【全部わかる】知ってると攻略が10倍楽になる地変完全解説!意外と知られていない最強ルートやマップ詳細など一挙に紹介【ナイトレイン】
どうも皆さんこんにちは水ろです以前地変 の徹底解説ということで動画をあげたん ですけども今回はその改底版ということで え全てのルートをモ羅らした動画という ことで作っていきたいと思いますこれを 見ればあなたも地変も困ることはないと いう感じでねえノクラテオもいろんな ルートま全てのボスを回るルートだったり とか加工もね皆さんが知らないんじゃない かなとかいうルートだったりとかま もちろんねいろんな情報を見ている方とか えやり込んでる方であれば全て知ってると いう方もま少なくはないかと思うんですが これから始めますとかままだまだ夜のえ 前半戦ですとかいう方はねこれから解放し ていく地辺とかもありますしま全て知っと おいてねとえ損はないかなと思いますので ま今回はそんな一気にね全ての地変を モ羅ラしたいという方向けの動画になって いますまこれを見れば確実に全てのルート をモーラすることもできますし各地辺のね 恩恵を最大限生かしたルートを取ることが できるんじゃないかなと思いますので いろんなパターンをねえ想定しながら紹介 していきたいと思いますまずは地変につい てのおさいですえこれは以前も紹介した 部分なのでサクっとなんですけどそれぞれ 地辺のねえ出し方とか特徴ってのがあり ますまず現在このナイトレインえ初期の熱 編として用意されているのは加工3鎖れ森 隠れの4つですそれぞれ加工が3つ首の獣 劇3が夜の3種類撃破草れ森が夜の王5 種類撃破か宮が夜の7種類撃破ということ でえ解放されていきますって感じで4つの ね地辺を解放していくことができてえ解放 以降はですね初回以外はランダムになって きていてえ今回用のエデレが第1弾として 登場していますがこの倒すことで王の支出 というね通貨入手することができてでこの コレクターの看板からは地変を2に 呼び起こすことができるようになりました 加工3れ隠のクら手を全てですね1通貨王 の証かでえ1個ずつ使えばま出すことが できますまなので今ではねこうそれぞれ 必要な恩恵とかま自分が使いたいなって いう地変に合わせてあの通貨を払いさえ すれば出してしまうことができますなので ねよりえ地変のこう重要性というか重宝さ れやすくなったのかなと思いますで特に今 出ているエデレなんかは流行をつけること によって紙つきキャンセルにもつがったり するというねま今回はそこはちょっと省き ますけどそんな感じで地変ごとの恩恵もね たくさんついていたりしますで今さらっと ね地辺の出し方について説明してきました がそれだけではありません地辺があると 便利なことえもう1つはですね収縮が固定 なんですねえ2日目の収縮ってのが確定で 決まっています唯一鎖れ森だけこう鎖の中 で何箇所か場所が決まっているんですが 隠れ箱加工えそして3例は場所が決まって いますえこれもですね覚えておくと2日目 どういう風にルート取るかっていうのが なんとなく掴みやすくなりますまあでも 地辺が起きた場合はもう2日目え地変の方 に向かうっていう選択肢以外はねほとんど ないと言っても過言ではないので覚えて さえしまえばね行けてしまうと思うので あのわかんないよってなってたらね地辺 以外で回りたくなると思うんですが地辺が ある場合はま基本地変に向かうというのが ま最適攻略え1番のこう高効率攻略に つがるんじゃないかなと思いますはいと いうことでじゃあ一緒にえ地変それぞれ見 ていきましょうまずはね加工から見ていき ますえ加工についてはですね非常に シンプルですたくさんのボスが用意されて いるのはもちろんなんですが1番の恩恵は えレジェンド武器に無料で進化させること ができますま再走に降りてモぐを倒す必要 がありますがそこまで行ってしまいすれば どんな武器でもえ初期からでもレジェンド 武器要は金武器ですねまで上げることが できますで自分は最近者にはまってるので よく金武器をねあの決勝人税を選ぶんです がまレア武器の状態で200ちょいぐらい 220ぐらいかなの魔術補正がつくのに 対して金武器だと250近く魔術補正が つくというねもうぶっ壊れ化することが できるのでえかなり恩恵が大きいです通常 であればねえ金武器レジェンド武器でしか その金武器という位置にはえありつけない ものなんですがその 何でもレジェンドにできるこの加工の恩恵 を使ってさえしまえさえすればえどんな 武器でも金武器に1発で強化することが できます基本的にその武器をね強化すると いう性質からこの加工においてはどんな ボスにも最適化されていてえどの夜のに 挑むにもこの加工があると重宝するという 点が多いですということで早速マップ見 ながら見ていきましょうはいそしたらまた ちょっと上書きしながら見ていくんですが えまず加工のマップこんな感じになってい ますえ非常にね狭く見えるんですが意外と 広いというのもこれ上層仮装に分れてい ますえ加工の特徴を1つ1つ見ていくと まず特定のボスってのがここに沸きます 左側にいるのがガーゴイルえで右側にいる のが成獣のアギトになってます牛みたいな やつねこれが固定になってますそしてえ 教界もここ固定脇は気になっているのでま 加工が出た場合はね片方1箇所どっちか 取った状態で最終日にここ取るといった 感じで動くことができますでそんな感じで 強敵と聖杯があってですねえ上層にいる ボスちょっと軽く見ていきたいと思います まずえ入り口っていうのがもこの上側全部 ここのねあの縁段差というか崖になってい て下に落ちていくことができますなので ここ全部入れることができるんですがま 地上からのルートというとここかまこの 辺りという感じになるかなと思います大体 ねこのルートで皆さん行くんじゃないかと 思っていますこっちから行くとちょうど 地体にこの成獣ナギと行けてこっちから 行くと降りた先にガーゴイルがいますで そしてちょっと覚えておきたいのがこの 岩肌の裏っちょちょうどこの辺りにですね えア人の女王がいたりします同じくこっち 気流の下ですねこの辺りにア人の女王がい ますなんでこの左右にそれぞれアの女王が ついにいるという感じですねあとま ちょっと補くしておくとこの上気流登って きた上にこの辺り犬がいますあの魔法ぶ破 してくる犬ですねオレンジ色の犬が一応 ボスとしていますで今度こっちの上え地標 の裏じゃなくて上側ま結構ねあの小高い丘 というか小高いどころかめちゃ高いえ崖の 上というか山上になってるんですけどここ ねあの手がいますで指輪指とかを落とす ような敵なんですけど経験値結構うくて トロル級に経験値落とします1体2万とか ちっちゃい指あの手でも6800とか経験 値が出ますねま1.78万ぐらいかなだと 思うんですけどえ結構高値のこう取得する ことができるえこの敵ってのがここに 解き放いていますただ旨味は少ないかな ちょっとめんどくさいよねで上層はこんな 感じですねで実際に下に降りていくルー トってのがここの泊まり鳥の泊まり着から 下に降りていくルートとちょうどこのボス マークが付いてるとこですねここがア人な んですけどえここから下に降りていく ルートがあってそれぞれね2パターン紹介 していきます動画で後で見せますねはいそ したら続いて仮想もサクっと見ていきます まここはね上層仮装ちょっと見てもま なかなか難しいかなと思うのでそこまで 注視しなくていいんですけどえちょうど見 ておいて欲しいのはあのラストモぐら倒す よってとこがここですねこの泊まりある ところからま最後ラストアンチこの辺に なるんですけど登っていくことができ るっていうのが目印ですねでモぐがいる とこはここですちょうどで一応ルートとし てはま上層から降りてくるとまず祝福ここ に1箇所あってまこの外周りという感じ ですねでこの辺りで崖があるので下って いってちょっと下に降りていくという感じ でちょうどこのま矢印というか今書いた ルートで進んでいく形になりますで今この 自分のアイコンがあるところっていうのが 第2箇所目のえ新入ルートになっていて こっちからじゃなくてちょうどこの辺り からスキップしてね降りてくることができ ますこれも後でお見せしますなので一応 ルートとしては2箇所入ることができるか な上層から入るルートねまマップで見てて もねなかなか難しいとこあると思うんで 実際の映像なんかもお見せしつつ見ていき たいと思いますはいそしたらまずは1箇所 目ガーゴイルの場所から入っていくルート ま正規ルートと言いましょうか正面から 入るルートを見せていきますまずはこの上 のガーゴイル倒さなくてもいいんですが この強敵に倒した後にえ下にその ままっすぐ加工側に降りていくと泊まりが 見えてきますそこに向かってえを落下して いった先柱がかかっているのでそこから 加工の入り口ま仮装にね降りていくことが できますで降りてくるとまず1体目の火の 子境がいるのでこいつを倒して報酬ゲット してしまうのがおすすめですでそのまま 割目から祝福に降りていくことができてえ まっすぐ道りに進んでいくとまた2体目の 火の子境が出てきますこっちはムち持ち ですねでこれも同じく報酬出るのでゲット しちゃいましょうそしたら同じく道に戻っ ていって右手に泊まりが見えてきてる先 ですね柱がかかっているので先に進んで いきます後でショートカットルートを紹介 する予定なんですがここに降りていくこと ができますなので火の式を2体飛ばしても いい場合はショートカットすることができ ます少し進んでいくと左手に黄色の霧が かかったもんが見えてくるのでこの火の 子教たち2体と火の子境1体ですねこれ 倒すことによって同じく報酬をゲットして え祝福が出現した後に霧が晴れて右側に 進んでいくことができますここをまっすぐ 道なりに進んでいくと日車が4体ぐらい 並んでいるのでえそいつらを倒してもいい ですし倒さずに進んでいっても全く問題 ないです一応ルーンとしては4000近く 入るので大きくはあるんですがま倒す時間 的にねえモぐまで行けるかどうかというの を考慮して進んでいくのがいいかなと思い ますメインはねモぐらなので間に合わなく なってしまうともったいないかなと思い ますそしたらこの出てきた先ですね進んで いってすぐ左に曲がれますここをまっすぐ 進んでいくと右手に祝福が見えてくるので え祝福見えたらまたさらにそこをまっすぐ 進んでいくと崖が見えてきます途中にね スカラベがランダム脇きするのでいたら 倒してしまってもいいかもしれませんはい そしたら祝福が見えてきましたその ままっすぐに進んでいきますそうすると もうすぐにですねワンブロック進んだ先に 崖が見えてくるので崖降りていって右側に 進んでいきます足場が一応用意されている ので足場を踏みながら下に下っていってえ 階段が見えてきたらここで溶岩モぐと戦う ことができますまここまではね皆さん来た ことがあると思うんですがここからね ショートカットを交えてえ紹介していき ますこの溶岩モぐら倒すことによって奥の 最団が封印が解除されてどの武器でも 金武器に強化することができます 帰り方は非常に単純で用意されてる泊まり から飛んでいくことができますただ収縮が 始まっている場合はこの一定速度で飛んで いく鳥の性質上ですね体力が持たないって いう場合もあるのでま帰る際は計画的にと いうか脱出の際はちょっと円とか時間って いうのを考慮する必要がありますこの飛ん でいる際左スティックLスティックは一切 触らないようにしましょう触ってしまうと 飛距離が落ちてえ途中でね落ちて死んで しまう場合がありますでこの辺まで来たら ね降りることができます時間が余ってさえ いればえ左側の聖杯まだ取っていなかっ たら取りに行くのも良だしア人の女王とか この丘上にいる犬を倒しに行くってことも できます割と加工はね下のボスがそこまで 強いのが多くはないので時間余まりがちに なりやすいのでねこの辺までえ倒して しまうとスキルとかもね純宅に用意する ことができておすめですはいということで 加工の正規ルートでした はい続いてはスキップルートについて右手 側ですねマップ右手側の聖杯教界あたり から下に入っていくことができます ちょうど先ほど説明した通りア人の女王が ねここにえ救っているので倒してもらった 後にそのまま向かうこともできますし時間 とかまある程度ゆりがある場合はこの成獣 のアギトまで倒すのがおすすめです一応 強敵になってるんで報酬がうまいですねで 倒した後にこの上右手沿いにねずっと進ん でいくと道なりに上上がっていくことが できますちょうど柱がかかっていたりとか 道が1本ちょうどね続いているので分かり やすいかなと思いますここも1本柱が乗っ ているのでえここを渡って上に進んでいき ます こっちの方は死の子境を2体スキップする ことができるんですがま時間がない時とか 右側からマップねあの進んできた場合には このルートおすめですガンゴイルまでやり たい場合は左側行ってしまってもいいん ですが登るのに時間がかかるのでまそう いった場合はこっちでねスキップして しまうのがおすめかなでこんな感じで 割れ目がまたあるのでえ3回降りていき ます1回2回で2回降りると宝箱があって ここからはレア武器とか探席にも出たので ま漁る価値はあるかなそして3回目降りる とこの火のえ何資彩じゃないけどおば ちゃんたちが4人いるところねに来ますで 少し進むと火の子教たちえ黄色のモヤが かかってるとこですねここに行きつくので まこれを倒したの後に同じルートで進んで いきますはいそしたらさらにショート カット今のは右側から入ったショート カットですね今回左側からも行けます 例えば聖杯を取ったからそのままっすぐ 進んでスキップしたいっていう場合え こんな感じでま進んでった先にですねこの 最終アンチ近くからスキップすることが できますで一応今からマップピンを刺すと 思うんですがここちょっとまだ遠いですね この左側に木が2本生えていてえちょうど ねこの今ピンを打つあたりま宿り木近く って感じかなこのピンに向かって降りて いくとえスキップすることができますこの 後ろの木2本とえこの宿りをね眺めるよう な形でこの木2本から宿り木を見るような 形でまっすぐピンに向かって走っていくと えスキップすることができますここは マルチとかでも使えるまおすすめの スキップルートって感じかななんで火の式 をいらずでえー上から来たよっていう場合 はこっちで行くといいんじゃないでしょう かま色々使い分けれるのね嫉ま1個あって もいいかなと思います はいそしたら続いてはですね今ちょうど マップに位置している場所からえスキップ する方法これはソロとかかなソロ向けえ鉄 の目と追跡車でやったところ自分はでき ましたちょっとやり方が難しいのでま実際 にちょっと見せながらやっていきたいと 思いますちょうどこの向こうのね谷を 眺めるような形で進んでいくとこの崖ね ちょっと出っ張ってるところからえ真下に 降りていくことができますでそうすると この柱折れたとこに乗ることができて クローショットでま速度つけた後にえ アーツで吹っ飛んでいくというようなやり 方になってますパーツは後ろに向かって 打つ必要があるのでちょっとテクが必要 ですねまスローなんかでもちょっとお見せ してると思うんですがここ少しね難しいの でま死んでしまう可能性も結構あってま なかなかなんだろうなあの実用性は低いん ですけど一応できますよということですね 鉄の目に関しては降りてるタイミングでえ 2回スキルを使うことで行くことができ ます柱を乗るんではなくてえ崖から降りる タイミングでスキル2回使ってこの加工の ね足場まで進んでいくって感じですねで ただえこのね2レベとかで倒すことも できるんですがモぐらね結構シナの技でえ レベルもま3レベぐらいで来ても7とか8 とかまで目指すことができるんですけどえ 大変なのがこれ加工のねえ収縮が絶対に被 るっていうことなんですよなのでえ必ず1 レベを落として進むっていうはめになり ますただ武器は初手から金武器になります はいそしたら続いて3例の特徴を見ていき ましょう3例はね頂上に行くことによって 氷体制のね絶大な恩恵を受けられますなの で仮ゴ対策と言われてましたえその他ボス を倒すとですね流特攻のスキルとか同じく 氷体制がつくようなスキルっていうのが 取れやすくなってますなんで流が有効な今 の床屋の王のエデル向けの街変としても ちょっと今情報が出つつありますしま もちろんカリゴ対策として使いやすいえ 地辺かなと思いますまなのでカゴの強化版 とかが来た場合はこの3例特にね重宝さ れるんじゃないかなと思いますはいで3レ ね結構ルートとしてね難しいというか行っ てない方が多いんじゃないかなっていう 場所は実はあってそこから進むのがかなり おすめなのでえ最近自分が進んでいる ルートを元に紹介していきたいと思います はい3レの地辺アップ持ってきました今赤 で丸つけているこれらっていうのがこれ フィールドボスですね強敵ではないです フィールドボスが2467体いますでえ 水色の部分これがレジェンドの武器を出す レジェンドの報酬を出すえこの主の龍です ね氷漂流になってますここに出現するよっ ていうだけであのマークを一応出してるん ですけどま同じですね1体倒したら他は 消えます全部同一ですでそれぞれ各ボスの え打ち訳けがこんな感じになっています 右側からア人の牽制ここレジェンド めっちゃ出やすいですで上登っていくこと ができてあでここもルート見せますで カラスが3匹ここいます結構ねやりやすい ボスだねでここから上に登っていくルート がおすめなんですが一応下にもア人の牽制 これ同じですがいてあのア人の女王とか ティシとか追になってるボスってのが各 地辺にいるんですがそれと同一ですねえ3 例であればア人の牽制がいますでちなみに こっちから登っていくこともできますはい でまちょっとルートはねあのあんまり言い すぎるとややこしくなっちゃうんで続き見 ていくとまず真ん中トロルですねトロルと 龍かボスとしているのは竜ですトロルは おまけみたいなもんだねでトロル2体が ここ端っこまよくラストアンチがねここな のでえ最終ここ倒しに行くっていう方いる んじゃないかと思うんですがトロルが2体 いますでここですね意外と見られていない のがこの君の騎士えネブドではないし ヒットポイントバーが出ないので分かり にくいんですが実はここ報酬落ちますで そしてこのま氷のね遺跡これは白金のえ 弓兵というかえなんか狼乗った女の子2匹 2のやつがいますで商人いるんでねここも 覚えとくといいかなで今回の理想ルートを 辿ってもらえれば白金兵とま白金弓弓と あと君守の騎士までやってなんならトロル も行って結構時間余るっていうような ルート組むことができるのでま是非おすめ ルートやって欲しいですねでえサクっと このルート見せる前におさいなんだけど まずここ今魔術がありますとか魔術が気 がちなんですがえ2日目こっから入って いくのがおすめですなんでえ右下にね鳥 あると思うんですけどこの辺にちょっと鳥 があってこうぐーっと登ってくることが できますよね泊まり着でで登ってきてま この辺で聖杯とか魔術人を取った後にここ 鎖繋がってます鎖道で登っていってア人 倒して登っていくことができますここで竜 を無視して登っていってカラス3匹倒すと 気流で登ってきてちょうどここ鎖が繋がっ てますね山と山合に崖沿に鎖が伸びてるの でえ鎖登ってえ伝ってきて登っていくと 祝福あって温調恩恵取ることができます ここのア人の牽制は1体倒してるので無視 ですねで取った後にここの竜を撃破して その後まここの龍トロル倒して降りていき ますで倒した後にえこの気流乗って ジャンプスキップしてえ白金の弓を倒すで 下降りると守軍の騎士がいてそのままこの 辺りトロル2体倒してラストアンチに戻っ ていくという感じの思うこの最適ルートが ね自分的にこれがおすすめです結構ね余裕 ですマルチで引っ張ってってもいけますし まソロからだと割と余裕でサクサクいける まちょっとねボスぐってしまった場合はえ 最後のトロル2体とかえ下の方の2体 諦めるとかいう感じでも全然いいかなと 思いますま今回はそんなルートをね紹介し ていきます以前だとここのね気流から 上登ってこうまた登ってこういうルート こうちょっと山をずっと回ってくるルー トってのを紹介したんですけど序盤はね 結構それが主流だったし知らない人が結構 多かったですよね自分も全然まだ知らなく てこの裏っちょに行くとねこんなに美味し いってのをま割と後になって知ったので 今回はねえルート更新も兼ねてこっちの ルートを紹介していきますこのルート知っ てしまうとですねこのルート以外が正直 あんまり旨味を感じないぐらいここが すごい最適に回っていくことができるので ボスがちょうど12え34567 体枯れますねなので結構おすめですでア人 の牽制行ってしまうとちょっとね時間が 渋いのであのルート的に戻ることができ ないんですねここ段差が下なのでなんで ここの味人の牽制は無視っていうのがお すめかなでどうしてもこっちから下から来 ちゃったっていう場合は君倒して リュートロルア人の牽制で上登ってって 音調っていう感じでまこのボス倒してまた 白金時間あれば白ガトロるって感じで行く のがおすめかなまあとはこっちから裏戻っ てこうこうでもいいんですけど多分時間が ないのでま今回はねそういったルートで見 ていきたいと思いますはいそしたら実践で 見ていきましょうまずはこの先ほど言った ねえ右上からマップ右上から入っていく ルートです鎖がこんな感じで繋がっている のでここ下ちょうど風があるとこですね はいいつもだったら風があるところを崖 渡ってきて鎖を渡った先すぐにねこのえ山 の上に岩の上かにア人の牽制がいますま これ懐かしいねDLCキャラオじでこいつ 倒した後にまそのままっすぐ山を登って いくことができますここねレジェンド かなり出ますねなんか体感なんだけど3回 に1回ぐらいレジェンドな感じがするで ここ登っていったらすぐに漂流が出てくる のでここは無視がおすめですたまにね野良 マルチとかやってると倒したがる人がいる んですがえ足元ピに差してさっさとね先 進んだ方が効率は上がるかなと思いますえ 氷体制取ってからやりましょうかなりね あの死亡率が上がりますで同じようにこの 岩場があるので先登っていってその登った 先もう1段に1ボスいる感じで今度次登る とこのカラスたちが3倍いますでこの カラスも結構弱いのでま範囲魔法とか範囲 攻撃あればすぐ倒せますしま特大バッタで もすぐに倒すことができますここの報酬は 待ちまちですねそしたら次山沿い山左手に 進んでいくと気流があるので気流登った先 え前に進んでいたルートねに合流すること ができます同じように鎖っていくともう すぐに祝福音恵と受けることができます 右下降りるとえア人の牽制まだいるし1体 倒しても反対側にまだねあの消えることは ないんですがここ降りていくほどの メリットというか旨みってのはないので 今回はこのルートであればスルーが推奨 ですちょうど右側にアリスマンのねあの スカラベがいたりもするのでちょっと注意 こらしてみてあげるといいかなと思います で山頂で恩恵を取った後にま足場立って いって前降りていくと漂流がいるのでえ 今回も願いなくこのルートでお勧めして おきますでこのルート取ることによって 体勢とかねバッチ積んだ後にま万全な状態 で戦うことができるっていうのがおすめ ルートですねでここで倒した後に レジェンド武器ゲットしてまレジェンドの 報酬かが出てくるのでゲットしてま先進ん でいくという感じになっていますま山は 今度ね登ったら下りで進んでいく感じに なるのでルートもね分かりやすくて覚え やすいんじゃないかなと思いますでここ から降りていくことによってえ龍とトロル がいますでタイミング良いとねえトロルが 龍に食われた後だったりしてこんな感じで トロルいない場合もあったりして楽なので まいることの方が多めなんですがたまにね こんな感じで捕食済みの流だけ残ってる 場合がありますでそしたら右側に気流見え てくるので気流乗ってま奥に進んでいくの がおすめかなで遺跡ねちょうどこう登り口 に商人もいたりして焚き火ね大抵あるので 分かりやすいんですがそこに商人もいるし え遺跡のボスは白金のねあの狼乗ったやつ なので結構弱いですしここもね行くのがお すめかなもう15 レベいっちゃっか卓ですって人に用がない限りま来てもいいんですがま時間余ることが結構多いので倒しちゃってもいいんじゃないでしょうかでそしたらどこの山ワねえすぐ降りていくとえ守の騎士たちの矢英地みたいながありますで雑魚コ兵とかその手の騎士がえヒットバーが出ないんですよね あの体力バーが表示されないのでボスじゃ ないんじゃないかと思うんですがなんとね こいつ力が出ます力っていうかスキル 落としてくれます ここはね結構えマルチなんかでやってても 知らない人が多くてピンさしていってあげ たりするんですがえここもね合わせて取る といいんじゃないでしょうかって感じで またえ最終アンチの方に向かってあとは今 ピン刺さっているトロル2体倒して最終 アンチ向かうっていうのがま最近の自分の おすめルートですねここに関しては割と 時間余るので周りにいるア人とか犬倒して 時間潰してもいいですし先にアンチ入って ゆっくりしてるというのもありかなと思い ますマルチでやって今ね収縮はこんな感じ でゆりあるのでま割とねゆり持って回れる と思いますまあとはマップの時に紹介した ように時間もしなくなってしまった場合は トロルとかえ要所要所削減してねうまく ルート組み直してみてくださいはいそし たら続いて鎖れ森の特徴です鎖れ森はね 非常に強いよえ強敵がめちゃめちゃいます 6から7体ぐらい湧くかな腐れ森の中だけ で強敵がめちゃめちゃ湧くのでえテンポ よくいければかなりのスキルとかレア武器 とかレジェンド武器っていうのを入手する ことができますそして恩恵が1番うん体感 しやすいHPアップのね恩恵になってます 腐敗対策とHPアップそしてえダメージを 受けた後しばらくねあのダメージを返す ことによって自分にダメージHP回復に つがるというまリゲのねえ効果も含まれて いるというすごいなんか至り尽くせりな 恩恵になってますなのでま難しいボス行く よとかって時に加工とね結構迷いがちかな シンプルにHPアップして生存率重視って 感じだったら腐れ盛りだしま武器特化にし たかったら加工って感じでま難しい選択肢 になるようなねえ地変になってますでそし たら鎖れそんなにね言うことはないんです けどマップでまた見ていきますはい 鎖レモリ出しました強敵がもうマークつい てるんで分かりやすいですねちょうどここ とこことはいはいはいと6体いますでもう ちょっといる時ここにも確かいるかな最大 7体ぐらい湧きますまあとはここに湧く時 もあるかななのでま7体から6体ぐらい 湧いてくれます場所はね毎回マップに2日 目出ますのでまそんなに覚える必要ないか なと思いますただもう1つ覚えといて 欲しいのがこの音調のマーク恩恵のマーク が赤ハついてますよねでここを行くことに よって恩恵が得られるわけではなくこのシ でないにある地図取ることによって周辺の え情報が分かるっていう風になって恩恵の 場所っていうのが表示されますでこれ取ら ないと恩恵出ないかというわけではなくて 場所さえ覚えてしまえばえ自分で見に行く こともできてしまいます一応場所としては このボスここ確定ですねほぼほぼ確定で いるんだけどここの裏っちょにいるこの 辺りと色変えるかちょうどこの辺りに1 箇所そして今自分たちがいる場所ですね このボスこことここの間のちょうどこの 辺りこのなんか白い木みたいなが見えると 思うんだけどこの辺りに1箇所でそして ここでこの辺りも確か1箇所あったような 気がするんだけどちょっとここだけごめん なさいう覚えたわえほぼほぼ自分がねまあ 20回ぐらい多分鎖やってるんだけどま ここがかなり多いですでここないなって 言ったらもう小砦がね大体ここから入って いくので小砦ト出で地図見てあここねって いう感じで取りに行ってるイメージですね で1回ぐらいこの辺にあったような気が するんだけどまちょっとここは覚えなくて もいいですま地図取ればね分かりますでえ 今言ったようにこことここの場合は何で 見れるかって言うと大体2日目こういう ルートで入ってこれます自分が入んのは ここからが入んのがおすすめでえこの強敵 を倒しつつこことここをチェックしてえ 最初の方に恩恵取っちゃうっていうのがお すめですまあ2日目ま1日目のボスがこの こっち側の上で終わってしまうこっち側の 上になってしまったっていう場合であれば このルート取らざる負えないのでまた ちょっとそこはねここ確認してなければま 強敵下して反対に行くとこの辺を漁ると いうルートになるんですが基本的にはね こっちから入んのがめっちゃおすすめです で鎖に関してはねそこまで覚えておく必要 があることってはないんですけどえ基本的 にラストアンチがね結構場所がまちまちな んですよねここが結構多い印象なんです けどたまにこの辺にもなりますなのでえー まこの2箇所ぐらいでなんとなく覚えとけ ばいいかなと思いますでこっちかこっちか でま何そのアンチまでの距離ってのが 変わってくるじゃないこういうこっち側が 早く収縮するのかまあとはなんだろうな こっち側が早く収縮するのかとかちょっと 変わってくるんですけどえそんな感じで ちょっとラストアンチ次第では割と強敵 全部倒せなくなってしまったりするのでま ちょっとそこだけねあの端っこからできる だけ倒していくというようなね認識がある といいかなと思います逆にこの辺とかこの 辺は後回しにしても間に合うことが多い です感じで草りに関してはねルートもクソ もないのでえ基本的にこんな感じのマップ でえ紹介して覚えといてもらえたらなと 思います [音楽] はいそしたらノクラテオ以前は自動蘇生の 恩恵と武器複製ができますよというのでお 伝えしましたがこの録画はね結構色々あり ますまずボスがかなりたくさんいて今から またマップ見せて紹介していくんですが かなりの数いるのでやり応え十分ですで タイミングとかまルートをミスってしまう とそれだけでね全部やりきれないぐらいま ルートも大変ですしま結構ボスも難易度が 高いのがいたりするので今回ねルート徹底 解説していきますのでよかったら一緒に 覚えちゃってくださいでできることという とまず自動蘇生の恩恵が受けられるという ものですねえー1回死んでしまった時に 自動蘇生が入って蘇生のタイミングで火力 というかステータスアップのバフが入る ような恩恵そして武器複製もできます レジェンド武器もえどんな武器でも武器 複製することができるのでマルチであれば 味方に渡すこともできますしえ自分の武器 を2本にして例えばモグインの清掃え両等 持ちするとかいうこともできてしまいます そしてボスだけではなくてレア以上かな 自分が開けた中ではレジェンドも出たこと ありますけどレアとかレジェンドが出 やすい宝箱っていうのが1箇所あります なんでそこの行き方とかも紹介しつつあと は商人とかもねいるのでえその辺も詳しく 見ていけたらと思いますということで マップ見ていきます はいそしたらまた強敵とえフィールドボス 出しておりますノクラテオの入り口ここ ですちょうどね今自分がいるところから ここ入っていきますでノクラテはねルート に2パターンあります基本的に今回お勧め するのは証人側から行くこういうルートえ 西側ルートと言われているルートですねに 対してこっちの下側ま反対にじゃ東ルート と名付けますけどえ下から行くルート どちらも全ボス回ることができるんですが 西のおすめはまずここに1人え報酬が出る え霊病騎士がいるっていう点ですねなので 順等に回っていくんであれば西ルートが おいしいですでさらにちょっと1つ1つ見 ていくんですけどこの 紫のアイコン丸マークつけたところここが こっちの西側にある紫マークはこれ宝箱 ですレジェンドとかレアが出やすいといっ たやつですねまこっちの1番東湿ちょに あるやつはこれ武器複製の場所になって ますなので両方回りたいよね武器複製に 関してはいいのなかったらそれは行かなく てもいいんですがえ箱に関してはね武器 チョイスができるので行く価値はあります でえボスの名前とかもろちょっとパッと 出しますはいボス打ち訳けはこんな感じ まずルートでいうさっき左からあの西から 行くよってとこにまずいるのがレベ騎士で レベオ騎士下して祝福に行って祝福から こういうルート取れますねこれもまた後で 動画解説しますけどでそうするとこの ちょっと入り組んでる場所にティシーがい ますこれねでティシー倒して勇気倒せます 勇気こういうルートで倒したらえここに 一応レア宝箱っていうのはマジで消えて しまってるんですけど気流がありますで 気流登っていって屋上みたいなとこにね 宝箱がありますのでこれ取った後にまた こっちに戻ってくることができるので祝福 タッチしてここにいる霊騎士を倒してで先 にアステールがいいかなアステール倒して このえ宝箱取って恩恵を受けてしまうとで アステール倒したらまた戻ってきてここの ねあの道が繋がってるんですけどティシー 倒してま全部回るルートだったらティシー 倒して武器複製してトロル行くことができ てでトロルからこういうルートで竜神編も 倒すことができますで最後こうまっすぐね 帰れますっていうのがこの西側ルートの 1番旨味というかえ順頭に倒していく時の ルートかなだ多少はえ前後したりとか自分 で駐射選択してもらってオッケーですま 倒しておきたいのは簡単な霊病騎士とかま ティシー勇気霊騎士痩せているあたりはま 倒しとくといいかなこっちのティシーとか トロルに関しては無視して竜神兵倒した方 がルーンとかま報酬も旨みあるかなとは 思いますまただティッシもねレジェンド 出るのでま侮ドれはしないなので武器複製 行くかどうかでここの一角は行くかどうか ま決めてもらってもいいかなと思います もし行かないんだったらもう直こでねここ 降りて竜神兵という感じでも全然いいよね でプラスちょっと覚えておきたいのがこ ローレッタ固定とドラゴン固定です ドラゴンくソ弱いのでもしこの辺に魔術島 とか聖杯強化が取りに来たらまサクっと 倒しちゃってもいいですで倒したら気流 登って正面から入るという感じでね行って もらえたらと思いますロレタはねちょっと めんどくさいねはいて感じでマップでの 解説は以上じゃあ実際にちょっとルート見 ていきますはい今回ね地変出せるように なったので実際にスキップしながらえ西と 東ルとそれぞれ最短でねあの走ってきてみ てますなので道中ね倒しながら行くのは いいんですけどとりあえずルートの流れ だけでもえこれを見て把握してもらえたら と思いますまずはマップ西側から進んで いくルートですねえ入り口右側に進んで いくルートこんな感じで進んでいくとまず 1体目のこの霊病騎士え死のね属性を まとったま武器を持ったレ病騎士が1体に 目印としていますこいつがえ報酬を出すの でえこいつ倒すのがおすめです周りにね霊 の騎士とかま増標がいるのが邪魔なんです がま倒してしまって報酬ゲットして進んで いきましょうで道なりに来るとこの滝と いうかえ噴水みたいなところを登っていく ことができてここ登ると祝福がありますで 右側に気流があって気流から屋根伝いの ルートも最短で一応用意されているんです がえ最短で行きたかったら東側え モンスターを倒したかったら西側という 感じで分けていくので今回え屋上ルートは ねやめておきますえどっちかを覚えていれ ばもうそこだけ行くだけでほりてしまうの でえ今回はまず2位の紹介ですここで ティシー倒してもらって奥進んでいくと2 段かけが段差があってその横さらに進んで いくことができます この辺ね落ちるとえ死んでしまうので注意 が必要ですけどここだけね床があってえ なんて言うんだろうな地下の下水みたいな ところで勇気が出てきますここも報酬出る ので倒しちゃいましょう倒したらこの柱 伝ってきてえ裏っ側 ここね意外と知らない人多いんですが降り ていくことができて気流をねこの崖に 向かって壁に向かって前に進んでいくとえ この建物の上登ってこれますで階段降りた 先にここでしか見れない形の宝箱ってのが あってここからレジェンドもしくはレアの 武器とかえ入手することができます ここはね結構開けなのでま武器揃ってない なって時とかまあとは時間がある際は気流 に乗ってねえ寄ってしまいましょう結構ね タイムロスになるわけでもないのでま よりがいはあるかなで降りてくると ちょうど2体目の霊オ騎士ってのが言い ますここも死の属性をまとってるので 分かりやすいですねここだけでもう4体 ボスを倒している計算でえこの大階段登っ ていくとアステール先にアステール行くの がおすめですでアステールで5体目倒し 恩恵をゲットしてからこっちの東ルート から来る棒をねえ進んでいくと逆走して いくとまず首無しトロルがいてえティシー もいますこれで7体のボスを倒した計算に なりえティシーが出てきたところね進んで いくとちょうど武器複製のえ小屋というか まあなんだ教界みたいなとこに行きつき ますでこの辺全部ルート入り組んでるよう に見えてえ全部ね生きすることができます まただこの落ちるのだけね気をつけないと タイムロスになってしまいますでまた再度 え正面のね大階段の部分の祝福に戻って いってえ祝福正面ね降りていくと竜神兵が います今ピンをさした位置ですねここで 竜神兵倒してえ帰るっていうのがま最適の おすすめルートかなでここ落ちてしまって 間違って落ちてしまっても左右のこうなん だ建物の壁沿い登ってくることができます なのでもし竜神兵倒して時間あるから 首無しもやろうとかっていう場合はここ 登っていくことによって戻ることができ ます でここ左手行けばティシの方に戻ることも できて結構ねこんな感じで繋がってるので 全て覚えてしまうといいでしょうちょうど この故障の騎士がいるところをね開いて いくと追跡車の追で来る場所になってます はいそんなこんな色々回っているとまた 祝福戻ってきて大階段の前に位置してい ますここ登っていくとまアステールの大 聖堂みたいなとこですね アステール結構時間かかるんでね早めに 行くのがおすめです そしたら東側のルート見ましょう最速で 行く場合はこっちを使ってます結構 ノクラテオとかま地変がある場合って地辺 に最速でいくことが多いと思うんですが どうしてもねあの1日目のやり残しだっ たりとかえ探席取りに行きたいとかま色々 要望があるとねちょっと遅れていく形に なる場合もあると思うんですけどそういっ た場合はねこの東ルートから行かないと 割と間に合わなくなってしまいます1番の 旨みってのが武器複製やえアステールの 恩恵この自動蘇生になってくるのでそっち を優先したいよっていう場合はこの東 ルート取るといいと思いますま野良とのね こう意思疎通だったりとか難しい部分だと 思うんですけど基本的に最速入りしない 限り西側のね全ボス東破ルートってのはえ よっぽどうまい方が3人揃わないと難しく なってくるのでまその辺ね時間はちょっと 体感で覚えていくといいかなと思いますで 東ルートは道中ねこんな感じで敵が一切い ませんえ諸々ろとねアイテムとかま倒す べき敵は結構いるんですがひとまず アステールに最短で行くよっていうルート を東側ルートとして沿ってますでこっちだ とティシーと首無しトロルだけになって ますなのでここにまたえ行きついてまた大 階段までその同じようにね進んでいくこと ができますま優先順位とか自分の取りたい ものもしくはまマルチでねあの味方が行き たい場所ってのを兼合いで考えながら ルート組むといいかなと思います手はね 結構やこしいのでまだまだえ後半の地変 ですしね分からないことも多いと思うので えこの動画を見て覚えたら野良とかでも 導いてあげるといいんじゃないでしょうか はいて感じでえのクラテオは以上でござい ます行ってみてください はいということでいかがだったでしょうか 今回ねかなり丁寧目に解説させていただき ましたえ自変ね全然わかんないとかルート 難しいっていう方にもえ少しでもね分かり やすくなったらなと思って作ってみたので え参考になったら是非高評価もよろしくお 願いしますまルートね本当人によってある と思いますしま今回は自分がやってた中で めちゃめちゃこれが1番いいかなっていう のを紹介したんですけど人によってはね もっと最適なルートもあるかと思うのでま 地辺もねあの出しやすくなったのでもしえ 時間がある際は自分でねいろんなルート 開拓してみるのもこういったゲーム醍醐み かなと思いますので楽しんでみてください それではまた次回の後でお会いしましょう ご視聴ありがとうございますバイバイ
これ見ればもう地変は困らんだろい!!!
■SNS
▷Twitch FPS系とか配信してます
https://www.twitch.tv/mizuiroch
▷Twitter : 食べ物と自己満
Tweets by mizu1ro55
▷Instagram:たまにおしゃんなの
https://www.instagram.com/mizu_rog/
■スポンサーになってくれる方募集してます!!
https://www.youtube.com/channel/UCLf3a4JqqIAUT_9iR8ExuwQ/join
—————————————————
目次
00:00 | 概要
00:58 | 各地変の特徴と解放条件
03:16 | 火口の特徴
04:23 | マップについて
07:54 | 正面ルート
11:25 | スキップルートマップ東側
12:57 | スキップルートマップ西側
14:01 | ソロ向け最速スキップ
15:39 | 山領の特徴
16:28 | マップについて
21:20 | 最強おすすめルート
25:44 | 腐れ森の特徴
26:41 | マップについて
30:02 | 恩恵と取り方
30:56 | 隠れ都ノクラテオ特徴
32:10 | マップについて
35:24 | 西ルート 欲張り最強ルート
39:39 | 東ルート アステール最短&複製
42:03 | まとめ
—————————————————
■みずいろの使用機材はこちら
マイク
https://amzn.to/3N5OQrJ
キーボード
https://amzn.to/3UZnqrX
マウス
https://amzn.to/3ysOoiQ
カメラ
https://amzn.to/3R7c4ix
ミキサー
https://amzn.to/3RmnJeF
イヤホン
https://amzn.to/3V22Kjk
モニター
https://amzn.to/4jmlwMg
※上記のリンクはアソシエイトリンクを使用しています。
■楽曲提供 株式会社 光サプライズ
19 Comments
地変網羅できてなかったから、地変についてまとめてくれるのめっっっちゃ助かる🎉
中央砦が無いせいでノクラテオでレベル15が安定しないのよね
山嶺はハズレだと思ってたら、エデレによって必須レベルになったね
王の証で地変を起こした場合、何回くらいのマッチング、地変を維持してもらえるのか、教えて欲しいです
めちゃ参考になりました!
ありがてぇ…ありがてぇ…
山嶺で、中央砦の北側の祝福から君主軍のほうに歩いて行く道中にいるトロル(HPバー表示なし)もBOSS報酬落とした記憶があります。
腐敗の強敵ラッシュがいちばん楽しい
バーサーカーになった気分
山嶺の氷竜は竜特効取ってから倒すのが良いのかと思ってたけどそうでもないんですね
報酬無しソロのみでいいから夜無しの探索モード欲しい
山嶺道中の素ドラゴンの株だけめちゃくちゃ上がってるの草
氷竜で楽したいから山稜は真ん中で竜特攻とって北に抜けていくかな
すごい!助かる内容ばかりでした(^^)/これで攻略できていない地変やってみます☺
山嶺の君主軍騎士と祝福の間にトロルが1体いるからそいつからも報酬出る
エデレ行くなら絶対山嶺ほしい、下手くそだけど竜特攻で噛みつき即解除のおかげで全滅率がかなり下がる
ノクラテオある時レベル不足に陥りがちで
野良だとアステール全滅事故が多いからいつもスルーピン出してる
西ルート行って終わったら竜人兵から東ルートがいいのかな
黒き刃じゃなくてティシーが量産されてて笑った
山嶺は右から入る時は剣聖、カラス、剣聖、竜トロル、しろがね、君主軍、トロルたちルートとりがち(氷竜倒せそうなメンツなら竜トロル氷竜トロルたち
実際走っていく動画も併せて説明してくれるからわかりやすい。助かります☺