自作ゲーミングPC の組み立て解説! パソコン初心者さんでも分かるように丁寧に解説しているので是非みてね!

どうも深堀です。自作PC の組み立てを分かりやすく解説していこうと思います。 Wi-Fi7と10GB [音楽] ランポートにするのが目的です。それでは行ってみましょう。 TV [音楽] まずはケースを見ていきます。全体的にメッシュのかなりスカスカなケースです。今回 CPU クーラーは水冷にしたのでちょっと音が気になりそうですね。 MicroATX が搭載できる小型のケースになります。 上から見てもスカスカですね。1万円 ぐらいだったんですけど、作りはかなり しっかりしています 。ドライバー不要でパネルを取り外せるの がいいですね。裏側も簡単に取れます 。上のパネルはネジを外して取り外します 。フロントのパネルも簡単に取り外せます 。この状態でパーツを取り付けていき ましょう 。まずはマザーボードの準備。ASUSの マザーボードにしました。パーツを触る前 に1つ儀式が必要です 。冊などの金属部分にタッチして静電器 をっ払った方がいいです 。今回はASUS3のマザーボードを選び ました。Wi-Fi7に対応していて サンダーボルトヘッダーが付いているもの ディスプレイポートのオルタネートモード が付いているマザーボードにしました。 ディスプレイポートのオルトモードに対応 していると、対応しているUSB4 ケーブル1本で映像を映したり急電したり モニターのハブ機能が使えたりします。昔 は機能を使う場合はケーブルが2本必要 だったんですが、オルトモードに全て対応 させれば1本で進んでしまいます。オルタ モードに対応している場合、LGのMAC 専用モニターに出力できる可能性があるの で、ここも試していきたいと思います。 このマザーボードにはサンダーボルト ヘッダーが付いているので、サンダー ボルトのパーツを追加すればグラボカラー もサンダーボルトモニターに出力できる ようです。これはまた次回別の動画で 。作業する際はマザーボードの静電器を 抜が素材の袋を下に引いてやりましょう 。マザーボードにCPUを取り付けていき ます。ここの部分を押してロックを外し ます [音楽] 。ここの部分は注意が必要です。晴れ みたいになってるので、ここの部分触っ たり曲げたり絶対にしないでください。 壊れます。CPUをここに取り付けていく んですが、CPUの裏側は触ってはいけ ません。壊れます。取り付ける向きが 決まってますので、ここも注意しましょう 。CPUは針を曲げないように慎重に 取り付けてください。だいぶ慎重に 取り付けてます。うん、できた。カバーを 戻していきます。カチッと押すと保護 カバーが取れます 。サイドロックをしたら完成です 。今度はメモリーを挿していきます。今回 16GBと16GBの2枚挿していきます 。メモリを刺すところが4つあるタイプに 2枚のメモリを刺す場合、説明書を見ない といけません。めっちゃ分かりやすい説明 書になったな。Aの1の2とBの1の2に 分かれている。左からA2、B1B2 ふむふむ。メモリの項目を探しましょう。 えっと、何々?ふむふむふむふむ。え、 つまり1枚の場合はaの2、2枚だとAの 2とBの2灰色の方ですね 。さ、メモリを差していきましょう。灰色 のAの2とBの2に差していきます。Aの 2のロックを外していきます。メモリーに は向きがあるので溝が合わないとさせませ ん。こっちの向きになりますね。メモリー の差し込みも慎重にやってください。軽く はめた後にしっかり押し込んでいきます。 ここのロックが自動的にしまっていくので しっかりはめ込んでいきましょう 。オッケー。2枚目はBの2の灰色。同じ ようにしっかりはめ込んでいきます。ぎゅ ぎゅ。勝ち。はい、出来上がり。電源の レイアウトを考えていこうと思うんです けれど、リアンリーさんのゴールド電源 めちゃめちゃかっこいい。配線が普通は こちらについてるんですけど、ちょっとね 、変わった形なんですよ。ケーブルの 取り回しも良さそうですね。日本製の コンデンサーを使ってるので、高耐久なの も嬉しいです 。取り外してファンの掃除ができちゃうっ ていう面白い仕様なんですね 。この向きで取り付けたかったんです けどいけるかな 。このケースはいろんなサイズの電源に 対応してまして、取り付けの向きも2通り ぐらいあるんですけど、この向きで 取り付けたかったんですが、結構無理そう なんですよね。こう向きにつけたり、 こっち向きにつけたり。一応こっち向きに けれそうなんですけれど、うーん 、ヘルメットを被りましたみたいな感じに なっちゃうんで、なんかね、これは テンション下がるな。思ったんと違う。 思ったんと違う。ここの下の部分だけ切っ てしまってもいいかもな 。最悪止めないで置いてしまうとか。 こ向きでワイヤーで吊るすってのもありか もしれない。ファンをどうしてもこっちに 向けたい。 では、マザーボードを取り付けていきます [音楽] 。通常はケースにスペーサーをつけて マザーボードを乗せてネジで止めていくん ですけれど、このケースはスペーサー不要 で直接ネジを取り付けていきます。 パソコンケースに付属されているマザー ボードを止めるためのネジを探していき ます。マザーボード用のネジはこれか 。ドライバーは先端が磁石になってるもの の方が作業しやすいです。こんな感じで 止めていきます 。8箇所を止めていきます 。取り付けがおりました。電源とCPU クーラーを取り付けていきます。取り付け た後に配線をまとめるのに苦労するので仮 でパーツをつけて配線のレイアウトを確認 しながら本止めしていくのがいいと思い ます。ここら辺に取り付ける線を裏に隠し たいので最初にどんな感じになるのかつけ てみて考えたりと思います。CPUを 止める金具をつけていきます。CPU クーラーの中に入っているINT用の 取り付け金具です。私のCPUはLGA 1851の金具なので1700と互換性が あります。背面を見てみて穴が4つあるの でここに差していきます。シールは取って くださいね 。はい。しっかり止まってますね。この パーツをけていきます。向きがあるので こっち向きにけていきます。はい。4つき ました。今回は水冷のCPUクーラーをけ ていくので、CPUの電源を先にけていき ます。ここのところなんですが後でけ にくいんですね。はい。電源ユニットに 入っているこのケーブルを使います。 こんなやつですね 。分離できない方をこちらに差していき ます。奥までしっかりカチっというまで さしてください。勝ち 。もう1個の分もこちらに差していきます 。奥までしっかりカチと勝ち。電源の方に この向きで配線をやります。最初にこれを やらなかったので今取り直してます。続い てこの水冷のCPUクーラーをつけていく んですが線が多いんですよね。このCPU クーラーの配線が結構やこしかったので ハイセン図みたいなものを考えながら 組み立てた方がいいですね。この水冷は 専用のファンコントローラーが必要です。 配線としてはこうなるので全部上から通し た方がいいですね 。リアファンもファンコントローラーに つけないといけないので配線はこっちから 通していきます。仮の設置で色々考えてい ます。この状態でCPUのこのパーツを 取り付けて配線を正していくっていうのが いいですね。これの配線を考えないといけ なくて、ライトとCPUファンとUSBと サタ電源、この4つを取らないといけない んです。ユーザーマニュアルを見ると 差し込み口が書いてあります。クイック スタートガイドの方が見やすいな。CPU ファンはここ。ライトがARGBという3 ピのライトなので、ここのどちらかを使い ます。USBはマザーボードの下の部分に なります。配線はこの回し方が1番綺麗い になりそうです。先にリアファンをつけて いきます。このファンはファン コントローラーにつけないといけないので 配線は上になります。こちらから風を吸っ て後ろに飛ばしていくのできにつけて 仮止めしていきます 。付属のネジでネジネじしちゃって ください。 続いて水冷クーラーを仮止めしていきます [音楽] 。リアファンの配線を上に通して隠して いって、水冷の配線も上を通して隠して いきます 。付属のネジでラジエーターを仮止めして いきます。上に穴があるのでネジで止めて いきます。やり直したりするかもしれない ので仮止めでいいです 。はい、仮止め完了です 。これを取り付けていくんですけれど、 これは光ります。2箇所穴があるので こちら側にケーブルを差していきます。 付属の6ピンケーブルですね。 隙間が小さい方を上にします。こいつを 挿しちゃってください。こんな感じで 取り付けていきます 。CPUグリスを塗っていくんですが、 付属のやつは使わないで10何年愛用して いるこちらを使っていきます。結構よく 冷えます。説明書ではこちらに米メ粒ぶ 程度をつけて取り付けていくようになって いくんですけど、自分の慣れたやり方が いいんで米メ粒ぶ程度けます。これで十分 なんですよね。付属のネジでけていきます 。ずれないように気をつけながら仮止め。 こっちも仮止めしていきます 。うまくいったので本止めしていき ましょう。ネジネじねじねじ。 綺麗いに取り付けれましたね。結構思った よりかっこいいな。これ見てたら テンションが上がってきました。いや、 なんか嬉しいな、これ 。一旦ここで配線をまとめていきましょう 。CPUファンの4ピコネクター。ここに 挿していきます。水冷のCPUをつけた やつのRGBはここに挿します。リア ケース1のARGBはここに差します。 リア1のARGBなんで水冷は違うみたい なんで、ま、一旦これでやっていき ましょう。取り付け完了。ここの下の段の 線なんですが、フロントのタイプC、 オーディオ、電源、USB3.0、それの ケーブルになります。電源を取り付け ながら配線を考えていこうと思います。 かっこいいんだよな、この電源 。こっち向きからじゃないとけれないので 付属の固定する金具をつけてこういう感じ でつけていくんですけど、下のこのバーが 気になるんだよね。ケーブルで結構固定さ れるからブラケットなしでもいいかな。 好きなようにやろう。これから出ている USBの線をここに挿して配線を整えます 。裏側を通して上に隠していきました。 まだまだケーブルがありますね 。ケースのオーディオ用のケーブルを挿し ていきます。この線のオーディオと書いた ケーブルです。マザーボードのここの部分 になります。差し込んでいきましょう。 続いてケースの電源のフロントパネル。 このケーブルですね。フロントパネルは ここに差していきます。水冷のファン コントローラーとかそういったものも配線 していきます。最初はここのケーブルで リアファンと水冷ファンの4ピン コネクターとかなんか怒りみたいな感じに なってるやつを挿します。4ピン コネクターはこれですね。この3つを12 に挿していきます。4品のやつとこれ怒り みたいなやつ。差し終わったら付属の ケーブルを追加してマザーボードと繋いで いきます。付属のMicroUSBタイプ Bをこちらに挿します 。反対側がUSBになってるのでUSBは ここです。差します 。RGBと4ピンファンの分岐ケーブルが あるのでファンコントローラーに挿して4 ピンファンまたARGBに挿します。電源 をつけていきながら配線を片付けていき ます 。このケーブルをマザーボードに差して いきます。マザーボードと電源の接続は こちらになります 。はい、奥までぐーっと刺していきます。 今度はCPUのケーブルをつけていきます 。上の段がCPUになります。上の段の分 がCPUとかこういったグラフィック ボードとか何か通過したパーツの電源を 取る場所になります 。配線を整えたらこんな感じになりました 。おお、すっきりしましたね。ファンを こっちに向けるのって結構かっこいいです ね。電源これチャレンジで正解だったな 。電源周りで必要なことがあるんです けれど 、この段階で配線がうまくいってるので、 水冷クーラーとケースをほんのめし ましょう 。まだまだ終わりではありません。サタの 電源を取っていきましょう 。今回で言えばこの3つのパーツがサの 電源が必要です。電源ユニットについて いるこういうケーブルを使えば1箇所から 分配することができます。今回水冷CPU クーラーで2.5inのSSDを使って いるのでサタの電源が必要になってるん です けど空冷のCPUクーラーはサタの電源が いりません。ストレーを2.5inSSD からM.2に変えたら電源がいりません 。今回は目的があってやこしい構成になっ てしまいました。はい、今回これがファン とファンコントローラーのケーブルです 。ブラケットを取り付けておきましょう 。こんな感じで2.5inSSDを2枚 取り付けることができます 。M.2と2.5inSSDというのが ありまして、M.2の方が2.5in SSDよりも早いんですけど、買クラスに なると2.5inSSDと同じ速度のもの とかもあるんで、注意が必要です。刺す だけで電源やケーブルがいらないんで すごくいいんですけど、私の Windowsの使い方には合わないんで 、このパーツは使っていません 。Windowsのメインに対して色々と 一流のOSが必要なんです。 ルートとかUSB起動とか色々裏技がある んですけど 、ここに置いて差し替えて使うのが1番楽 なんですよ 。さっき話したగుの差し込み口に電源を さし て水冷のサタとファンコントローラーの サタをさしていきます 。ストレージにもサ電源を差していきます 。マりついているこのケーブルを使って いきます 。反対側はここに差します 。ここにおいて結構コロコロ切り替えて 使ってるんで、ま、イレギュラーなやり方 なんですけど 、普通はこっちに止めていく感じです 。一応組み上がりましたね。あとはここに グラフィックボードをつけないといけない んですけど、試しにちょっと動かしてみ ましょうか 。電源のスイッチを入れましょう。お、 ついた。 お、ちゃんとうまく接続できてますね 。おお、ついた、ついた。いやあ、ド派手 だなあ。色を変いて調整しないといけない ですね 。うーん。思ってたんと違う。ちょっとね 、ここまで光らせなくていいんだよね。色 を変えたら落ち着くかな 。Mac専用の4Kモニターに接続したん ですけど、付属のサンダーボルトの ケーブルでは出力できなかったんです けれど、USB4のケーブルでは出力する ことができました。私はノイズ購入防ぐ ために制作用の親天気さんのUSB4の ケーブルを使ってます。この構成でUSB 4のケーブルを使えばAppleの モニターに出力できるみたいですね 。それではマザーボードの取り付けをして いきましょう。ここのところを2段開けて きます。ネジをネじネじしちゃいます。 シールもビリッといっちゃいます 。グラフィックモードは電源が必要なんで 電源を取ります 。ケーブルはPCIと書いたこんなやつ ですね 。ここの分のどこでもいいです。撮影の ために今電源をつけてるんですけど、最初 からグラボを搭載する予定の人は電源の 取り付けの時にケーブルを挿しておいた方 が楽です。 電源を付け終わったらマザーボードにこの ケーブルを挿します。よいしょ。はい、 これでオッケーです。組み上がりました。 電源ポンで動くかな [音楽] ?モニターへの出力テストです 。ちゃんと映りましたね 。CPUもメモリーもストレージも ちゃんと認識しています。CPUファンも 回っています。内蔵GPUからの出力 もオッケーで、CPU内蔵のGPUを使う 場合はこっちにさします。グラフィック ボードの映像をモニターに移したい場合は 必ずグラフィックボードにモニターの ケーブルを挿しましょう 。グラボからも出力がちゃんとできてい ます 。Wi-Fi7のアンテナをつけます。 ピンを刺すだけに進化してますね 。マグネット式なんで上に取り付けたら 完成です [音楽] 。はい。こんな感じに仕上がっちゃいまし た。水冷CPUクーラーにしたので難易度 が少し上がっちゃいました。うん。 ちょっとね、思ったのと違いましたね。 ちょっと光らせすぎてるので後で調整して いきましょう。メモリーは光らなくて よかったかな。あ、あとここはちょっと色 変えよう。あ、でも水冷のホースを 映し出すこのライト。これはね、気に入っ ちゃいましたね。なんか強そう 。最後に横のパーツをつけたら組み立て 終わりです 。あ、この中で見たらなかなかね、この横 の光もいいんじゃないでしょうか 。強河ガラスをベッド購入すれば綺麗に中 が覗けるようなデザインにもなります 。組み立てと動作確認が完了したので、 あとはパソコンにWindowsを インストールしてパーツのドライバーを インストールすれば完成です 。Windowsのインストールは別の 動画を作りますので概要欄のURLをご覧 ください。ドライバーのインストールの 手順だけ動画にいたします。 Windowsのインストールが終わった 後にマザーモードによってインストールの 流れが変わってきます。画面右下に ASUSドライバーインストールというの が出てくるのでハを押します。同揺したら インストールなんかが始まってきます 。全てインストールをします。結構この インストール時間かかりますから気長に 待ちましょう 。これでドライバーのインストールは完成 です。検索窓に詳細設定を入力して システムを選びましょう。ハードウェア タブのデバイスマネージャー。びっくり マークがなければオッケーです。念のため にグラフィックボードのドライバーを 入れ直します 。NVIDIAのホームページで自分の グラフィックボードの型番を選びます 。ドライバーが2種類あるみたいなんです けど、動画編集がメインなのでこちらを 選びました 。NIDIAのドライバーは現在不具合の 噂が出てますので状況に合わせて対応して ください。 詳細を見るを選択し てダウンロードですね 。インストールを開始していきますけれど 、ドライバーとアプリが入るようになっ てるので、私はドライバーのみでいいので こちらを選択します。皆さんは高速でいい と思います。私はカスタムを選んで クリーンインストールさせます。結構時間 かかるので後はしばらく待ちましょう。 はい、インストール完了ですね。ここまで で基本が完成しました。パソコンとして 動作するので使うことができます 。あとはWindowsの更新とかマザー ボードの更新とかマザーボードのBIOS UFIの更新とかあとはね、え、パソコン の高速化設定だったり無駄を省いたり、え 、あとは、え、ファンの調整とか光の調整 ですね。この辺りは別動画を作ろうかなと 思います。で、これ多分動画出してたら 結構役に立つと思うので検索上位に上がる ように皆さん応援お願いします。今回 Intelのウルトラの225結構早いん ですけれど、熱を持つのかなって思ったら 案外そうですね、CPUクーラー水冷なん で全然上がらなくてシングルコアの計速だ とランキングが1番上でした。マル1コア の計速だと上から4番目。ウルトラで1番 安いCPUだったんですけど結構早いのか な 。久しぶりにWindowsのパソコンを 自作したんですけど、リアルリーの水冷 CPUクラーラジエーターがかなり静か でした。この水冷のこのケーブルがかっこ いいっすね。ここのライト結構気に入って ます。メモリーは光るのじゃなくて良かっ たかな 。スファンレスの電源がほとんどファンが 回らないのでめちゃめちゃ静かなんですよ 。これも選んで良かったなって思います 。いや、これがね、結構気に入っちゃい ましたね。前ね、NZXTのやつ持ってた んですけど、リエンリーの方が好みかな 。今回久しぶりに自作PCを組み立ってみ ました。情報が分かりにくくて困った部分 もあったんですけど、買って良かったなっ て思いました 。このライトの奥行きがいいなって思った んですけど光りすぎてるんでいらなかった かな 。光るファンってずっと見ちゃうんですよ ね。なんでだろう 。今回の自ザPCの組み立て動画参考に なる部分などありましたら高評価などで 応援いただけたら嬉しいです。何か困った 時に欲しい情報がなかなか見つからないん で結構苦労するんで私が体験したトラブル の改善動画を分かりやすくまとめてどうに かして届けたいっていうところもあるんで これには見てくださる方の応援がどうして も必要なんです。日本全国の時短のために 頑張って動画作りますんで、高評価や応援 コメントいただけたら嬉しいです。僕自身 も皆さんが楽しんでいただけるように 頑張ります。OSのインストーリーや調整 などを見ながら動画を出していくので概要 欄にリンクを貼っておきますので是非ご 視聴ください。それではまた次の動画でお 会いしましょう。またね。いつもご視聴 ありがとうございます。パソコン関係、 スマホ、ガジェット、生活改善など日々の 暮らしを快適にしていくようなお話の チャンネルです。動画ができましたら 土曜日か水曜日に公開予約しております。 チャンネルメンバー様は公開前の動画を 見ることもできますので是非ご登録 ください。それでは次の動画でお会いし ましょう。またね。 [音楽]

自作PCの組み立て解説動画です。
水冷CPUクーラでを使用した為少しややこしくなってます。

パーツ選び入門〜初級向け https://youtu.be/rAU84VFqclI

_____________________________
【 今回のパーツ 】

【 LIANLI コンパクトケース A3-MATX WD 】
●黒 https://amzn.to/4jQHZB6
●黒強化がラス https://amzn.to/4dfNB5t
●白 https://amzn.to/4529we3

【マザボ 】ASUS PRIME Z890M-PLUS WIFI-CSM https://amzn.to/43o09UK
【 CPU 】Core™ Ultra 225 https://amzn.to/3GQfuVp
【メモリ 】v-color Hynix IC https://amzn.to/3F52Zom
【電源 】LL-EDGE GOLD 750W https://amzn.to/3F6TsgD
【CPUクーラー 】Galahad II Trinity SL-INF 360  https://amzn.to/44t7VOj
【 CPUグリス】アイネックス(AINEX) JP-DX1 https://amzn.to/44ujfK5
【リアファン 】 https://amzn.to/4k7hAhY
【 ストレージ】 2.5インチSSD https://amzn.to/3EWzWDB
M.2 コルセア https://amzn.to/3RYIAnR
【 グラボ 】DUAL-RTX4060-O8G-V2  https://amzn.to/3F253gZ
【Windows 11 】https://amzn.to/4kk5Clr
【 マウス】ロジクール MX MASTER3s https://amzn.to/4kh6APb
【 キーボード】ロジクール MX KEYS S https://amzn.to/3ZcEdtj
【iiyama2Kモニター 】 https://amzn.to/4diN3vE

【OYAIDE オヤイデSCI-04 USB4 ケーブル (1.2m) 】
https://amzn.to/3F3Yx9p
_________________________
【 目次 】
0:00 ケース
0:56 儀式
1:10 マザボ
2:08 CPU
2:56 メモリ・取り付け
4:13 電源レイアウト
5:29 CPUクーラー・取り付け
10:58 配線と電源
12:05 水冷のファンコン
14:31 ストレージ取り付け
15:58 試動
16:25 モニター出力について
16:52 グラボの取り付け
19:34 ドライバインストール
20:13 グラボドライバインストール
21:35  ベンチマーク

OSインストール ネット無し、ドライバ無し https://youtu.be/f-11DWkyqJA

_____________________
【愛用ガジェット】
◉Loupedeck Live  https://amzn.to/3RBwrpl
◉BenQ モニターライト https://amzn.to/459UP6J
◉ミニモニター https://amzn.to/4e9Pe4p
◉スピーカー https://amzn.to/4jc1i7e
◉キーボード https://amzn.to/3V8ID1I
◉マウス  https://amzn.to/3xdNOVX

◉マイク https://amzn.to/4mbBmus
◉マイクケーブル https://amzn.to/4lEC9Uy
◉マイクスタンド(ノイズ対策)https://amzn.to/3Zc83hu
◉ハイエンドノイズフィルター https://a.r10.to/hNwmG3
◉オーディオインターフェイス https://amzn.to/4dgaHc3
◉電源ケーブル https://amzn.to/44OA7uW
◉ノイズ対策USBケーブル https://a.r10.to/hRbTNF
◉ノイズ対策USBケーブル https://amzn.to/3F3Yx9p
◉ノイズ対策 RCAケーブル https://a.r10.to/hkHIWn
◉マグネットUSBケーブル https://amzn.to/3Zf2ZZM

◉カメラ 小型 https://amzn.to/437xlP8
◉カメラスマホ https://amzn.to/4mcXGEc
◉カメラ https://amzn.to/3KQdzj3
◉MAC book AIR M2 https://amzn.to/4iZpjhk
_____________________

#自作pc
#ゲーミングpc
#自作ゲーミングPC




6 Comments

  1. いいですね!自分は障がい者なんで自作無理ですがbtoより安いしよさそうですね!!

  2. お疲れ様です、とても興味深く視聴しました、今回のPCの構成で総額の金額はいくら位なのでしょうか?

  3. 今後の10GbpsLAN導入が楽しみです。
    PCIE拡張ポートが4つありますが、グラボを付けても10GbE LANカードを挿すポートは確保できますか。