ドワンゴは6月14日、同社が運営する「ニコニコ動画」にて、「ゲームさんぽ」をより深く楽しめる追加コンテンツ「ぽ講」第5回として、「八馬智の《橋の良さみ》入門 #01 -風景の読み方-」を公開した。
本映像は「ゲームさんぽ/よそ見」を制作する株式会社よそ見による協力のもと、「ニコニコプレミアム」会員向けの限定動画として公開される。
(画像はニコニコ動画「ぽ講#006」より)
今回の「ぽ講」では、『The Crew 2』回や『マイクラ』回でおなじみの“橋大好き先生”こと、千葉工業大学教授の八馬智氏が出演。「橋のある風景の読み方」をテーマに、専門知識がなくても、目の前の風景から橋の背景にある物語を読み解く方法をレクチャーする。
関連記事
『崩壊3rd』第2部の舞台である火星の構造物を建築史の専門家が分析する「ゲームさんぽ」の映像第2弾が公開。建物から露出した歯車を見た二人は、「過酷な火星開拓の証なのでは」と推測
(画像はニコニコ動画「ぽ講#006」より)
講義の題材として取り上げられたのは、熊本県にある「新阿蘇大橋」。この橋は、2016年の熊本地震で崩落した旧阿蘇大橋に代わって建設された、いわば復興のシンボルだ。
動画では、活断層の真上という過酷な条件下で、横ずれしても橋が落ちない工夫や、橋脚と橋桁を一体化させた堅牢な構造など、「この橋を絶対落とさない」という強い意志が感じられるという設計の数々が解説される。
(画像はニコニコ動画「ぽ講#006」より)
(画像はニコニコ動画「ぽ講#006」より)
ほかにも動画では、専門家も驚くわずか5年という短期間で完成に至った背景や、美しい柱状節理の景観を守るための工事の工夫、さらには「橋はなにと戦っているのか」といった根本的なテーマも分かりやすく語られている。
ニコニコ ゲームさんぽ/よそ見チャンネルの「ぽ講#006」公開ページはこちらYouTubeの「ゲームさんぽ/よそ見チャンネル」はこちら

橋をデザインする
Amazonで購入

橋をデザインする
Amazonで購入

日常の絶景: 知ってる街の、知らない見方
Amazonで購入
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます
