【最新情報】伝説の水棲UMAオゴポゴは実在した…!! カナダで目撃者多数カメラが捉えた怪物…正体がヤバい…!!!【UMA・未確認生物】
ゆっくり霊夢です。ゆっくり魔理沙だぜ。 突然なんだけどヨッシーって馬かしら。 は、本当に突然だな。熱くなってきて頭でも湧いたか。 失礼ね。って正常よ。なんかネッシーのことを考えてたらそういえばヨッシーも恐竜だと思ってね。 ゴ尾がしいならその類いだと思ったのか。確かに恐竜や虫類がモデルになっているが、残念ながらヨッシーは亀族だぜ。しかもあいつ自身の名前じゃなく一族の総称だ。 ちなみに背中にある赤いものはまたがるための倉にも見えるが甲羅なんだ。 え、亀族っていうか畳みかけるように新事実が色々発覚しちゃったんだけど 霊夢が知らなすぎるだけだと思うがな。なんだネッシーに興味があるのか? そうなの?水星っていうのがまたいいのよね。水の中に潜む夕馬ってなんか新規的じゃない? 確かに道の世界だな。ならば熱シーよりも古くから目撃されているおゴポゴは知ってるか? 何それ?知らないわ。 水の中に住んでいるの? ああ、こいつも目撃情報が豊富だし、十分に神秘的な有馬だと思うぞ。興味あるか? おありよ。是非詳しく教えて欲しいわ。 では今回紹介していく話は伝説の水星龍ユマオゴポゴは実在したカナダで目撃者多数カメラが捉えた怪物正体がやばいで決定だな。 魔理沙さん、それじゃあ早速、おっと、その前にチャンネル登録と高評価ボタンを押してくれるとモチベーションが上がります。 よろしくお願いします。それじゃあゆっくりしていってね。 さて今回紹介するおポなんだがカナダのブリキシコロンビア州にある丘で目撃が多発しているユ有馬なんだ。先ほど言ったようにその歴史は古くネッシーの目撃情報が増えたのは 1933 年以降だがいつは1872 年に最初に人間の前に現れていこう継続して多くの人に見られているということなんだ。 へえ。 全然知らなかったけど熱シーより先輩なのね。姿はどんな感じかしら?やっぱり恐竜みたいな。 おごぽゴに関しては頭部は蛇に似ていて体は蛇のように細長いと言われている。背中には無数のコブがあり、体色は緑そして所々に茶色の反転があるらしいぞ。 それじゃあ恐竜っていうより言うみたいね。 そうだな。またおが股たに分別れていて泳ぐ時には上下に体をくねらせるのも特徴だな。 早い時には時速60km も出して泳ぐこともあるそうだぜ。ちなみに体調は小さくて 5m、最大では21m にもなる超物らしい。 もしかなんこで溺れてそんな恐ろしい生物に時速 60kmで追いかけられたら積むわね。 秒で終わるだろう。 そんな怖そうなやつなのにどうして名前はおごってちょっと可愛らしいのよ。 ああ、はっきりとは分からないんだが、一説ではとあるヒット曲が由来と言われているんだ。 優馬の名前になるなんて一体どんな歌だったの? 1920 年代にイギリスで流行った曲でその歌詞が何とも言えず独特なんだよ。僕はおごを探している。へテこで小さなおご、母親はハミムで父親はクジといった感じの死になっているんだぜ。 どこから着走を得たのかしら。独特すぎるわね。 まあ歌詞については一旦置いておこうか。 そしてこの曲が丘の町バーノンに伝わるとそのまま湖に住む夕馬の名になったということだ。 そんなこともあるのね。人気になった曲の名前がつくらいだからおごもそれだけ人気があったということかな。 シンボル的存在になっているのは間違いないな。ちなみに丘んは最大水深 232m平均水深76m ほどの深い湖で幅は5kmほどだが長さは 135km もあり細長い形状の湖になっているぜ。 湖と言ってもかなりの深さね。巨大生物がいてもおかしくないわ。 ああ。そして湖周辺は観光地としても人気で国内外から多くの人が訪れる場所なんだ。だから奇妙なものを見るとおごではないかと騒ぎ立て話題になりすとも言えるんだけどな。 地元の人だけじゃなくたくさんの人が目撃する可能性がある場所なのね。でもゆ馬探しを意き込んでいる人じゃなくただの観光客が偶然見ているなら心憑性も高くない。 たまたま見た目撃情報が多いとなれば本当に何かが実在しているとも取れそうだな ね。じゃあ早速その目撃情報について聞いていってもいい? もちろんだぜ。おポの目撃情報はかなり多いからいくつかつまんで話していくぞ。 オッケーよ。まず最初に目撃されたのは 1872年と言われている目撃者となる 作家のスーザリ氏はこの地方に最初の 開拓人として入植した人で夫のジョンとな 西武で牧場を経営していた。そんなある 日牧場から湖を見ると蛇のようなものが 泳いでいたということだ。湖のすぐ近くに 牧場があるとは思えないし、ある程度の 距離から分かるほどの大きさね。 それではっきりとした姿を見られたのはいつになるの? 1890 年にコメンを高校していた蒸気戦の船長からの目撃情報はちゃんとしていて、羊のような頭で長さが 5mほどの怪物を見たと証言しているぜ。 コ面からってことはきっと間近から見えたのよね。その日は怖くて眠れなかったに違いないわ。 それはどうだかな。1926 年になると今度は集団での目撃情報が入ってくるようになったんだ。 あら、集団で見るって珍しくない?そんなに大勢の人が見ちゃったの? [音楽] 例えば古願で洗礼を受けていた60 人ほどの人が目撃したという例や。岡ミッションビーチでは 30 代ほどの車の上員に同時に目撃されたなんて例もある。 それだけの人が見てるのなら間違いなく何かがいるっていうのは確定よね。 そうだな。この情報だけでも熱シーや土の子なんかより実在している可能性は高いと言えるんじゃないか。 え、私なら信じちゃうわ。そして現時点 までの目撃情報は300件以上にも登り、 おごぽ人気にも拍者がかかっていったって わけだ。ちなみにこいつは証言ばかりじゃ なくや動画にもたくさん撮られているぜ。 最初に写真が撮られたのは1964年で 大きな何かの波のようなものが捉えられた んだ。波だとね。でも写真がある るっていうのはありがたいわ。動画は その後もいくつか取られているがそれに ついては後ほどまた説明する。分かったわ 。 あ、それから最も有名な証言があるんだが、これがなかなか有的にレアな情報でな。実はそいつに触った人物がいるんだよ。本当に?それって今までにないパターンじゃない?一体どんな感じで触ったの? 1974 年のことだが、バーバラさんという女性が古が離れた飛び込み台に向かって泳いでいると何かが彼女の足に触れたそうだ。それが大きな物体にぶつかったような感覚だったので慌ててイ玉田まで泳いでいったという。 ドキッとしちゃう展開ね。それで イ田に着いたバーラさんが振り向くとそこには巨大な生物が波打ちながら泳いでたということだ。彼女曰そいつは水面に見えているだけでもおよそ 1.8mはあったという話だぞ。 見えてるだけでってことはもっと大きいかもね。もしこれがおごだったとしたら触れたっていうのはまさに激レアだわ。 他のユマでもなかなか聞かない話だろ。特に水星の生物っていうこともあるしな。 うん。 姿が見えない分恐ろしくもあるけどね。 さて、そんなおごの目撃情報は年に1 回くらいの頻度で出てきているようだが、もちろん最近もその姿は確認されているぜ。 近頃はどんな感じの情報が入っているの? 2021 年には正願にあるサマーランドという町の U歩道から見たという話があって、突然コ面が大きくうねったと思ったら巨大な生物が姿を表したそうだ。 姿を見たのね。 はっきりとは分からないが、そいつは水に潜ると再び現れ、湖の中央へ泳いでいったらしい。これは動画に撮っていたようなんだが、残念ながら今は見せることができないだが代わりに写真を見てもらおうか。 ううん。これだけだと分かりにくいけどなんだか長いものが泳いでいそうな感じかな。 ではもう1 つ同じサマーランドから撮影された分かりやすい動画を紹介するぞ。これは詳細については不明なんだが、おそらく 2023 年あたりに取られたと思われるんだ。 おお。姿は分からないけど、なんだかすごく大きいものが泳いでいそうな波が立ってるわね。 大きな何かがいるっていうのは分かるよな。 分かるわかる。絶対にいるわよ。 そして最近2025年の5月11 日にも動画が撮影されているぜ。これはカラモアリージョナルパークという講公園を訪れていたカップルが撮影したものだ。何かが上下に波打つように動めているのが分かるだろ? 群れのようにも見えるけど、それにしては直線だし、やっぱり長い生物に見えるわ。 撮影者は後の取材に対し黒い波のようなものがヒれに見えたと話しているそうだ。体の一部が見えていたわけではないから生物がいたとは断言できないがそれでも巨大な何かがだという印象だったみたいなんだよ。 こういうのは生で見ている人の方が雰囲気が分かるものね。ちゃんとした姿が見えないのが残念だけどやっぱり何かはいるんじゃない? そう思いたいよな。 まあ、こういった写真や動画については検証されたことも多々あるんだが、この生物が何なのかが特定されたことは 1 度もないぜ。また過去には捕獲されたなんて情報も上がっていたが、 え、捕まってるの? いや、これはただの噂だな。実際に捕獲された事実はないとされているぜ。 うん。目撃数は多いのに謎に包まれた生物ね。ある意味夢があっていいけれど。 ところで霊夢。 実は丘んには昔からある伝承が伝わっているんだ。 え、だからおごがいるって話でしょ? そんなわけないだろ。千住民が住んでいた頃の話だ。 ああ、失礼したわ。それでどんな伝承かしら? 泣たと呼ばれる水の悪魔が住んでいるという話だぜ。 こいつは本来ならば水の精霊、湖の守護神 などと崇められる存在ではあるんだが、 古くから湖を横切るものに犠牲を求めると 信じられていて、千住民たちは何百年も湖 に入る前には小動物を捧げていたそうだ。 なんだか物騒な神様ね。でも伝承は伝承で しかないんじゃないだがな。 かつてこれを信じない人が犠牲を捧げずに湖に入ったことがあるらしく、その人が乗ったカヌが泣いた可能で覆返され、家族とど湖の底に沈んだという伝承もあるんだよ。 え、じゃあ本当の話なの? ちょ、遭遇したら怖いからどんな見た目なのか教えて。 頭は馬やのようで、体は10から20 ほどの巨大な水だそうだ。背中にはコブもあるらしいぞ。 あら、それっておご? そう思えるぐらいかなり似てるだろ。 だとするとおって思っているより危険生物なんじゃない? どうだろうな。今のところおポから機害を加えられたという話はないが。 なるほどね。とにかく昔からこの湖では怪物の存在が認められていたっていうのは分かったわ。あ、でもそれがおごだったとしたらとんでもなく長息きってことになるかしら? いやいや精霊や守護神だとしたら寿命の概念すらないかもしれないぜ。 え、そんなこと言われたらめちゃくちゃ神秘的に見えちゃうじゃない? それはそれでいいんじゃないか。どんなかは分からないが、おごはカナダではき手になるほど有名なのは事実だ。かつては土の子と同じように鮮明な写真には賞金もかけられていたみたいだぞ。 そうなの?ちょ、カナダに渡るわよ。 なぜそうも賞金に目がないんだ?全く困った巫女だな。カナダに渡るのはいいが、その前に先ほどの動画の話をするから聞いてくれ。 何よ、動画の話って? 後で紹介すると言っていたやつだ。数々の動画が撮られている中、いくつか検証されているものもあるから、一体どんな結果となったのか紹介していこうと思う。 なるほど。辛辣な評価かしら。是非聞きたいわね。 最初に紹介するのは1992 年に撮影されたものだ。これは水上スキーヤーが謎の生物と接触した時の様子を取ったものだな。 え、ぶつかったの?どんな様子だったのか気になる。 残念ながら静画の紹介になってしまうが、この動画は謎の生物にボートが近づいていくところから始まるぜ。そして次はそれに気づいたスキーヤーが慌てて旋開しようとしているところだな。そして最後には旋開に失敗してしまい水没してしまった様子が収められているんだ。 これってやばくない?おごがいるところに水没しちゃったら パニックを起こすだろうな。ところがだ。 このスキーヤーは特に反応もせずに浮かび上がるとさっさと走り出してしまったんだ。 あれ平然としていたってこと?そんなことってありえないと思うけど。 ああ、ということでこの動画はおポではなく驚くこともない遊牧か何かだと結論づいたんだよ。 そうね。残念だけどこれは私も違う何かだと思うわ。 では次の映像に移るがこれはかなり古く 1968年に撮影されたものだ。 またしても精子がしか見せられないのだが、その時の映像がこれだぜ。 初めて写真に撮られた頃よね。確かに見づらいけど、どんな状況だったの? 撮影者によれば家族とドライブ中に謎の物体を目撃し撮影したとのことだ。騎士から約 270m 先を高速で泳いでいて長さにして20m ほどあったらしい。 話だけ聞くとすごいけどこれも解明するのね。 ああ、解析にあたったのは頂上現象調査の 専門家ジョーニッケル氏と ベンラドフォード氏だ。彼らはテレビ番組 のために現地調査に赴き、GPS トレーザー速量機器を使用して写真の検証 を行った結果、実は騎士から25mほど しか離れていなかったということが判明し たんだ。270mと25mじゃ偉いね。 もはや衝撃の事実じゃない。 なんでここまで誤差が出たのかは不明だが、これにより分かったのは泳ぐ速さとこいつのサイズが加工修正されることだ。 結局どのくらいの大きさだったの? かなり小さくなっておよそ10m ほどらしい。 そっか。それでも大きいけどね。 そしてこの写真の先端の白い部分が実態だろうという結果になったぜ。 え、じゃあ後ろの黒い部分は波ってこと? その可能性が高いな。 だからこの動画に納められていたのは大きな魚とその波紋の映像ではないかということだな。 またしても夢のない結論になっちゃったわ。 仕方ないだろ。これが結果なんだ。まあ、おごの存在を求めすぎているせいでい間違いが起こることも十分にあるからな。きっと霊夢だってあの波を見たら同じように思うはずだぜ。 それは否定できないけれどでもワクワクするような結果が欲しかったわ。 ワクワクって。よし、それじゃあもう1 つだけ紹介させてくれ。これも写真のみになるんだが、 2020年に撮影されたものだぜ。 割と最近なのね。鮮明な写真に期待い。 [音楽] 撮影者たちは当時おかんでセーリングを楽しんでいる最中。コ面に何か奇妙なものを発見しボートを近づけていった。 2m の距離まで近づいたところでそこにブらしきもと 2本の特器があるのを目撃したんだ。 もしかして顔おごの顔なの? まあまあ、その時の写真がこれだ。さあ、どうだ、霊夢? [音楽] えっと、思っていたより鮮明すぎるけど、何か見たことのない顔みたいな感じかな。 一見すると言うのように見えるよな。ちなみに撮影者も気になって調べてみたそうだが、納得の行く答えは見つからなかったということだ。 私だって何なのかわからないわよ。でもこれにも何か辛辣な意見があるのね。 民族学者のアダムベネディクト氏の主張ではまずおゴかどうかは定かではないということだぜ。というのも怪物に角があるのはある意味ではデフォルトと言えるがおごはヘビやワニに似た顔であり角があるという話は限りなく少ないらしい。 言ってることは分かるけどもしかしたら生えてる可能性だってあるじゃない? もちろんそれはそうだけどな。ただ彼に言わせればおごではなくガ長やアヒルなどの水とりにも見えるらしいぞ。 え、とてもそんな可愛い生物ちゃんには見えないけれど、 正直言って私も同意見だ。悪いが水との姿には 1mm も見えないと言いたい。ただ思うところがあるとすればあまりに鮮明すぎるという点だな。 それな、私もはっきりしすぎてると思ったのよね。ゆ馬の写真がこんなに鮮明に映ることなんて今までにはなかったはずよ。 ということはだ、もしかしたらフェイクあるいは彫刻作品かなんかが沈められているのかもな。 分かってる。 よく分かってるのよ。でもやっぱり夢を見たいのよ、私は。 気持ちは痛いほど分かるけどな。じゃあ次はおごの正体について考えてみようぜ。 夢を忘れないでね。 まず夢のある考察からすると古代生物だという説は有力だな。 ああ、プレシオサウルス的なやつ。 熱シーならその説があるが、こいつは最大 21m もある海ヘビのような姿だから哺乳類のバシロサウルス説の方が有力だな。 もちろんプレシオサウルス説も捨てきれないが。 へえ。それはどんな生き物かしら? 別名ゼウグロドンとも言われるんだが 3000 万年以上前に絶滅した原始的なクジだぜ。 クジラなの?海ヘビとは違くない? クジラと言っても想像しているような姿じゃない。こいつはイルカやカのような体系なんだよ。 随分スリムなクジなのね。 とはいえ最大種のバシロサウルスは最大 18から25にもなるんだ。 そんなに大きいのね。 スリム体型だけどさすがにクジラだわ。あ、しかもおごの大きさともぴったりかな。 よく気がついたな。サイズ感もぴったりで、しかも泳ぐ時に体を上下に動かすという点も同じだ。そして特徴的な斧の形もそっくりで頭部が虫類っぽいのも類似している。 じゃあこいつよ。間違いないわ。 おい、断定しちゃいかんだろ。確かにバシロサウルスの化石はアメリカのルイジアナ州で発見されていこう。 アメリカ各地やイングランド、エジプトやパキスタンなどでも見つかっている。 じゃあカナダにもいたかもしれないじゃないの。 そうなんだが問題は奴らが海洋生物ということと浅い場所に住むクジだったということだ。そうすると湖にいるのかって話になるし、朝瀬に存在しているのならすぐ発見されそうなもんだろ。 う、そう言われたら反論できないじゃない。 別に全否定しているわけではない。姿はまさしくバシロサウルスなんだからな。 何らかの形でお金がんに住みつき、今も生きている可能性は捨てきれないぞ。 そ、そうね。希望は持ってもいいわよね。その息だぜ。まあ、でも紹介するからには現実路線の話もしていかなければならないからな。 大丈夫よ。展開は分かっているわ。 他の考察として上がっているものとしては巨大説があるぜ。 動画解析の時もそんなこと言われたわね。 魚と言っても有力なのは長ざメだ。 他の水星言うまでも長目説があるが大きいと 3mになるし、基本は炭水星だからな。 はいはい。湖に住む大きな魚っていうところにばっちり当てはまっちゃうわけね。 不くされるなよ。知ってるか?長ザメだって古代に分類されるまさに生きた恐竜なんだぜ。 [音楽] そうなの?知らなかった。ちょっと嬉しい。 分かりやすい反応でありがたいぜ。こいつは 3m くらいと言ったが実際に見るとかなりの迫力なんだぜ。ちょっとこれを見てくれ。 きゃあ、怪物3.2m でこの迫力はすごくないか?本当に怪物に見えるだろ? 見える、見える。おごぽって言われても納得かも。 これは長座メ釣り専門のガイドさんが釣り上げた時の写真なんだが、その時の顧客たちもびっくりして顔を見合わせていたそうだ。 そりゃこんなのがびっくりしちゃうわよ。 3m級でもこんな迫力だったなんて。 ああ、それに大朝ザメにもなると体調 8.6m に達したという記録もあるんだぜ。 8.6m 魔理沙、こいつがおごかもしれないわ。 お、夢は諦めたのか? だって怪物に見えたんだもん。正体が長ざメでもおかしくないかなって。 迫力に押されたんだな。ちなみに倍数大切っていうのもある。 倍数体 簡単に言うと人間なら46 本の染色体を持ち1セット23本の色体を 2 つ持っているだろ。だから人間は2 倍体なんだが3倍4 倍と持っている生物が自然界には存在しているんだ。 うん。つまり倍になるとどうなるの? 倍数体は生殖機能を失っていることがあるというのも生殖能力っていうのは維持するのに大きなコストがかかるからそれを失うことによって体の成長の方へ力を使おうとすることがあるって話だ。 じゃあ倍数体がいたら通常の個体よりも体が大きくなることがあるっていうのね。 およくわかったじゃないか。だからおごの正体は倍数体の調査メっていう考察もあるんだ。 物は考えようね。 私には思いつかないような考えがたくさんあるわ。 面白いよな。ちなみに他の説だとウナぎ説、蛇説、新種のクジら説なんかもあるみたいだぜ。 私は長ざめでもいいと思っちゃったけどでもバシロサウルスだったら 1番いいわね。 まあユマはそういう生き物じゃないとな。 そうそう。カナダにはおご以外にも水星龍ユマがいるという話をしていないよな。 うん。聞いてないわね。 実はマニと箱というところにもマニポゴというユ有マがいると言われているんだ。 こいつもポゴなの?パクり。 パクリだな。本当は他にもイゴポゴウィニポゴなどポモンスターがたくさんいるんだよ。 単純すぎわろた。でも分かりやすいからいいか。 こいつは体調10m くらいと言われ、うナぎや海ヘビのような体を上下にくねらせて泳ぐと言われているぜ。 なんだかおごそっくりね。 そう言われると本当にこんな姿の怪物が存在していそうな気がしないか。 確かにね。しかも1936 年には漁師がマニポの骨らしきも発見したという噂もあるんだ。ただし鑑定前に火事で消失したらしいけどな。 そんな都合いいことある? いや、マニポの存在を知られたら困る何者かの陰謀かもしれん。 まさかの陰謀論を持ち出すなんて。 それはいいとしてこいつに関して木ジラ説やバシロサウルス説が上がっているんだともすればカナダにはやっぱり古代の生物が生き残っているかもしれないぞ。 今回は持ち上げたり突き落としたり色々忙しい会だわね。魔理沙。 霊夢の夢を壊さないために頑張っているんだよ。 [音楽] でもさ、やっぱり古代生物が今も生存してるなんて夢語でしょ? いや、そうでもないぞ。実際に現代にも生き残っている古代生物たちはたくさんいるからな。 え、例えば ウナぎのような体をしているラブカは有名だな。 こいつはサメの一種で1億5000 万年以上前からほとんど姿も変えず今でも生存してるんだぜ。 へえ。そんな昔から生きていたのね。 そして西音伝目は幻損する最古の種の1 [音楽] つだ。基地の石動物としては最も長とされ最高礼な個体は 272から512歳だそうだ。 気が遠くなるほど長気ね。人間の私には考えられない年月だわ。 また髭クジというクジラ類も新山ではある が3600万年前の化石が発見されたこと で話題になったぞ。あとはさっき話した 長めやシーラカンスも古代生物だしな。 どうだ?夢のある話だろ?うん。そんなに 生き残りがいるとは思わなかった。 バシロサウルスなんてありえないと思った けど絶対いないなんてことはないのね。 これからもっと鮮明な映像でも撮って もらえたら嬉しい限りよ。あ、きっとまた 出てくると思うぜ。 そんなわけで今日の紹介はこれにて終了だぜ。生物に関して興味がある方は是非チャンネル登録と高評価よろしくお願いします。 コメントもお待ちしております。 ご視聴ありがとうございました。M.
チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCrs0gXDTUAFzlV3IYCSqwpQ
____________________________________
チャプター
00:00 オープニング
01:30 カナダの湖に棲みつく超巨大UMA!?オゴポゴとは
04:20 目撃情報は300件以上!?湖に浮かぶ奇妙な波影
09:24 オカナガン湖に存在する悪魔の伝説
11:27 動画を検証してみた!そこで判明した事実とは
16:24 オゴポゴの正体は古代生物の生き残り?
18:19 オゴポゴのは現生の巨大魚だった?最大体長8.6メートルの硬骨魚
20:43 オゴポゴにそっくり?カナダにはマニポゴもいた!
21:57 生ける伝説!現存する水棲の古代生物たち
____________________________________
引用フリー素材
https://www.irasutoya.com/
https://www.flickr.com/
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Sanc0605.jpg
https://pixabay.com/ja/videos/
https://dova-s.jp/
https://maou.audio/
https://amachamusic.chagasi.com/
https://soundeffect-lab.info/
____________________________________
このチャンネルは生物の面白さ、ロマンを
1人でも多くの方に知っていただく、共有する為に
分かりやすく生物雑学を発信しています!!
皆さんの好きなアニメ、ゲームに関連付けた生物紹介や
へんな生き物、仰天的な生物をメインに取り上げていきます!
このチャンネルを見て、会話の話題になっていただけたら幸いです!
又、こんな題材の動画が見たいと言うご意見など、
コメント欄に書いてもらえたら飛んで喜びます!
____________________________________
※このチャンネルは脚本作成、動画編集など、すべて個人が行っています。
※この動画は、生き物に関する情報の伝達を目的としており、視聴者に衝撃を与えて扇動する目的はございません。
※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございませんが、もし著作権者様からの申し立てがある場合は以下メールアドレスまでご一報ください。
romannokatamari112@gmail.com
#ゆっくり解説 #生物 #チャンネル登録お願いします!

10 Comments
パクリww
これは、マゴウコトナキ水棲UMA オゴポゴは実在した。 ちょっとカナダに行って来る。
いいねが押せない😂反応してくれないよ〜😂
え°っ‼️
この某ゲーム会社でカート🏎️乗ってレースしてそうなのが伝説のオゴポゴですか‼️☝️(゜o゜;
ビーバーだと思う(小声)
最初から小刻みに震える2人
あれ?オゴポゴを近くで撮った動画ないけど…あれはどこへ??
❍❍❍❍のおっさんじゃないかな❢
オカナガン湖にチョウザメの生息が確認されて無かったりする。
ヨッシーが亀なのマジで知らなかった…