
【自作PC】Ryzen 9 9950X3D + RTX5090でゲーミングPCを作る!
皆さん、こんにちは。トールスタークです。さあ、 2年ぶりのメンキPC 更新ですが、今回はパーツを揃えるのにすごく苦労しました。 今まではパーツが発売されたら当日か数日 以内にどこかしらの店舗で変えたりネット でも簡単に購入できましたが、今回の グラボRTX5090とRyzen9 9950X3は本当に苦労しました。まず グラフィックボードですが、ご存知の方も 多いと思いますが、RTX50シリーズは 発売日にトラブルがあって、何があったか は割愛しますが、実店舗では買うことが できなくなってネット抽選のみになりまし た。それからはXで抽選情報を見つけては 応募楽戦1ヶ月半ほどそんなことを 繰り返して商品をASUSROG アストラルシリーズに限定していたことも ありますがとにかく抽選数が少なくてもう 半分諦めかけていたところなんとソフト マップで繰り上げ当選をしたのでなんとか 手に入れることができました。これで1番 性の悪いグラボが手に入ったので、CPU は入荷量も多くすぐ購入できるだろうと 思っていましたが、こっちも大育戦。 グラボと同じようにXで抽選を見つけては 応募、楽戦を繰り返し、Xで実店舗の入荷 情報を見つけて大阪にあるかもと思って 行ってみたもののタイミングを逃し、抽選 情報自体は頻繁に上がっていたので何度も 何度も応募しましたが全部楽戦。これは 思った以上に時間かかりそうだなと思って いたところ、海外の販売情報を見つけ、 国内で買うよりも若干安かったので、すぐ に購入。無事に手に入れることができまし た。まずはパーツを紹介していきます。 CPUはAMDRyzen99950X3 です。過去動画を見ても分かる通り、今 まではIntelCPUで組んできました が、第13から14世代での不具合発生 から実際にうちで使用していた 1万3900系も不具合品に当たって しまい、Intelの故障で交換して もらいましたが、最新のIntel Coreウルトラシリーズも不具合が発生 していたり、パフォーマンスに若干不安 要素があったので、次にメインPCを組む ならAMDも視野に入れておこうと思って いたところ、Ryzen798 X3Dの評判がかなり良かったので、次の CPUはこれでいこうと思っていたところ 、Ryzen99950X3Dが出る らしいという情報を見つけたので、発売さ れるまで待つことにしていました。元々 購入検討していた9800X3Dはゲーム 特化型のようでゲームプラス クリエイティブ用途ならコア数の多い 9950X。その両方の言いとこ取りをし たのが9950X3Dです。性能について はたくさんの方が検証動画を出されてい ますのでそちらを見ていただければ分かる と思いますが現状ゲーミングア クリエイティブ用途で組むならコストを 考えなければおすすめのCPUだと思い ます。このCPUはクーラーが付属してい ませんのでベッド準備しなければいけませ んが、TTP170Wとかなり発熱します ので、範囲水冷でラジエーターが大きな タイプを準備した方がいいと思います。 一応空冷でも動くようですが、常に高い パフォーマンスを維持して安定動作させ たい場合は簡易水冷一択です。 グラフィックボードはAsusROGAS AstralGeForceRTX 509032GBGDDR7OC Edションです。前回のメインPCも ASUSROGシリーズで組んでいました が、とても安定していたので、次も ASUSROGシリーズで揃えようと決め ていました。実際にRTX5090の発売 が始まり、価格が発表された時は想定の 1.5倍くらい高くてかなりびっくりし ましたが、AI重要で価格が高騰している のでこの価格を受け入れるしかないと思っ ていたところ、初回販売での抽選に応、倉 をしている間に値上げが発表され、結局 値上げの価格で購入することができました 。RTXフラッグシップモデルはRTX 2080Tiが発売された時もありました が、コネクターが要することや煙が出た、 火バが出た、燃えたなど常に問題が報告さ れていたので、今回も何かしらトラブルは あるだろうなと思っていましたが、RTX 5090はそれだけではなく、一部の製品 にROPCコアが結落しているものもある ようで、購入できても起動して確認する まで安心できないという要素もあります。 コネクターの要は過去の事例からグラボ側 のケーブルの取り付けや電源側の取り付け もしっかり行いケース内エアフローにも気 をつける無茶なオーバークロックをしない ことくらいしか対策はないと思いますが それでも要有した場合は諦めてメーカーに 相談という感じで割り切って扱うしかなさ そうです。というかさすが超高級グラボ。 重量はなんと2.86kgもあり、LED 装飾は控えめですが、派手すぎず見た目も 重厚ですごくかっこいいです。特徴として は通常の3連ファンプラス基盤側のファン 1個合計4つのクワッドファンでエア フローと空気圧が最大20%向上。さらに 特許取得のベイパーチャンバーによって 熱産効率が向上しているおかげで爆熱に なりやすいGPUをしっかりと冷やすこと で動作周波数を高くすることに成功した ようで空冷としてはかなり高性能なモデル だと思います。付属品はコースターか面 っぽいものが1つ、超果てな定規が1つ、 PCIケーブル4つから1つにまとめる 電源変換ケーブルが1つ、マジックテープ みたいなものが1つ。そしてこれには驚い たんですが、かなり成功に作られた グラフィックボード仕様のキーキャップが 1つ。ちゃんとファンも回るので、キー キャップコレクターでグラボを慎重予定の 方はこれだけでも価値があるかもしれませ ん。そしてコンパクトなVGAサポート ステー。これはRTX4090にも付属し ていたので知っていますが、細い棒を 引っ張り出して反対向きにつけると精密 ドライバーとしても使えます。サポート ステして使用する場合は太い方の側面に マグネットが仕込まれているのでかなり 安定して取り付けることが可能となります が今回は別のサポートステを使用します。 マザーボードはASUSROGSTX 780EeゲーミングWi-Fiです。 このマザーを選んだ1番の理由はM.2 SSDのスロットが5つ必要だったから です。なぜM.2SSDが5つも必要か、 これは考え方にもよりますが、この パソコンでゲームプラス動画編集までやる ので、全てを物理的に違うM.2SSDに 保存したかったからです。まず1台目の M.2SSDはOSアプリ用、2代目は Steamなどのゲームデータアプリ用、 3代目は動画編集時のキャッシュ用、4代 目は動画編集素材と録画データ用、5代目 は動画の書き出しと保存用です。実際ここ まで細かく分ける必要はないと思いますが 、何かあった時にM.2SSDを 入れ替えるだけで対応ができたり、年に1 回から2回はパソコンを初期化しますので 、その際にデータの移動なく初期化できて すぐに元の状態で使えるというメリットが あります。今回みたいにPCを慎長する 場合も、OSアプリ用のM.2SSD1台 だけを準備して、残りは元のパソコンから 持ってきて取り付け、設定するだけですぐ に使えるので、PC組み換えを面倒に思う ことなくできます。今回M.2SSDを5 つけることでグラフィックボード取り付け 予定のPCI×16Gen5と待機幅を 共有するインターフェイスがあり、 グラフィックボードの待機幅が√16 Gen5から√8Gen5モードとなって しまいますが、これでどの程度性能を ダウンするかは分かりません。簡単に調べ た結果は体感できるほど下がるわけでは なさそうですが、M.2SSDは必要が あって5つけるので、多少の性能ダウンは 仕方がないと思っています。M.2SSD を3つまで取り付けを考えている方は マザー右側のクイックリリースで 取り外せるスロットに1つ、残りはグラボ 下にある2つのスロットを使用して ください。EPS12Vコネクターは2つ 。スタートと記載されてるボタンはPC ケースに収めずに使用する場合の起動 ボタン。は4箇所あって、ここは待機幅の 共有はありません。マザー下にある 切り替えスイッチはPCIモード変更 スイッチでCPUに接続されてるPCI スロット信号を規定値Gen4、Gen3 に切り替えることができます。ここは オートで問題ないと思うので1番左にして おきます。このマザーの1つ残念なところ はグラフィックボードを取り外すための 物理ボタンがついていないことです。前回 使用していたROGSTXZ790Eには ついていたのでグラボを外す時に重宝して いましたがこのマザーでグラブを外す時は 一部のM.2SSDヒートシンクを外さ ないとラッチまでアクセスできません。 背面のインターフェースはかなり豊富で 普通に使用する場合は十分足りると思い ます。ちなみにこのマザーは9950X3 Dが発売される前に購入したので、この まま組むだけではCPUを認識しませんが 、このマザーにはCPUやメモリを 取り付けなくてもBIOSの更新ができる BIOSフラッシュバックという機能が あるので、先にそれを実行します。やり方 は簡単でマザーに電源ケーブルを挿し、 公式から最新のBIOSをダウンロード。 回答したデータをBIOSリネーマーで 変換してUSBメモリに保存。BIOSと 記載のあるスロットにUSBメモリを挿し てBIOSフラッシュバックを数秒間押す と更新が始まります。更新中は背面の LEDが点滅しているので点滅が完全に 消えるまで絶対にPCの電源を切らずに 待ってください。付属品はシールと取説。 取説はケースコネクターの取り付け位置 確認に使うので完成するまでは手元に置い ておきましょう。Wi-Fi用のかっこ いいアンテナが1つ。M.2SSDの 取り付けに使うゴム、結速バンド、 サーマットサタケーブルが2本ストラップ が付いていました。メモリはコルセア ドミネーターチタニウムRGB64GB DDR5AMDOです。このXOとは AMDDDR5オーバークロック技術に 対応しているメモリのことです。コルセア 性を選んだ理由は、今までほとんどの自作 PCのメモリをコルセア性で組んできて いるのと、今回組む構成はコルセアIQ リンクをインストールする必要があるので 、それならLEDライティングも少し 触れるよねということでドミネーター シリーズにしました。開封して思いました が、メモリの背が結構高いので、空冷で 組む場合はクーラーのサイズ、簡易水冷で 組む場合はラチエーターの取り付け位置、 PCケースのサイズ、その辺をよく考えて 選ばないとメモリが干渉して取り付けが できないかもしれません。M.2SSDは クルーシャルT5001TBです。今回 準備したM.2SSDは1枚だけですが、 残り4枚は現在のメインPCから移設し ます。このストレージにはOSとアプリ しか入れないので500GBでも良かった のですが使用環境が変わる可能性があるの で余裕持って1TBにしました。残りの4 台はCFDゲーミング1TBが2台、 CFDゲーミング500GBが1台、 クルーシャルP3+1Bが1台です。電源 はASUSROGSTIX1200W プラチナです。ここまでASUSROG STIXシリーズで揃えているので電源も 合わせました。前回使用したROGTL 1200Wプラチナ2は本体側面が光る 仕様でそれを見せる仕様にするために ケースをカットしましたが、今回は特に 光る部分はなさそうなのでケースをカット しなくても良さそうです。もちろん光って もケースカットは大変なのでもうやりませ んがとてもかっこいい電源なので電源が 見えるタイプのケースに収めても良さそう です。そして電源を選ぶ際に気になるのは ケーブルの硬さです。前回のROGトール 1200Wプラチナ2のケーブルみたいに 固めなものが付属しているかなと思いまし たが、すごくいい感じに柔らかいケーブル が入っていました。これならケースに収め てマザーの電源やCPU、グラフィック ボードにケーブルを挿してもいい感じに カーブを描いて取り付けれるので、ベッド 柔らかいケーブルを準備しなくても良く なりました。ただ、ケーブルガイドが 12V2×6ケーブルにしかついてなかっ たので、手元に余っていたガイドを 取り付けて電源配線だけ綺麗にしてみまし た。簡易水冷はコルセアIQTitan 360RXLCDです。今回使用する CPURyzen9990X3DはTDP が170Wとかなり高く、快適に安定して 使いたいなら簡易水冷は必須です。マザー グラボ電源までASUSROGシリーズで 揃えていたので簡易水冷もROGでと思っ ていましたがコルセアのIQリンク スマートコンポーネントエコシステムが すごく良さそうだったので今回はコルセア にしました。何がすごいのかと言うと通常 のファンは動力配線が1本。光るタイプ ならLED配線も出ているので合計2本が 出ています。今回のような大きな会員水冷 を組む場合、ラジエーターには3つの ファンが必要となるので、配線だけでも6 本出ていることになり、さらにその配線を 束ねる配線まで必要となります。これだけ でも結構な量の配線となって、これをどう にかまとめてケースに押し込まないといけ ませんが、IQリンクならこの配線が たった1本のケーブルで完結できて、 さらにファンが隣接してる場合はファン 同士を直接ドッキングできるようになって いるので、配線すら不要。簡単にケース内 配線をすっきるとさせて綺麗な見せる パソコンが誰でも組めるようになっている というすごいシステムです。取り出した 簡易水冷を見て分かる通りファンが 取り付けられた状態で入っていてファン からは配線が1本も出ていませんがこれで 3つのファンが接続された状態になってい ます。この隣接ファンを接続する場合は くぼみに専用部品を差し込むことで接続は できるようになっています。このシステム の接続方法はとても簡単で、この四角い箱 がシステムハブでここに各ケーブルを接続 するだけで完成します。まずPC電源の6 ピPCIコネクターに付属のPCI電源 ケーブルを接続してハブに接続。キピ USB2.0コネクターをマザーボードの USB2.0ヘッターに接続し、 MicroUSBをシステムハブに接続。 サンピコネクターはマザーボードのCPU ファンヘッダーに接続し、2ピン側を システムハブに接続。あとはIQリンク ケーブルをシステムハブ2箇所あるポート のどちらかに挿してファンに接続。ファン とファンの間は直接接続するかIQリンク ケーブルで接続していくだけで完了ですが 1つ注意点があります。1つのポートから は最大7台までのデバイスしかサポートし ていないので、ファンや水冷ポンプへの 接続、配線の取り回しやファンの合計 ダイスをよく考え、付属のケーブルだけで は足りない場合はベッドケーブルを追加 購入したり、接続デバイス数が多い場合は 2つ目のポートも活用して最大14台まで のデバイスが接続可能となっています。 水冷ヘッドには付属のグリスが塗付されて いますが、今回は別のグリスを使用するの で拭き取ります。取り付けソケットはAM 5になるので、最初から付いているLGA 1700用ブラケットを外し、付属の AMDブラケットを開封。中に入っている パーツを取り付けます。取り付けはとても 簡単で、軽く押し込むだけで取り付け完了 です。このブラケットにはマザー取り付け 用のネジが付いた状態になっているので、 取り付けの際どのネジだったか分からなく なることがなくて安心です。ケースファン はコルセアIQRX140MAXです。 今回取り付けるとようなPCケースには元 からファンがついていますが、IQリンク スマートコンポーネントエコシステムを 導入するためにPCケースファンを全部 取り替えることにしました。せっかくIQ リンクを組むので光るタイプのファンで 行こうかなと思いましたが、今回は光ら ないファンにしました。PCケースは全面 に3つ、背面に1つのパンが取り付け できるので、RX1404つを準備できれ ば良かったのですが、購入した時はRX 140が3つしか在庫なかったようで、 仕方なく1つだけRX140MAになり ました。このRX140とRX140Mの 違いはMAの方が少し厚みがあって、あと はよく分かりません。とりあえず厚みが あるMAXをPCケース背面に取り付け ます。このファンは内部にマグネットが 仕込まれているようで近づけるとくっつき ますが付属のパーツで接続しないと動き ません。動力用のパーツを取り付けて反対 側は固定用パーツを取り付け、あはファン を接続すれば完了です。これで3つ接続し てPCケース全面に取り付けます。CPU コネクトフレームはサーマルグリzズリー AM5コネクトシーディングフレームです 。このパーツが本当に必要かは分かりませ んが、かっこよかったので準備しました。 これはCPU保護やグリスタル防止役立つ ようでソケットとCPU間の接触と シーリングの両方を保護するフレームです が、ソケットILMを交換することになり ますので、マザーボードの故障対象外と なることには注意が必要です。VGA サポートステイは長尾製作書VGA サポートステイSマグネット式です。今回 グラブにも付属のステーが付いていました が、それは使わずにこのステを使う理由は なんか作りがしっかりしてるというか、 すごく丈夫そうでグラブトの設置面も 大きくて安心感があるからです。PC ケースはフラクタルデザイン7グレイTG です。フラクタルデザインのPCケースが 気に入りすぎて、今使っているPCは全部 フラクタルデザインのケースを使ってい ます。何がいいかと言うと、作りがとても 良くてドライバーなしでほとんどのパーツ が分解でき細部までりができていて見た目 にもシンプルで空が来ないと気に入って いるケースです。ちなみにこのケース グレーバージョンは新品ではもう手に入ら ないと思います。2年くらい前に在庫を見 なくなってきたなと思ったタイミングで1 つだけ余分に購入していたおかげで今回 準備することができました。ちなみに使用 している手袋はトラスコ静電機対策用手袋 指先ウレタンコートです。ということで 組んでいきます。 เฮ はい、ということで綺麗に組み上がったの でまずはBIOSの変更を行います。XO を有効にしてあとは適当に設定をしたら OSをインストールしていきます。OSは Windows11Homeです。分は 何かと不具合があるっぽいのでずっと点を 使い続けてきましたが、最新パーツは イレブンの方が最適化されてるようなので イレブンにしました。ケースから取り出し OSをUSBに接続。起動して インストールを完了させ、ドライバーの インストールを行いますがアモリー クレートはインストールしません。不具合 の原因となる上駐アプリはできるだけ入れ たくないので必要なドライバーは公式から ダウンロードしてインストールします。 特に問題なくスムーズにドライバーの インストールや更新、その他の設定が完了 したので、まずはRTX5090のROP コ数の確認です。確認方法はCPUZを 使用します。ROP数が176よりも 少ない数値だった場合はアウトらしいの ですが、問題ない個体で安心しました。と いうことで無事に完成したのでご要望の あったモンハンワイルズのベンチマークを 試してみます。設定はウルトラ、フレーム 生成はオン、レートレーシングなし。改造 度はフルHDです。ドライバーバージョン は576.02。普段使用する設定で調べ たかったのでスタジオドライバーです。 結果はスコア 4万2177、平均FPSは 247.09でした。ちなみに前回の メインPC、i91万3900系とRTX 4090で同じ設定で試したところ、 スコアは 3万5424、平均FPSは208.01 でした。スコアではっきりと差が出てい ますが、ベンチ中のムービーを見た感じで は体感できるレベルではないかもと思い ましたが、7days2を最高設定で プレイし、描画が重くなりそうなことを やってみたり、アークサバイバル アセンデッドも最高設定にしてワールドを 飛び回ったり、恐竜がそこそこたくさん いるところに行ってみたり、 Minecraftは描画距離を伸ばし シェーダーを入れて読み込みでラグが発生 そうなことをやってみたりしましたが、 前回のPCでは若干重く感じたりわずかな ラグが発生そうな場面でもスムーズに動い てなんか滑らかになっているのは感じ取れ ました。ぬるぬる動くというか途切れる ことなくスムーズに描されていくという 感じでさらに快適に動作するようになり ましたがドライバーが熟していないせいか まだまだ不安定な部分があるようで突然 フリーズすることが数回あったり画面が 散らついたりなんかちょっと不安定な感じ です。これはドライバーのアップデートで そのうち解決すると思います。今回使用し ている会員水冷は水冷ヘッドに カスタマイズ可能なLCDスクリーンが 付いています。特に設定をしていない場合 はシステム温度が表示されていますが、 IQリンクをインストールすると表示する ものを変更することができます。IQ リンクti360LCDをクリックし、 スクリーン設定スクリーンタイプを変更 することでプリンストールされているもの から選択可能で自分で作ったギフ画像の 表示もできます。YouTubeのURL を貼り付けることで動画を表示させること もできますが、動画の種類によっては表示 できなかったり、ライブ配信も表示はでき ないようです。この動画表示だけでも かっこいい演出ができるので、IQリンク は入れた方がいいと思いますが、この アプリも結構不害があるようで、 グラフィックエラーが起きると ライティングが消灯したり、LCD スクリーンが映らなくなったり、たまに 散らついたり、1回不具合を起こすと 再起動するまで症状が改善しなかったり、 なんか不安定です。今回はこの会員水を 入れてしまったので、多少の不具合は我慢 して使っていこうと思いますが、これも アップデートを繰り返しているうちに解消 されることを期待します。ということで いかがだったでしょうか?約2年ぶりに メインPCを更新しましたが、毎回最新 パーツで組んでいて思うのは、発売されて 間もないパーツはドライバーも熟してい ない上にトラブルもつき物なので、その ことをよく理解した上でなんか変な動きを したらすぐに操作を中断。必要があれば パーツを取り外して確認。問題が見つかっ たらメーカーに報告してみんなに共有。 そんな感じで付き合っていきたいと思い ます。今回組んだパーツの総額はほぼ 100万円とかなり高額になってしまい ましたが、シンプルでかっこいい。見る だけでも楽しい。動かしてみると何でも超 快適で満足度も高いパソコンを完成しまし た。このパソコンでこんなことを試してみ てというリクエストがあればやるかもしれ ませんのでコメントください。それでは 最後までご視聴いただきありがとうござい ました。この動画が楽しめたよっていう方 はチャンネル登録と評価をしていただける と励みになりますので是非お願いいたし ます。そしてゲーム実況もご覧ください。
久しぶりにメインPCを更新します!
Ryzen 9 9950X3D と RTX5090は入手するのにとても苦労しました。
RTX5090は現時点でも入手困難だと思いますが、作ってみよう!と思う方は、頑張って定価の商品を探してください!
購入時点でのパーツ総額は、ほぼ100万円です。
前回のメインPC(i9-13900K + RTX4090)動画

~~~~~~~~~~
●動画で紹介しているパーツ
【CPU】AMD Ryzen 9 9950X3D
https://amzn.to/3RWJrW9
【グラフィックボード】ASUS ROG Astral GeForce RTX 5090 32GB GDDR7 OC Edition
https://amzn.to/4kaV6N0
【マザーボード】ASUS ROG STRIX X870E-E GAMING WIFI
https://amzn.to/4d75Zx6
【メモリ】CORSAIR DOMINATOR TITANIUM RGB 64GB (2x32GB) DDR5 DRAM 6000MT AMD EXPO
https://amzn.to/4mag8NB
【M.2SSD】Crucial T500 1TB
https://amzn.to/4dgOoTI
【PC電源】ASUS ROG STRIX 1200W Platinum
https://amzn.to/439OjMK
【簡易水冷クーラー】CORSAIR iCUE LINK TITAN 360 RX LCD
https://amzn.to/3EUwM3d
【ケースファン】CORSAIR iCUE LINK RX140 MAX
https://amzn.to/4kgboED
【VGAサポートステイ】長尾製作所 VGAサポートステイSマグネット式
https://amzn.to/3SvHgZO
【CPU反り防止固定金具】Thermal Grizzly AM5 Contact Sealing Frame
https://amzn.to/43jE4GZ
【CPUグリス】Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス
https://amzn.to/3SrXaEz
【PCケース】Fractal Design Define 7 Gray TG
このケースは新品、定価ではもう手に入らないかもしれません。
【OS】Windows 11 HOME
https://amzn.to/3SvJx7i
【作業用手袋】トラスコ静電気対策用手袋 指先ウレタンコート
https://amzn.to/4525an9
※商品のリンクはアマゾンアソシエイトリンク(広告)を使用しています。
~~~~~~~~~~
●チャンネル登録はこちら↓
https://bit.ly/3oone5c
●X(旧Twitter)
●Instagram
https://www.instagram.com/toru_stark/
●TominnのYouTubeチャンネル
https://bit.ly/3rygT9z
●メンバーシップはこちらからアクセスしてください
https://bit.ly/3GjGMhv
~~~~~~~~~~
●自作PC関連
https://bit.ly/33BGHWo
マインクラフト 孤島生活 ハードコア マルチプレイ 各シーズン
●Season 1
https://goo.gl/gy5qqC
●Season 2
https://goo.gl/ruUxKK
●Season 3
https://goo.gl/Rg8z9N
●Season 4
https://bit.ly/2XuhH1f
●ハードコア生活!(最新)
https://bit.ly/3qHptR1
●ハードコア生活
https://bit.ly/3plFPyg
●スカイブロック ハードコアな空島二人暮らし
https://bit.ly/31lx5vF
●オーシャンブロック 超ハードな海生活
https://bit.ly/30F8fZs
~~~~~~~~~~
●主に利用している音楽素材サイト
PeriTune → https://peritune.com/
音の園 → http://oto-no-sono.com/
MusMus → http://musmus.main.jp/
oo39.com → http://www.oo39.com/
DOVA-SYNDROME → https://dova-s.jp/
H/MIX GALLERY → http://www.hmix.net/
Evan King → https://www.context-sensitive.com/
魔王魂 → https://maoudamashii.jokersounds.com/
甘茶の音楽工房 → http://amachamusic.chagasi.com/
#9950X3D #RTX5090 #ゲーミングPC

4 Comments
時間っ!!!
いつも起きてるので関係無いんですがね…←
うぽスターク、おつトミンですワーイ(* ॑꒳ ॑* 三/ * ॑꒳ ॑*)/ワーイ
めっちゃくちゃ、夢の塊のようなPCが完成しましたね🤩✨
本当に、トールさんにPCを組んでもらうのが夢なので、長生きしてくださいね(*´艸`*)
ちょうど、トミ鯖でテリジノちゃんのメレー変異が進んで、落ちてきた所でこの動画でした(*^^*)
このPCでやって貰いたいとしたら、バチバチに育てたテリジノちゃんやカルコロちゃんに乗ってください(*´艸`*)
そして、動画も楽しみにしてまふ✨
宜しくお願いします⸜(*˙꒳˙*)⸝
ドライバも落ち着いていきますよう🙏🏻 ̖́-
新しい相棒のお迎え、お疲れ様でしたぁ✨
パーツを手に入れるまでがヤバすぎですね😱
夢がつまったPCで配信もされるのですね✨
楽しみです!
生存確認 完了!
またレアパーツで凄いPC作ってるんですね😊
手に入りにくいパーツで組んだPCの性能が気になります😆👍