【噂と謎】東京マルイがGlockのエアガンを生産しにくい理由について
事実のみを整理すると下記の通りです。
GLOCK社はGLOCKの文字とロゴの商標を持っている。
株式会社バトンTradingはGLOCKトイガンの日本正規ライセンスを取得したと発表した。
株式会社東京マルイはGLOCK社のエアガンを長年に渡って製造している。
高評価とチャンネル登録お願いします~
https://www.youtube.com/c/NakanohitoGaming?sub_confirmation=1
公開前に動画の原稿を読みたい方はこちらから
https://www.youtube.com/@NakanohitoGaming/join
最新投稿情報や配信の予告はツイッターから《@NakanohitoGamin》
https://twitter.com/NakanohitoGamin
たわいもない話の再生リスト
実銃解説の再生リスト
#NHG
※こちらのチャンネルでは当動画において正確な情報を記載するよう努めておりますが、その完全性・最新性・正確性について保証するものではありません。
参照サイトや参考資料についてはYouTubeのポリシーの関係上、記載していない事があります。
35 Comments
ワルサーみたいにエアガンモデル、みたいな契約したら良いんじゃねぇの?
( ᐛ)…すまない…P226&リボルバーユーザーなんだ…
今まで散々生産してきたのはどういう理屈になるの?
最近厳しくなったとか?
ベレッタで似たようなことがあったっけ?
ともかくBO6の実銃解説してほしいです!
最終的には人間関係でもめたんでしょうかね?で、バトンに行ったと。でも、マルイって実銃メーカーと商標登録した事ありましたかね?そもそもそう言う会社なのかもw
東京マルイのブランドで製造も販売もするとめんどくさいことになったとき全く売れなくなるから、EMG (VFC)みたいに製造はVFCなのは公然の事実としつつ、販売してる会社(ブランド)はウチじゃないからもめても知りませんボク悪くありませんただの下請け工場です戦法で上手いことやってほしい
パテントとってるvfcの国内取り扱いしてるバトンがいちゃもんつけただけ
ややこしいのですね。
エアソフトガン(要はおもちゃ)買う層と実物買う層は被らないんだから外見をそっくりに見せてそれっぽい名前つけて売っても逸失利益出るとは言えんやろ、みたいな判決があったんじゃなかったっけ?
バトンのせいで的な噂聞いてからマルイの商品ページ見たらG17GEN5からグロックと記載してないのよね
そらいろいろ勘ぐっちゃいますわ
散々中国とかに厳しいこと言ってる人たちはこれに対してはどうなんだろうね
結局ポジショントークなんだろうけど
珍しく歯切れ悪いですね。今までと変わらず普通に製造すると思いますけど?😅
結論から言うと日本国内においては実銃の商標権はトイガンには及びません。また実銃メーカーの代理店がおもちゃとして登録しても、販売実績が無かったり他社が先に販売実績があれば長い裁判になります。
WA社のBeretta商標権裁判にて最高裁で判決が出ており、その判断を覆すには長い時間と多額の費用が必要なので小さな日本市場の為にウマレックスを含めて何処も無駄な事はやっていません。
また誤解があるようですが、ライラクスもバトンも只のライセンシーなので、そもそもマルイ等の他社を訴えたり出来ません。
かつてのWAの様に”日本総代理店”にならないと不可能です。
バトンとマルイなら精度はマルイの方が良いしライセンス取ってくれれば使う側も気分良いのになぁ
あんだけ性能の良い、ほぼ新規のパーツのグロック。ほったらかしもったいないね。
ライセンスで揉めてるってのは音も葉もないただの噂で、実際のところは金型に問題があって再販が長引いてるって聞いたけど?
そもそも銃器みたいな大まかな形が一緒で細かい仕様の違いで差別化される製品は形が丸パクリとかでもない限り訴えても勝てない
「ほとんど同じ見た目の製品を仕様違いで分けて販売してるってことはお宅の顧客は細かい違いがわかるってことでしょ?問題の当該モデルは微妙にデザインが違うからお宅の顧客が誤って購入するなんてこと無いよね?」
こんな感じになる
日本のモデルガンはあまりにもクオリティーが高いから弾丸を打てない銃なんて呼ばれる。
ライセンス、パテントとか言い出せばKSCの前身のMGC(廃業)してるけど過去に拘ればキリが無い
Glockと言わずG17とかいっておいてなおかつロゴも微妙に改変して回避してる説はあるね。本当に商標面で面倒になったらそれなりの名前にして架空の銃ってことにする手を使うだろうし。
(そう言えばGTAというゲームでも昔は銃器メーカーの名前だったけど今じゃあ商標的に問題ないようにそれなりの名前になってるよね)
単純にバトンのせいだと思う
グロッククローンは許されてグロックエアガンはだめなんか
GEN-4の方は復活してきましたが、マガジンがすぐに売り切れてしまうんですよねぇ~。(楽天市場)
そもそもライセンス問題とか言われ始めたのもネットの誰とも知れない人が言い出しただけなので
マルイ側から何かしら発表でも無い限り何事も憶測でしか無いですよ。
10年くらいトイガン趣味離れてたんですけど、ベレッタ裁判の判例って覆されたんですか?
前は無法地帯だったのに…
秋葉原のイベントでマルイのスタッフさんに聞いたら、ライセンスの問題ではなく工場の生産スケジュールの都合と言っていましたね。
生産スケジュールは新製品や部品も含めて数年単位で計画を立てるので、
売れた!じゃあすぐ再生産だ!
とはできないとのことでした。
ホントかどうかは分かりませんが。
国内のトイガンに商標は適用されないって判決が出てなかった?
商標もあるでしょうが,そもそもGlock17の実銃が生産終了しているのも要因かもしれませんよ。
今日G17Gen5の再販決まったよ
P320はSIGのパテント取れないのに作ろうとしたで頓挫したと噂されてます…
この前再販されたG19のグリップにはいってるロゴがひっくり返ってるって話題になってたけれど
あれって、ロゴ部分だけわざわざ別金型にしてるから起きる現象なので
最悪、揉めそうだったらそれっぽいオリジナルロゴに変更とかするんじゃないかな
まぁガンガル作ってた会社だし…その辺は長い事グレー続きよねw
普通に権利問題とか無いですよってマルイの人が言ってたような
権利問題あったら17gen5以前に再販されてるグロックだって再販ムリだろうし
グロック17じゃなくて19、45、47とかのサイズで出してほしい。1番売れ筋なんだから
東京マルイに限らず、昔はいろんなゲームやおもちゃで出てたので、銃のロゴや製品名の商標は、なんかあんまり触れないのが暗黙のルールなのかと思ってました。
そしてえらい珍しいガッツリFFが印象強くて話半分しか入ってこなかった、、
そもそも日本では実銃は購入不可能。その上でエアガンのグロックを購入したことでグロック好きになり、グロックが良いという発言が増え、やがて実銃のグロックを購入する人も沢山いる。
それら鑑みると、日本のトイガンメーカーは実銃に対するポジティブな宣伝をしていることになると思う!(実銃メーカーは広告宣伝費を支払わずに宣伝できている!)