
【RT80/YUNZII】超ゲーミング特化なラピッドトリガーキーボード!【PR】
今回はYUNZIIさんのラピッドトリガーキーボード
RT80をご紹介 以前からYUNZIIさんはラピッドトリガーキーボードを
出していますが今回はいろんな意味で ゲーミング特化な仕上がり
ってことでこの動画の結論先に言います 以上でーす 今回はYUNZIIさんのキーボード そしてラピッドトリガーキーボードです YUNZIIさんから出ているラビットトリガーキーボードで
私レビューこれで3台目になるんですが RT80という型番になります シンプルなデザイン いつもながらシンプルな形になりますが 今までYUNZIIさんのラビッドトリガーキーボードは
有線のみだったんですが これは無線も対応しているものになるそうです とりあえず開けてみましょう いつもながらプラスチックのカバーが付いていて こういう方がいいかな これまた 惑星
ちょっと懐かしいですね これにも載せ替えられるって感じです これがUSB-A to Cの有線接続とか
充電用のケーブルになります これがキーキャップ/キースイッチ外し メカニカルキーボード触る時は
これが一つあればすごく楽です 予備のキースイッチとキーキャップかな やはり無線対応です 技適付いていますが
これ シール多分
今後生産されるものはいつもの YUNZIIさんのここのシールの中に入ると
今回は多分ギリギリだったんでしょうね これがUSB-Cの口
これがドングルです USBというかWIFI接続用のドングル 2.5G 正直いつものYUNZIIさんのキーボードって感じです 分かります? ラピッドトリガーがキーボードなので
マグネットタイプのキースイッチなんです だからあんまり
打鍵音は良くない 良くないというか
こんな音です キーキャップ・キースイッチ外し こっちでキーキャップを外して
こっちでキースイッチを外すと そうするとこういう状態になるので この状態になったら
今度はこっちでね挟んで すごい簡単 何かヌルヌルな感じ 付ける時は突起がねあるんでその突起に
このキーボード側の穴合わせて 簡単ですよ キーキャップ・キースイッチの変更は
すごい楽にできる 一応替えのキーキャップもありますけど これです この状態にして このプレートを
こうやって 載せると そうすることでピカピカ光らせることができる
アクセントになるんですが この辺のキーを変えてしまうと 後で困るんでキーバインドも当然変えられるんですが
私は出来るだけデフォルトのまま使いたいので LEDが光るとこんな感じになります ほんと『SUPER PLANE(山佐)』っぽいです 分かってくれる人がいるだろうか? LEDの光り方を見ていきますが めっちゃ光る! めっちゃゲーミングだね 消したいっ! これが一番初め バックライトの色変更が ライト効果方向 微妙に流れているのを 左右上下変えられるんですね バックライトの速度
これ今動いている速度も変えられます 微妙なけどね 微妙だけど変わってる 今度はバックライトの明るさ これ消灯だけど
これが0で 4段階だね サイドライト効果変更 ビカビカするやつ(笑) オフにもできるんだね サイドライトの色を変更 サイドライトの明るさも変えられます これの速度も変えられます ちょっとゆっくりの方が良いね どちらかというとおとなしい方がいいので このキーボードは QMK
ブラウザ上でキーボードの設定ができる なので概要欄にも置いておきますがこのURLに飛ぶと 有線で接続している状態であれば
デバイスを追加していくことができます とりあえずこれデバイス追加を押す でそうするとこのサイトが キーボードへの接続を要求してますって出るので
RT80を選択して接続で 現在のデバイスは古いドライバにサポートされていません
古いドライバを使用してください 新しい方には対応できていない なので改めて言うと
私が持っているもの対応しているもの キーボード側のドライバの更新で
新しい方に対応する場合があるので 今回はドライバのダウンロードが必要ですWINDOWSの方を
ダウンロードしてもらってでインストールしていきます ドライバがインストールされたので
これをダブルクリック ドライバを入れた状態で
該当するURLにアクセスするとこんな画面になります ファームウェアのアップデートとか
IOTのバージョンとかもアップデートをかけることができます デフォルトだとラピッドトリガーモードじゃなくて
通常モード これ例えばだからカスタマイズができますこれ例えば今 『WASD』だけ早くしておきたいとか
そこら辺変えられます プリセットもあります 自分で好きなキーだけ選択することもできるしプリセットでね
快適モード・急速モード・ゲーミングモードってあるんで そこら辺で使うっていう感じ ただねひとつ言わせてもらうと
やっぱりキーボード側で調整したいよね メカニカルスイッチでこのドライバーでいうところの
快適モードとか急速モードとかゲーミングモードを このブラウザ上で切り替えるんじゃなくて キーボード自体にメカニカルキーが付いてれば
そっちの方が絶対いいはずなんだけどね ぜひもうそれを出してほしいもう一回 このサイズで75%で
それを出してほしいなと思います いつも通りアーマードコア6やっています マウスもそうだけどキーボードも
反応が良い奴だとそりゃ楽だよね 慣れないとやっぱ あんまりかも 良いよ
こんなもんです はいじゃあ
寿司打やっていきます こんなのうまくできるわけないですよ
ラピッドトリガーONで じゃあやっていきます ラピッドトリガーキーボードだから
ちゃんと打とうと思って もうすげー逆に遅い もう一回やろ もう一回 なんかやっぱキーボードとしてのキータッチを考えると 打鍵音はあまり良くないし メンブレン無いので
ここら辺は好みかな ということでYUNZIIさんのラピッドトリガー対応キーボード
RT80のファーストインプレッションでした 正直とっさの操作が必要なゲーム用途では
文句はありません LEDの発色に関してもいつものYUNZIIさんのものよりも
ゲーミングな感じで派手派手 WEBアプリでの設定も簡単でした ただ簡単とはいえやはりいちいち
WEBアプリを開かないと設定変更できないのは残念 以前に紹介したRT68はキーボード自体で
設定変更が可能だったのでそっちの方が楽な気がします というかWEBアプリを使えば詳細な調整が可能で
そっちを重視したのかもしれないですけどね それから新しく採用された GateronのWhite Magnetic Hall Sensor Switchは打鍵音は私の好みではないですが あり得ないと思うかもですが
パンタグラフ型のような感覚で キータッチというか感覚は私は好みでした キーボードのいろいろ
諸々調整したい人に合いそうなラピッドトリガーキーボード RT80でした
色々できるのは良い事だけど、もうちょっと痒い所に…
AmazonPrimeDayではセールもあるかも!?
https://amzn.to/3I65AQ2
RT80製品URL
YUNZII RT80 Rapid Trigger 8K Magnetic Keyboard
YUNZII Discordアカウント
https://discord.gg/uyHyunYACU
0:00 結論!
0:42 開封からキースイッチ紹介
3:10 キーキャップ&キースイッチ紹介からの交換
4:29 LEDの光り方、変更方法
8:30 ゲーミングキーボードとして使うために
10:37 実際に使ってみた
12:47 まとめを深堀
13:49 まとめ川柳
#PR #yunziikeyboard #RT80
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UCko8fM0dESSekdBBYl7maEg/join
BLOWが使ってるメインPCの主な構成はこちら
CPU:RYZEN9 9900X
https://amzn.to/4ekmHde
(出品者要確認)
M/B:ASRock B850 Livemixer
https://amzn.to/3ZK6Xdf
GPU:ASRock Radeon RX 7900XTX TAICHI
https://amzn.to/3Q3Ry2B
ケース:LIANLI O11 VISION Black
https://amzn.to/4ehOMBN
MEM:DOMINATOR TITANIUM DDR5 6000MHz 32GB×2
https://amzn.to/3UeCyBy
電源:EDGE GOLD 1200 BK
https://amzn.to/44nTF8Z
2025年6月現在
夜は生雑談配信もやってます!ぜひ参加してね!
【AMD】2025年のこれで良いグラボはちょうどいい感じのサイズと価格、そしてFSR4!8GBも16GBも!【ASRock】

【AMD Ryzen™ 9 9950X3D】あなたに最適なRyzen 9000シリーズの3D V-Cacheモデルはどれだ?【PR】

【夏・2025年】再び時期が良い夏が来た!おすすめ構成8選!【自作PC】https://youtu.be/wCCjc7PplpI

1 Comment
有線8000Hzいいですね。
日本語配列だったら...わかりみが深い。
キーデザイン重視で英字配列のコラボキーボード買った人←