【近未来】見た目も性能も奇抜なSFゲーミングPCを徹底解剖!【ACEMAGIC M2A】

今回紹介するのはこちらなんだこれ
トゲトゲした形でどことなく近未来感の あるボディそうこれは世界初のトプASF
ゲームminニiPCエースマジックM 2AFゲームミニPCってなんだよとか
この大きさでミニPCは無理があるだろと か言いたいことがいっぱいありますが
ひとまず置いておいてこのPCについて ざっくりご紹介見た目は7色に光って
ゲーミングですが性能もちゃんと ゲーミングi71万2700H2RTX
3060搭載メモリはDDR532GB SSD1TBとかなりまともな性能をして
いますこれならモンハンワイルズのような 劇をもゲームでも快適判定それなの
13万円で買えちゃいます安くね立体的で 奇な外装はコストがかかっていそうですが
意外とお手頃価格なんですよ面白いPCが 欲しい人安くて性能の良いPCが欲しい人
サブPCにもおすすめみんな買ってね 本動画はエースマジックの提供でお送りしましたと言いたいところなんですがこの
PC には要注意なポイントがいくつかありますというわけでこの動画では鬼で格安高性能なミニ
PC を深り値段の影に潜む注意点を忖度なしで暴いていきますではまずは開封進めていきましょう 中華ミニminニPCの中では高級機の
本気さすがに梱包もしっかりしており専用 の箱でかっこいい変な形なので梱包が大変
そうだと思っていましたがPCの形に くり抜かれたクッションで挟む形で入って
いましたこれなら輸送中に壊れることは なさそう付属品は
本体でっかいACアダプターHDMI ケーブル説明書の4点でシンプルAC
アダプターは180Wのものでした このサイズなら本体に内臓
ペリペリペリペリ 正面には三角形の電源ボタンその下には画面が付いています側面の穴は上が機で下が廃気公式サイトでは
4D 冷却システムと書かれていてなんかかっこいいですが単にファンが
4 つついてるだけっぽいとはいえ尖ってる部分も飾りではなく旧気ファンが入っていて意味があるのはテンション上がりますよね
さっきからでかいでかい言ってますがそれ はあくまでもミニPCとしてはってことで
フットプリントはTKLのキーボード ぐらい高さは500のペットボトルぐらい
でデスクトップPCと比べるとかなり コンパクトこれなら机の上に置いても邪魔
にならなさそうですそんで裏面には端子が びっしり拡長調整も抜群それぞれ見ていく
とUSBは映画6つUSB4のタイプCが 1つランポートポートは2つしかも両方
2.5GBのちょっといいやつ映像は ディスプレイポート1つHDMI2つあと
TypeC端子からも映像が出せるよう ですなので頑張ればモニターが4枚繋がり
ます さて外観も一通り見たので早速電源オンと
行きたいところですがここでも1つ注意点 が付属のコンセントが3ピコンセントなん
ですこの形がさせる過程って多くないと 思うのでこういった変換を買うかアースが
別のケーブルを買う必要がありそう私の 場合はその辺にいい感じの線があったので
それを使いましたというわけで電源を繋い だのでスイッチオン部屋が明るいので少し
見づらいですが縁が7色に光出しました かっこいいちょっと待つと正面のLCDに
ミニPCと表示かっこよ食わないかそして 机にはエースマジックのロゴが搭されてい
ます さてちゃんと起動したのでプリンソフトを
見ていきますまずはCYXRGBLED ツールこれはその名の通りライティングの
変更ができるようです光り方は3種類しか ありませんが必要十分でしょうちなみに映
されてるロゴもここでオンオフ可能続いて TFTコンフィグこちらは正面の
ディスプレイの変更ができるっぽい6つの プリセットから選ぶか自分の好きな画像を
セットできるみたいせっかくなので チャンネルのロゴを出しておきます一気に
自分のPCって感じがしてテンション 上がりますねちなみにこの画面スリープ中
や電源を切ると時計が表示されます地味に 便利
独自機能は一通り見終わったのでベンチで も取ろうかなとタスクマネージャーを見て
いたところ突然ですがここで衝撃の事実が 判明見てくださいこのGPUの名前
NBIDIAGFCRTX3060 フランケンシュタインファーなんじゃ
こりゃフランケンシュタインンってなんだ はいパソコンというよりアリエクの変な
パーツに詳しい人は見たことあるかもしれ ませんがこれ改造GPUですてか
フランケンシタインンってモバイル向け GPUをデスクトップ向けのPCIカード
にしたやつじゃないっけそもそもあれ表記 はラップトップじゃなかったかな色々疑問
点はありますがひとまずGPUZを見て みるとクーダコア数やクロックがどう見て
も3060ラップトップですねただし1つ 違う点がどうもメモリが倍乗っているん
ですよね3060ラップってメモリ6GB モデルしかないはずですが本気はメモリ
12GB搭載公式サイトをよく見てみると RTX3060シリーズとものすごく
ぼかした書き方クロックやらTDPが ラップ向けなので実機が届く前はメモリの
表記を間違えてる有料5人じゃね動画で 突っ込んだろとか思っていたのですが嘘は
書いてありませんでしたね ちょっとやばかったけど 変なパーツ好きな私はテンション爆上がり中なんですが手放しに他人にお勧めできるかと言われるとまそんなわけないですよねでこの改造
GPUで1 番問題なのが正規のドライバーが使えないこと
NVDIA のサイトから落としたドライバーをインストールしようとすると完成がないと言われてしまいます 一応製品販売ページのよくあるご質問から
改造ドライバーが入手できるのですが バージョンが古いしアップデートの見込み
もなさそうです新しいドライバーでしか 動かないゲームがあったらどうすんだよ
はいご安心くださいその悩みを持った誰か が最新版を改造して配布してくれています
その名はフランケンドライバーこんなのも あるなんてインターネットってすごいね
ただし最新版は有料で無料でダウンロード できるのは少し古いバージョンなんですが
それでも付属のドライバーよりは新しい しかもフランケンドライバーはEージ
アンキチートに引っかからないように対策 されているらしいのでこの後のベンチでは
フランケンドライバーの572.60を 導入して計測していきますてか改造
ドライバーがアンチートに引っかかる可能 性あるの怖すぎだろま細かいことは置い
といて性能を測っていきましょう正直改造 GPUの性能がめちゃくちゃ気になってる
んですよねあとGPUに気を取られて忘れ ていましたが奇抜な外装に秘められた冷却
機構がどれほどの実力なのか気になります ではまずはシネベンチR15古いけどこの
ベンチが私の中で1番しっくり来ます結果 はマルチ2076CBシングル247CB
大体全5GHzまでオーバークロックした 1万2400Fと同じ性能ですねえ比較
対象が分かりづらいじゃあいい感じに オーバークロックした
1万2900HXのES品の半分ぐらいの 性能ですいやさっきより分かりづらいか
時代遅れなベンチは置いといてお次は シネベンチR23結果はマルチ
1万3186ptsシングル1767 ptsシングルは妥当な数値ですがマルチ
がなんか遅い気がしますよくよく観察する と65Wで電力制限がかかってますね
しかもちょっとすると低確の45Wまで 落ちるそこでPL2 とかをじったのですがなんか反映されませんでしたまあいいやお次は
3Dマークタイムスパイ結果は 7151
こちらも消費電力を見てみると80Wに GPUが
制限か3060laップはTDP60から 115Wでメーカーが性能を選べたはずな
ので80Wだと低確に設定されていますね 実行中のGPU温度は60°とかで配熱は
余裕せっかくミニPCにしてはでかい筐体 なのでもっと攻めてもいい気がするんです
がなんでこんな控えめなんでしょうね しかしこれは味方を変えればメリットにも
なりますゲーム中のシステム全体の消費 電力が140Wぐらいアイドルだと30W
台まで下がりますめっちゃエコ私の使って いるデスクトップPCだとアイドルでも
90W近く消費しゲーム中には350Wも の電力を消費します電力は2.5倍で性能
1.7倍1Wあたりのパフォーマンスは 底イラのデスクトップPCより1.5倍
ぐらい良さそうですそして消費電力が 少ないということは発熱も大人なしいと
いうこと少ない発熱を4つのファンと でかいヒートシンクで冷やしているので
かなり静かゲーム中でも動作音はこんな 感じ ほぼ気にならないと思います他に音が流れ
ていたら全く分からないレベルですこの 正音小エネな特性ははまる人にはまりそう
で小えネだからゲームが動かないのかと 言われば全然そんなこともなく例えば
Apexなら設定第で200FPS以上 出せますしVRゲームで遊んでも90
FPSで張り付きますただしモンハン ワイルズのような最新激もゲームはちょい
きついかも現地では高設定でも快適判定 ですが平均44FPSと低め中設定だと
50FPS低設定でようやく60FPS 出せる感じです以前の動画で60FPSで
快適て言ったらえぐい論争が始まったので 迂闊なことは言えないのですが設定さえ
下げれば比較的遊べると思いますとま こんな感じで実用的な性能消費電力の割に
は性能が高いかなりの良い製品です そしてベンチ中落ちたり引っかかったりと
いった不安定な動きは一切ありませんでし た改造GPUに警戒していましたが案外
大丈夫なのかもあ忘れていましたがSSD の性能も見ときましょうってあれJ4接続
だサイトにはGen3のSSDって書いて あったのですがラッキーメーカーは
レイソンらしいです速度はぼちぼチで ミドルクラスのJ4SSDといったところ
多くの人が困らない性能ですそして miniPCでありがちなWindows
のライセンス問題これも問題なくOEM版 が使われていますえらいてか
Windows11Proじゃんサイトに はホーム書いてあったんですけどまあ
ラッキー さて一通り性能チェックも終わったので
分解してみましょうこのPC一応メモリと SSDの交換に対応していますしかし公式
サイトにもご自身で分解することはお勧め しませんと書かれている通りまあめんど
くさい細かいばらし方は公式の解説動画を 見てもらうとしてざっくりと紹介します
まず裏面のネジを12本外すと足が取れ ます 続いてネジを3本ぐらい外すと底が取れ
ますこの時ロゴプロジェクターの線に注意 そして六角のスペーサーファンアンテナ
LEDLCDのフレキその他々を外します さらにネジを6本ぐらい外すとやあっと
ロジックボードが取り出せますただし ファンの線がまだ繋がっているので注意
これでようやくSSDやメモリにアクセス できますやったねここまでする人がどれ
ぐらいいるのか知りませんがM2は空が1 つありますねネジを外すだけならましも
フラットケーブルとかも触らなければなら ないので自信のない人はマジで分解はお
勧めしません手軽にストレージを増やし たい場合はUSB経由で増やすのがお
すすめでせっかくここまで分解したので もうちょっとばらしてコアを拝もうと思い
ますファンを外してネジを何本か取れ ばヒートシンクが剥がせましたいやにして
もこのヒートシンクかっこいい7本の ヒートパイプが立体的に配置されており
よく冷えそうですそして電源回路も ちゃんとヒートシンクに接しています正直
中身はノートPCの使い回しかなと思って いたのですがそんなことありませんでした
それぞれのパーツが凝っていてめっちゃ金 かかってそうな感じがしますが60万円
ちょっとで販売できますねでは基盤の方も 見ていきますまずCPUノート向けなの
でコアの台とPCHの台の2つが載ってい ますね電源は6+1フェーズかなお次は
GPU周りコアは型番で調べてみましたが よくわからんサーマルを剥がしてVAMを
見てみますこちらも型番で検索してみると Samsung製のGDDR6メモリ
16GB品でしたつまり1枚で2GBの 容量ですねそれが6枚あるんでVAMは
12GBで間違いなさそうですあ組み立て は分解に具だったのでカット破壊せずに
無事組み立てられましためっちゃ面どかっ た
最後にこのPCは誰にお勧めできるのか まとめドライバーなんて気にしねえ値段が
全てだ多少の問題は自分で解決してやるぜ とやる気とある程度の知識がある人そして
この独特でかっこいい筐体に惚れた人は 是非買ってみてくださいあとは安価で
遊べるサブPCが欲しい人とかにもおすめ 逆にお勧めできないのは初めてPCを買う
人信頼性重視万が一でも何かがあったら超 困る人掃じてある程度PC知識がある人
向けの商品だと思いますただ色々と面白い PCであることは保証しますよ私は新生活
でクソ忙しい時期に思わず案件を受けたく なるぐらいにはこの見た目に引かれました
ちなみにこの会社他にもいろんなPCを 出していてキューブ型よくわからん形
モニター付きなど妙に外装残ったPCが 多く売られていますサイトを眺めるだけで
も面白いので是非見てみてください色々 ツッコみどころのある製品でしたが随所
からこだわりを感じる良いパソコンでした これからも個性的で唯一無な製品を販売し
て欲しいものですねではではご視聴 ありがとうございました

面白い形のゲーミングミニPC 「M2A」をご紹介!
カッコいい外装、高性能なのに約12万円で買える高コスパPCです。

↓ 公式サイト 販売ページ
ACEMAGIC M2A Intel Core i7-12700HゲーミングミニPC
srsltid=AfmBOoqtfYGqR91tjsVFPPHSPJ9EZfGFrax3k-kLTLWAclPOF4vIK2Vv

↓ FrankenDriver
https://github.com/arutar/FrankenDriver?tab=readme-ov-file

4 Comments

  1. 以前に変なグラボとかダンボール使用ゲーミングPCとかやってるの見てから登録して繰り返し見てますが…
    まーた変なの持ってきてるwww
    よそ見してたら浮遊してどっか飛んでいきそうな形してんなぁw

  2. 一見では「アカンそう感」を大分感じたけど、意外にまともでびっくり。
    面白い企業さんですねぇ

  3. なんか「パイルダー!オン!」ってセリフが脳裏をよぎるカッコよさ