AcerのゲーミングノートPCに採用されている冷却モジュール
Acerは、5月20日から台湾・台北市で開催されたCOMPUTEX 2025に参加し、展示会場などにブースを出し、報道関係者向けの展示を行なうなどして新製品を展示した。
それに並行して、同社は同社本社(台湾新北市汐止区)にあるPC設計スタジオとなる「Acer Design Studio」を公開し、ノートPCのデザインプロセスなどについて説明を行なった。
Acer Predator 21XなどのゲーミングノートPCが開発されたAcer Design StudioAcer Design Studioの説明
Acerは1976年にスタン・シー氏により台湾で創業された。コンピューターボードなどを設計して販売するメーカーとしてスタートし、当初は日米ブランドのODM生産を行なうメーカーとして力をつけた(後にODM部門はWhistronとして2001年に独立している)。
現在のAcerは、ノートPCやゲーミングPC、モニターなどを販売する総合PCメーカーで、Windows PCの市場シェアではトップ5の一画を占める存在だ。近年のAcerは、PCメーカー一本足打法からの脱却を図っており、ドライヤーや空気清浄機、自転車などのIoTに進出し事業の内数十パーセントを占めるなど成長事業になっている。
ユーザーにインタビューしたり、デザイナーと共創する場として利用されている
だが、依然としてAcerにとってPC事業が重要なのは言うまでもない。近年のAcerはプレミアムモバイルPC(Swiftシリーズ)、ゲーミングPC(Predatorシリーズなど)に注力しており、特にゲーミングPCはユニークな製品に力を入れている。そうしたゲーミングPCの開発に、Acer Design Studioは活用されているという。
たとえば、世界初の湾曲液晶搭載ゲーミングノートPCとして話題を呼んだ「Acer Predator 21X」(2016年のIFAで発表され、300台限定で販売された21型歪曲ディスプレイを搭載したゲーミングノートPC)の開発も、Acer Design Studioで行なわれたと説明された。
Acer Design Studioには、ユーザーを招待してインタビューを行なう機能などが用意されており、色やデザイン(ケースの形)などユーザーの好みが反映される箇所に関して聞き取り調査が行なわれる。また、競合他社の製品の分析や、ユーザーへの聞き取り調査なども行なわれ、それがPredatorシリーズへのフィードバックにつなげられている。
AcerのWi-Fiルーターは日本でも販売される可能性。NanoSIM/eSIM/vSIMの3つに対応Acer 通信事業部 事業部長 エリック・イェル氏
このほか、AcerのPC事業や通信機器事業の事業部長、Acer Gadget(指輪デバイスなどの新しい形状の製品を開発する子会社)社長といった、Acer製品部門のトップが集まった質疑応答などが行なわれた。
Acer Connect M4 5G
この中でAcer 通信事業部 事業部長 エリック・イェル氏は、先日発表したモバイルWi-Fiルーターを紹介した。「Acer Connect M4 5G」と呼ばれるこのモバイルWi-Fiルーターは、5G/LTE/3Gに対応し、Wi-FiはWi-Fi 6に対応。NanoSIM、eSIM、そして仮想SIM(仮想SIM事業者SIMOによるサービス)の3つを利用可能で、顧客のニーズによって好きなSIMを利用することができる。
さらに、MediaTekのSoCに3GBメモリ、2GBストレージという、モバイルWi-Fiルーターとしては豪華なファームウェアになっており、OSはAndroid 12ベースになっていて将来の拡張が可能になっている。
物理SIMとeSIM、vSIMの3種類に対応
サイズは140×86×10.05mm、300g以下とやや重量は気になるところだが、日本でも販売することが検討されているという。最近日本の通信事業者からWi-Fiルーターが発売されることが減っており、eSIMに対応したWi-Fiルーターの選択肢はとても少ないため、こうした製品が販売される可能性があることはWi-Fiルーターを必要とするモバイルノートPCユーザーにとっては朗報と言える。
WACOCA: People, Life, Style.