ナイトレインの攻略拠点解説と攻略するおススメ度【ゆっくり解説】

ご機げよ。夜渡りたち。皆さんは夜の王 討伐の使命順調にこなせているだろうか? リムベルドには多くの攻略できる拠点が あるが、どこを巡っていくべきなのか 分からないという夜渡りたちもいること だろう。というわけで今回の動画は リムベルド各地に配置される攻略拠点の 種類と一応全ボス討伐したものなりの個人 的な優先度について解説していく。 まだまだ不明な点もある作品ではあるが、 少しでも参考になれば幸いだ。それでは 早速行ってみよう 。まず最初にご紹介するのは教会だぜ。 崩れた教会の後地のような場所となってい て、聖杯の使用回数を1つ増やせる逆きが 置いてある。 回復できる回数が増えれば瀕死になるリスクも大きく減るし、 3 日目ボスの突破率も高まるから必死の拠点よね、ここは。ああ、ここによらずリムベルドを歩く人はほとんどいないと言っていいほど必須の拠点になっているな。 聖杯瓶はあればあるほど安心できるし、アイテムが出る木箱が 4 つもとまっておいてあるからもはやここだけ巡っていきたいくらい最高の拠点だわ。 しかしそんな教会にもデメリットはある。それは武器とルーンが稼げないところだぜ。 た、確かに教会には敵や宝箱が配置されてないからルーンと武器は全く手に入らないわね。 いくら杯が多くてもレベルが低かったり武器が弱かったりしたら勝ち目はない。だから教会を探してずっとリムベルドを走り回るのはそれはそれでデメリットがあるんだ。 でも聖杯が少ないと不安に押しつされそうになっちゃうわ。一体どうすればいいのよ。 私の個人的な意見としては遠い協会を目指して移動する時はなるべくそれまでの道乗りでどこかに寄り道できるようにしたい。移動だけをする時間はロスになるので別の目的地を見つけることで少しでも無駄をなくすのがいいと思うんだ。 なるほどね。それは一理ありそうだけどだからと言ってそんなに行きたくないような場所によるのもあまりスマートじゃない気もするわ。 だからこそ次から紹介する拠点の解説を見てよってもいいと思えるような場所を見つけられるようになるといいと思うんだ。もしくは教会へ向かう延長戦場に行きたい拠点を見つけられるといいかもね。 使える時間は限られているからな。少しでも無駄のないルートを見つけられるかというのは大切だと思うんだぜ。 突き詰めるとかなり難しい判断が必要になりそうね。 いや、まあ、かっこつけたこと言ってしまったが、私自身どうなんだって考えると、別にその都理想的なルートなんて見つけられないし、見つけられなくてもなんだかんだ勝てる時は勝てるので気楽に構えて遊べばいいと思うぜ。 でもなるべく移動時間を減らすって考え方は大切だと思うわ。それじゃあどこによるべきか考えるためにも次の拠点解説に行ってちょうだい。 お次にご紹介するのは行動だぜ。たくさんの付が働いている地下鉱山だ。 私ここに入ったら迷子になってそのままの雨にやられちゃってからはそれがトラウマで全くいかないようにしているわ。ここ ああ皇帝差があって一見すると複雑な作りに見えるから迷子になるのを嫌がってここを避けるという夜渡りも少なくないよな。 しかし行動を攻略するメリットは非常に大きいので、是非とも足を運んで欲しい拠点となっているんだ。 行動を攻略するメリットって? それは確定で探手に入ることだぜ。探席は商人のそばにある火事代を使って武器のティアを 1 段階強化できるアイテムなんだが、人や宝箱から手に入る探的には 1 のみなので、武器をレアにまで強化したかったら行動などに赴いて探を手に入れるというのが必要なんだ。 武器をレアに強化するね。でも強敵を倒したりすればレア武器って手に入るし、わざわざテアの武器を育てる必要ってあるのかしら? もちろんそういう考え方もある。だが武器を強化するのにもメリットはあるのでそれを解説しあとは各々の判断に委ねたいと思うぜ。 それじゃあ武器を強化するメリットを聞かせてもらおうじゃない? まずは早期にレア武器を手に入れられるという点だな。 確かにボスを撃破したりすればレア武器が手に入ることはあるが、 1 日目に倒せるような弱いボスではなかなか手に入れられない。確かに弱いボスの報酬は大抵アンこもんね。 そこで1 日目から行動で探手に入れれば早い段階でレア武器を使って戦うことができるようになるんだ。例え初期武器だろうがレア 2 まで強化できればちゃんと高い火力が出せるようになるので 1日目や2 か目の序盤に手落ができるようになるぜ。 早いう打ちからレア武器球の火力が出るのはいいわね。 それに狙った武器種や属性で強い武器が手に入るというメリットもある。せっかくレアやレジェンドの武器を手に入れても全く使いたい武器種や性能じゃなかった。そんな経験を皆さんはしたことがないだろうか。 使ってるキャラの性能に合わないレアやレジェンドが手に入った時のあの喜ぶに喜べない感じは何とも言えないわよね。 同じ武器種のレア武器に劣る性能ではある のかもしれないが、それでも確実に今使い たい武器のレアが手に入るというのは強化 する大きなメリットだと思うんだ。それに 3日目のボスにはそれぞれ弱点となる属性 が設定されている。異物を使って初期武器 を弱点属性にしている場合、それをレアに まで強化しておくというのは大切だぜ。 序盤から楽できるし、欲しい武器主や属性 のレア武器が手に入る。確かに行動で探席 2を手に入れるメリットもありそうね。 でも迷子になっちゃうのよね。 行動は肯定差もあるし、分かりにくい仕様になっている部分もあるからな。それでは行動攻略が楽になる知識を解説しよう。まずは付は無視すること。負は打撃以外の物理に対する高い体性を持っている上に倒しても特に旨味はないんだ。そして何より採掘してる負はこっちが手を出すまで何もしてこないので戦わず全スルーすることをお勧めするぜ。 戦うと時間がかかるだけだからもったいなそうね。 次にお目当ての探席にを落とす敵についてだが行動の強敵はボス演出がないせいでどれがお目当ての敵なのか分かりにくい。トロルやかぼちゃ株と兵士長などが探を落とす敵となっているぜ。 一見するとどの敵が探を落とすのか分からないのはちょっと不親切ね。 そして何より知っておいて欲しいことは行動は袋工事にはなっていないということだ。 行動は皇帝差もある複雑な作りの道となっているので一見するとで入り口は 1つしかないように見える。 私は入ったら最後どこから入ったのかすら分からなくなるわ。 それはどうかと思うが。しかし行動には出入り口は熱あるので反対側へ通り抜けることもできる。だから夜の雨が迫っていたとしても出口がその範囲以外なら入っても大丈夫なんだ。 でもどことどこが繋がっているかなんて全然わからないわよ。 実は地図を開いている時に十字キー下などを押してみると行動の地下道の作りを見ることができるんだ。これを頼りに反対側がどこにあるのかを把握することができるんだぜ。 なるほどね。でも地図では肯定差が分からないし、それでもまだ不安ね。 自信がないという人は強敵まで突っ走って倒したら来た道を引き返すというのも悪くない。現状ここで戦う強敵は弱いものしかいない。サクっと倒して帰るのがいいだろう。 今まで懸遠してきた行動だったけど、次からは潜ってみようかしら。 あとついでに地図についての豆知識だが、地図を開いている時に三角ボタンを押すなどしてみると、各拠点で手に入るものなどがアイコンで表示される。その中にあるフードをかぶっている人のアイコンは承認を示しているので、どこで強化すればいいのか分からないという人はこの情報を頼りに証人を探すといいだろう。 地図っていろんな機能があったのね。私全然知らなかったわ。 お次にご紹介するのは砦だぜ。リムベルドの中央に位置する巨大な状態で中には強敵がひめいているぜ。 ここはいっつも苦戦しちゃうわね。 ああ、ここは優先度が高い拠点ではあるんだが、非常に難易度が高く扱いを間違えれば 1点大きなロスになってしまうんだよな。 ここってどのくらいのレベルがあったらいっていいのかしらね。 ここ人の腕前やビルド次第ではあると思うが、地上の今日モブを買ってルーン稼ぎをするなら最低でもレベル 5 以上、地下のボスに挑むならレベル8 以上。でも鈴玉がりの場合はそれでも足りないくらいだな。 地下のボスって鈴がりだけ妙にステータス高い気がするわよね。 そして砦の地上と地下を制覇できたなら屋上のボスにも挑めるだろう。そんな感じで十分に強くなってから挑まないと帰り打ちになってしまうので注意だぜ。 試しに挑んでみてきついと感じたら早めに諦める判断も大事かもしれないわね。 難しい反面。攻略できた時のリターン発さじい。今日モブもボスも手に入るルーンが高くレベリングに最適だし潜在する力を落とす敵も多数いるため武器集めもはどる。さらに宝箱も多く地下ボスを倒せば砦で中央が解放されたリスマンも手に入るので砦手を攻略できさえすれば 3 日目のボスを突破できる確率もう運と高まるだろう。 まさにハイリスクハイリターン無謀でも挑みたくなっちゃう魅力があるわ。 覚えておいて欲しい点として砦出には証人もセットで配置されているので砦で内部に突入する前に火事台で武器を強化できれば安定感が増すな。 さっき紹介した行動に直前に寄っておきたいわね。 それと夜の雨をしっかりと意識するのも大切だ。砦では敵が強い上に多いためどうしても攻略に時間がかかる。攻略途中で夜の雨の進行が始まるということもよくあるんだ。 ボス戦中に雨が来ちゃうことなんてしょっちゅあるわ。 雨がすでに来ているのに長いするのは死に直血結しせっかく稼いだルーンもレベルも失ってしまうはめになりかねない。 ボスを倒さない限り砦の中には祝福はないからルーンをすぐ使えないところも悩ましいわね。 だからマップを細めに確認してまだ雨は来ていないか。そして近づいてきてしまったなら潔ぎよく諦めるという判断も大事だぜ。 2 日目にまた挑むってこともできるし、時間が気になるなら 2 日目に速攻で攻略するというのもいいかもね。 そして最後におそらく多くの夜渡りを苦しめているだろう。壺投げトロルについてだ。 あいつらずっと横やり入れてくるし、なんなら鳥で近くが最終になった時もずっと壺投げてくるから本当に大嫌いだわ。 あの壺投げで妨害される問題。 これが多少マしになる方法としてパーティー前提ではあるが守護者や追跡者など耐久力の高いキャラがいる時はそういったキャラが単心で横やり入れてくるトロルの方に向かえばトロルの壺投げを止めることができるので安定して戦うことができるぜ。 残った2 人は早く倒して救援に向かいたいところね。 1 人でトロルト兵相手に耐えられると思う人はぜ非試してみてくれ。 お次にご紹介するのは大教会だぜ。リムベルドの各地に天在する崩壊した大きな教会で信託の首や霊秒兵などが待ち受けているぜ。 初手に行きやすい攻略拠点よね。 そう。ここは敵も弱めな上に配置数も少なめなので初期に 1番攻略しやすい拠点となっているんだ。 それでもレベル1 だとやっぱりきついから同中で雑魚を買ってレベル 2にはしておきたいわ。 最除版では攻略しやすいのでおすすめではあるが敵の弱さと少なさからルーン稼ぎには向いていないので 2 日目以降にはあまり立ち寄りたくはないよって私が思う優先度は中途しているぜ。 こういうところばかり攻略してるとキャラが育たないから注意したいわね。 大聖堂の特徴として声が確定で手に入る点があるなので気筒を使いたい時やそういうキャラが味方にいる時は寄っていきたいな。 気筒が得意なキャラは隠者と復讐者、あとはレディになっているわ。 精が手に入る最団の位置だが大教会の地面に穴が空いていて地下があるパターンの時は地下の通路に。 ボスが信託の死者たちの場合は後段の左にボスがガーディアンゴーレムの場合は外の足場から登れる 2階にあるんだ。地味に配置パターンが3 つもあるのやこしいわね。 あと後段の裏には模様付きの宝箱が配置されている時がある。模様付きの宝箱はいいアイテムが出やすく、特に風ロを開くのに必要な石の鍵が出ることが結構あるので忘れずに確認しよう。 ちょっとした手まで攻略がはどるわ。 一応2 階にも模様付きの宝箱がある場合があるが、少々時間がかかるので行くかどうかは判断する必要があるな。 属性武器目当てに攻略したのに手に入らなかった時は粘ってみるといいかもね。 そうそう。属性武器について解説するのを忘れていたな。大教会や後で説明する詳細遺跡ダイヤ H などには地図で確認してみるとアイコンに記号が付随場合がある。これはその攻略拠点の敵やギミックの傾向を表していて、その属性や状態以上の武器が手に入りやすくなっているんだ。 属性や状態以上の意味はこうなっているわ。 この中には例外があって発狂と死の2 つは記号があってもそれらの効果の武器は手に入らないようなんだ。 まあその2 つは対人戦でしか機能しない効果だからあっても意味がないしね。 必要だとしても夜のマリブラが発狂が有効なくらいだな、現状は。では次の拠点へ行ってみよう。お次にご紹介するのは詳細だぜ。 リムベルド各地に天在する小さめの状態で君守軍の兵士や奇跡魔術師などが待ち構まえているぜ。 意外と迷いやすい拠点だと思うわ。 迷いやすさの原因はおそらく構造が2 パターンあるからだろうな。この動画では便宜上詳細症と詳細大と呼ばせていただく。 詳細なのに代はこれ以下に。 まずは詳細症。こちらはエルデンリングに登場したハイト砦出によく似た構造になっていて縄文から入る形になっている。 こちらは敵の数が少なくボスも弱いので大協会のように初手で訪れるのがいいだろう。囲いの近くに証人もいるぜ。商人って割と結構な数の拠点にいるわよね。 ボスは君守軍の兵士町か1 の乙女人形のどちらかになっている。 人いの乙女人形が兵士たちと敵退してる理由が気になるわ。 どちらも弱いのでサクっと倒してしまおう。 1階には宝箱が3 つ配置されている部屋があるので初手で訪れているなら漁さるのがおすすめだ。 漁ってると兵士が入ってくることがあるので背後には気をつけてね。 そして階段を登って上壁の上へ行くと模様付きの宝箱もある。やはり石の鍵を手に入れるチャンスになるので是非確認してみよう。奥に進むと作戦室があり、中には杖が手に入る棚と周囲の詳細な情報が手に入る地図が置いてある。魔術が得意なキャラは棚を漁るのを忘れないようにしたいな。 魔術と相性の良いキャラは隠者、復讐者、レディとなっているわ。 って進行が高いキャラと同じなのね。 実はレディが1 番高いステータスって治力なんだよな。作戦室の地図でいいられる情報はスカラベと埋れた宝の位置になっている。スカラベは光る鉱物の塊を転がしてるモブで倒すとタリスマンをドロップする。 キンキンっていう音を頼りに探すといいわ。 埋もれた宝はその場所の付近に宝箱が置いてあるので探してみよう。 こっちは見つけるのが大変だけど、レア アイテムがもらえるし、最終になりかけて てどこも攻略できないって時とかに探して みると特かね。次に詳細台だ。こちらは 先ほどの詳細と比べ回り大きな細になって いて、崩れた橋があるのが特徴となって いるぜ。これのおかげで見分がつくわね。 この橋の下には商人がいるのでルーンが ある時は寄みまた詳細台の特徴として屋上 に狙撃種がいるというものがある。 近づくだけで狙撃される恐れがあるので通りかかるだけでも注意が必要だな。 夜気ないのに直回をかけられるとイラットするわ。小さい方は縄文から入れたがこちらは閉まっているので橋の下にある入り口から入る必要があるんだ。 この入り口の違いが最初は戸惑うポイントよね。 内部の敵は小さい方と比べ強く数も多いので若干危険になっている。 2 階は駆け抜けたくなるが模様付きの宝箱がある部屋もあるので確認しておこう。 そして屋上にはボスとしてガーディアンゴーレムか決勝人たちが配置されている。小さい方のボスと比べて少し強めだがレベル 2でも十分攻略できるぜ。 駆け抜けると2 階のモブ敵が屋上まで追ってくるから注意してね。 そしてこちらも屋上の奥には作戦室がある。杖の棚も地図もあるので確認を忘れずにな。 杖は魔術ガチャな一面があるから魔術師ビルドにするならたくさん漁らないとね。 お次にご紹介するのはダイヤだぜ。リムベルド各地に天在する大規模なや Hで様々な勢力が中屯しているぜ。 バリエーションが豊富で毎回楽しいわ。 ここは敵も多くボスも複数隊タイプのケースが多いので初手に攻略しようとすると結構時間を使ってしまうなので少しだけ育ってから挑みたいところだな。 大協会や詳細を攻略した次くらいに挑めばすんなり行けるイメージだわ。 敵が多い分ルーンは稼げるし、宝箱もたくさん置いてあるので攻略する価値は高く 1日目のレベリングに敵しているだろう。 レベリングついでに夜の王に有効な属性のダイヤを選べればなおよしね。 弓の武器棚が確定で配置されてもいいので特に鉄の目は夜の王対策の武器を探すのには打ってつけだぜ。 あとここにも証人がいるわよね。 そうだな。 でも敵がいるまっただ中に位置しているので使うのはある程度敵を倒してからにした方が安全だな。そして先ほど私はダイヤは初手に挑むには重たいと説明したが 1 つだけ初手に挑んでもいい例外のパターンがあるんだ。 ほうほう。それはどのパターンなのかしら? それはボスが火の戦車になっているパターンの時だぜ。火の戦車は頂点にあるハ炎部に攻撃すると地名の一撃になり、これができれば低レベルでもなんなく撃破できるんだ。 この地名ってエルデンではなかなか狙えなかったけど、ナイトレインで壁キックで高く飛べるようになって簡単に狙えるようになったのよね。 簡単と言っても多少のコツは必要で背後からジャンプし壁キックをし頂点で攻撃ボタンを押せば地名に行きやすくなる。盗長部に攻撃を当てるというよりは盗部で攻撃ボタンを押すことが発動条件になってるので早めに攻撃を出す必要はなくとにかく高い位置でボタンを押すのを心がけるとやりやすいぜ。 武器の振りの速さは影響しないから感覚としてはバックスタブに近いわよね。 ちょっと高い場所からジャンプできればどこ向きでも狙えるので難しいという人は地形もよく観察しよう。 そして成功したならば最後の爆発に巻き込まれないようにすぐ離れることね。お次にご紹介するのは風ロだぜ。 リムベルド各地に天在する円形の石畳みがある場所で様々な旅が封印されているぜ。 何が出てくるかは開いてみてのお楽しみ。 封印を特には風浪のそばにあるインプ像に石権の鍵を使用する必要があり、鍵は別の拠点などで手に入れておく必要があるんだ。 鍵が手に入りやすい模様付きの宝箱がある場所はこれまでに紹介してきたような拠点にあるから参考にしてね。 風から解き放たれるボスは決勝人から固有 まで様々だが、どのボスも共通して戦う前 から最大体力が減らされているんだ。これ は風の封印の力によるもので時間経過で 弱まっていく。つまりゲーム内で時間が 進むにつれ最大HPの減少量が少なくなっ ていくんだ。風を解き放なら早い段階が できるというわけね。 そして風ボスが落とす潜在する力は特殊なものになっていて選択肢の片方が必ず強者のルーンになっている。 潜在する力ってキャラによって当たり外れが激しいからルーンという選択肢が必ず用意されているのは無駄がなくていいわね。 だから石の鍵が手に入っている時は優先的に訪れたい場所となっているぜ。 じゃあたくさん鍵を集めてガンガン風ロを攻略していこうかしら。 うん。風ロにばかり行くというのはそれはそれでデメリットがある気もするな。 え、だって風は無駄になりにくい安定の攻略拠点なんじゃないの? 確かに安定感そあるが手に入るのはルーンだけかあっても別の報酬 1 つだけなので風だけ巡るというのはルーン以外の稼ぎがはどらないんだ。それに風自体お互いにそこそこ離れて配置されることが多いしな。 何事もバランスが大事ということね。 お次にご紹介するのはフィールドボスだぜ。リムベルドを彷徨う敵たちだな。 その辺を大ボスが普通に歩いてるってとんでもない魔境よね、リムベルド。 まあ、それはリムグレイブも似たようなものだったがな。ここに関してはボスがそこにいるただそれだけなんであまり解説することもないんだが。 フィールドボスのアイコンにはパターンが 2 つあり、左の赤く縁取られているアイコンは恐るべき強敵を示しているんだ。 なんとも謙名前ね。 恐るべき強敵はその名の通り尋常ではない強さのボスがいることを示している。 1 日目に挑むのは無謀そのもので、2 日目に勝てそうな相手なら挑むくらいの警戒心で当たりたいな。 宮山って1 日目に赤枠の方に挑んじゃうとんでもない目に合うわよね。 どれだけ早く見積もっても2 日目以降に挑んだ方が例え1 日目から勝てるとしても効率がいいだろうな。 どの拠点でも言えることだけど勝てることは前提としていかに攻略に時間をかけないかが大切なのよね。 危険な相手ではあるが道中の探索なしでオーボスに挑めるのは非常に効率が良く十分に強くなったと思ったなら拠点と拠点の移動の間にあるフィールドボスは積極的に倒していくといいだろう。 あとは地辺で変わったフィールド周辺によく配置されているから最終は地辺変所で収束するのを生かして収束が始まる少し前から地辺変化所のボスを買っていくと移動の無駄もなく稼ぎが行えて効率がいいわね。 しかし勝てないと思ったり収束に追いつかれてしまうと思った時はなるべく早く撤退の決断もできるように心構前をしておきたいな。 粘りに粘った結果夜の雨に散り大ロするあると思います。 お次にご紹介するのは遺跡だぜ。風仕掛けている建造物群で様々な属性の敵と宝箱を納めた地下室があるぜ。 1 番バリエーションがあって覚えきれないわ。 敵の強さはダイヤり少し強いくらいで、やはり初手ではなく 2剣目以降に挑んだ方が安定する。 しかしボスが複数 ばらけて配置されていることがあったり、宝箱のある地下室も消える床で隠されていたり分かりにくい場所にあったりと見つけるのに手こずってしまうと意外と時間を使ってしまう。個人的には欲しいの武器がある時に挑みたいくらいの優先度だと思っているぜ。 ボスの配置を覚えて狙い打ちに倒して潜在する力だけ頂いちゃうのもありだと思うわ。でもボスのパターンが多すぎるから覚えるのが大変なんだけどね。 複雑ではあるが、地下室は3 つほどある。上にそれぞれに宝箱が3 つあるので、欲しいの武器があるなら粘る価値は十分ある。ボス狙い打ちの逆で宝箱を狙い打ちに地下室へ潜れば低レベルでも欲しいの武器が手に入るチャンスになるし、使い方次第って感じがするわね。あ あ、しかし裏を返せばはっきりとした目的もなく挑むには効率が悪い拠点とも言えるな。 一応ボスを見つけるために使える知識として単体タイプのボスの場合は大抵は高い位置にある遺跡にいることが多い。だからボスが見つけられない時は高い場所を探してみるといいぜ。 ザメルの英雄はいっつもどこにいるか分からなくなるんだけどね。お次にご紹介するのは魔術指導だぜ。 魔術で封印された建物で中には潜在する力が収納められているぜ。 1 番よくわからない建物ナンバーワン。この建物は入るのに謎解きをする必要がある上に中にある潜在する力は杖や魔力武器が確定と偏りがあるため魔術を使うキャラがいないパーティーだと旨味がない。 だから優先度は低になっているのね。 しかし隠者が味方にいる場合は別でむしろ 1ゲーム中で1回は寄りたい場所になる。 でも隠者しか強くならない拠点って無駄じゃない? そう思うかもしれないが、隠者や復讐者のようなスペル死体で戦うキャラはどれだけレベルが高くても強力なスペルが使える杖や精がなければ本来の強さを発揮できない。だから杖や精探しがちゃんとできているかが重要で魔術島などの杖が確定で手に入る場所は大切なんだぜ。 確かに音量予とかローレッタの大弓とかが使える隠者がいるとかなりのダメージ源になってくれるわね。 イ者が強くなるのはパーティー全体にも大きなメリットになるので魔術島の潜在する力はた例え魔術を使わないキャラでも杖や魔術系のタリスマンを選んで味方の隠者に譲ってあげるのがおすすめだぜ。 味方が強くなるのも大切よね。 ちなみに魔術師一回にある木箱からは成功のかけらが出てくるのでこちらも必要なら回収しておこう。 こう聞くと魔術島も立ち寄ってみたくなるけどただ分からないのよね。 魔術師等の開き方が そこが1 番この拠点が懸遠されてしまう理由だろうな。魔術師島を開くには封印を解く紋章を見つけなければならないんだが。なんと紋章の隠しパターンは 10以上もあるようなんだ。 全然見つけられないと思ったらそんなにパターンがあったのね。 これが全てかは不明だが現在発見されている紋章の隠し場所はこのようになっている。 大体は見つけづらい場所に隠されているか、何かに議退して風景に紛れているが、封印そのものが偽物で実は解除せずに通り抜けられるパターンもあったりするんだ。 これを1つずつなんて大変そうだわ。 では次は少しでもスムーズに見つけられるように。勇子が考えてくれた紋章発見のフローチャートもご紹介しよう。 このフローチャートではまず入り口の封印 を確認し、紋章なしの偽物ならそのまま 入り、入り口に封印がないパターンなら 室内を探す。入り口の封印に紋章がある なら当周辺で紋章探しをするという流れに なっている。10以上もパパンがあるもの を探すなんて大変そうと思っていたけど、 この通りに探みれば大きく時間を短縮でき そうね。よし、次からは魔術師島も ちゃんと攻略してやるわ。メリットが限定 的な拠点ではあるが、皆さんも是非魔術島 を活用してくれ 。最後にご紹介するのは村だぜ。敵もい ないさびれた場所で商人とるだけとなって いる。こんな場所あったっけ村自体しない こともあったり、あってもマップの橋に ある場合が多いので地味にレアな拠点なん だよな。 それでボスもいなくて証人しかいないってほとんど行く必要がなさそうね。そりゃ優先度も低になるわ。 しかし一応村にしかないメリットもあってな。ここにいる証人は他の拠点にはない品揃えになっているんだ。 本当ね。石の鍵や探それにタリスマンやレア武器まで売ってくれるわ。 特に探席には行動など入手方法が限定的なのでそういった場所によらずとも手に入るのは助かるんだぜ。 武器の品揃えへも良さげだし、ここで一気に装備を強くすることができそうね。 決して安い買い物とは言えないが、ルーンをたくさん持っている時に近場にあるなら寄ってみるといいかもしれないな。 くう。なんで今作の証人は鈴たまにできないのよ。 前作で散々汗人にしいげられた結果、最強の誤術を完成させてしまったようだな。 そのせいでカル玉を失ったすたがリムベルドを彷徨うことになっちゃってるし。許せないわ。汗人どもめ。 お前も元々は汗人やってたろ 。今回の動画は以上となるぜ。 エルデンリングナイトレインはまだ発売し て日が浅い作品だ。だから今回の解説には 不足している部分や謝りを含んでしまって いるかもしれない。もし間違えている ところがあったり付け加えられるような 情報があるよという方はよかったら コメント欄にて教えてね。優先度について もここの考えがあるだろう。 私たち自身も勘違いや見過ごしている拠点のメリットもあるだろうし、皆さんが思う拠点のメリットや優先度についても聞かせてくれると、今後のプレイ方針や動画内容にも反映できるかもしれないので是非教えて欲しいぜ。 そしていつものように動画の感想やご意見のコメントもお待ちしているわ。 チャンネル登録と動画の評価もよろしくな。 それではまた別の動画でお会いしましょう。 ご視聴ありがとうございました。 はい。

ELDENRING NIGHTREIGN発売中!
公式サイトはコチラ→ https://nightreign.eldenring.jp

動画の感想やチャンネル登録よろしくお願いします👀
X: https://twitter.com/maruichi61

00:00 はじめに
00:35 教会
02:54 坑道
07:52 砦
11:00 大教会
13:52 小砦
17:14 大野営地
19:27 封牢
21:19 フィールドボス
23:06 遺跡
24:41 魔術師塔
27:32 村
28:54 終わりのあいさつ

#eldenringnightreign #エルデンリングナイトレイン #fromsoftware

23 Comments

  1. 最近下の動きにしたらレベルとか武器が安定してきました。同士達の参考になれば…

    1日目:砦や大教会で石剣入手し近場の封牢巡り(通り道に坑道があるなら寄る)
    2日目:地変へ向かいつつ赤フィールドボス狩り

    ※弱点対象の拠点は優先度上げる
    ※雑魚はガン無視してボスのみを狩る(雑魚は邪魔になるようなら狩る程度)

  2. 初期武器にボスの弱点つけてる人は坑道ありなんだよなぁ…まだまだ始まったばかりのゲームだ。みんなでいいルート開拓してこ

  3. 6:56 過去すべてのナイトレインの攻略動画でこの情報が1番タメになったかもしれない。

  4. 個人的に寂れた町はティアが高い
    ルーンがあれば確実にタリスマンやレア装備が手に入るし
    消耗品が数量限定なく買える

  5. パーティーに守護者がいたら、ぜひ坑道に寄ってやって下さい(もしくは守護者が一人で坑道行ってても許してやって下さい)
    初期盾を+2にした守護者はマジでカッッチカチになるので…

  6. 坑道の中でも下の坑道をおすすめしたい
    上2つは道が複雑で人によっては迷います、それに下の坑道はボスの隣の小部屋に宝箱と木箱いっぱい置かれてる、そこで鍛石1も手に入れられる
    あと上の坑道のカボチャと騎士、人によって倒すのに時間がかかる(特に鉄の目)

  7. 良い野良とチーム組んで、それぞれ最適化した行動があって、スピーディーにボス倒しつつ、夜の王倒せたときはめっちゃ嬉しいけど、
    逆にこの動画みたいな情報知らなくて、ピン刺しても反応鈍くて動かない野良とであうと、夜超えられないことわかっちゃうのが悲しいところはある

  8. 中央砦地下の鈴玉狩りは強い代わりにレジェンダリー出ることがありますね
    レベル十分なら挑みたい
    不十分だとワンコンボで全滅あるので撤退安定

  9. 発狂のアイコン付き拠点は発狂武器は聖印くらいしか狙えないが発狂苔玉がたんまり出るからリブラが標的のときはそれ目的で行くとちゃんと美味しい

  10. 出撃→着地最寄の小駐屯基地みたいな所に
    前作の巨人がひいていた荷馬車の様なものが2個ある場合、どちらか片方の後方に宝箱があり
    自分の体感では確定で
    石剣の鍵入っているのに誰も開けないのは何故?

  11. 壺トロルは場所によっては弓で狙ってヘッショでも十分足止めできるので脆いキャラの場合も足止めは比較的簡単にできる。
    どのキャラでも分担して戦ったほうが被害は圧倒的に減るね。

  12. 初期装備にバフかけてなくても坑道に行かない理由がないくらい安定択だと思ってるから行きたくない人の気持ちがよくわからない

  13. 21:19
    フィールドボスは敵の種類によっても優先度変わってくるかも
    竜のツリーガードは単純に強すぎるし、王配の赤狼は逃げ行動多くてタイムロスになるので避けるのが無難

  14. 坑道は最終的にいい武器が手に入れば強化した初期武器を使わないかもしれないけど、道中安定して結果効率良くなるから近接二刀レディとか二刀執行者、初期出血鉄の目とかは入ったほうがいいと思う

    隠者とか無頼漢は入る必要なさそうかな

  15. 魔術師塔はルートから近いなら寄る価値アリですね。30秒ほどで強力な武器かパッシブがもらえるので隠者レディ復習者がptにいなくても☆1はないと思います。

  16. 小砦と聖堂は石剣取得とボスの弱さで初日の立ち上がり最優先で行きたい。
    魔術使うキャラがいる場合は小砦での結晶杖は取ってもらえば紫や金で良い杖引けなくても火力は最高クラスだし。
    そして魔術師塔はやたらと評価低いけど遠目からでも確認くらいはした方がいい。
    戦闘無しで青か紫のガチャ引けるし非魔法職以外にも有用な物が普通に出る。
    インプ像がある場合インプ像ぶん殴り、正面の封鎖に紋章が無い場合はそのまま通過、正面の封鎖が無い場合は入って右奥の壁凹みに石像がない場合はその壁の凹み殴ればいい。石像がある場合は魔術師塔入ってすぐ左上の青いロウソクが消えた所を壁ジャンで殴ればいい。
    これくらいのパターン位は頭に入れて遠目からでも目視で見てサクッと寄れるなら寄るべき。
    まあ、その他のめんどいパターンの場合でも隠者が正面の封印に張り付いてアーツぶち込めば擬態が剥がれるので外周見れば速攻開けられる。

Write A Comment