ZOTAC RTX 5070の電源ケーブルが溶解したとの報告【日本発】

ZOTAC RTX 5070の電源ケーブルが溶解したとの報告【日本発】。溶けゆくケーブルと新世代GPUの苦悩

当チャンネルでは最新ニュース解説を速報配信しています(情報・参考リンク参照)😇 
コメント、高評価・低評価、チャンネル登録していただけると励みになります😃

▼チャンネル登録はこちらから❗️おすすめに上がらない場合があるため「通知ON」もお願いします❗️
https://www.youtube.com/channel/UC5kLb9knpnjf1bv6hrMc42Q

▼1日分まとめも毎日定期配信しています(サブチャンネル)🫡
https://www.youtube.com/channel/UCqCvzuvsVN15DJ-eku_lgOQ

▼Xもやってます❗️
https://twitter.com/joho_no_todai

▼関連動画

































































▼立ち絵
坂本アヒル様

▼立ち絵_haira式_サイドテール琴葉茜・葵(PSDToolKit対応)
https://is.gd/yj9riG
https://is.gd/uQ08Qw

▼VOICEVOX
雨晴はう 春日部つむぎ 四国めたん ずんだもん whiteCUL 小夜

▼SE/BGM
効果音ラボ:https://is.gd/Uik3Ye
OP – A Serenade to Veracruz / Jimena Contreras
MAIN – Final Girl / Jeremy Blake
ED – You and Me / しゃろう

0:00 Start
0:07 Introduction
0:34 目を疑うケーブルの損傷
2:11 高性能GPUの新章
3:48 密かに潜むコネクタの落とし穴
5:26 単一ケーブルにかかる負荷
7:12 ハイエンド電源の実態
8:45 ユーザー目線で考える予防策
10:22 RMAへの道とその先

#RTX5070 #グラボ #Seasonic #GX750 #NVIDIA #ZOTAC #GPU #コネクタ #ケーブル #電源 #発熱 #火花 #情報の灯台 #テック最新情報

43 Comments

  1. 途中で曲がりかねない4ピンコネクタもそろそろお役御免になるのだろうか、それこそUSB-Cみたいなコネクタなら少なくともこういう接合でのトラブルは減るよね

  2. 5000世代にはがっかりです。
    ユーザーが望んでるのは、低電力化とアーキテクチャ刷新によるパワーアップ
    電気代が上がると、長期的にコストになるから、買う時の価格に加えて長期的にサブスク料払っているようなもの

    それに対して、大して性能上がってなくて電力は上がり、価格も上がってる
    無理にGDDR7メモリを採用したのもあるかもですが、2年待たせての新製品としてはガッカリでした

    次の世代にはワッパの良いものをちゃんとした流通量でお願いしたいです。

  3. 万が一の場合の責任を擦り付けるためにはショップBTOがマストなのか?

  4. いい加減にしろって。500w以上は電子レンジ、電気ポット見ればわかるが、5分でコンセントが温かくなり、怖くなりしっかり刺さってるか押し込む感じだよ。
    これでCUDAでAIやら科学技術計算等で連続ぶん回しの人は…どうしてるのかな?

  5. 1:59 昔家電製品の電源コードつまり交流で条件違う?が。コンセントと気過熱クーラーの中間のコード部分で、火花が散る(つまり電源ケーブルの外側にも火花飛んだという事だ)のを、偶然自分で見た。
    極端な負荷で内部がショートしてるか、ゴムの絶縁能力が低かったのか。そして元々ほとんど効果なかったのでそれで捨てたと記憶。

  6. ワイの5070Tiはメーカー付属品の補助電源ケーブルは6ピンx3だったけど、極太の線材で6ピンx4本の補助電源を自作して使ってる。
    300WのGPUに対して600Wだからオーバースペックなんだけど、かかる負荷が分散されて温度上昇に対しても余裕がある。

  7. 4000番台っていう逃げ道塞いだのマジで悪手だと思うし、AMDにはめちゃくちゃ好機だよね今の状況って

  8. この5070燃えた件についてはちゃんと投稿者の動画とか画像見ればなんで燃えたのか明らか
    1つのピンが折れてた(短かった?)のが原因で、電源用の2x6ラインじゃなくて細い信号用のライン(GND)に電流が流れてそれが燃えてた
    なので、最初から短かった(折れてたのか抜けてたのか知らんけど)ピンの異常に気付けていれば多分防げてる。

    まぁ、この程度で燃えるコネクタが設計上問題ありまくりというのはその通りなんだけどね
    問題は製造上の品質管理と、ここまで騒ぎになってる端子に対してユーザーがちゃんと確認して異常の有無をチェックしなかったのが問題じゃないかな

  9. 数百ワットの電源配線周りはもう電気工事士のような専門家の領域で、素人は触って良い領域じゃないと思う。電子レンジの内部配線弄ってるようなものだし

  10. nVIDIAの社員も、AIB企業、電源ユニット企業、ケーブル企業、自宅のPCにGefo5000Sのカードを使うでしょ?こんな問題があれば、怖くて使えないと気付き出荷を停止するべきと思うはず。それをしないで、なあなあでにしたまま出荷しているから、こうなるのでは? 安心して買えない。

  11. 車のモジュラージャックじゃあるまいし。燃えるってどんだけだよ。それでも車の方はめったに火吹かないけどな。グラボの設計者って電子工学はともかく電気工学には弱いんじゃないかね。

    いつも思うんだがグラボ上部に電源コネクターがついてるのって全然美しくない。グラボ後方かグラボ基板中途に設置してテンションが掛かりにくくするべきと思う。

    その辺の考えが甘くて「あとはユーザーが工夫でなんとかしてください」はあんまり上手くない。全てのグラボが長大で設置するケースを気兼ねするもんでも無いだろう? 二連ファン、ファン1個でコネクタが上部に有るとか馬鹿げてる。

  12. デュアルチャンバーのPCケースが増えて、グラボの巨大化により長さ方向より幅方向が厳しいことが多い
    思いっきり力を入れて捻じ曲げないとケースに収まらないこともあるのではないだろうか
    L字の変換コネクターを使えば捻じ曲げる必要は無くなるが接点が増えてしまう

  13. GPUからはんだ付けされたコンセントが飛び出すのも時間の問題だな

  14. 紫蘇の電源はRTX3000シリーズくらいの2GHz高周波ノイズ?問題で保護回路が過剰に効いて電源が落ちる問題がありましたが、今回は12V1ピン単一のフェーズに対する保護回路が効かないとか紫蘇はどんだけいい加減なんだ🤔とりあえず紫蘇は4年近く出禁にしてますがもうしばらく延長しそうです。今はFSPと超華(SuperFlower)辺りが気に入ってます。

  15. 12VHPWR と 12V-2×6 どちらも欠陥規格だと思うわ
    8Pin 複数系統の方が150Wづつ電力分散できて安心

  16. 5070で溶けるのか…。
    そういえば9070系の一部でも12V-2×6使ってるのあるけど、これまで溶けたとか燃えたって報告あるんだろうか?

  17. シャンタ抵抗器をケチらなかったら、こんな事にはならなかっただろ。

    明らかに設計ミスなんだから、Nvidiaにクレームを入れろ。

  18. あららこっちもですかASUSのGPUといいNVIDIAのグラボのトラブルが尽きませんね
    ドライバー問題も抱えててNVIDIAはどうなっちゃってるの

  19. 大手BTOショップに聞いてみたけど今まで溶解の事例起きたこと無いってさ。日本国内でも聞いたこと無いしRTX4090でも溶解起きてたのでショップの人も俺も今更ですよねって意見一致。粗雑に扱った自作の人たちだけに集中的に起きてるのかもしれん。用途がマイニングで高負荷状態だったかもしれんしな。まぁそう慌てる必要は無いな。

  20. ピンやコネクタ、ケーブルの状態をユーザーが確認するのは確かに大切なんだが、ベンチを回してサーモで確認とか設計段階でメーカーがやるべき事なんだわ。
    こんな状態でリコール掛からない業界ってほんと恐ろしいよw

  21. ユーザー側に問題点は無い!!  明らかなのは、各GPUメーカーが、儲ける事に執着した結果だ。
    一般使用の耐久テストを徹底してやっていれば、出荷前に問題点が発覚し改善されている故障内容だ!
    40XX でもサーマルパッドの問題が発覚している。日本製GPUの時代がきている。

  22. SAPPHIRE RX 9070 XT NITRO、AsRock RX 9070 XT Taichi OCの12v-2×6モデルで発火しないならビデオカードそのものの設計の問題もあると思いますけどね✨

  23. 多くの人が8pinならって思ってるだろうけど、普通にRadeonで8pin溶けてる問題もちゃんとあります。
    言えるのは純正ケーブル以外使うなってこと。

  24. 4000番台も12VHPWR採用しているから、あんまり変わらないのでは。12VHPWRの方が勘合が怪しいと思うし。

  25. 8pin時にはここまで騒いでなかったのに8pin*2個まではそっちにして
    電流の多いGPUだけ暫く12V-2X6コネクタでやってほしい。

  26. もう1スロット潰して、そこから電源ケーブル出して外部から直接電源取れよと思う。