微妙な評価の様ですね😅
rtx5080とrtx4090はどちらが性能的に上ですか?
モタスポとワイルズフレームレートほぼ同じってやばいな笑笑
自作PC組む時って何回経験しても緊張するし筋肉こわばって冷や汗?で
めっちゃ汗かきますよね…わかりますわー。
後々起動に不具合出た時に確認するのを考えるとミスは許されないのもあって
でも1発で不具合無く起動出来ると達成感あって感動するし
PCに愛着湧くしで自作PCは彼女みたいな感覚ありませんか?
ASUSいいですね、結局エルザにおちついちゃった。抽選敗北しまくりで・・・
このGPUの使用率とか消費電力監視してるソフト何ですか?
同じグラボでPL70%運用してます。4K環境でも性能低下は大して気にならないし、私の使い方だと消費電力は高い時でも400Wくらいまで下がるので非常にGOODです!
ASUSの電源50%負荷超えると爆音になってたんですけどplatinumは大丈夫なんかな
お疲れ様です✋ああ!良いっすねーRTX5090👍😄配信投稿有難う御座います🙏
27:14 ベンチは本編より軽い上にムービーでかさ増ししてるのでワイルズの方が全然重そう
ワイルズ本編はあまりの重さで4090との差を滅茶苦茶感じた
5090買えたんですね!僕は買えないので、これからのレビューも楽しみにしています!
9800X3Dと4080sでPC組んだんですが、モンハンワイルズもステラーブレイドもできなくて泣いてます
LAN複数あるのはNasやネットワーク用ですかね?
私はThermal Grizzlyの WireView GPU Proを使用しています。
めっちゃ安心して使い続けています。またカッコイイですし!
36:52
285K考えるか
今世代は「ゲームはRyzen、クリエイティブはIntel」なんだね、って思った。
自作しようと思ったけど
怖いのでbtoで買います🥲
2つのLANポートって、NASとかに接続したりするのでは?
フロンティアでryzen7 9800x3DにRTX5070tiのpc買ったんですが5070tiも電源は3.1のを別で買った方がいいのですかね?
スパイダーマン2がサイパンに匹敵するくらい激重っすよ
5090でも生成入れないと余裕で60下回るシーンが出てくる
ワイルズ dlss4対応で240fpsでましたよ!ゲーム内ですが
キーボード良さげだねと思って値段を見たらゲーミングタブレット買おうと思ってしまったw
ケーブル怖え
やっぱ欠陥仕様なんだな
今安いタイミングだから同じく揃えてるけど他の一番いいのが10万なのにグラボだけ中の下で10万なのが納得いかないから下さい
グラボの電源問題ちゃんと解決してほしい