Corsair、NVIDIA GPU用16ピンコネクタの「遊び」は設計によるものだと認める

Corsair、NVIDIA GPU用16ピンコネクタの「遊び」は設計によるものだと認める。静かに揺れるコネクターの物語

当チャンネルでは最新ニュース解説を速報配信しています(情報・参考リンク参照)😇 
コメント、高評価・低評価、チャンネル登録していただけると励みになります😃

▼チャンネル登録はこちらから❗️おすすめに上がらない場合があるため「通知ON」もお願いします❗️
https://www.youtube.com/channel/UC5kLb9knpnjf1bv6hrMc42Q

▼1日分まとめも毎日定期配信しています(サブチャンネル)🫡
https://www.youtube.com/channel/UCqCvzuvsVN15DJ-eku_lgOQ

▼Xもやってます❗️

▼情報・参考
https://x.gd/zevFi
https://x.gd/dYKXr

▼関連動画





























































▼立ち絵
坂本アヒル様

▼立ち絵_haira式_サイドテール琴葉茜・葵(PSDToolKit対応)
https://is.gd/yj9riG
https://is.gd/uQ08Qw

▼VOICEVOX
雨晴はう 春日部つむぎ 四国めたん ずんだもん whiteCUL 小夜

▼SE/BGM
効果音ラボ:https://is.gd/Uik3Ye
OP – A Serenade to Veracruz / Jimena Contreras
MAIN – Final Girl / Jeremy Blake
ED – You and Me / しゃろう

0:00 Start
0:07 Introduction
0:33 ゆるやかな設計の背景
2:23 緩みと摩耗の関係
4:20 個々のピンが果たす役割
6:18 不安を和らげる取り組み

#テック最新情報 #corsair #自作PC #情報の灯台 #ゲーミングPC #ゆっくり解説 #nvidia #gpu #rtx50 #コネクタ #電力 #熱 #16ピン #端子

29 Comments

  1. 12VHPがなんかもう欠陥ないしクソ仕様やんね、怖いわ。まぁその前に電力盛りでの性能引き上げが害悪なわけだが

  2. 今更に痛感させられるATX8Pinコネクタの優秀性
    特にメインのコネクタ1組を犠牲にしてSense信号Pinを入れたところ
    これがあるので傾いて接触した時点でSense信号が切れて低W数もしくは0Wしか供給しなくなる

    だれだよSense信号を外部4pinに追い出したバカは

  3. 12pinシリーズはGPU製品の計画的破壊なので無くすまで全部買わない

  4. 半導体業界は性能そこそこ上昇、消費電力大幅低減みたいな進化に舵を切ってほしい

  5. フールプルーフを意識しなかった設計をどうにか誤魔化してるように聞こえる

  6. 遊びがないと製品の不良品が増えるわ、
    プラスチック成型するときにどうやっても縮むし
    成型する時の天候や気温、湿度が違うだけでも
    縮む率が変わるのに

  7. おとなしく12ピン350W+8ピン150Wみたいな構成にしてマージン増やせばいいのでは…

  8. こういう解説を聞けば聞くほど12VHPがヤバいって思う。 商品がでてから3年以上たってまだ火を噴くってそれは間違いなく欠陥。
    8ピンを6+2じゃなくて全部まとまった8ピンにしてくれればはめにくくもないし十分なんだけどね。

  9. PC内部の電源ケーブルはほとんど遊びがあるのはそういうことだったのか
    SATA系HDDやSSDのケーブルはかっちりしてるけどね
    ただまあ、ここまで消費電力上がっているんだから新しい規格は必要で、コネクタも高電力対応は必須
    99%のユーザーには関係ないから、1000W超の電源でだけ採用すれば良い

  10. だからンなシビアな代物、一般向けとして相応しくないっしょ‥
    革ジャンが「この規格を採用したのは失敗でした」と認めない限り問題は燻り続けると思う。

  11. コネクタ周りに冷却用のフィンとファンを付ければ良いのでは?(名案)

  12. この手の工業製品って遊びあるの普通だと思うが…
    それ許さないとかしたら何か変な力かかった時に負荷かかって余計に壊れやすくなるよ?

  13. 遊びがあると不安になるとかいう状況を作った設計そのものの問題だろう。

  14. 単にマージンと保護の仕組みがなさすぎなんやて…
    何処かの青色と同じで…😅

  15. 12v 2✕6を300wを上限として扱って2本挿すようにすればいいだけでは?

  16. その設計が正しいにせよ、現実はコネクタ部で溶損が起きている。
    となれば、少なくとも問題を起こしてるデバイスでは従来のコネクタは使えないということでは?
    個人的には安めのブランドしか使わないのでコルセアの言い分がどこまでかはわからないけど、
    限度内の縦方向への遊びはともかく、横方向への動揺は問題の原因にしかならないと思う。
    また、コンタクタ材質の柔軟性や復元性、異なるメーカー間の製造誤差許容といった問題のほうが
    原因への影響が大きいと想像する。

  17. いっそのこと、抜き差しで問題が誘発される対策とかいうなら、本体は50万円超えてるんだから、ケーブルは再利用不可にすればいいんじゃない。
    一度差し込んで、抜いたら物理的に壊れて再利用できなくすればよくない?

  18. 小さな遊びにそのような効果があるというのは初耳である。その根拠となる理屈がわからない。単純にきっちり正確に作れないだけじゃないの?

  19. プラと金属じゃ熱膨張率が違うから、温度が変わればガタガタだったりキツキツだったり。遊びがあって当たり前

  20. いい加減、パソコンの運用に電気工事士の免許かなんかが要りそうな勢いだな。

  21. 要はオスとメスの金属ピン同士はそれなりにしっくり噛み合っているけど、それを保持する樹脂との間には遊びがあるという話やろ。
    金属を樹脂で固めてるんだから、それぐらいの遊びが無いと逆しっくり噛み合わない。
    ただし、電源本体とケーブルを接続するコネクターに関しては電源メーカーできっちり検証が取れるやろうけど、
    ケーブルとグラボ側の接続部に関しては、その辺が曖昧になる部分が有るんじゃないのかな。
    規格(基準)を満足していればちゃんと接続されないといけないけど、オス側が基準一杯細めでメス側が基準一杯大きめ
    なら、やっぱり接触不良の原因になる可能性は有ると思う。
    まあ確実に、きっちり遊び無く接続したければ、端子でビス止めにしないとね。

  22. 樹脂成形品は遊び作らんとマージで噛みついて取れんくなるからしょうがない気もする