Red Bull LEGENDUS STREET FIGHTER 6 頂会場2日目の様子
人気ストリーマーのSHAKA氏が主催する「Red Bull LEGENDUS STREET FIGHTER 6 頂」が6月28日~29日の2日間にわたり東京体育館で開催された。一般参加者と著名ストリーマーが共闘、2日目に進出するのは上位プレイヤーではなく上位キャラの使い手1人ずつなど、ストリートファイター6の大会としてスタイルが異色なだけでなく、ふたを開けてみれば主宰のSHAKA氏が優勝という破天荒さも相まって大いに盛り上がった。そのレポートをお届けする。

会場となった東京体育館
「LEGENDUS」は、「SHAKA氏のやりたいことをやる」をコンセプトとしたイベント。過去のLEGENDUSでは同じキャラを使うストリーマーとプロがタッグを組んで戦う「師弟杯」が開催された。今回の出演者も、2日目に登場するストリーマーが、同じキャラを使うプレイヤーとタッグを組むという点は同じだが、その共闘するプレイヤーは初日のトーナメントを勝ち抜いた一般参加者というのが異なる。
また、ストリーマーについては、それぞれ別のキャラを操る25人が事前に選ばれ、参加予定となっていたのだが、この内、本戦となる2日目に実際に出場できるのは16人に限定されていた。
そして、その16人の決め方は、初日予選に参加する一般参加者の各キャラごとの最上位者16人と同じキャラを使うプレイヤーというルールとなっていた。どういうことかと言うと、たとえば初日の優勝者が使ったキャラがリュウだったとしたら、ストリーマーもリュウ使いが2日目に出場できる。しかし、2日目に出られるのはすべて違うキャラのコンビとなっているので、準優勝もリュウ使いだとしたら、そのプレイヤーは本戦に出られない。
逆に、あるケン使いが17位以下だったとしても、その人がケン使いとして最高順位で、16位以内にキャラ被りが出ていたら、繰り上がりで本戦進出となる。そして、本戦に出られるストリーマーは、各キャラごとの最上位者16人と同じキャラを使う人なので、一般参加枠ではリリー使いとしての1位が全体では25位タイとなってしまったので、リリーを使う倉持由香さんは本戦出場がかなわなかった。
決勝進出のルールは異色だった
決勝のルール
キャラごとに選ばれたストリーマー。ただし、前述のルールにより、全員が決勝で戦えるわけではない
2日目に出られなかったストリーマーとしては、それまでの練習の成果を発揮できなくなってしまうスタイルだが、どちらかと言うと今回のイベントは一般参加者に焦点を当てていたようだ。と言うのも、ルールとして一般参加できるのは、「2023年以降のSTREET FIGHTER LEAGUEへの出場者、2023年 CAPCOM CUP本戦出場者、ストリートファイター6のジャパン・eスポーツ・プロライセンス保持者」ではないこと、となっている。つまり、師弟杯とは打って変わり、プロシーンで活躍していない人しか出られないのだ。
また、優勝の副賞はEvo Las Vegas 2025への出場権&渡航サポートとなっており(これはストリーマーにも与えられる)、まだそこまで日の目を浴びていないが実力のあるプレイヤーを発掘し、認知度を上げ、さらなる活躍の場として最大規模の大会に送り出すという仕組みになっている。参加者視点でも、優勝するとストリートファイター6で「頂」を目指す機会を与えられることとなる。
初日のトーナメントには実に約1,000人が参加した。ストリートファイター6の大会でこの人数は国内最大級と言える。ちなみに、Laz氏やCeros氏など、一般参加枠で挑戦したストリーマーもいた。2日目に勝ち進んだのは以下のプレイヤーとなった。
初日の会場の様子。この日参加しているのはほとんどが一般参加枠の選手たち
元Valorantのプロプレイヤーで最近ストリートファイター6を始めたLaz氏も一般参加枠で参戦していた
決勝進出者と利用キャラ(敬称略)あくたがわ(マノン)ゆかりさん(ブランカ)たこ(キンバリー)はるみー(ダルシム)シュウジ(ガイル)ふみ。(キャミィ)センキュー鈴木(本田)Axela(JP)Kurama(テリー)ゆずぽんず(ベガ)ドドガマル(春麗)エムエム(ザンギエフ)もっちゃん(アキ)Meg5(ジュリ)ぽてぽてキリン(ラシード)みつエマ(エド)
決勝の大会は、一般参加者同士とストリーマー同士がそれぞれ2先で試合を行ない、決着がつかない場合は一般参加者同士が1先で戦う形式となっていた。また、ダブルエリミネーション方式なので、一度負けても敗者復活戦に出られる。
一般参加者はプロ資格こそ持っていないものの、ランクマッチなどでは名の知れた強豪ばかり。特に初日優勝したあくたがわ氏は、TOPANGA CHAMPIONSHIP 6にも出場し、トッププロと渡り合えるほどの実力の持ち主だ。ストリーマーについても、この日に向けて特訓を積み重ねており、いずれも見所の多い試合となっていた。
一方で、興行的な側面も備えたイベントということで、ステージ上では互いに良く知ったストリーマー同士の舌戦が繰り広げられたほか、負けたチームはステージを降りた後に屈強な外国人の黒服男性に敗者用別室に強制送還されるなど、笑いも巻き起こるイベントとなっていた。
最終的に2日目のトーナメントを制したのは、マノンを操るあくたがわ氏とSHAKA氏のペアだった。つまり、SHAKA氏はイベントを主催しながら優勝し、自らが用意した副賞を自ら受け取ることとなった。さすがにこの結果はSHAKA氏もまったく予想していなかったようで、異色のイベントが異色の結果で締めくくる形となった。
表彰式ではSHAKA氏が、師弟杯を2026年初頭に行なうというサプライズ発表も行なった。
このほか、イベントでは、2日を通してプロプレイヤーとの交流会や、ストリーマーとコラボしたキッチンカーの出店などもあり、大会以外の側面でも来場者が楽しめる工夫が凝らされていた。また、現地観戦は有償だったが、2日目は会場の座席を埋め尽くすほどの来場者であふれ、昨今のストリートファイター6そしてストリーマーたちの人気ぶりを示していた。
DAY 1 – メイン配信 / Red Bull LEGENDUS STREET FIGHTER 6 頂
DAY 2 – メイン配信 / Red Bull LEGENDUS STREET FIGHTER 6 頂
