【原神】新星5キャラ「スカーク」解説!マーヴィカ級の最強アタッカー登場!【げんしん】
こんにちはそうめんです今回の動画は スカーグの動画になります実装された スカーグの基本的な性能からチームタでの 使い方おすすめの育成とか武器や水物に ついて詳細に解説しようと思います それでは解説に入ります 最初に通常攻撃です 通常攻撃は片手剣を使った全5段の攻撃を 行います しかしいわゆる元素スキルアタッカーの ため本来の通常は使いません 原差スキル後のダメージにも影響しない ため育成の必要もないです 次にメインの原素機について説明していき ます原素機量を使用するとスカークが一定 時間強化状態に入ります強化状態はゲージ の残量に応じて最大12.5秒継続し減速 スキルを使用すると即座にゲージを45 獲得できます強化状態のゲージは時間経過 かスカークが攻撃すると減少していきます ちなみに強化状態の時に控に戻してしまう と強化が終了してしまうため基本的に強化 状態に入ったら控には戻せません強化状態 に入るといくつかの効果を獲得し1つ目と して全ての攻撃が専用モーションに変わり ダメージが全て氷元素ダメージに変わり ます次に2つ目として中段体制アップを 獲得し最後に3つ目として元素爆発が専用 の技に変化します 実際にゲーム内で原察スキルを使ってみ ます そうすると原キル前とはモーションが完全 に変わり専用モーションに変わっています 注意点としてダメージは元素スキルの添付 レベルを参照してますがダメージの カテゴリー的には通常ダメージ扱いです 元素スキルと爆発を強化する気候武器の ロガとかはスカーコを元素爆発で使用し ないと効果がありません 次に原差スキルの細かい仕を解説していき ます途中で言ったように原差スキル中に 中段体制を持っています この前のマービカみたいな完全中段体制で ありませんが数値としては相当高く行と同 レベルです 中段体制がなくても十分戦闘できる キャラクターです 次に元素スキルの粒子です スカークは元素チャージを全く必要とし ませんが元素粒子を生成できます 人素粒子のタイミングとしては元素スキル を発動した後に何らかの攻撃が命中すると 氷元素の粒子を4個生成できます自分が 元素粒子を全く必要としないためマービカ みたいに味方に渡せますがマービカと違っ て強化状態に入ると交代できないため マービカみたいに味方に渡すというのが 難しいです 元素スキルの流手生もそこまで多くない ため神さと絵かと比べるとチームの チャージ要求がちょっと高めです ちなみに元素機には長押しが存在し長押し で使用するとスカーが高速で移動してくれ ます地上だけではなく水上も移動可能で 探索で使用可能です それとスカーグの特徴としてこの原素級の 強化ゲージをそのまま元素爆発でも使い ます そして元素スキルを使うだけで確定で ゲージが溜まるため 戦闘外で元素スキルを2回使うと元素爆発 を使用可能です これにより元素スキル長押しで移動し ながら元素爆発を貯めて敵を倒すみたいな 使い方ができます水物の秘怯の周回とかで も使えるため普段使いのは高めかなと思い ます元素スキルの基本的な仕様としては 以上です次に使用上の注意点について話し ていきますこの元素スキルの注意点として 元素スキル中に条件を満たすか満たさない かで攻撃回数が大きく変わります 例えば何も条件を満たさないで強化状態に 入り通常攻撃をすると通常攻撃5回を3 セット使用可能です 次に強化状態の条件を満たして同様に通常 してみます そうすると攻撃回数がめちゃくちゃ増えて 通常攻撃5回を4セットに加えてなんと 通常1回銃撃まで使用可能です通常攻撃の 回数が断地外に増えてダメージも激増して いますこの点がスカーフと普通の アタッカーの大きな違いで通常の元素 スキルアタッカーは凸を増やさないと大体 強化時間は伸びませんしかしスカーグに 関してはトス関係なく立ち回りをどうする かによって強化時間が全然変わってきます そのためスカーを強く使うためにはこの 条件を満たして強化時間を最大限使うと いうのが必要です ということで元素の強化状態の条件を 満たす方法について解説していきます元素 の強化の延長に使うのが固有テンプ4に 存在している叫めというシステムです スカークがチームにいる状態で氷関連の 元素反応を起こすと避目を生成できます 氷関連の元素反応というのはト消電動と氷 拡散氷決晶反応の4種類です 元素反応が4種類存在してますがスカーク の性質的に氷キャラクターと水 キャラクターとしか編成を組まないため 実質的には凍結一択ですちなみに炎との 妖怪については対象から外されてるため 妖怪で先目を作るということはできません それとこのゲームの大型ボス凍結しません が仮に凍結できなくても叫めの生成は可能 です 実際に凍結継してないマグ剣に対して凍結 を起こしてますがちゃんと避めは生成でき ています 凍結が効かない大型ボスと戦闘しても ダメージが激減するみたいな心配はない です凍結の元素反応によって生成した目を いずれかの方法で回収しゲージを回収 できるという仕組みです 生成した目の回収方法としては3種類存在 し強化状態で自由撃を使うか強化中の元素 爆発 元素スキル長押し中のダッシュで回収でき ます 3種類のいずれ化の方法で先目を回収する と強化ゲージを8獲得し強化時間が延長さ れる仕組みです ざっくり内容をまとめると定期的に凍結の 元素反応を起こせるチームを組んで強化中 に先目を銃撃化元素爆発さで回収すると いうのが条件ですこの条件を満たさないと ダメージが大きく低下してしまうため スカークを使う際にはチームの編成の段階 から注意してください 次に元素爆発について説明していきます スカクのまず特徴として元素爆発を2種類 持っています元素スキンの時に使う元素 爆発と通常状態で使用する元素爆発の2 種類です注意点としてどちらかの元素爆発 を使うと両方がクールタイムに入って両方 使用できなくなりますそのため2種類の 元素爆発を使い分けるのではなく元素 スキルを使ったメインアタッカー運用と 元素爆発を使ったサブアタッカー運用で2 種類の使い方があるという認識の方が 正しいですしかし同時に使えないわけでは なく一部のローテーションでは元素スキル と元素爆発を同時に使いたり 敵のHPが少なかったらメインアタッカー の際にも元素爆発だけで手早く済ませると いう使い方はあります ということでそれぞれの元素爆発について 説明していきます最初に通常状態の元素 爆発です通常状態で元素スキルのゲージが 50以上あると元素爆発を使用可能です 注意点としてマービカと同じく特別ゲージ の元素爆発さのため幻素チャージの数値は 完全に死に数値です 水物でついても全く意味がないため厳制の 際には注意してください使用すると元素 スキンのゲージを全て消費しに氷ダメージ を与えるというのが通常の元素爆発です でこの時元素スキルと同様に避めの回収の 数によって元素爆発のダメージが変動する というシステムがあります それが右に書いてあるジャノコチ50を 超化した分につき倍率がアップするという 効果です避めの回収の数によってダメージ がめちゃくちゃ変わるため元素爆発で ダメージを出したい場合でも避けの回収は 必須です 実際にどのくらいダメージが変わるのかと いうのやってみます 最低限の元素爆発の避目1枚で元素爆発を 打つとダメージが3万7000です 次に目を2枚回収した場合で原差爆発を 打ってみますそうすると最終弾ダメージが なんと7万8000に上がっています 通常状態からダメージが2倍以上に 跳ね上がっており叫みの影響が分かると 思います叫みを回収するかしないかで ダメージがこれだけ変わってしまうため 元素爆発を使う際にも必ず叫みを回収し たいです しかし原差爆発に関しては3枚回収する 必要性はそんなになく 実際に先目を2枚から3枚に増加して元差 爆発を打っても2.1倍が2.18倍に なるだけでダメージはそんなに変わりませ ん 理由についてはゲージの数値を見れば 分かりますが幻想スキルを使うとゲージを 初期値45獲得そして先目を1枚獲得する とゲージが8増加します そのため元素スキルを使用して作めを2つ 回収するとゲージが61になりますそして 元素バカスのダメージはゲージ62まで しかカウントされませんそのため実は避目 を2枚回収した段階でほとんど上限の数値 です 当然3枚獲得した方がダメージはちょっと 上がりますが元素爆発に関してはそんなに 3枚にこだわらなくてもいいです 通常の元素爆発の話としては以上です 次に強化状態の元素爆発について説明して いきます 強化状態で元素爆発を使用すると今度は ゲージを全く消費しません効果としては 避めの時に言いましたが周囲の避目を全て 回収しその避めの数に応じて通常が強化さ れます 使い方としてはサポートが事前に避めを 生成してスカークに交代スカに交代したら 元素スキル後に即素爆発を使って攻撃を 始めるという使い方になりますでこの時 通常が強化されますがこちらも避目の最大 数に関してはそんなにこだわらなくても いいです元素スキル中の元素爆発で避めを 回収すると避めの数に応じて通常の倍率を 10回分強化するという仕組みです しかし何も回収しなくても標準で7.5% 追加される上に3枚回収しても追加の倍率 が19%ですスカーの元素スキル中の通常 倍率が240%くらいあるためそれを コールすると相当数値として低いです 加えて全てのダメージが強化されるわけで もなく10回という制限があるためそんな にダメージに劇的な影響があるというわけ ではないです当然こちらも3枚生成して から回収するのが1番望ましいですが3枚 回収できなくてもちょっと待つみたいのは 必要ないと思います元素爆発の説明として は以上です これを踏まえて元素爆発の使い方を簡単に 説明しておくとまず1つ目として元素爆発 だけ使ってサブアタッカーとして使うと いう使い方があります 単発火力が高いため氷素のサブアタッカー としても高性性能です 次に一般的な使い方として元素スキル後の 元差爆発を使ってメインアタッカーで使う という使い方です 基本的に大多数の人はこちらの使い方が メインです 最後にパターン3としてローテーションを 工夫して元素スキルと元素爆発どちらも 使うというのがありますこちらについては 後ほど説明しますが一応一部のパーティー では現実的に使用可能です自分の使いたい スカーの使い方に応じて元素爆発を 切り替えてください 次に残りの固有店舗を説明していきます スカークレスが編成を組む際の縛りが何 種類か存在しその縛りについて書いてるの が添付5と添付6です最初に添付5の効果 としていかの条件のいずれかを満たすと スカークがバフを獲得します 条件については2種類ありチームにいる水 幻素キャラクターの水幻素が敵に命中する か自分以外の氷元素キャラクターの氷元素 攻撃が敵に命中するという2つの条件です 条件を満たすごとに通常と元素爆発の ダメージが強化され最終的に通常が ダメージ1.7倍元素爆発がダメージ 1.6倍に上がります 実際にゲーム内でどのくらい上がるのかと いうのやってみます 最初に何も条件を満たしてない状態の元素 スキルの通常ダメージが1万3000です この状態から固有店舗の条件を満たして 通常ダメージを上げてみます チームに存在する自分以外の氷 キャラクターストライで攻撃すると一層 チームに存在する水元素キャラクターの ムアライドコみで攻撃すると2層を溜まり これで最大です この状態で同様に通常1段目を使用すると ダメージが約2万3000に上昇してい ます 実際にゲーム内でもダメージが1.7倍に 上昇しているということが確認できます この固有添付のダメージアップですが いわゆる別枠上産カテゴリーのためその まま数値分増加しダメージが激増します そのためスカーを強く使うためにはこの 固有テ舗の条件は絶対に満たす必要があり ます しかし固有店舗の条件を満たそうとすると 自分以外の氷キャラクターと水幻想 キャラクターが3名必要です加えて風元素 キャラクターの元素変化も対象になって おり結果的に水元素と氷元素で限定しない とダメージを出せないというコンセプト です そしてダメ押しとしてもう1つ制限がつい ておりそれがチームのキャラクターを氷 元素と水元素に限定するとチーム全員の 元素スキルレベルがアップするという固有 添付ですチーム全体のスキルレベルを アップするというかなり強力な効果が スカークは特に恩恵が大きいですそもそも して自分が幻素スキルアタッカーのため 自分のダメージが上がります 加えてチームに存在するエスカヒュータか フリーナみたいな原作スキルサブ アタッカーが強化進格みたいな原察級で サポートするサポートキャラクターも強化 できます 固有添だけでもなく6の効果もかなり 大きく5と6の両方で氷元素と水元素に 限定しているというキャラクターです一部 例外はありますがチームキャラクターを氷 元素と水元素に限定して戦闘する アタッカーがスカークというキャラクター ですスカーグの基本的な性能としては以上 です 次に使い方を説明していきます最初に共通 する部分として元素スキル後の通常コンボ について説明しておきます元素スキル中の コンボについては何種類かありますが例と して簡単なコンボを紹介しておきます チームキャラクターの元素スキルと元素 爆発で避めを生成したらスカーグに交代し て元素スキル後に元素爆発を使って ください元素爆発を使って避目を回収し たら通常攻撃のコンボを始めます 通常のコンボとしては通常攻撃5回を ダッシュでキャンセルするというのをまず 3回繰り返します3回繰り返すとゲージが なくなりそうになるためその後に通常1回 銃撃をして周囲にある避めを回収して くださいそうすると先目を回収してゲージ が回復強化状態を延長できます 強化状態を延長したらもう1回通常攻撃5 回の出しを繰り返すとおそらく通常攻撃5 回を4セット繰り返したくらいで強化時間 が終了します 強化状態の間に通常攻撃5回を4セットと 通常1回銃撃を使用できればオッケーです ちなみに週にあるの数はゲージ横の星の数 で確認できますゲージの横の星が全て点灯 していると避めが3枚あるということです 強化状態で攻撃しながら避めの点灯を確認 し3枚揃ったら通常1銃撃という使い方に なります では実際にチーム単位でのローテーション を紹介していきます 最初にギラを使ったかなりシンプルな使い 方です 順番としては開幕にフリーナの幻想スキル と爆発次にエスコヒーの元素スキルと爆発 を使い避け目を作りながらイランに交代し ますイーランに交代したら元素スキルと 爆発を使いスカーに交代先ほどのコンボを 行います 元素スキル後に元素爆発を使い通常攻撃5 回をダッシュでキャンセルというのを3 セット繰り返しゲージがなくなったら通常 銃撃で回収その後はゲージ1杯まで通常の コンボを繰り返します 強化状態が終了したらまた開幕のふナに 戻ってエスコヒエというのがイエラを使っ たローテーションです 次にメインではなく原差爆発サブ アタッカーの場合です 組んでいるメインアタッカーによって使い 方が変わりますが例としてヌビレットを 使った例を紹介します 順番としては開幕にヌビレットのスキルを 使ってフリナに交代してヌビレットの流子 を受け取ります ルビレットの勇志を受け取りながらふで 元素爆発次にエスコヒの元素爆発を使い ます この辺りのスキル回しで避めが何個か生成 されるため1回スカークで回収して元素 爆発を使います スカークで元素爆発を使ったらビレットに 交代して銃撃と元素爆発を使います ビレットに交代するとの攻撃によって 避けめがどんどん生成されます 攻撃しながら避めの数を確認し避目が一定 数できたらエスカ兵のスキルを1回更新し てスカーグの元素スキル長押しの後にもう 1回元素爆発を使います 回収した目を使って原差爆発でダメージを 出したらもう1回ヌビレットに戻って ちょっと攻撃開幕に戻るというのが流れ です 次にちょっと特殊な元素スキルと元素爆発 を併用したローテーションを紹介します 基本的に元素爆発を使うと元素スキルが8 秒のクールタイムに入ってしまうため同時 併用はできません しかし逆に言うと8秒間を何らかの手段で 埋めれるんだったら元素爆発と元素スキの 同時使用が可能です特にフリーナと エスコヒーは元素金の時間がめちゃくちゃ 長いため現実的に使用可能です 順番としては開幕にフリーナとエスコ兵の 元素スキルを使いその後に進格の元素 スキルを使ってこの間に元素爆発のための 避目を2個作ります 元素爆発のダメージは避めが2個ないと ダメージがマックスにならないため避め2 個を確認してからスカーの元素爆発を使い ます 元素爆発を使用したら今度は本命の元素 スキル後の通常を強化するためにフリーナ とエスコヒの元素爆発を使います 元素爆発を2種類使ったら今度は進格に 交代し通常を強化したいため2回目は元素 スキルを長押しで使います元素スキル 長押しの後に幻素爆発この後スカークでは なく1回エスコヒーを表に出します 理由としてこのままスカーに交代すると 途中でスコヒーの元素式の継続時間が なくなってしまうからです そこで一周スコヒを出して元素スキルを 更新最後にようやくスカーを出してまた 元素切り後にコンボをするという流れです 注意点としてこの時元素爆発がクール タイムに入ってるため元素爆発で叫めを 回収できません そのためコンボとしては開幕に通常銃撃を 使用して避目を回収しその後普通にコンボ を継続するという流れです それ以降はひたすら強化状態が終了する まで通常のコンボを繰り返して開幕に戻る というのが元素爆発と元素スキルを併用 するローテーションですちょっと ややこしいですが元素スキルと元素爆発 同時に使いたいという人は試してみて ください 参考としてこの後速の映像を流しておき ます [音楽] 次におすすめのパーティーを紹介していき ますチームを作る際には2つ守らなければ いけない部分がありそれが1つ目として水 元素のサブアタッカーが必ず必要です元素 スキルを延長するために凍結の元素反応を 起こす必要がありますが自分が氷元素の ため水元素キャラクターが必要ですその上 で固有添付の条件を満たすためにチーム キャラクターを水ゲソと氷元素に制限する 必要がありますでこの水元素のサブ アタッカーが必要かつチームを氷元素と水 元素に限定するという条件を考えると最強 編成については選択肢がほとんどなくまず 基本的にフリーナとエスコ兵の2名に関し ては完全に固定です チームキャラクターを水元素と氷元素に 限定すると超強化するSに関しては スカーク編成においてはめちゃくちゃ相性 が良く そのSO兵と相性が最高かつ水元素のサブ アタッカーのフリーナは最強パーティーを 作るんだったらどうしても必要ですという ことで理想編成を考える際には4枠目を どうするのかということを考える部分しか ないです 現在のところ4枠目が誰がいいのかという のは議論されてますが個人的にはこんな 感じのおすすめ度です 純粋に火力だけ考えるとEランと進格が2 トップでそっからちょっと落ちてモラと シトラリそっから行明とダリアみたいな 順番です各キャラクター1位痛いったある ため自分の手持ちとか好みに応じて4枠目 を選択していってください次に元素爆発 サブアタッカーで使う場合です この際は同様にフリなどエスコを採用して 4枠目に水元素か氷元素のメイン アタッカーを採用するという組み合わせ です実際に使ってみると元素爆発が想像 以上に強くこの使い方も全然できますが サブアタッカーとしてマーベカを使うのと 同じ現象が発生しておりチームに エスコヒトをフリーナを用意できるんだっ たらスカーコはサブではなくメインで殴っ た方が全然強いです将来的にもっと強い氷 アタッカーが出てきたらこの使い方もでき そうですが現在個人的にはそんな推奨はし ません 次に理想編成は組めないパターンをいくつ か紹介しておきます 最初にエスコ兵がいない場合です この際にはシンプルにエスコ兵の代わりと なる水元素が氷元素のヒーラーを採用する という組み合わせがおすすめです どちらかの元素のヒーラーを採用したら 4枠目の元素を逆にすると氷と水共鳴を 同時に発動可能です ただしチームを氷元素と水元素に限定して 強いのは半分くらいエスコの強さのため 白年の高突とかを持ってるんだったら多少 崩して採用するのもありです 次にエスコヒーを持ってるけどフリナを 持ってない場合ですこの際にはフリーナが いなくなって水幻素のサブアタッカーが 消えるため行きとかイーランを採用して サブアタッカーを補充してください トレイコに関しては通常編成と同じく氷 元素と水元素に限定してサポート キャラクターを選択すればオッケーです 限定キャラクターのフリーなどエスコを どっちも持ってない場合は行きを採用して ストライでエ巻きを配るとか 低骨作るんだったら行きとガイアを採用し てサブアタッカー2枚にレラで中段体制を 確保するみたいな組み合わせがおすすめ です次に突果について説明していきます 最初に一すると避目を吸収するために攻撃 力500%のハイダメージを与えます実際 の1効果がこちらですかなり分かりづらい んですが避目を回収した瞬間に敵に向かっ て矢が飛んでダメージを与えています元装 スキルの前後で大体4枚か5枚くらい回収 するため2000%くらいのダメージが 増えるという効果です 次に移とすると減素スキル発動時のゲージ が自由増加しますさらに元素爆発の ダメージにおけるゲージの長化による カウントが10増加して最大22まで カウントしてくれます注意点としてゲージ が10増えますが上限も同時に10増える ため先目を3枚回収しないと元素爆発の 上限に行かないというのは変わりません次 に強化状態の元素爆発については使用する と攻撃力70%というバフを獲得できます シンプルな効果ですが攻撃力に不足して いるスカーの編成において70%というの はめちゃくちゃ強いです 突効果の中ではこれが1番強いかなと思い ます次に3とすると元素爆発レベルアップ 次に4とすると別枠上産の固有添プが強化 され別枠上産だけではなく一緒に攻撃力も アップします上昇数値は1層で10%2層 で20%3層で40%です先ほどの攻撃力 70%と比べると低く感じますがこちらは 元素爆発にも効果があるというのが最大の メリットです 次に5すると原きレベルアップです こちらも地味ですが通常添付プラ3と ほとんど一緒のためかなり強いです 最後に関すると避目を回収するために特別 なスタックを獲得しそれぞれの状態で追加 ダメージを与えてくれます 通常状態の元素爆発で使用すると一層に 月き750%の倍率を追加強化状態で使用 すると通常3段目と5段目が命中すると 180%のダメージを3回発生します 最後に強化状態でダメージを受けると一層 消費して非ダメージを80%軽減しさらに こちらも追加ダメージを与えますこの ゲームの非ダメージ減少そのまま数値が ダウンするため8割カットということです 避目を回収するとものすごい追加の ダメージが発生するみたいな認識 でオッケーです ちなみに監凸すると特別なエフェクトが 発生しスタックを回収するとスカーグに羽 みたいなエフェクトが出ます 画面に移っているスカーの左肩にある羽が スタックの枚数を表しています このスタックを獲得した状態で通常 ダメージを与えると追加ダメージが発生 するというのが監凸の仕組みです ちなみに追加ダメージに特別なエフェクト が用意されておりこんな感じで発生すると 空から剣が降ってきて敵にダメージを与え てくれます 凸効果については以上です全体的に強い ですが2凸と5凸6凸が特に強いです自分 の武器も含めた強さの順番で言うと モチーフと2凸1凸みたいな順番です キャラを強くしたいんだったらまず モチーフを引いてから次に1つその後に2 凸という順番がおすすめです 最後に育成について解説していきます最初 にスキルの育成優先度ですスキルの育成に 関しては原差スキルが最優先です 仮に途中で紹介した元素スキルと元素爆発 併用するローテーションでも元素スキル ダメージの方が高いですそのため元素 スキル最優先で次に元素爆発その後に レベル2順番です通常攻撃はダメージに 関係ないため上げる必要はないですそれと スカークに直接関係する話ではありません がこのスカークというキャラクター自分 だけで火力を出すキャラクターではない です 現在のアタッカーの中で最強格の めちゃくちゃ強いアタッカーですが あくまでチーム全体という話です 強力なサブアタッカーであるフリナとか エスコヒエとかそういうキャラクターと 合算して強いというキャラクターのため チームを強くしたいんだったらスカーク だけではなくフリーナとかイーランとか そういうキャラクターの育成も必要です 次におすすめのセイブスですセイブズの セットは新4セットかフリナ前提の ファントムハンターの2種類です実際に 計算してみたところフリーナがいるんだっ たらファントムハンターの方が若干強い ですどちらにせ最強編成を組むと必ず フリーナがいるためフリーナ前提で ファントムハンターというのもありです しかし途中で紹介したような元素爆発を 混ぜたり元素爆発サブアタッカーで使う なら極の方が強いです探索で使用する普段 使いとか幻想シアターでフリナと組みない ことを考えると集極で厳選した方が無難か なと思います 次に生物のメインです生物のメインは妖怪 で使えないためかなりシンプルで時計攻撃 逆席氷バフ冠り回心系だけです しかしダメージバフを大量に持ってるため 逆きは攻撃でもオッケーです 特に不みたいな組み合わせをすると ダメージバフが大量にあるためモチー吹き とか持ってても1%差くらいしかなく 逆にギリギリみたいなダメージバフを 稼げると攻撃にした方が強いです基本的に ダメージバフがついてる武器の時には攻撃 を選択した方がいいです生物のメインを 選択したらサブは回線系と攻撃を厳選する という形になります 人素弱地は必要ありませんし元素チャージ の厳選も全く必要ないです 注意点として氷があるため回心率は85% を上限にしておいた方がダメージを出し やすいです最後におすすめの武器です 武器の選択は通常メインのアタッカーか 原差爆発サブアタッカーで若干変わります が通常メインだと大体このくらいのランク です自分のモチーフ武器が単トで強く時点 でハ乱とかキリギリとか万貫その後に開炎 とかそういう武器が並びますチーム キャラクターがエスコヘイトフリーナと イーランという過程で計算すると濃い結果 になります何回か言ってますがこの パーティー攻撃力が全然ないため鍛造武器 の開炎のひ慣れがかなり強いです 気候武器の監凸よりも強く元素爆発サブ アタッカーでも使用できるためとりあえず 火炎を作るのがおすすめです それ以外だと通常を強化する破乱とか万結 それと条件を全て満たせるギリギリ当たり が強いですそれとチームにシード キャラクターを採用しているという前提 ですがちょっと前のイベント武器の薬水と いう武器がめちゃくちゃ強いですサポート キャラクターでダリアとかシトラリを採用 してるんだったら薬水を使うのがおすすめ です スカークの解説としては以上です かなりきつい編成の縛りはありますが火力 に関してはマービカのキャラクターです マービカの妖怪と違って敵の減速シャフト が気にせず殴るだけでいいため操作も簡単 です使いやすくダメージも非常に安定し てるため強いアタッカーが欲しい人にはお すすめです それでは今回の動画はこれで終わります 動画の内容が良かったらチャンネル登録と 高評価お願いいたします ご視聴ありがとうございました
☆5氷元素・片手剣キャラ「スカーク」の性能を徹底解説!
2種の元素爆発を使い分けてメイン/サブアタッカーを自在に切り替え可能。
元素チャージ不要の特殊エネルギーを活かし、スキル後の通常攻撃で
マーヴィカ級の高火力を叩き出す注目キャラです
■チャプターリスト
00:00 はじめに
00:41 元素スキル
06:24 元素爆発
12:32 固有天賦について
15:32 スカークの使い方
23:02 パーティー編成例
26:15 命の星座(凸効果)の説明
29:50 スキルの育成優先度
30:53 おすすめ聖遺物
31:29 聖遺物メイン
32:29 おすすめ武器
ーーーーーーーーーーーーーー
オープンワールドRPG『原神(げんしん)』好評配信中!
◆ジャンル:オープンワールドRPG
◆対応OS:PlayStation®5/PlayStation®4/PC/iOS/Android
ーーーーーーーーーーーーーー
【原神公式サイト】
https://genshin.hoyoverse.com/ja
【原神公式Twitter】
Tweets by Genshin_7
#hoyocreators
#原神
#げんしん
#genshinimpact
#genshinguide
#星と深淵とスカークと
#GenshinSkirkGuide

30 Comments
目玉キャラっぽいのによくこんなに弱くリリースしたよね
もうとっくに原神はmihoyoの稼ぎ頭のゲームじゃなくて崩壊とかゼンゼロがメインなんだとよくわかるキャラになってる
綾華最推しのワイ、スカークエスコフリーナ綾華編成という暴挙に出ることを決意
持ち引けた〜
質問ですがスカークとマーヴィカ2凸ならどちらを選ぶべきでしょうか。
ちなみにエスコもシロネンも持ってます。
無凸やくすいスコア106天賦1.6.3のスカークと甘雨、フリーナ、ディオナのパーティで螺旋星9普通にとれた。
何も準備してなくて今日1から育成したスカークでエスコなしだけどパワー感じた。
S子ない場合なんとか耐性下げる方法ないですかね…
人によって弱いって人と、強いって人がいて結局どっちってなってる(´・ω・`)まぁどっちでも引くんですけど
スカークもマーヴィカも両方無凸餅ありで最適編成組めてるんだけどスカークの方が火力出ててマーヴィカの方が火力出るってマジなんか?
でる訳ないやろwとか思いながら10連ポチーしたら明光でやがりました😂
エスコフィエ引けばよかったな…
言う程強く無いよねこいつ
はっきり言ってエスコはいないと論外だね
スカークのためエスコフィエ我慢したけどダメージ出すならエスコフィエ必要か 申鶴でカバー出来るかな
次は完凸綾華と無凸スカークのdps比較をお願いします😢
スカーク夜蘭の枠更新してくれないかな
結局凍結パだから弱いとか言ってたやつ見てるか?マーヴィカレベルいやマーヴィカより上だぞ!実装するってレベルじゃねぇぞ
案の定エスコフリーナ持ってないと思われる人らがめっちゃ下げてて草
これを弱いは無理があるだろ
ヌヴィ、マーヴィカ、ヴァレサが優秀過ぎてスカークの使いづらさが目立つ
期待してたより微妙だった
霧切→モチーフと無凸→1凸だとどっちがいいんだろう…
まっさらな状態から37%引きにいくか50%引きにいくか…
エスコなし、無凸、もち武器なしだと綾華と同レベルやな😮
エスコいないと話にならないのにエスコ無し編成教えて下さるのあまりにも神すぎます🥲
ありがとうございます!
エスコフィエ素体確保からスカーク1凸までに470連かかりました
この時点で6万円消えて、これからもう一凸して武器も当てるとなると気が遠くなりそうです
エスコもフリーナも申鶴もコツコツ取っておいて歓喜!
餅武器もすり抜けが息災で取れたから金額に見合った結果やー!!!
愛でる!❤
無凸でもつんよい2凸目指したい
ダリア龍殺し適性しかないからsランクだろ誰だよ作ったやつ
補足
・聖遺物の比較は「海淵のフィナーレ」基準なので、モチーフ武器なら「ファントム」と「深廊の終曲」が並びます。
ただ、「深廊の終曲」は会心率が過剰にならないように厳選できる前提なので、実際は「ファントム」の方が火力が劣ることが多いです。
そのため、モチーフを使うなら「深廊の終曲」での厳選がおすすめです。
思いの外でした。氷を生かすならこれしか無かったんだろうが。
5000円くらい課金して80連すり抜け旦那で泣く、、、
ストーリーは稲妻入った所で璃月と稲妻の探索はまだ殆どしてないから20日で原石集めまくる😭
マーヴィカも絶対取りたいし原神漬けの日々になりそう😉
水元素法器が7凸しました!ありがとうこざいました😊クソがー!27日に給料が入るから課金しようと思ってるけど餅あったほうが火力出ると思うけど霧切あるからスルーでもいいのかな?鳴潮も課金したいし車買いたいから貯金もしたいしこれは困った
なんとか無凸確保できたけど石創世結晶スターライト全部使い切ってスッカラカンになっちまった
使った感想
夜蘭の枠に水のシールドサブアタッカーが欲しい