今年度の賞レース大本命の呼び声高い『Clair Obscur: Expedition 33』(クレール・オブスキュール:エクスペディション33)。アーティスティックな映像と室内楽を基調とした音楽は芸術性を高く評価されています。素晴らしい作品ですから勿論タイトル名はしっかり覚えましたよね?大体の日本人はパティスリーとかブーランジェーリートかショコラティエとかしっかり言えるんですから、『クレール・オブスキュール』くらい簡単です。せめて「クレオブ」くらいは……。
【画像全6枚】
インタビューでも言及されているとおり、タイトルの「クレール・オブスキュール」は美術用語で「明暗法」、イタリア語で「キアロスクーロ」と呼ばれる技法を指します。広義には明暗を使って立体的に描く様々な技法を包括していますが、狭義としてはカラヴァッジョに代表される強烈な光と影、光源が分かるくらいのハイコントラストの表現(テネブリズム)を指します。
カラヴァッジョの明暗法を代表する「聖マタイの召命」を例に観てみましょう。薄暗い室内に左側の窓から光が差し込んでいます。登場人物の顔は明るく照らし出されていますが、光の当らない場所はとことん暗く、周囲との比較によっては真っ暗でよく見えないほどです。まるで強いストロボで一瞬を切り取った写真のような画面です。
それまでの絵画は宗教画がメインであるのもあって、神の光が全体を照らすように淡く明るい色彩が多く使われていました。ルネサンス頃の画材の発展によって初めて暗色が濃く描けるようになり、レオナルド・ダ・ヴィンチやラファエロが陰影を使った表現を試みています。ゲーム的に言えばPS2の時代では難しかったシャドウや光源の表現がPS3、PS4でリッチになっていったのと似ています。
カラヴァッジョはパトロンを得られるほどの芸術家でありながら、弟子も取らずローマのアンダーグラウンドの社会にも接近しており、暴力沙汰で頻繁に逮捕されるほどの「不良」な素行が抜けませんでした。最終的には殺人を犯して脱獄犯になり、ローマから追放されたまま死を迎えます。芸術家の中でも破天荒な部類に入るカラヴァッジョの生涯ですが、人間のダークサイドに接していたからこそ表現できた、斬首や死体などの生々しいリアルな民衆の姿は当時の人々に強い印象を与えました。
WACOCA: People, Life, Style.