攻略、ボス戦で抜群の安定感を出す7選【エルデンリングナイトレイン】

ゆっくりソウルの星見だ。もきしよ。 ナイトレイン初めてからマルチで何度も全滅してる人いないか。しかも自分のダウンがきっかけでパーティーが崩壊したりしてなかなかクリアできない人はいるだろうか。 時今回はそんな悩める夜渡りたちに知っておくだけで抜群の安定感を出せる方法を共有するぜ。 そ、そいつは願ってもないわね。一応私もクリアはしたけど聞いてやるわ。 モブ騎士はアイテム使おうとしてエストガブのみするのそろそろやめような。 今回紹介する7 つのポイントを意識するだけで安定した攻略はもちろんボス戦でのダウン率が体感 8 割くらいは減る可能性がある。特にマルチプレイで足を引っ張りたくない人、安定してクリアしたい人は筆見の内容だ。どれも簡単に実践できることばかりだから是非最後まで見ていってくれ。 これで私も戦力になれそうだわ。 それでは行ってみよう。 まず最初に断っておくが、今回の内容は私自身がクリアするまでに意識したプレイの中で気づいたことを共有する動画なんだぜ。 つまり実態権に基づいた内容ってことね。 そういうことだ。うまい人はこれをやってるとかスーパープレイをしてるとかガチ勢ならこれくらい簡単っていう動画じゃないからな。あくまで普通のプレイヤー目線での話なんだ。攻略方法に関しても最適化された情報はまだ出てないと思う。発売初期の時点でゆっくりソウルの投稿主が自分で考えて出した。 検証中の有効な手段だってことを留意してくれ。 あくまで暫定的ってことね。 まさにそうだ。完璧な攻略法じゃないかもしれないが、実際に試してみて効果があったものばかりだからな。皆も参考程度に聞いてもらって自分なりにアレンジしてみてくれると嬉しいぜ。まず 1 つ目は初期武器を使うことで安定感を出すだぜ。これは武器ガチャをなくすって意味でもあるんだ。 武器ガチャ セッションごとに入手できる武器は基本的にランダムだ。弱点属性が重要な夜の王線においてその弱点属性の武器が運欲手に入るというのは確実じゃない。 早い段階で夜の王の弱点武器を見つけることは大事だ。だが引きが悪いと弱点属性の武器が見つからない。もしくはパーティーの移動先に自信の目的とする武器がない場所ばかりに向かうというのは野良プレイでは応王にしてあると思う。 確かにマップを見てこっちに弱点属性の武器がありそうってなってもパーティーがそこに向かうとは限らないもんね。 でも初期武器に最初から弱点属性を付与した状態で向かってそれを強化することで水準以上の火力を安定して出せることがあるんだ。 でも拾った武器の方が強いんじゃないの? 確かに基本的にそのままであれば拾った武器の方が強いし戦技も豊富だからな。レアやレジェンダリーであれば相当な戦力アップになるのは間違いない。レジェンダリクラスであれば弱点属性ではなくても武器性能や戦技でダメージは出せるがアンコモンやレアクラスであればその武器の属性や戦技属性次第ではプラス 2 の初期武器の方がいいケースもあるんだ。ちなみに初期武器のプラス 3 にするには私が体験した現状では変化山の攻略のみだったぜ。 夜の王の弱点属性のものが出るとは限らないし、レジェンダリーなんてなかなか出ない。ランダムの特性上、マップや配置に恵まれず弱点武器の探索ができないケースがある。その点初期武器に弱点属性を付与する異物を装備してあとは鍛えていく方がもしいい武器を引けなかった時の保険となる 初期武器でも最後まで戦えるもんなのかしら。 フロムゲーはコ来より初期の武器が最後まで強いゲームだからな。特に初期武器が有効なのは追跡者ブライ者あたりだろうか。まだ暫定だがな。 イ者やレディに関しては魔術や気筒でも戦えるので初期武器にこだわる必要もない。鉄の目もその特性上毒などの状態以上の方が良かったりするケースがあるから初期武器に関わる必要はないな。 近接色の方が恩恵を受けやすいってことね。 そういうことだ。運に左右されず確実に弱点をつける武器を用意できるのが初期武器強化の最大のメリットなんだぜ。ただし初期武器にはスキルが付与されていないでメリットもある。そういった部分はどちらがいいかは各個人で考えて欲しい。 前回の動画でも紹介したが、広い武器には 持っているだけでも有効な効果があるが 初期武器にはそれらはないからな。使わ ないと決めたなら初期武器は捨ててしまっ ていいと思うし、使うならしっかり 鍛える方向性持っていく。この辺りの意思 決定もしっかりしておこうぜ 。次はマップでピンを刺すことと現在値 から逆算したルート構築についてだぜ。 これも安定感を出すために重要なポイント なんだ。ピンカー、私なかなか野良で ピン提案するの苦手だわ。それでも少し ずつ慣れていくべきだぜ。というのもどう しても野良マッチだと味方の装備状況は ブラックボックスになりやすい。それは 自身の装備がいまい揃っていない場合も 同じで準備が整っていないのが味方に 伝わりにくいということ。その状態で最終 日を迎えるとやはり勝ちにくくなるから もし武器が揃っておらず強化もできてい ないなら行動を提案してもいいし強めの ボスやリターンのある砦を攻略し武器を 探すのもありだろう。味方に手導して もらうのもいいが1セッション中に自身の 提案でパーティーが動くシーンが1度 くらいはあってもいいと思うんだ。 そしてその際重要になるのは現在値から逆算してルートを構築することだ。目的とするエリアに行こうとするあまり効率の悪いルート取りになることを避けたいからな。 逆算ってどういうこと? 現在値の近場のダンジョンやボスから考えていくんだ。時間制限と現在値から行動順序を決めるって感じだな。自分の入手したい武器や杯を増やす教会など自分がどうしたら生存貢献しやすくなるかを考えるんだぜ。パーティーの構成を見てどのロケーションに行くのが最適を何度かプレイする中でインプットしていくことも重要だ。 その上で野良の人と連携するのが大事ってことね。 そういうことだ。全てでなくてもピンを差して野良の味方に提案ができるからな。あとは野良が提案してきたらそれに対しピンを被せることで同意を示せる。こういったちょっとしたコミュニケーションがチームの結束や約束ごとを強めたりするから積極的にピンしていくことは重要だな。またこれもチップスだがピンを 2 箇所順番に刺すことでここに行ってからここに向かおうという意思表示もできる。 1 回で確認してもらうことは難しいから味方がマップを確認する時間を含め何度か連続で順番ピンを刺すのがいいと思うぜ。そして味方側はピンの音が聞こえたらマップを開いて何をさしているのかを確認するといいぜ。 ピンの音が聞こえたらマップを開く。これは重要ね。 全て最適会で回らないと勝てないということはないがあまりにも効率が悪いとやはり苦戦は必死だからな。目安としては最低でも 1日目時点でレベル5以上、2日目時点で 9から10 以上にはした上でしっかりマップを回って装備やスキルを整えていこうぜ。 次はレキ及び出血状態以上進行をやめることだぜ。これは出血。レキは大体有効という考え方を改めるってことなんだ。 でも状態以上って強いんじゃないの? 確かにエルデンリング本編では出血や霊キは汎用性が高くて強力だったからな。でもナイトレインではしっかり弱点をつく方がずっと重要なんだぜ。状態以上に頼りすぎると本当の弱点属性を見落としがちになるんだ。夜の王それぞれに明確な弱点があるのにとりあえず出血でって考えてると効率が悪くなるからな。 弱点属性の方が効果的ってこと? そういうことだ。例えば炎が弱点の夜の王に対して出血武器で挑むより炎属性武器で挑む方が圧倒的にダメージが通るんだぜ。例えばグノスターなんかは炎で攻撃すると炎してダメージが入りやすくなったり、フルゴールは範囲攻撃の瞬間に雷を当てると一撃でそれを止められるケースもある。 なるほど。単純にダメージだけじゃなくてある一定の行動に制限をかけたりできるのね。 その通りだな。状態以上は確かに便利だがレインではなんとなく強そうじゃなくて確実に弱点をつく。 戦略に切り替えることが大事なんだ。 事前の情報収集が重要ってことね。 まさにその通り。出撃前に夜の王の弱点をしっかり確認してそれに合わせた性で挑む。この基本を徹底するだけで突破率が劇的に上がるはずだぜ。 1 点補足しておくと毒や不配に関しては夜の王に対してかなり有効だし継続的に長時間ダメージが入るのでキャラにも夜が一定のおすめはできるな。次はヘトを取ったら無理に攻撃しないことについて話すぜ。これもマルチプレイでよくある失敗なんだ。 ヘトを取るって敵に狙われるってこと? そういうことだ。ボスに狙われてる時に無理して攻撃を続けようとする人が本当に多いんだよな。でもこれが 1 番危険なんだぜ。ヘトを取った時の正解はまずはお願いローリングをやめてボスの攻撃をしっかり回避することなんだ。その間に味方が攻撃してくれるからな。 でも攻撃のチャンスを逃しちゃいそうで。 その気持ちは分かるが欲張って攻撃してダウンしたら元もこもないぜ。特にナイトレインでは 1 人がダウンするとパーティー全体のリズムが崩れやすいんだぜ。 相当腕に自信があるとかなら別だが、迷っ てるくらいなら回避とガードに専念した方 がいい。34回の攻撃のうち1発食らった くらいならみたいな走行でも耐えられる ことが多いからまずは全くを避けること。 ヘトを取ったプレイヤーの役割はタンクだ 。攻撃することよりボスの注意を引いて 味方が安全に攻撃できる環境を作ることが 重要なんだよな。役割分担が大事ね。そう いうことだ。無理に攻撃しようとせ ずしっかり回避に専念する。 そうすることで味方が安心して火力を出せるし結果的にパーティー全体の DPS が上がるんだぜ。生存が最優先攻撃は2 の次って覚えておいてくれ。次はダウンした味方を無理に起こさないことについて話すぜ。特にボス戦では重要な判断なんだ。 でも仲間は助けるべきじゃないの? 確かにそう思うよな。でも状況によっては無理に起こそうとする方が危険なケースがあるんだぜ。 1 回目のダウンなら味方に攻撃を2回から 2.5 回当てるだけで起こせるから体感そこまでリスクはないことが多いんだがな。 じゃあ何が問題なの?問題は2回目、3 回目のダウンなんだ。味方のダウン解除が増えてその分攻撃を当て続けなくてはいけないからな。必然的にスタミナ消費も激しく無防美にもなりやすいんだ。 3ダウン目に関してはほぼ1 人でボス戦中に起こすのは守護者以外かなり難しいからな。無理に起こそうとすると蘇生者もダウンしてしまうリスクが高いんだぜ。 それは確かに危険ね。 ボスの体力状況的に残った人員で戦うことも非常に重要な場合もある。仲間を助けるよりも勇気を持って戦うという決断も必要なんだぜ。 あと心なしか蘇生しようとするとこちらにヘイトが向く気もするからな。まだ要検証だがリスクは高いと考えた方がいいだろう。 安全に蘇生する方法はないの? 守護者のアーツは3ゲージダウンを1 発で返せるんだ。それ以外ならボスにアーツを当てるタイミングでダウンした味方も巻き込んで当てる方法があるぜ。そのためボス戦でダウンした人はなるべくボスの方に向かってハずるとアーツを当てやすい可能性があるからな。ただしこれは状況によるから注意が必要だ。 状況判断が大事ってことね。 その通りだ。 無理な蘇生で全滅するより残った戦力でボスを倒す方が結果的にチーム全体のためになることも多いんだぜ。 次は回復回数の管理をしっかり行うことについて話すぜ。これも安定感を出すために重要なポイントなんだ。 回復って減ったら使えばいいんじゃないの? それが過去策の癖で落ち入りがちな罠なんだぜ。杯の管理が重要なのは特に夜の王線で大体夜の王にたどり着くまでには 6回から7回は使えるはずなんだ。 例えば過去柵の癖で常にHP を満タにすることで後半自理品になるケースがある。 でも満タの方が安全じゃない? 自分が避弾してHPが減ってももう1 発耐えられる。もしくは味方のHP が安定しているならば便を少し温存しておくという判断も時には重要なんだぜ。何でもかんでも避弾したら飲んでいると後半の連続ダウンにつがり一気にまくられる可能性もあるからな。掃じてボスは第 2 形態に本量発揮するからモーションが変わるまではある程度配便の仕様は抑え気味が良いんだ。 どういうタイミングで使えばいいの? 自分がダウンしたらそう崩れしそうな展開。他頼味方の HPも減っている状態。第2 形態で攻撃が激しい段階。自分にヘイトが向きそうな状況。こういう時そ使うべきなんだぜ。慌ててやりがちなのはとにかく HP 満タにして安心しようとすることと避弾した後にすぐ回復して回復狩り行動でダメージをもらうことなんだ。 回復のタイミングも重要ってことね。 そういうことだ。隠者のアーツなどの回復手段もあるから便に頼りすぎない戦略も大事なんだぜ。 ただし杯を我慢するあまりダウンするくらいなら飲んでしまった方がいい場合も当然ある。自身の現状 HP でどれくらいまで耐えられるかの見極めをするんだ。 これは経験と体力が必要そうね。 回復は安心材料じゃなくて戦略的なリソースだって考えることが重要だと思うぜ。最後はアーツは無視に打たないということについて話すぜ。これも安定感を出すために重要なポイントなんだ。 アーツって溜まったら使えばいいんじゃないの? それはあまり好ましくないかもしれないぜ。 アーツはキャラごとにある固の必殺技でクールタイムがあるからな。肝心なところでボスにダメージを与えられなくなるリスクがあるんだ。特に大事なボス戦の前に使うことでその後が苦しくなるケースが多いからな。攻撃を当てるほどゲージの回復が早いとはいえタイミングは慎重に選ぶべきなんだ。 じゃあいつ使えばいいの? キャラによって違うんだぜ。例えば追跡者ならボスが大技を出す前にフルチャージで襲撃のを当てることでひみを取って止めることができるからな。隠者であれば味方の HP が減っているタイミングで打つことで攻撃しながら味方の回復サポートにもなる。 鉄の目はなるべく雑魚敵やボスなどがまとまっている状態で使った方が効果的だな。 戦略的に使うってことね。 そういうことだ。それとアーツには全て無敵時間があるから敵の大技の回避にも使える。これも覚えておくと便利だからな。やりがちなのは 2 日目のボスに価値確の状態でウイニング物ぶ破することなんだ。すぐ後の夜の応戦でチャージタイムが発生するからな。 確かにそれはもったいないわ。 パーティーがピンチなら仕方ないが、もしパーティーが余裕あるのなら温存一択なんだぜ。 他にも適当な雑魚に使ってしまったり、 溜まったらとりあえず使うのもダメという わけではないが、考えるべき状況はあると いう感じだ。自身のアーツがチームを救う 可能性があることを理解して使う方がいい んだ。それがナイトレインで安定して勝つ コツなんだぜ。今回紹介した7つの ポイントどれも基本的なことかもしれない が、これを意識するだけでナイトレインで の生存率は劇的に変わるはずだぜ。確かに 意外とできそうなことばかりだったわ。 生存率を上げるためにはうまいプレイは 必要ない。ただ意識の配分を必要な箇所に 集めしっかりとしていくことが重要だ。 それと同時に大事にしたいのは完璧を求めすぎないことだな。私だって最初は何度も失敗して仲間に迷惑をかけたからな。でもそうやって少しずつ学んで改善していく家庭こそがナイトレインの本当の面白さなんだと思うんだぜ。野良マルチで知らない人と協力してみんなで夜の王を倒した時の達成感は確別だからな。 私も頑張ってみんなの足を引っ張らないようになりたいわ。 その気持ちがあれば絶対に上達するぜ。みんなも今回の内容を参考に是非ナイトレインの世界で仲間と共に戦い抜いてくれ。 1 人じゃ倒せない敵も仲間がいれば必ず乗り越えられるからな。コメント欄では皆の成功体験やこれで安定したっていう報告なんかも聞かせてもらえると嬉しいぜ。みんなで情報を共有して一緒にナイトレインをマスターしていこうじゃないか。それでは今回はここまでご視聴ありがとうございました。 y

クリアまでで学んだゆっくりソウルなりの生存術です

【オススメ】

【最近の人気動画】

楽曲提供:光サプライズ

VOICEVOX:ずんだもん、WhiteCUL

38 Comments

  1. 【間違い訂正】
    05:15 
    付近の地図の順番ピン指しの説明のテロップ誤りです。
    下記が正しい内容です
    ———————————————————————————————————————
    マップ上で行きたいルートのロケーションを順番に指すことで味方に
    意図したルートを伝えられる
    ———————————————————————————————————————

  2. ボスで自分にヘイト向いてる時も一生懸命火力を出そうとすると、大体乙る。ヘイト向いたら回避か防御8割が良いですね。たまに避けながら攻撃続ける猛者いるけど、一般人には無理。

  3. 1夜目は最悪聖杯瓶の数が少なくてもなんとかなるからルート的に遠いなら2日目昼に回すのもありよね

  4. この内容を意識したら、初回以来10回以上負けていたワンワンに勝つことができました!
    しかも2人11レベ、1人9レベという劣勢の中で勝てたのでとても嬉しかったです!
    今後もプレイヤー視点でのTIPS動画楽しみにしています!

  5. ああずっと、ずっと側にいてくれたのか 我が師 導きのぬくもり石よ…

  6. これらに加えて、1~2日の最後までとにかくレベル上げる事を意識し続けるとより勝ちやすくなる。1日目は聖杯強化しつつ遺跡や野営地の弱いボスを轢き殺して回る、余裕があったり寄れそうなら坑道で確定入手できる鍛石2を入手できると尚良し、2日目は中央の砦やら、地変中なら地変エリアなどの強めの敵がいる所に入ってとにかくルーンを稼いでレベルを上げる。夜の王前でレベル13以上になれてたら野良の初見でも案外勝機があるくらいにレベルは重要。

  7. 初動~中盤にかけて教会を中心にエリアを探索していけば3日目まで安定して勝てるよ。中盤からは赤マークの強敵を倒すのもいい。あと、戦利品で自分が使わなくてもレアリティが高い装備とかタリスマンを拾ったなら味方に譲った方がいい。マップピンとアイテムピンさえうっていれば連携はとれるから。

  8. 4体夜の王倒したけど、2体は初期武器+2でした・・・炭鉱に一回寄ってくれるPT大好き
    自分でも隙あらばピン刺す

  9. 追憶進めた復讐者とかは、タゲ取りもできて火力も出せるヒーラー性能でめっちゃ強いです。アーツは味方も自分も15秒無敵にできて一発蘇生なので刺さったら脳汁でますね。

  10. レディメインで使っています
    立ち回り的には
    欲張らずに必ず最後まで生きて「フィナーレで立て直す」を1番に考えてやってます

    回避性能が段違いなので(ディレイに引っかかってもダブルステップで回避可能)装甲が紙でも回避耐久できる

    武器の優先度は
    弱点軽量武器>>>軽量武器>初期武器って感じです

    スキルでダメージを再度与える事でより楽に立ち回れるので敵のHPバーをよく見て、お!減ったなってタイミングでよく使います
    使わずに腐らせるくらいなら連続攻撃できたタイミングで撃ってます

    以下キャラ共通意識
    マップのピン打ちは移動の度にやってます。弱点武器にたどり着けるように近場からルート決めつつ打ってます。
    単純に自分が行きたい意思表示+バラバラに行動するのを防ぐ意味合いもあります

    ルート決めはボスをどんどん倒すルート
    雑魚は基本無視
    あとちょいでレベル上がる、ボス戦の邪魔、アイテム回収の邪魔になったら倒す

    雨のダメージがだいぶ痛いので最終収縮の移動で祝福に寄れるかどうか考えて移動タイミングを決めてます
    なのでマップは頻繁に見てます

    武器の付帯能力はしっかり考えて装備する
    キャラによって理想のビルドを考えておく事で武器を漁るのが早くなる

    早さは命

  11. 理解者3人で集まると爆速で拠点制圧して次のピン立ててまた爆速で制圧してピン立てて…攻略速度がエグい早くなるから強くなりすぎて弱点属性とか関係なくなってた…あんだけ苦戦してたリブラが、発狂武器もスペルもないのにほぼなにもさせずに倒せたのはちょっと変な笑いが出た…w

  12. たまに野良の人が横断、縦断する人いてびっくりしちゃう
    もう1人もついてって自分も付いて行かざるを得ないこともあってその時は決まってレベルが低いんよね

  13. 動画にない攻略法のひとつに、調子よく進められてる時には中央城の屋上ボスに挑むってのもアリ。
    まぁ、倒すのは結構きついけど、その分報酬にはレジェンド武器を期待できるので拾えたら強い

  14. 野良マッチで、試しに味方について行って、その中でピン刺ししなかったマッチの味方の死亡率とかマッチの失敗率はかなり上がったぞ。30回行って、最後まで行けたのは、9回とかだったぞ。ピン刺しはマジでおすすめ。

  15. 満タンにしない判断なるほどなぁ
    即回復連打からの回復狩り喰らうのと無理蘇生はまじでやめたら世界変わる

  16. 自分は一日目のボス倒したら周りの雨が消える前に目的地に走り出すちょっとした時短してます。道中で聖杯瓶はすぐ補充できるので

  17. 鉄の目のアーツは味方がダウンした時に撃つと良いです!ボスと味方両方撃ち抜くと蘇生も出来て一石二鳥!

  18. 自分は武器を意識してる
    戦い方に応じたカット率上昇や、ターゲティングされた時用に猟犬ステップとか

  19. 問題は弱点属性を付与してでも、そのボスでマッチング出来ないこと

  20. 野良でやってる時は味方の装備にも気を配ってあげようね、ちゃんと確認できるから

  21. 鉄の目のスキル2回使える遺物持ってると絶対回避2回使えて滅茶苦茶いい

  22. 8:59 復讐者のアーツも3ゲージダウンを1発で返せますよ。隠者のアーツでも1ゲージダウンなら返せるので参考までに

  23. この頃、気に入らない編成だからなのか初動気に食わなかったのか途中離脱と放置、一日目の夜で雨に突っ込んで自害が多くて困ってます

  24. あと範囲系の大技はロリ連打より疾走で離れたほうが当たりにくい

  25. どの夜の王に行くかにもよりますが、鉄の目でも初期に属性つけておくと便利ですね。
    夜の王によっては弱点属性で殴ると弱体化するやつがいるので、鉄の目で手数稼いでおくのも手だと思います。

  26. 無頼漢でのごり押しから執行者の隻狼スタイルに乗り換えたらめっちゃ生存率上がった
    やっぱ自分に合った戦い方を見つけるまで色々試してみるってのは大事じゃないかなと思う

  27. あとはボスの攻撃にビビッて回避ボタンを連打してしまうことだなぁ
    それで回避が連発してしまってスタミナ切れ→からの攻撃でダウンとかよくやってしまう…

  28. 道中攻略は最初に少しレベル上げたら、後は瓶集めしながら各ランドマークのボス直行繰り返すのが最高効率だと気付いた。武器が弱ければ二日目に鉱山入りするのもあり。
    雑魚狩りをするのは雨に追われてる道中くらい。これ意識して先導するとレベルも安定して12〜行くようになったし、武器も紫1本は確保できてる。

  29. 3ゲージ蘇生は守護者だけじゃなくて復讐者も出来る
    攻撃能力ないからむしろほぼ蘇生にしか使えない

  30. まず弱点を初期武器に付与できる遺物が中々出ないのと道中特定の弱点属性が出やすい場所が一つもない事多いって言うねw

  31. たまたまなのか野良でマッチする無頼漢野良さんラストエリクサー症候群なのかボタン破損してるのかアーツ使わない方々ばかりと街る…終いにゃ弓+2で戦う無頼漢と街って笑ってしまった。

  32. 無理起こしされて回復の間も無くやられるが多かったから確実って時以外は攻めが重要ってのは実際そう。
    入れ替えとかになったら元も子もないしボスゲージ次第では後回しが安定かなとは思った。

Write A Comment