AMD、脆弱性「EntrySign」影響を受ける製品にZen 5プロセッサを追加
AMD、脆弱性「EntrySign」影響を受ける製品にZen 5プロセッサを追加。揺らぐシリコンの物語、EntrySign
当チャンネルでは最新ニュース解説を速報配信しています(情報・参考リンク参照)😇
コメント、高評価・低評価、チャンネル登録していただけると励みになります😃
▼チャンネル登録はこちらから❗️おすすめに上がらない場合があるため「通知ON」もお願いします❗️
https://www.youtube.com/channel/UC5kLb9knpnjf1bv6hrMc42Q
▼1日分まとめも毎日定期配信しています(サブチャンネル)🫡
https://www.youtube.com/channel/UCqCvzuvsVN15DJ-eku_lgOQ
▼Xもやってます❗️
Tweets by joho_no_todai
▼情報・参考
https://x.gd/qC1WZ
https://x.gd/VurLr
▼関連動画
https://youtu.be/OPvYK2CewTs (現在非公開)
▼立ち絵
坂本アヒル様
▼立ち絵_haira式_サイドテール琴葉茜・葵(PSDToolKit対応)
https://is.gd/yj9riG
https://is.gd/uQ08Qw
▼VOICEVOX
雨晴はう 春日部つむぎ 四国めたん ずんだもん whiteCUL 小夜
▼SE/BGM
効果音ラボ:https://is.gd/Uik3Ye
OP – A Serenade to Veracruz / Jimena Contreras
MAIN – Final Girl / Jeremy Blake
ED – You and Me / しゃろう
0:00 Start
0:07 Introduction
0:26 不確かな指令がもたらすEntrySignの衝撃
2:52 Zen 5と広がる脅威の行方
#テック最新情報 #自作PC #ゲーミングPC #情報の灯台 #ゆっくり解説 #amd #cpu #entrysign #zen5 #マイクロコード #セキュリティ #脆弱性
17 Comments
コアの組み合わせ方とIPCはZenからZen5までで結構違うけど、コアそのものの構成はあんまり変わってないからそらそう
Intelにもそれは言えるけど
ベンダーには通達はもう行っていて、現在 FW の準備中でしょう。(Zen – Zen 4 の脆弱性発表時で)
後は FW が出てくるのを待つだけなので、Zen 5 についても、とりたて騒ぎ立てることではなく、
使用している M/B メーカーがリリースするのを待つだけですね。
システムを乗っ取るためにシステム管理者になればいいって脆弱性のやつだっけ?
BIOSの書き換えを許可/禁止する物理的スイッチを設けるかね。SMI BIOS の書き換え脆弱性への対策も兼ねてやってほしい。
電源投入後カーネル起動後マイクロコードのロード時の脆弱性なので、更新したからと言って動作が遅くなるわけでは無いので別にアップデート提供されれば良いわって感じ
何故かIntelが負けているときに限ってAMDの脆弱性問題が提起されるんだよなあ・・・
これもまた直接接触タイプ? かなり深い層になるとそもそも権限を与えられるシーンって限られるよね
今回も変なソフト入れなければそうそう発現しないレベルか。
またカーネル権限奪取が必要なやつか解散
昔から言われてるよねこれ
マイクロコードは、どのような規則性で記述されているかわからず、x86コードでもない。
メーカーの中の人以外に書ける人がいないんよ。
記述する為の資料が出回れば話は別だけど。
命令セットそのものを書き換えできてしまうし。
こんなのはIntelのCPUでもいつもあること、AMDだけの事象じゃない。
SMT、投機的実行、アウトオブオーダー実行絡みのバグかと思ったら違うのか。
スコア6.4でしょ、まあこれくらいならそこそこあるよね、シェアも増えてきたしこういう事例も確率で増えるのは仕方なし。
物理的にPCなりサーバーに触れる機会でもないと被害の出ないような問題は、自分を含めほとんどのPCユーザーにはまったく関係がない。そういうのを、さも大問題だみたいな感じで拡散するのは悪質な釣りだしAMDにとっては営業妨害。
セキュリティー面はintel最高?(多分違います)
どうやったらこれを見つけられるのだろう?