例年ならハイシーズンに入る6月。しかし、噴火湾全域で釣果が厳しいと周囲からの情報でも得ており、今回の釣行も厳しい結果になりました。とはいえ、なんとかアイナメをゲットして嬉しいゲストも登場したので、その様子を釣行記事にさせていただきます。
●北海道のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)
2025年6月23日
久末大二郎
北海道札幌市在住。北海道の四季を感じながら、ロックフィッシュを求めて釣行してます。皆さんがロックフィッシュの魅力を感じるような記事書けるように頑張ります!
×閉じる
ショア ソルトルアー
ブロック帯で小型アイナメ手中
始めに入った漁港での反応は乏しく、漁港を移動。潮が動いて雰囲気が良くなってはきたものの、ブロックと砂地の境目や船道等の変化のある場所での反応は乏しく、とても難しい状況。
自分の持っているスキルで、魚からの反応を得られるのはブロックの隙間を撃つ釣り。漁師さんが作業している排水も絡み、同じブロック帯でも、色々な要素が複合するエリア。小ぶりですがまずアイナメを1尾キャッチしました。
ブロックの隙間でヒット!(提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)
アイナメのサイズがアップ!
この日の最適解がわからずでしたが、反応はあるので、しばらくブロックの隙間を打ち続けていると、先程よりもサイズが良いアイナメをキャッチ!
先程よりも良いサイズがヒット!(提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)
今回は最適解がイマイチ読めず、魚からのコンタクトを得られるブロックの隙間をセレクト。通常動きが活発になる今時期に、ブロックの隙間は攻める場所ではないのですが、一旦固定概念を頭から外してアプローチ。狙いがはまってキャッチ出来て良かったです。
移動先でヒラメがヒット!
3箇所目の漁港では反応あるものの、なかなか難しい状況。「そろそろ移動かな?」と少しよそ見をした瞬間に強烈なバイトでヒラメをキャッチ!
嬉しいゲストのヒラメ!(提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)
狙ってはいないターゲットとはいえ、嬉しいゲストでした。
例年より厳し目?
例年よりも厳しいと言われる噴火湾エリア。しかしながら厳しい中でも成果ありの釣行でした。できる範囲でコツコツとフィールドに通い、記事を通じてロックフィッシュの面白さを表現できる様に精進していきます。
リンク
リンク
リンク
<久末大二郎/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について
噴火湾
