自作PC初心者が大人気のコンパクトなゲーミングPCに挑戦💚CH270 DIGITALとCH160を比較
やハロみさです。今日の動画はディープ クールの自作PC。以前このCH0って いうPCケースでコンパクトな自作PC っていうのに挑戦しました。ちっちゃくて 軽くて、しかもね、上側に取っ手が付いて たり、持ち運みも便利で、PCを移動する のにすごい便利で気に入って使ってたん ですけど、なんと4月の18日に新しい PCケース、こちら CH0デジタルっていうのが発売されまし た。CH270っていうのがどんなね、 商品なのかって言うと、CH0別パーツて いうのを購入すると縦置きにして使用する ことができたんですけど、なんとこの 270は160に見た目結構近いんです けど、最初から縦置きになってるPC ケースです。それに加えてこの160 とってもコンパクトではあるんですけど、 拡張性っていうのが低かったんですよ。 やっぱコンパクトなんでPCをね、組むの 結構慣れてるっていう人でもちょっと大変 だったり電源のサイズとか1つ1つのPC パーツのサイズを間違えると組めなくなっ てしまうっていう私みたいな事態になって しまってたんですけどね。なんとこれは コンパクトやけど拡張性っていうのが高く なってるらしい。初心者の人でも コンパクトなPCが組めるかもしれない。 どれぐらいね、大きさ変わってたりだとか 、どれぐらい、ま、これよりも楽なのか だったり、ま、見た目っていうところも どういった違いがあるのかっていうのが気 になるので、今回はこの160から270 にPCパーツを移し替えつつ、新しい パーツなんかも使ったりして見た目の違い も見ていきたいと思います。ということで 早速CH270を開封していきましょう。 わお。結構大きいかも、これ思ってたより 。あ、最初から。なるほどね。前の縦置き に使ったパーツがもう最初から付いてる 。え、じゃ、これさ、これ下側のパーツ 取ればワンチャン横置きでも使え ちゃうかもしれない。270と同時に出た 260 っていうPCケースっていうのもあって、 それはね、このCH0のちょっと大きめ、 一回り大きめで拡張性能上がって るっていうやつやったんですけど、それに 下側のデジタル部分が付いてるだけなのか も。これ260と出きにする。なおかつ デジタルで映るこのパーツが付いてるやつ が270デジタルなのかも。じゃ、縦で 使ってみて横置きにしたいなっていう時は ここの部分パネル取ればいいじゃん。はい 。大きさの違いこんな感じです。これま、 本来縦置きなんですけど分かりやすいよう に横置きにしてみました。普通のPC ケースよりは小さい。ちょうど良さそうな 感じしてる。これじゃあね、ちょっと小さ すぎて組むのも大変だし、使えるパーツっ ていうのを限られてたけどこっちだったら 普通に行けそう。横の幅はね、あんまり 変わんないね。1cmちょっとぐらいの竿 しかない。ミドルタワーのPCケースより も全然小さい。ちなみにパネルの部分が 取れるので取ったら260と同じサイズ。 ていうか260になるんじゃないかな。 じゃーん。これ取るともう160よりも ちょっと大きめの同じようなデインって いう感じです。じゃあさ、260買うより も270買っておいて、何年か後に横置き にしたいなとか、こう縦置きにしたいなと か、気分によってデザイン変えるとかそう いうことができるから私だったらデジタル 買うかも。あ、でもこれ足の部分がない。 足がないから下側の方が空気の出し入で できる部分がないので通気性は悪そうです 。とりあえず足を作る必要性はありそう です。はい。縦置きにするとこんな感じ。 全然違うPCケースに見える。このサイズ 感っていうのが最高かも。小スペースで縦 の長さもそんなに高くないので部屋も圧迫 されないような感じでファンとかもいくつ かけれるみたいなので、ま、エアフロー なんかも良さそう。ちょっと1つ気になっ たというか、あ、そっちなんだって思った のが縦置きの向きで合ってるんですけど、 マザーボードの向きそこにマザーモードが 来るんですよ。これどうなんだろう。一応 ね、この横側穴があるんですけど、ここ からマザーボードを抜き刺しすんのかな? ということで、ちょっと160分解して、 こっちもね、PCケース取り外しながら パーツを付け替えていきたいと思います 。この160のPCケースっていうのが1 つデメリットみたいなところがありまして 、PC内にアクセスする際にガラス 取り外す時に、ま、ネジ2つ取り外さない といけないんですよ。ここのネジっていう のは手回しのしやすいようなネジで変更 すれば全然他のPCケースとね、変わらず ガラスを取り外すことができるですけど、 フィルターの掃除したいなっていう時ある じゃないですか。この時に上側と下側と 横側に付いていて上のフィルターを取ろう とするとここから取ることができないん ですよ。ガラスのこの横にあるネジ 取り外してここのパネルを取らないと上が 開かないんですよ。それがちょっとね、 このPCケースの大変なところを取って、 で、この後ろ側のネジ2つ、またここで 取らなあかんの。の時がね、大変なのよね 。で、2つ取ったらやっとここにアクセス できる。中に付いてるフィルターを 取り外す。パーツ取り外しやすいように パネルをね、開きました。こっちもね、 ちょっと組んでいくんで周りのパネル外し ていきたいと思います。まず上側のパネル を取ってガラスを取り外すには上側のネジ を1本外します。じゃーん。こんな感じで ガラスが取れる。21本でもドライバー 使わないといけないっていうのはちょっと ハードル高いな。次こっちのパネル取って みようかな。前のネジ2本 。あ、待って。これ後ろ側取ってからじゃ ないと取れないわ。これ構造的にはこの CH0と全く一緒だ 。で、ネジを外すとここ取れる。パネル 取ったら後ろ側のネジ2つも取ると横側も 取れるか。で、新エ160と一緒でお掃除 する時にメッシュを取り外すにはガラスと 後ろ側両方取ってなおかつネジを4つに2 点ずつ取ればフィルターにやっとアクセス できるっていう作り。このお掃除とか アクセスのしやすさっていうところは大変 ですね。全部取り外すとこんな感じになり ました。 めっちゃ軽い。パーツ取っていこうかな。 まずマザーボードなんかもうぐっそりね、 こっちに映し替えてく。 じゃーん。マザーボー取れました。1 160はこのディープクールの空冷って いうのがね、けるのめっちゃかっこいいん ですけど、今回この270デジタルには ですね、空冷ではなく以前も使ったこれを ね、使っていきたいと思います。簡易水 です。ということで次の日ちょっとグリス 拭いてたらお腹が減ってきちゃって日が 変わってました。ディープクールの超絶 可愛い簡易水冷つけていきます。かっこ いい系。可愛い系。もうどんなPCにも 合うようなCPUクーラーなんで本当にお すすめです。今回この簡易水冷の ラジエーターの大きさが360mmって いう結構大きめのラジエーターで、この ケースコンパクトなのにも関わらず、この 横側ここの部分に360mmのファンが 付けれます。こういう感じ。すごいよな。 コンパクトやにこう360mmの ラジエーターがけれるなんて。コースを 下側にして取り付けていきたいと思います 。くっつける。あ、これホース下になる ようにけれない。このヒートシンクみたい なのが邪魔で上にけるしかない。えー、 これ横にも付けれないか。上向きも無理か も。え、そんなことある?やっぱmini ITXむずいって。コースをメモリじゃ ない。こっち側の方にするとなんとか入り ました。はい。モザボードの準備で来たん ですけど、このケース360mmの ラディエーターが入るだけではなくて、 上側の方に120mmのファンが2つで、 下側にもファン1枚けることができる らしい。ということで今回ジじーん。以前 紹介したディープクールのFL12 シリーズのファンを使用していきたいと 思います。前回このFL12って以前は この廃気ファンしか出てなくて急気にする ためには裏側を向ける必要性があって裏側 にするとね見た目が良くなかったんですよ 。でも今回はこのFL12Rという旧気の ファンがね登場したということでさらに見 た目をよくPCを組むことができちゃい ます。以前の動画もね、FN12Rも 合わせて使用すると、より可愛いPCが できると思うので、是非参考にして ください。熱い空気って上にこもるんです よね。下から上に空気を逃すっていう構造 にしていきたいので、FL12上に2枚 取り付けて、で、ラジエーターここに 取り付けて、そこにはRを下側とこの横側 ファン付いてないところから空気を吸って 上とこの横側から新しい空気を逃がして いくという構造にしていきたいと思います 。これもすごい簡単。ここに刺すところが あるので。で、もう1枚のファンの コネクターにもプスっ と入れるともうこの2枚繋がるのでこの ままくっつけていきます 。あ、いい感じ。ここのファンは ラジエーター先につけた方がきっちり綺麗 になりそうなんでラジエーターも一緒に つけていきます。緊急事態。そう、簡易 水冷のこのホース超突っ張ってる 。大失敗。私のせいなのでディープクール さんの性悪いわけじゃないので勘違いし ないでくださいね。ついでになんですけど CH0ではマザーボードがね、この1番 小さいミニITXサイズしか入らなかった んですけど、このPCケースコンパクトだ けどMicroATXも使えちゃいます。 どうせなんでMicroROATXに変え ていきます。3日目マザーボード届きまし た。新しいのドスパラ限定モデル ASLockの B60MPro、RSWi。今日はもう サクっと組んじゃって、今日で終わらして いこうと思います。CPUクーラー。これ つくかな?上も下もちょっと狭そうな感じ してますけど大丈夫でしょうか?これ1回 グリス塗らずに入るのかっていうところを 試すね。今回はminiITXでつか なかったんですけど、他のそのマザー ボードでもつかないことあるのかなと思っ て、他の人の動画見てたら、カピラボさん とか向きによっては入らんって言ってて、 やっぱりマザーボードによっては特定の 向けであの簡易水を配置することはできな いっぽい。あの、簡易水使う時はマイic ATX以上のものを選ぶのが1番いいかな と思います。じゃ、これけてくホースを メモリじゃない。こっち側左にけれるのか けれません。下ワンチャン行けるかな、 これ ?あ、下行ける。コース下側にもけれるし 。多分メモリもね、問題なくつく。あ、 つくね。上側はちょっときつそうかな 。あ、上もつくじゃん。こうけれるので右 から出した方が綺麗かな。ここに ラジエーターのホースがこう来るわけよ。 ちょっと1回マザーボード取り付けてから の方がいいかも。このPCケース背面 コネクターマザーボード対応です。なので 穴がたくさん開いてます。マザーボードの バックパネルを下向きにしてはめる。あ、 でもこれあれだな。PCケースから出て いるケーブル先に出してからマザーボード 取り付ける必要性ありそう。そっちの方が ケーブルの配線する時楽かも。で、私は 立てたままやってるけど、絶対に横にして 首立てた方がいいから。こんな感じでけ ました。コネクターも刺しちゃうか。これ も刺す 。USBもさしちゃう。これでマザー ボードを固定していきます。よし、固定 できた。次水けたいんだけど、その前に 電源。なんとこのPCケースはこういった 小さい電源もけれるし、ATXサイズの 電源も入っちゃうのよ。今まで使ってた 電源が使える。ということで今回使って いく電源こちら。ET3.1の80+ ゴールド。可愛くない?真っ白です 。可愛い。ここの部分にこの電源が入る みたいなんですけど、熱の問題的にファン は後ろ側にした方がいいと思うんですよ。 なんかシールみたいな取れる。これでけて いきます 。あ、これファンに干渉するんじゃね? これ電源の枠なんやけど。後ろのネジを 取ると取れます。ファン先につけたの ちょっとミスったんかも。ファンは最後 です。全部。あ、入るじゃん。入ります。 ということで電源のカバーっと被せてネジ で止めていきます 。よし、入った。で、後ろからネジ締め 。よし。で、ファンをサイド戻してと。て ことで、回数もつけてく。待って。これ さあ、ファンのさ、こラジエーターの後ろ にこんな感じでファンのケーブルがね、 こんな感じで繋がってるんですけど、この ケーブルがATX電源に干渉してしまうな ので、このラジエーターに付いている上側 のファンだけ向きをちょっと変えたいと 思います。あのね、これ向き変えると ケーブルが届かなくなってしまうから、 またこの上のファンは上のファンで ケーブルを別にする必要性がある。で、 これをコネクターの位置をホース側にする 。なんで 横入ったのに反の位置だ。ちょっとこう 動かしてここをけてああいけるじゃん。 いけるいける。止めていく。で、ここが 重要。どういう向きで水料を配置するのか 。やっぱり1番いいのは横向きかな。これ で行こう。ちょんちょんとグリス塗ってと 。はい。こんな感じになりました。 めちゃくちゃ可愛くないですか?次は電源 の配線かな?この後ろ側ここのスペースに 電源のケーブルをですね、置いていきたい と思います。電源めっちゃ細い。こんなな の。もう部屋ゴムぐらいの細さしてる。 これだったら余裕で入るんじゃない?初心 者でもリアンリーと比べてもディープ クールの方が若干細い。今回使用するのは マザーボードのCPUコネクターが1本な んで1本とサタのケーブル1本、マザーボ の電源ケーブル1本、グラボの電源1本。 で、全部さしてく。よいしょ。 電源につけて、ま、ここの後ろ側の配線が 問題やと思うねんけど、付属品の結速 バンド、そしてこのマジックテープ。これ をもう思う存分使ってやればもう誰でも 簡単に綺麗な配線ができる。結速バンドは 簡単に使え。このケースさ、こう色々こう ポチっとね、結速バンドが通るような穴が あるんですよ。よいしょ。で、サタの ケーブル、電源のサタのコネクターに挿し ちゃいます。スプシット。右下の方から CPUのケーブルを出してグラボニス コネクターだけ前に上から出しておいてと 。最後にマザーボードね。あ、くそ。ここ 入らへんねんけど。ここに入れないといけ ないんですけど。マザーボード先につけ ちゃったから入らない。 タララーラタラ。ここやねん。刺すの。で もマジで隙間がねないのでマザーボードの 電源ケーブルも全部刺してからマザー ボードをけるようにしましょう。ちょっと 悲しいんですけど、今回はちょっと前から ね、失礼したいと思います。どう ?マ、しかもさっきより見て見て配線でき た。やっぱり細いからなのか結構綺麗に できた気がする。浅いから入らんのちゃう かなって思ったけど余裕でいけちゃいまし た。で、あとはこのね、なんか尻尾みたい なが生えてるんですよ。このPCケース。 この電源部分ここに刺す 。ほんならもうあとはクラボぐらい。 クラボをける部分の20を取ってと。で、 クラボをガッちゃんと。よいしょ。 オッケー。入りました。あとは電源の ケーブルを付けて。あとファン取り付ける の忘れてた。を置いたらこんな感じで、ま 、ファンを取り外すとペギュアなんかも 置けたりします。こっからパネル締めてき ます。 じゃーん。完成。どうよ、どうよ、どうよ 。これ めっちゃかっこいいのできたんじゃない ですか 。1点追加なんですけど、ラジエーターに ついてるファンをFL12ホワイトに変更 するのを忘れていたこのファンに変更し ました。で、ライティングも白にしようか なって思ったんだけど、ちょっと青りの白 にしてみました。今回のこのPCね、 パソコンを消してる時も可愛いの。 インテリアかのような感じです。ーミング PCっていうよりかはちょっとおしゃれな 感じのパソコンになったかなと思います。 今回のディスプレイなんですけど、今 CPUの温度だったりで右側にあるのは 電圧かな。この辺りの表示するものって いうのを新温度からCPUの周波数だっ たり時間だったりに変更することもできる し、右側のねサブ表示エリアっていう ところも電圧モード、システムモニター、 コアデータとね、色々変更することができ ます。画面に表示されている色の設定って いうところはマザーボードのRGM目の エフェクトと一緒にすることもできるし、 温度計有効化っていうのを選ぶと高くなっ たらそこを見るとま、1目で分かるような 感じになっています。今回CH270 デジタルということでPCケースの下側 ここの部分にCPUの温度を表示すること ができます。これ伝わるか分からないん ですけど、ライトがパキッとしたような デジタル表記ではなくて、ふんわりとした ライティングっていうところがまた可愛い です。これがディープクールのアプリなん ですけど、これから画像を変更することが できます 。よいしょ。どう?変わった?うわ、 めっちゃ可愛い。こんな感じで、ま、上側 の方はなんか自分の好きな壁紙にしてあげ て、下側はパソコンのリアルタイムの情報 をで表示するっていうのがおすすめです。 この下側のパネルっていうのもこのアプリ から変更することができて、アプリって いうのもこのパソコンパーツ、PCパーツ のソフトでは珍しい、結構簡単な分かり やすいような作り、ゲーミングデバイスの アプリに近いような感じなので、初心者の 人でも使いやすいんじゃないかなっていう 風に思います。正直そんなCPUの温度と かそんなに見ないんですけど、普通に デザインとしてめちゃくちゃ可愛くない? 左りから温度っていうやつ、CPUの使用 率、速さみたいな感じで、これもアプリ からすごい変更しやすいような形になって ます。こ、モードもね、グラボに変更する ことができたりだとか、あと電源、あとは 表示するそのローテーションの時間3秒な のか5秒なのか7秒なのか変更することが できます。今回下側にファを置いたんです けど、これをね、自分の好きな推しの フィギュアとかに変えるのめっちゃいいと 思う。で、そこに置いてフィギュア置いて 上側のディスプレイは、ま、自分のそ、 推しの画像にしちゃうとかね。あれも とっても可愛いと思います。あとやっぱり ね、マザーボード白にして大正解だった。 最初ね、前の使ってたあのMiniITX にしようとしてたけど、ま、Mini ITXでも正直グラボで隠れるからいいん だけど、PCケース乗ったら白のマザー ボード使うのがめちゃくちゃ可愛いかと 思います。思ってたよりいいパソコンが できました。今回は前に組んだCH0の PCパーツ。マザーボードは結局使用でき なかったんですけど、この270にする ことで追加でファンを6枚けることもでき て、ATXの大きい電源も入る。そして グラボもハイエンドだね、50、80、 90のような大きいグラボも搭載すること ができる。で、1番はminiITXじゃ なくてMicroROATXのような拡張 性能が高いマザーボードも使用でき るっていう違いがあります。もちろんPC ケース自体がちょっと大きくなっているの で、ま、冷却性能的にはこっちの方が高い かなと思います。あとは前側のパネルの 部分、電源ボタンがあってタイプAが2つ あってタイプCが1つでイヤホンジャック が1つ、その下に270はリセットボタン があるんですけど、160には搭載されて いません。で、マザーボードのバック パネル、ま、USBを刺す部分、 インターフェースがですね、いじりにくい んじゃないかっていう風に言ってたと思う んですけど、組んだ後でもこう傾けること が全然できて、片手でも斜めにしながら こうやって入れ替えすることができます。 覗いてそこまでなんか不便な感じはしない かも。ちなみに横置きにするとこんな感じ 。ま、今電源入ってないんですけど、 横置きでもめっちゃ可愛くない?この上側 が光るファン。ま、横置きがいいっていう 人はね、CH260選んでもいいと思うし 、270選んで適当に足って浮かせて飽き てきたら横置きで使うっていうのもいいと 思います。ま、私と270買うかな。ミニ タワーとかなんか他のメーカーさんからね 、出て、そのミニタワーのPCケースの中 でも特にコンパクト。MicroATX 対応のPCケースの中では本当に コンパクトです。初心者でもギリ組める ラインのPCケースやなっていう風に思い ました。で、唯一、ま、決点を言うとすれ ば、ま、お掃除は結構大変。ネジを全部 開ける必要性がある。で、中から撮ろうと するとなんかフィルター汚くなったりだと か結構力がいるというか、こうフィルター がね、ぐちゃっとなって埃りがすごい舞い そうな感じしてるのでネジを取って フィルターを掃除するのが1番いいんじゃ ないかなと思います。このCH160の PCケースのようにピクセルっていうやつ をこのPCにもはめることができます。 自分の好きなようにPCをデコレーション するっていうことも可能なので、可愛いね 、自分だけのPCっていうのを作ってみて ください 。注意すべきポイントなんですけど、何回 か失敗してるPCケースに入れる順番電源 を入れてマザーボードに、え、配線をもう 先に挿しちゃう電源のケーブルだったり PCケースについているケーブル類なんか を全部挿してからマザーボードを固定する 。で、その後にラジエーターをつけて、で 、グラボだったりファンそして簡易水冷を 取り付けるっていう順番であれば、ま、 失敗せず、ま、1番綺麗に組めるんじゃ ないかなと思います。で、もう1つ ちょっと注意点がありまして、電源のこの 主電源って言うんかな?電源ボタンを ポチっとするのを忘れてた。またパネルを 取って全部ネジ開けてボタンを押すって いうすごいめんどくさい作業をしてしまっ たので、まずパネルを閉める前に電源 ボタンを押して電源つくかどうかを確かめ てください。そこを注意すればコンパクト で可愛いこんな感じの自作PCができるの で皆さん是非組んでみてください。製品 ページはね概要欄に貼ってあります。是非 そちらからチェックしてください。という ことで以上みさみさでした。ちゃの
PR:DeepCool
💚💚今回使用したDeepCoolの商品ページ💚💚
✅ケース「DEEPCOOL CH270 DIGITAL」
http://ads.tsukumo.co.jp/dme/be41d96d11d?vc_lpp=MSY0ZjU5NGIyYTdhJjY4MWU0MGVkJjIwMDFkYSY2ODQ1Y2RlZCZhQjVBN1FBQU9FYmRjVWVSQ29vQUhncUtDSDRJX1EmNAlhQjVBN1FBQU9FYmRjVWVSQ29vQUhncUtDSDRJX1EJMDg3ODIzMzYzMDAyMzQ5MzUxMjUwNTA5MTc1MjQ1CQkJ&lp=http%3A%2F%2Fshop.tsukumo.co.jp%2Fgoods%2F6933412765264%2F%3Fcid%3Dkakakukcom&sig_exp=681e6b1d
✅CPUクーラー 「DEEPCOOL MYSTIQUE 360 WH ARGB」¥30,980
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/6933412729051/
✅電源「DEEPCOOL 」
https://jp.deepcool.com/products/PowerSupplyUnits/powersupplyunits/PX850G-V2-ATX-3.0-80-Plus-Gold-Power-Supply/2024/18454.shtml
✅ファン
「FL12 WH」
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/6933412711094/
「FL12 WH」リバースタイプ
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/6933412785149/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
💚💚その他動画で登場したPCパーツ💚💚
✅ケース「DEEPCOOL CH160」
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/6933412774440/
✅マザーボード「ASRock B760M Pro RS WiFi White (B760 1700 MicroATX) ドスパラ限定モデル」
https://www.dospara.co.jp/SBR1798/IC507844.html?utm_source=google&utm_medium=display&utm_campaign=p-max_galleria&utm_term=gd068&utm_content=0005619&_bdadid=JPGTE5.01xu0000&gad_source=1&gad_campaignid=16522875983&gbraid=0AAAAACS1wdv7isYM4XiodKiO_0nAldguO&gclid=CjwKCAjwz_bABhAGEiwAm-P8YTOiS_pEVAl4iC_GgC444RRIsHo9OYwaIPkjQYgkiupcKX7CNqGGmhoCFu4QAvD_BwE
✅ファン「FL12-3 IN 1」11,480円
https://www.deepcool.com/products/Coo…
✅グラボ「玄人志向GALAKURO NVIDIA GeForce RTX4060Ti」
https://amzn.to/4e594wy
✅メモリ「Crucial CP2K16G64C38U5 DDR5-6400 32GB(16GBx2)」
https://amzn.to/4gUvrX9
↓光らないメモリでこれも可愛いくておすすめ!!
(16,170円円ぐらいで売ってるから高くなってる場合は買わないように)
「Kingston FURY DDR5 5600MT/秒32GB(16GBx2)」
https://amzn.to/3QlXsfh
↓光るメモリで安くてオススメなのはこれ!
「CORSAIR DDR5-6000MHz 32GB(16GBx2)」¥13,969
https://amzn.to/4104H1o
✅CPU「Intel i5 13400K」
https://amzn.to/3YzQpV0
✅SSD「CORSAIR MP600 PRO LPX White PCIe Gen4 x4 NVMe M.2 SSD 1TB 」
https://amzn.to/3UgD7tZ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
00:00 組み立てイメージ
00:16 オープニング
02:14 PCケース開封
05:07 パーツお引越し
08:05 CH270に取り付け
11:29 マザーボード新調
19:01 自作PC完成
20:42 アプリでのカスタマイズ
23:49 横置きでの使用
25:16 注意するポイント
❤このチャンネルのメンバーシップ加入URL❤
https://www.youtube.com/channel/UCdYK9MUsJ1GMiaCBREBpo8Q/join
このチャンネルは、サブチャンネルです!
🔻FASHION日常YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCssQUQTWYT0bprPTdbCmGlw
▼Twitter▽
Tweets by misakimisa0407
▼美咲みさのインスタ▽
https://www.instagram.com/misakimisa0407/
▼仕事連絡先
misakimisa.game@gmail.com
#CH270DIGITAL
#CH160
#PCケース
#自作PC
#ゲーミングPC
#PC自作
#ゲーミングPCケース
#自作PC初心者
#PC組み立て
#PCケースレビュー
#ガジェット好き
#ゲーミングデバイス
#PCパーツ
#PCケース比較
#デスク周り
32 Comments
みささんもうちょっとで登録者5万人!!
1人で活動なってめっちゃ大変な事もあったと思いますけど
これからも応援してます🎉
縦型なんやな
台灣+1❤
ミニPC系はむずかそうです。😂
m-ATXつけれるのはいい。
失敗した人だからこその、わかりやすい説明がありがたいです。
動画の9割案件で笑う
PCケースを乗せている回転台の商品情報が知りたいです。
みささん髪型変えました?!
似合ってる可愛い💖
ミニPC いいですね!
ミニPCはロマン溢れるけど、パーツ選びに失敗したら詰んでしまうやつ…..
お美しい🫶
めっちゃオシャンティー
これがゲーミングPCってすごい。
予測ありがとうございます! 関連していないことですが、助けてもらえますか? 私のOKXウォレットにはUSDTが含まれており、シードフレーズを持っています. (wonder obey dial dash soon tank spike scout region undo zero such). それらをBinanceに移動する方法を教えていただけますか?
色々あったので、本当に大変お疲れ様でした!
相変わらず可愛し、相変わらず説明分かり易い!
やっぱり白色いいね!
大好きよ!ずっと応援するね!
自作PC初心者…?😮
thanks misa <3
i m a audience from taiwan.
i have look into this case for weeks when it once annnounced, but there is few reviews about it 'cause it's so new.
im so glad that i can watch my favorite foreign pc youtuber building it.
you really recorded every detail.
このままの構成で作りたい。見た目に良いし、サイズ感も好き。これだけチャント悩んでもらえるとこっちも失敗しないで済みます。
大変な作業、ご苦労さまでした。すっごい楽しかった
コンパクトなゲーミングPCの時代来てますかね? いかに詰め込むかが醍醐味なのかもw
BTOでは売ってないオリジナルPCができるのが醍醐味ですよね
CH160とCH270が別物だとよくわかりました!
自分もコレでPC作りました
自分は空冷のデュアルファンタイプにしたのですが
クーラー先に付けてあるとマザボの電源コネクタ挿すのがかなり大変でしたね
最後にちゃんと注意ポイント言ってくれるのありがたいですね
この手の動画ってわかる人向けにパパっと進んでっちゃうのでありがたい
簡易水冷システムデカ過ぎやろ😂
可愛い。オフショルも似合ってる。すごい素敵です。
可愛い🤤
動画見るのが最近の日課(^^)
kawaii
全体白に少しの緑が優しくて可愛いし五等分の花嫁とか凄い楽しかった。背面の配線綺麗でみささん凄い収納上手だと思いました☺️
良い意味で色々パターン悩みそうです✨
まいどサムネイルおかずにできるレベルなのなに
私も最近CH270で光らない真っ黒バージョンを作りました!
パズルのような組み立て感覚でしたが、色々調整代があるので何とかなりました😂
楽しいPCケースですね😊
えっちだ…w
すごいお洒落可愛いPCヽ(=´▽`=)ノ❤
なんか自分で作る自身ないから、みささんに作ってもらおうかなw
白いケースだけにシロ
いやシロ好きっていってましたねXでw
uwu