ベンチマーク結果
今回実施したベンチマークテストは以下の通り。
Cinebench 2024 Cinebench R23 3DMark やねうら王 Adobe Camera Raw HandBrake PCMark 10 UL Procyon AIDA64 Cache & Memory Benchmark ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー ベンチマーク VALORANT サイバーパンク2077 Microsoft Flight Simulator 2024 アサシン クリード シャドウズ モンスターハンターワイルズ Cinebench 2024
Cinebench 2024では、CPUのマルチスレッド性能を計測する「CPU (Multi Core)」と、シングルスレッド性能を計測する「CPU (Single Core)」を実行した。テストの最低実行時間は「10分」。
Core Ultra 9 285HXはMulti Coreテストで「2,253」、Single Coreテストで「137」を記録。Core Ultra 7 265KのスコアをMulti Coreで約13%、Single Coreで約1%上回った。
Cinebench R23
Cinebench R23では、CPUのマルチスレッド性能を計測する「CPU (Multi Core)」と、シングルスレッド性能を計測する「CPU (Single Core)」を実行した。テストの最低実行時間は「10分」。
Core Ultra 9 285HXはMulti Coreテストで「38,963」、Single Coreテストで「2,244」を記録。Core Ultra 7 265KのスコアをMulti Coreで約10%、Single Coreで約2%上回った。
3DMark「CPU Profile」
CPU性能をスレッド数毎に計測する3DMarkの「CPU Profile」では、それぞれのCPUが記録したスコアをまとめたグラフと、Core Ultra 7 265Kのスコアを基準に指数化したグラフを用意した。
Core Ultra 9 285HXはコア数の優位性が発揮される最大スレッドで約6%、1〜2スレッドで1〜2%、それぞれCore Ultra 7 265Kを上回ったが、4〜16スレッドではCore Ultra 7 265Kをやや下回った。
Blender Benchmark
3DCGソフト「Blender」の公式ベンチマークソフトであるBlender Benchmarkでは、CPUとGPUのレンダリング速度をそれぞれ計測した。テストに使用したBlenderのバージョンはv4.4.0。
CPUを用いたテストにおいて、Core Ultra 9 285HXはCore Ultra 7 265Kをmonsterで約16%、junkshopで約17%、classroomで約10%上回った。
GPUを用いたテストでは、GeForce RTX 5090 Laptop GPUがGeForce RTX 5070をmonsterで約38%、junkshopで約27%、classroomで約31%上回った。
やねうら王
将棋ソフトの「やねうら王」では、ベンチマーク機能を利用してマルチスレッドテストとシングルスレッドテストを実行した。
Core Ultra 9 285HXはマルチスレッドテストで「33,644kNPS」、シングルスレッドテストで「1,847kNPS」を記録。マルチスレッドテストでCore Ultra 7 265Kを約11%上回った一方で、シングルスレッドテストではCore Ultra 7 265Kを約2%下回っている。
Adobe Camera Raw「RAW現像」
Adobe Camera Rawで、デジタルカメラで撮影した2,400万画素のRAWファイル100枚をJPEGファイルに変換する「RAW現像」を実行し、1分間あたりの処理枚数(Frame per minutes)を比較した。
Core Ultra 9 285HX+GeForce RTX 5090 Laptop GPUの処理速度は「414.3fpm」で、Core Ultra 7 265K+GeForce RTX 5070が記録した「200.9fpm」にダブルスコアをつけて圧倒した。
Adobe Camera Raw「AIノイズ除去」
Adobe Camera Rawで、デジタルカメラで撮影した2,400万画素のRAWファイル20枚に対して「AIノイズ除去」を実行し、1分間あたりの処理枚数(Frame per minutes)を比較した。
Core Ultra 9 285HX+GeForce RTX 5090 Laptop GPUの処理速度は「16.03fpm」で、Core Ultra 7 265K+GeForce RTX 5070が記録した「13.26fpm」を約21%上回った。
HandBrake
HandBrakeでは、約60秒の2160p60(4K60p)動画をH.264、H.265、AV1の各形式でエンコードしたさいの速度を計測した。
Core Ultra 9 285HXは、x264(H.264)で約9%、x265(H.265)で約0.3%、SVT(AV1)で約25%、それぞれCore Ultra 7 265Kのエンコード速度を上回った。
PCMark 10 Extended
PCMark 10の詳細テスト「PCMark 10 Extended」を実行した結果が以下のグラフ。
Core Ultra 9 285HXの総合スコアは「12,508」で、Core Ultra 7 265Kの「12,806」を約2%下回った。
PCMark 10 Application
Microsoft OfficeやWebブラウザのEdgeでのパフォーマンスを計測する「PCMark 10 Application」の実行結果が以下のグラフ。
Core Ultra 9 285HXの総合スコアは「18,040」で、Core Ultra 7 265Kの「17,516」を約3%上回った。アプリ毎のスコアを見ると、Core Ultra 9 285HXはCore Ultra 7 265KをExcelで約2%、PowerPointで約3%下回る一方、Wordではほぼ同等のスコアを記録。Edgeでは逆に約18%上回った。
UL Procyon「Office Productivity Benchmark」
Microsoft Officeでのパフォーマンスを計測するUL Procyon「Office Productivity Benchmark」を実行した結果が以下のグラフ。
Core Ultra 9 285HXの総合スコアは「7,079」で、Core Ultra 7 265Kの「7,288」を約3%下回った。
Core Ultra 9 285HXはExcelでCore Ultra 7 265Kを約5%上回っているが、それ以外のアプリでは、Wordで約2%、PowerPointで約9%、Outlookで約6%、それぞれCore Ultra 7 265Kを下回っている。
UL Procyon「Photo Editing Benchmark」
Adobeの画像編集系ソフト(Photoshop、Lightroom Classic)を使ってパフォーマンスの計測を行なうUL Procyon「Photo Editing Benchmark」を実行した結果が以下のグラフ。
Core Ultra 9 285HXの総合スコアは「9,327」で、Core Ultra 7 265Kの「9,205」を約1%上回った。Core Ultra 9 285HXはレタッチでCore Ultra 7 265Kを約4%下回っているが、バッチ処理では逆に約7%上回っている。
UL Procyon「AI Computer Vision Benchmark」
プロセッサのAI処理性能を計測するUL Procyonの「AI Computer Vision Benchmark」では、CPU、GPU、NPUそれぞれのパフォーマンスを計測した。
CPU性能をWindows MLで計測した結果、Core Ultra 9 285HXはFloat16で「69」、Integerで「201」というスコアを記録。Core Ultra 7 265KのスコアをFloat16で約5%、Integerでは約4%下回った。
GPU性能をNVIDIA TensorRTで計測した結果、GeForce RTX 5090 Laptop GPUはFloat16で「3,389」、Integerで「3,949」というスコアを記録。GeForce RTX 5070のスコアをFloat16で約6%、Integerで約6%上回った。
Core Ultra 9 285HXとCore Ultra 7 265Kは、どちらも同じ設計で同じピーク性能(13TOPS)のNPU「Intel AI Boost」を内蔵しており、これを用いたテストではスペック通りにほぼ同等のスコアを記録した。
UL Procyon「AI Image Generation Benchmark/Stable Diffusion 1.5」
画像生成AIでのパフォーマンスを計測するUL Procyon「AI Image Generation Benchmark」にて、512×512ピクセルの画像を生成する「Stable Diffusion 1.5(FP16)」を実行した結果が以下のグラフ。
Core Ultra 9 285HX+GeForce RTX 5090 Laptop GPUは、画像1枚あたりの生成時間が「1.802秒」で、スコアは「3,467」だった。これはCore Ultra 7 265K+GeForce RTX 5070が記録したスコアを約23%上回るものだ。
UL Procyon「AI Image Generation Benchmark/Stable Diffusion XL」
画像生成AIでのパフォーマンスを計測するUL Procyon「AI Image Generation Benchmark」にて、1,024×1,024ピクセルの画像を生成する「Stable Diffusion XL(FP16)」を実行した結果が以下のグラフ。
Core Ultra 9 285HX+GeForce RTX 5090 Laptop GPUは、画像1枚あたりの生成時間が「12.489秒」で、スコアは「3,002」だった。これはCore Ultra 7 265K+GeForce RTX 5070が記録したスコアを約24%上回るものだ。
UL Procyon「AI Text Generation Benchmark」
UL Procyonの「AI Text Generation Benchmark」は、GPUを用いたテキスト生成のパフォーマンスを計測するテスト。
Core Ultra 9 285HX+GeForce RTX 5090 Laptop GPUは、PHI 3.5で約6%、MISTRAL 7Bで約9%、LLAMA 3.1で約10%、LLAMA 2で約54%、それぞれCore Ultra 7 265K+GeForce RTX 5070のスコアを上回った。
CPUコア間のレイテンシ
MicroBenchXの「CoherencyLatency」でCPUコア間のレイテンシを計測した結果が以下のマトリックス表だ。
Core Ultra 9 285HXのCPUコア間レイテンシは平均71.0nsとなっており、コアの構成的には似ているCore Ultra 7 265Kの37.5nsより明らかに大きなレイテンシが生じている。
Core Ultra 9 285HXでは4基一組のEコアモジュールを跨いでのEコア間で100nsを超える大きなレイテンシが生じており、Pコア〜Eコア間のレイテンシもCore Ultra 7 265Kより高いものとなっている。Core Ultra 7 265KをはじめとするCore Ultra 200S シリーズも、発売直後はコア間レイテンシが大きかったものの、その後のBIOSやマイクロコードのアップデートで改善されているので、Core Ultra 9 285HXにも同様の改善を期待したい。
AIDA64 Cache & Memory Benchmark「メインメモリ性能」
AIDA64 Cache & Memory Benchmarkで、メインメモリの帯域幅とレイテンシを計測した結果が以下のグラフ。
32GB×2のDDR5-6400メモリを搭載するCore Ultra 9 285HX環境のメモリ帯域幅は、16GB×2のDDR5-6400メモリを搭載するCore Ultra 7 265K環境を6〜11%上回っている。メモリにアクセスするCPUコアの数が多いことに加え、容量差によるDRAM構成の違いが少なからず影響した結果だろう。
Core Ultra 9 285HX環境のメモリレイテンシは110.6nsで、これはCore Ultra 7 265Kの101.4nsより約9%大きなものとなっている。
AIDA64 Cache & Memory Benchmark「キャッシュ性能」
AIDA64 Cache & Memory Benchmarkで、CPUが備えるキャッシュメモリの帯域幅とレイテンシを計測した結果が以下のグラフ。
同じ設計のCPUであればキャッシュメモリの帯域幅はコア数が多い方が大きくなるため、Core Ultra 9 285HXはL0キャッシュで約9%、L2キャッシュで20〜28%、それぞれCore Ultra 7 265Kを上回っている。ただ、L1キャッシュの速度については同等で、L3キャッシュのWriteとCopyは11〜12%上回っているものの、Readに関しては27%と大きく下回った。
キャッシュメモリの帯域幅は計測誤差が生じやすいテストであり、キャッシュのレイテンシ自体に大きな変化がない様子をみると、Core Ultra 200HXとCore Ultra 200Sのキャッシュ構造については特に変更されていないものと考えられる。
3DMark「Speed Way」
3DMarkのDirectX 12 Ultimateテスト「Speed Way」を実行した結果が以下のグラフ。
Core Ultra 9 285HX+GeForce RTX 5090 Laptop GPUのスコアは「6,494」で、Core Ultra 7 265K+GeForce RTX 5070の「5,763」を約13%上回った。
3DMark「Steel Nomad」
3DMarkのDirectX 12高負荷テスト「Steel Nomad」と、その軽量版「Steel Nomad Light」を実行した結果が以下のグラフ。
Core Ultra 9 285HX+GeForce RTX 5090 Laptop GPUは、Steel Nomadで「6,190」、Steel Nomad Lightで「25,810」を記録。Core Ultra 7 265K+GeForce RTX 5070のスコアをSteel Nomadで約19%、Steel Nomad Lightで約14%上回った。
3DMark「Port Royal」
3DMarkのDirectX Raytracing(DXR)テスト「Port Royal」を実行した結果が以下のグラフ。
Core Ultra 9 285HX+GeForce RTX 5090 Laptop GPUのスコアは「16,151」で、Core Ultra 7 265K+GeForce RTX 5070の「13,989」を約15%上回った。
3DMark「Solar Bay」
Vulkan 1.1を用いる軽量なリアルタイムレイトレーシングテスト「Solar Bay」を実行した結果が以下のグラフ。
Core Ultra 9 285HX+GeForce RTX 5090 Laptop GPUのスコアは「114,192」で、Core Ultra 7 265K+GeForce RTX 5070の「103,198」を約11%上回った。
3DMark「Wild Life」
3DMarkのVulkanテスト「Wild Life」と、高負荷版である「Wild Life Extreme」を実行した結果が以下のグラフ。
Core Ultra 9 285HX+GeForce RTX 5090 Laptop GPUは、Wild Lifeで「129,758」、Wild Life Extremeで「125,773」を記録。Core Ultra 7 265K+GeForce RTX 5070のスコアをWild Lifeで約3%、Wild Life Extremeで約5%上回った。
ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー ベンチマーク
ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー ベンチマークでは、グラフィックプリセットを「最高品質」に設定して、3種類の画面解像度でテストを実行。ベンチマークスコアと平均フレームレートを取得した。なお、超解像は無効にしている。
Core Ultra 9 285HX+GeForce RTX 5090 Laptop GPUが記録したスコアは、フルHD/1080pで約4%、WQHD/1440pで約4%、4K/2160pで約13%、それぞれCore Ultra 7 265K+GeForce RTX 5070を上回った。
VALORANT
VALORANTでは、グラフィックス設定をできる限り高く設定して、3種類の画面解像度で平均フレームレートを計測した。
Core Ultra 9 285HX+GeForce RTX 5090 Laptop GPUは、すべての解像度でCore Ultra 7 265K+GeForce RTX 5070を約16%上回った。
サイバーパンク2077
サイバーパンク2077では、グラフィックスプリセットを「レイトレーシング:オーバードライブ」に設定して、3種類の画面解像度でゲーム内ベンチマークテストを実行。DLSSフレーム生成の設定ごとに平均フレームレートを取得した。
Core Ultra 9 285HX+GeForce RTX 5090 Laptop GPUは、フルHD/1080pで14〜18%、WQHD/1440pで14〜18%、4K/2160pで13〜18%、すべての解像度でCore Ultra 7 265K+GeForce RTX 5070を上回った。
Microsoft Flight Simulator 2024
Microsoft Flight Simulator 2024では、グラフィックスプリセットを「ウルトラ」に設定して、3種類の画面解像度で平均フレームレートを計測した。テスト時は超解像を「DLSS」、フレーム生成を「オン」に設定している。
Core Ultra 9 285HX+GeForce RTX 5090 Laptop GPUが記録したフレームレートは、フルHD/1080pで約1%、Core Ultra 7 265K+GeForce RTX 5070を下回り、WQHD/1440pで約4%、4K/2160pで約18%上回った。
アサシン クリード シャドウズ
アサシン クリード シャドウズでは、グラフィックスプリセットを「最高」、レイトレーシングを「全体的に拡散+反射」に設定し、3種類の画面解像度で平均フレームレートを計測した。テスト時は超解像とフレーム生成を「DLSS」に設定している。
Core Ultra 9 285HX+GeForce RTX 5090 Laptop GPUが記録したフレームレートは、フルHD/1080pで約14%、WQHD/1440pで約13%、4K/2160pで約13%、それぞれCore Ultra 7 265K+GeForce RTX 5070を上回った。
モンスターハンターワイルズ
モンスターハンターワイルズでは、グラフィックスプリセットを「ウルトラ」、レイトレーシングを「高」に設定し、3種類の画面解像度で平均フレームレートを計測した。テスト時は超解像とフレーム生成を「DLSS」で有効にしており、高解像度テクスチャパックは導入していない。
Core Ultra 9 285HX+GeForce RTX 5090 Laptop GPUが記録したフレームレートは、フルHD/1080pで約16%、WQHD/1440pで約17%、4K/2160pで約17%、それぞれCore Ultra 7 265K+GeForce RTX 5070を上回った。
高負荷テスト実行中のモニタリングデータ
モニタリングソフトのHWiNFO64 Proを使用して、MSI Titan 18 HX AIでCinebench 2024「CPU (Multi Core)」と3DMark「Steel Nomad Stress Test」を実行したさいのステータス情報を取得。Core Ultra 9 285HXやGeForce RTX 5090 Laptop GPUの動作状況をグラフ化した。テスト時の室温は約24℃。
Cinebench 2024「CPU (Multi Core)」実行中、Core Ultra 9 285HXのCPU温度は平均100.0℃(最大103℃)、CPU消費電力は平均194.6W(最大226.7W)となっており、平均CPUクロックはPコアが4,869MHz、Eコアは4,384MHzだった。
CPUの温度と消費電力は動作リミットの限界付近にまで達しているが、性能特化の動作設定に基づく静粛性度外視した冷却によって高クロック動作を維持しており、ノートPCとしては破格のマルチスレッド性能を発揮している。
3DMark「Steel Nomad Stress Test」実行中の動作温度は、CPUが平均73.9℃(94℃)、GPUは平均72.5℃(最大74.1℃)。Cinebench 2024実行中に比べれば温度的な余裕があるためか、ファンスピードも平均3,495rpm程度に抑えられている。
GPU負荷が高くCPU負荷は低いテストであるため、CPUはクロックも消費電力も低い数値で推移して一方、GPUは平均173.8W(最大174.3W)の電力を消費しながら平均1,876MHzで動作している。GPUクロックは終始安定して推移しており、一貫性の高いパフォーマンスを保っていた。これは、MSI Titan 18 HX AIの冷却能力と電力供給の優秀さを示す結果だ。
WACOCA: People, Life, Style.